ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/09(月)08:39:37 No.925693891
剣と盾とアクセサリーです
1 22/05/09(月)08:40:14 No.925693962
鏡ーっ!
2 22/05/09(月)08:42:49 No.925694284
思ってたより短い…
3 22/05/09(月)08:43:29 No.925694408
イベント戦アイテム
4 22/05/09(月)08:45:05 No.925694655
この剣は草を刈れる
5 22/05/09(月)08:46:10 No.925694814
鏡です…
6 22/05/09(月)08:47:30 No.925695008
神話級セット装備
7 22/05/09(月)08:47:46 No.925695040
ドラクエ1の最強の盾も鏡だったじゃん
8 22/05/09(月)08:48:59 No.925695229
勾玉が思ったより9の形してない…
9 22/05/09(月)08:50:00 No.925695384
鏡と玉って岩戸以外で使ったっけ?
10 22/05/09(月)08:50:12 No.925695412
3つ揃えないと倒せない敵がいる
11 22/05/09(月)08:51:36 No.925695603
勾玉は胎児を模してるという説も割と納得できる形してるな…
12 22/05/09(月)08:51:55 No.925695649
勾玉は手のツボをいい感じに刺激してくれる
13 22/05/09(月)08:52:21 No.925695720
曲がったままの勾玉
14 22/05/09(月)08:55:55 No.925696188
>勾玉が思ったより9の形してない… 2400年前の工作精度だと思えばこれでもすごいと思う
15 22/05/09(月)08:58:02 No.925696514
いぬの装備来たな…
16 22/05/09(月)08:59:14 No.925696694
この剣じゃないと頼朝にダメージ入らないんだよな
17 22/05/09(月)09:06:09 No.925697734
義経戦にこの装備で出陣すると必ずロストするのクソゲーだわ
18 22/05/09(月)09:08:48 No.925698107
壇ノ浦に沈んだのでは
19 22/05/09(月)09:21:54 No.925699942
曲がったままの勾玉
20 22/05/09(月)09:24:33 No.925700273
やったあ やたのかがみだ
21 22/05/09(月)09:26:42 No.925700616
>2400年前の工作精度だと思えばこれでもすごいと思う 2400年ではないんじゃ…
22 22/05/09(月)09:27:16 No.925700702
>壇ノ浦に沈んだのでは 海の底にも都はあるんですがー??
23 22/05/09(月)09:28:19 No.925700865
なんかのとき持ってる人がすごく大変そうだった
24 22/05/09(月)09:28:43 No.925700919
>壇ノ浦に沈んだのでは 沈んだのは形代ですがー
25 22/05/09(月)09:29:48 No.925701051
神性を納めた容器だから替えが効く
26 22/05/09(月)09:30:33 No.925701154
>この剣は草を刈れる アメコミで出てきたとき名前がグラスカッターだったのは笑った
27 22/05/09(月)09:31:49 No.925701351
勾玉だけなんか地味
28 22/05/09(月)09:32:25 No.925701449
草薙の剣が武器として使われた話はない
29 22/05/09(月)09:32:39 No.925701481
神璽だから多分印鑑だぞ
30 22/05/09(月)09:33:15 No.925701578
聖なるメンポ 聖なるヌンチャク 聖なるブレーサーではないのか!?
31 22/05/09(月)09:33:47 No.925701673
>勾玉だけなんか地味 歴史としてはこの三種の中でも最古のジャンルだから…
32 22/05/09(月)09:33:54 No.925701685
クシナダの剣
33 22/05/09(月)09:35:22 No.925701912
>>この剣は草を刈れる >アメコミで出てきたとき名前がグラスカッターだったのは笑った 洋ゲーの日本語版で芝刈り機って名前の刀が出てきて笑った
34 22/05/09(月)09:36:23 No.925702055
鑑はまじで古代からの者のはず
35 22/05/09(月)09:36:40 No.925702113
>壇ノ浦に沈んだのでは 実はその前でも剣の何回か紛失してる 熱田神宮にあるのが本物で壇ノ浦に沈んだのも形代なのでオッケー と言うことになってる
36 22/05/09(月)09:37:44 No.925702298
父と母と子にそれぞれ持たせる感じだろうか
37 22/05/09(月)09:37:54 No.925702332
>草薙の剣が武器として使われた話はない ヤマトタケルが草を薙いだのは含まれない?
38 22/05/09(月)09:38:16 No.925702389
ヒスイの勾玉は貴重なので庶民は勾玉を模した安価な石などの飾りをつけていた
39 22/05/09(月)09:38:27 No.925702423
今の技術で分析すればいつ頃作られたものか分かりそうだけど許可下りないろうな
40 22/05/09(月)09:39:20 No.925702566
一番怖い話が多いのは鏡
41 22/05/09(月)09:39:56 No.925702666
歴史的には勾玉は天孫降臨の徴だから一番偉い 鑑は天岩戸で使われたっぽい 八岐大蛇から出てきた剣は1番の小物
42 22/05/09(月)09:40:11 No.925702703
皇居にあるやつ剣と鏡は形代だけど玉は本物なんだな
43 22/05/09(月)09:40:27 No.925702742
そもそも草薙の剣は俗称で天叢雲が正式名称だし…
44 22/05/09(月)09:43:10 No.925703158
勾玉はファンネルみたいな自動追尾弾
45 22/05/09(月)09:44:21 No.925703349
勾玉だけ何に使ったか知らない
46 22/05/09(月)09:44:43 No.925703405
>八岐大蛇から出てきた剣は1番の小物 なんで八岐大蛇を倒した天羽々斬のほうじゃないんだろう…征服の象徴?
47 22/05/09(月)09:46:34 No.925703679
勾玉は回避値上げてくれるって聞いた
48 22/05/09(月)09:46:44 No.925703715
>なんで八岐大蛇を倒した天羽々斬のほうじゃないんだろう…征服の象徴? 神話は往々にしてその部族の象徴を取り込むことで征服を表すからそれじゃない? なんで八岐大蛇だけ特別扱いなのかは分からない
49 22/05/09(月)09:46:44 No.925703716
>勾玉はファンネルみたいな自動追尾弾 石田声のキャラが使いそう
50 22/05/09(月)09:47:07 No.925703785
>なんで八岐大蛇を倒した天羽々斬のほうじゃないんだろう…征服の象徴? 体内にあった草薙剣に当って刃がかける程度の剣だからでは
51 22/05/09(月)09:47:11 No.925703801
神話に出てくる物が実在してるわけじゃないから本物っていってもどう考えるかって問題が
52 22/05/09(月)09:47:52 No.925703901
神性は信仰によって本物にできる
53 22/05/09(月)09:47:58 No.925703919
>なんで八岐大蛇を倒した天羽々斬のほうじゃないんだろう…征服の象徴? ヤマタノオロチは河=砂鉄が撮れる場所の象徴で その尾から出た剣はそれまで主流だった青銅よりも強固な鉄を得られたって比定がある
54 22/05/09(月)09:48:02 No.925703933
出雲を従えた証として剣つくって献上させたとかだといいと思う!
55 22/05/09(月)09:48:41 No.925704068
ちょっと次の代替わりのときに箱開けてみてみようぜ
56 22/05/09(月)09:48:47 No.925704088
ラスボス倒したら最強の剣がドロップして微妙な気分になる元祖
57 22/05/09(月)09:48:50 No.925704093
剣はトカゲから取れるのが当時は一般的だったのかもだし
58 22/05/09(月)09:49:24 No.925704192
蛇とか龍は川の象徴だし剣は製鉄の象徴みたいなもんだからな
59 22/05/09(月)09:49:39 No.925704233
>ちょっと次の代替わりのときに箱開けてみてみようぜ 頭が禿げて目が潰れる「」
60 22/05/09(月)09:49:52 No.925704278
そもそも本物は瀬戸内海に沈んでるんでしょう?
61 22/05/09(月)09:49:56 No.925704292
最近だと発掘された遺物の年代とか分析する機械あるからやってみようよ
62 22/05/09(月)09:50:14 No.925704348
草薙の剣以外にもツムガリ・アメノムラクモ・クチナワなど異名が多い剣
63 22/05/09(月)09:50:26 No.925704386
>最近だと発掘された遺物の年代とか分析する機械あるからやってみようよ 神様が宿ってるのが本物だよ
64 22/05/09(月)09:50:42 No.925704432
>最近だと発掘された遺物の年代とか分析する機械あるからやってみようよ 形代だから新しいんです!で押し切られるだけだと思う
65 22/05/09(月)09:51:49 No.925704622
鏡のオリジナルは2回くらい火事にあってて銅だからかなり熔けちゃったらしい
66 22/05/09(月)09:52:25 No.925704732
>>>この剣は草を刈れる >>アメコミで出てきたとき名前がグラスカッターだったのは笑った >洋ゲーの日本語版で芝刈り機って名前の刀が出てきて笑った 日本人ちゃんと訳せや!
67 22/05/09(月)09:52:27 No.925704737
そもそも伝承として確実に壇ノ浦で喪失してるんで年代測定しても勾玉以外は新しい結果になると思う
68 22/05/09(月)09:53:06 No.925704847
>熱田神宮にあるのが本物で壇ノ浦に沈んだのも形代なのでオッケー >と言うことになってる それがありなら朽ちない素材で超かっこいい剣作ってそっちに魂?移して欲しい
69 22/05/09(月)09:53:29 No.925704913
尾張は尾割りで剣が出たヤマタノオロチの尾のあった場所なんだろ?
70 22/05/09(月)09:54:07 No.925705019
剣だけ熱田神宮で他は別のとこにあるんだっけ? それとも三つとも伊勢神宮にあるんだっけ?
71 22/05/09(月)09:54:41 No.925705100
神話の時代から剣・盾・アクセの3様式は完成されてたんだな…
72 22/05/09(月)09:54:42 No.925705105
>尾張は尾割りで剣が出たヤマタノオロチの尾のあった場所なんだろ? そんなかっこいい由来だったのかオレの実家の国名
73 22/05/09(月)09:54:50 No.925705126
創作であんまり剣以外あんまり見たことない
74 22/05/09(月)09:54:59 No.925705155
>>>この剣は草を刈れる >>アメコミで出てきたとき名前がグラスカッターだったのは笑った >洋ゲーの日本語版で芝刈り機って名前の刀が出てきて笑った たまにある謎の草刈り刀って草薙のことだったのか…
75 22/05/09(月)09:55:10 No.925705193
剣は熱田で鏡は伊勢 勾玉は皇室だったかな安置所
76 22/05/09(月)09:55:13 No.925705209
大河ドラマの影響で壇之浦に沈んだ宝剣探しがブームに
77 22/05/09(月)09:55:29 No.925705249
形代なんです!はまあ言い訳気味だけどエンチャントするようなシステムだと考えるとワクワクする
78 22/05/09(月)09:55:53 No.925705330
剣は熱田で勾玉鏡が伊勢だったと思う なので剣だけ別の部族のものだったのかな?
79 22/05/09(月)09:55:56 No.925705340
鏡は盾ということにして剣盾アクセの三点セットにしようぞ
80 22/05/09(月)09:56:18 No.925705391
八咫鏡自体は実は御神体としていっぱいあったりする
81 22/05/09(月)09:56:24 No.925705411
南北朝のときにも若干行方不明気味になってたよな
82 22/05/09(月)09:56:35 No.925705437
>最近だと発掘された遺物の年代とか分析する機械あるからやってみようよ むかし聖書信者に全く同じ事を言ったやつが居てね…
83 22/05/09(月)09:56:51 No.925705480
イギリスは王冠王笏宝珠だっけ 剣とかいっぱいあるらしいけど エリザベス女王が即位時に装備してたのはその3つ
84 22/05/09(月)09:57:01 No.925705503
形代自体が神性の表れみたいなものだから俺はそっちの説を推す
85 22/05/09(月)09:57:15 No.925705533
頭が北海道で尻尾が沖縄くらいでかいんだっけヤマタノオロチ
86 22/05/09(月)09:57:26 No.925705561
>尾張は尾割りで剣が出たヤマタノオロチの尾のあった場所なんだろ? そういう「名前から連想しました」って素人学説が多くて最近困ってる…
87 22/05/09(月)09:58:10 No.925705656
>南北朝のときにも若干行方不明気味になってたよな 籤引き将軍が赤松に殺された時にどさくさで後南朝の勢力に奪われたりしてる
88 22/05/09(月)09:58:19 No.925705677
言い訳っていうか3種の神器に限ずに御神体の移し替えって他の神様でも割とあるからね
89 22/05/09(月)09:58:48 No.925705755
死ぬまでに一度どんな鏡か見てみたいな
90 22/05/09(月)09:59:04 No.925705803
>洋ゲーの日本語版で芝刈り機って名前の刀が出てきて笑った まああちらはカシナートの剣とかいうフードプロセッサーもあるしね
91 22/05/09(月)09:59:10 No.925705819
>頭が北海道で尻尾が沖縄くらいでかいんだっけヤマタノオロチ その頃北海道も沖縄も支配圏外だから倒せないな…
92 22/05/09(月)09:59:11 No.925705823
神秘性を機械で暴くのは野暮だよなあ 同じ理由で古墳も発掘禁止だしね今
93 22/05/09(月)09:59:15 No.925705830
>言い訳っていうか3種の神器に限ずに御神体の移し替えって他の神様でも割とあるからね そもそも神社の建て替え自体が御神体の移し替えだしね
94 22/05/09(月)09:59:27 No.925705859
>死ぬまでに一度どんな鏡か見てみたいな 見たら死ぬ
95 22/05/09(月)09:59:54 No.925705931
伊勢神宮も結構な頻度で建て替えしてるよね 見に行きたい
96 22/05/09(月)10:00:01 No.925705944
古墳とかもだけど昔のこと調査させてくれないな
97 22/05/09(月)10:00:04 No.925705954
南北朝が一時的に和解してまた対立したときに後醍醐が「お前らに渡した神器は偽物だよバーカ」ってやってた気がする
98 22/05/09(月)10:00:33 No.925706015
使用者に優しくない形状の剣だな…
99 22/05/09(月)10:00:35 No.925706019
草薙の剣とアマハバキリと叢雲剣は全部違う出自だったけど 古事記編纂時になんか一つにしたら盛り上がった説好き
100 22/05/09(月)10:00:46 No.925706046
いま壇ノ浦浚ったら出てくるのかな
101 22/05/09(月)10:00:50 No.925706052
「地球は6千年前に神が作られた」 ↓ 「でも年代測定すると地球の寿命は数十億年って…」 ↓ 「測定するとそういう風に見えるように神が作られたのだ」 世界的に有名なアホ問答です ご査収ください
102 22/05/09(月)10:01:30 No.925706153
日本の神様って分割しても同じ力持ってるから作り直しても同じ力持ってたりしないかな…
103 22/05/09(月)10:01:36 No.925706164
>古墳とかもだけど昔のこと調査させてくれないな 神の手でやらかした学者が居てね…
104 22/05/09(月)10:01:40 No.925706172
>いま壇ノ浦浚ったら出てくるのかな 鉄器だからとっくにさびて自然に帰ってる…
105 22/05/09(月)10:01:47 No.925706188
>イギリスは王冠王笏宝珠だっけ >剣とかいっぱいあるらしいけど >エリザベス女王が即位時に装備してたのはその3つ 一番有名な剣はカーテナだな トリスタンやオジェロが使った剣とされてる 清教徒革命の時に失われて創り直してるけど
106 22/05/09(月)10:02:07 No.925706226
>世界的に有名なアホ問答です >ご査収ください 今そういう話してないから他所でやってて
107 22/05/09(月)10:02:17 No.925706252
>神の手でやらかした学者が居てね… それ以前に明治あたりに盗掘連打で禁止になった
108 22/05/09(月)10:02:18 No.925706253
>いま壇ノ浦浚ったら出てくるのかな 緊急SOS!壇ノ浦の水全部抜く
109 22/05/09(月)10:02:19 No.925706255
別に古代の研究が進んで大和朝廷の歴史的起源がわかったところで今の象徴天皇にはほとんど影響ない気がするけど宮内庁はそうは思わないらしい
110 22/05/09(月)10:02:36 No.925706306
>頭が北海道で尻尾が沖縄くらいでかいんだっけヤマタノオロチ YAIBAのヤマタノオロチ来たな… 同時期にはうしとらで白面が大暴れしてたし サンデーの世界の日本がやばかった時期だ
111 22/05/09(月)10:02:42 No.925706320
壇ノ浦探したら宝剣3本見つかりました!!!!
112 22/05/09(月)10:02:46 No.925706331
>いま壇ノ浦浚ったら出てくるのかな 瀬戸内海って中国地方の土砂が川から流れ込むから相当掘らないといけないんじゃないか
113 22/05/09(月)10:02:49 No.925706338
>世界的に有名なアホ問答です >ご査収ください いや模範解答では?
114 22/05/09(月)10:03:35 No.925706443
>YAIBAのヤマタノオロチ来たな… >同時期にはうしとらで白面が大暴れしてたし >サンデーの世界の日本がやばかった時期だ 漫画の話はしてないんよ
115 22/05/09(月)10:03:38 No.925706449
>別に古代の研究が進んで大和朝廷の歴史的起源がわかったところで今の象徴天皇にはほとんど影響ない気がするけど宮内庁はそうは思わないらしい アホが何を言い出すかわからんからそっとしとくのがベターではある
116 22/05/09(月)10:03:49 No.925706472
つまんねーやつが来たのが分かる
117 22/05/09(月)10:04:21 No.925706544
>別に古代の研究が進んで大和朝廷の歴史的起源がわかったところで今の象徴天皇にはほとんど影響ない気がするけど宮内庁はそうは思わないらしい 自分らの既得…じゃなかった勤務先だからねえ
118 22/05/09(月)10:05:03 No.925706637
天羽々斬も発掘されたのが伊勢神宮に納めされてるよね
119 22/05/09(月)10:05:12 No.925706656
フランスのジュワユーズなんかも複数存在してるらしくてどれが本物?てか本物ある?状態みたいね
120 22/05/09(月)10:06:10 No.925706785
デュランダルとか朽ちないらしいけど現存するんだろうか
121 22/05/09(月)10:07:12 No.925706950
政治ガバガバのmayちゃんからすら追い出されたのか変なの来てるね
122 22/05/09(月)10:07:22 No.925706969
海に沈んだやつはその場所に今は防波堤が建ってるんだっけ
123 22/05/09(月)10:08:22 No.925707125
ご査収くださいとかヒで拾った文章っぽいからそっちから来た子だろう
124 22/05/09(月)10:08:26 No.925707137
王権の象徴だから本物かどうかより神性が保たれてるかが重要
125 22/05/09(月)10:08:38 No.925707174
ん?
126 22/05/09(月)10:09:26 No.925707285
みんなが本物って思えばそれが本物になるんでしょ
127 22/05/09(月)10:10:07 No.925707381
ちゃんと学術調査しないから未だに神器は2500年前に作られたなんて素朴に信じてる人がいるんじゃないですか!
128 22/05/09(月)10:11:21 No.925707577
全身神器で固めて何と戦うのよ…
129 22/05/09(月)10:11:49 No.925707647
>全身神器で固めて何と戦うのよ… まつろわぬものと…
130 22/05/09(月)10:11:51 No.925707653
でも本物を持ってた南朝が正統って明治天皇が言ってたし…
131 22/05/09(月)10:13:32 No.925707908
クラウドサーバーに本物があるからいいんだよ いま神社にあるのはDLしたやつ
132 22/05/09(月)10:13:49 No.925707943
建国何百周年記念とか理由つけて今の技術で新しく作り替えよう
133 22/05/09(月)10:14:53 No.925708102
これ全部再現したやつだろ
134 22/05/09(月)10:15:09 No.925708137
>フランスのジュワユーズなんかも複数存在してるらしくてどれが本物?てか本物ある?状態みたいね 仏舎利全部集めたら数十人ブッダが出来るのと同じだな!
135 22/05/09(月)10:15:28 No.925708186
>クラウドサーバーに本物があるからいいんだよ >いま神社にあるのはDLしたやつ スレ画ってそんな扱いなの!?
136 22/05/09(月)10:15:58 No.925708246
仏像の中から出てきた剣とかあったよね
137 22/05/09(月)10:16:01 No.925708251
>スレ画ってそんな扱いなの!? スレ画に限らず御神体って全部そうだよ
138 22/05/09(月)10:16:09 No.925708271
>クラウドサーバーに本物があるからいいんだよ >いま神社にあるのはDLしたやつ 関帝廟がフランチャイズ制なの思い出した
139 22/05/09(月)10:16:14 No.925708282
>スレ画ってそんな扱いなの!? いわゆる魂入れる依代だからそう
140 22/05/09(月)10:17:27 No.925708474
>関帝廟がフランチャイズ制なの思い出した 流石商売の神様だな…
141 22/05/09(月)10:17:44 No.925708515
剣はオリジナルがどれか相当昔からわかんなくなってそう
142 22/05/09(月)10:17:47 No.925708522
降れば草が薙ぎ払えたから草薙の剣
143 22/05/09(月)10:18:16 No.925708588
御神体システム考えた人すごい柔軟だよな…
144 22/05/09(月)10:18:20 No.925708595
>仏舎利全部集めたら数十人ブッダが出来るのと同じだな! 磔にされた十字架の木だの聖骸布だの全部合わせたら巨人になったあの人かな…
145 22/05/09(月)10:19:45 No.925708799
天皇が儀式に使ってるのだって物自体が持ち出し禁止でようはレプリカで執り行ってるしな
146 22/05/09(月)10:20:11 No.925708856
鏡は太陽信仰だろうし剣は武力の象徴って解るけど勾玉はなんだ?
147 22/05/09(月)10:20:11 No.925708859
同じ神様祀ってる神社が全国各地にあって それぞれ別々の御神体あったりするのは本当にクラウド感あるよね
148 22/05/09(月)10:20:43 No.925708937
稲荷ネットワーク!
149 22/05/09(月)10:20:51 No.925708959
こういう装備が出てくる古代日本をモチーフにしたゲームやりたい
150 22/05/09(月)10:21:02 No.925708984
>仏舎利全部集めたら数十人ブッダが出来るのと同じだな! 全部本物でいいよ!歯が108個くらいあって丁度いいしな!みたいなノリらしくて自由だなこいつら…って
151 22/05/09(月)10:21:56 No.925709107
そういや勾玉って1つだけで十分なの? 埼玉県のマークみたいにいっぱいつけないの?
152 22/05/09(月)10:23:19 No.925709299
ゲーム世代的には七支刀の方が有名だったりする
153 22/05/09(月)10:24:16 No.925709438
高天原ウェブサービスいいよね… 地祇はなんかサブスクやってないの?
154 22/05/09(月)10:24:20 No.925709444
>鏡は太陽信仰だろうし剣は武力の象徴って解るけど勾玉はなんだ? 金属器が大陸からの最新技術で勾玉はなんか縄文のころから日本にあるやつ
155 22/05/09(月)10:24:33 No.925709476
>流石商売の神様だな… 塩の密売人(諸説あり)がなんで商人の神様にまでなったんだろうな…
156 22/05/09(月)10:25:14 No.925709583
>鏡は太陽信仰だろうし剣は武力の象徴って解るけど勾玉はなんだ? アマテラスが鏡でスサノオが剣でツクヨミが勾玉とかかなと思ってた 月の欠けてる感じが勾玉の形なんかなーって
157 22/05/09(月)10:25:59 No.925709683
>>仏舎利全部集めたら数十人ブッダが出来るのと同じだな! >全部本物でいいよ!歯が108個くらいあって丁度いいしな!みたいなノリらしくて自由だなこいつら…って ありがたいものはあればあるだけよい
158 22/05/09(月)10:26:00 No.925709687
>塩の密売人(諸説あり)がなんで商人の神様にまでなったんだろうな… 関羽が裏にいる店に因縁つけてくるヤクザいると思うか?
159 22/05/09(月)10:26:18 No.925709725
ヤサカニノ勾玉だけ効果がわからん…
160 22/05/09(月)10:27:41 No.925709932
>月の欠けてる感じが勾玉の形なんかなーって 勾玉自体はなんでそういう形なのかはまだハッキリしてない 由来は曲がった玉ってのが定説だから月モチーフだったら欠け玉になりそうだし違う気もする
161 22/05/09(月)10:28:11 No.925710003
>ヤサカニノ勾玉だけ効果がわからん… 創作物でもだいたい扱いに困るやつ!
162 22/05/09(月)10:28:49 No.925710098
くらえ!ドン!ガララララララ!ガンガンガン!
163 22/05/09(月)10:30:05 No.925710284
勾玉はファッションでつけてたら死後子供や部下がきっと何かしら凄いものなんだろうってなったパターンかもしれない
164 22/05/09(月)10:30:25 No.925710341
もっとこう二つ繋げると太極図みたいになる形なのかと
165 22/05/09(月)10:31:28 No.925710496
象の神様が商売の神様なのもよくわからんしな
166 22/05/09(月)10:31:42 No.925710532
勾玉の時代はそもそも石に穴開けるのも大変だっただろうし
167 22/05/09(月)10:31:42 No.925710533
一応古事記の方だと勾玉めっちゃ凄い量あるみたいな形容詞ついてるんだよね
168 22/05/09(月)10:32:03 No.925710595
>象の神様が商売の神様なのもよくわからんしな アレもともとは象の頭じゃないから…
169 22/05/09(月)10:32:49 No.925710705
>もっとこう二つ繋げると太極図みたいになる形なのかと 関連ないんじゃなかったっけ
170 22/05/09(月)10:33:26 No.925710797
そういや電気の神様の神社がそこそこ前に出来てたな
171 22/05/09(月)10:33:37 No.925710828
>勾玉はファッションでつけてたら死後子供や部下がきっと何かしら凄いものなんだろうってなったパターンかもしれない それ言ったらキリスト教の聖遺物もそんなんばっかな気もする
172 22/05/09(月)10:35:47 No.925711189
天照大神周りは結構氏族毎の信仰が込み入ってるから 鏡だけが象徴というのも言い切れない所あるから困る
173 22/05/09(月)10:37:36 No.925711517
>>象の神様が商売の神様なのもよくわからんしな >アレもともとは象の頭じゃないから… 息子の頭もいで投げ捨てたら嫁がマジギレしてきてあわてて頭くっつけようとしたけどいくら探しても見つからず 仕方なくその辺の象の頭ぐいぐい押し込んでみたらくっついた!とか意味のわからん由来過ぎる それで嫁も納得してるのが更に意味わからねえ…
174 22/05/09(月)10:39:41 No.925711854
日本神話は一神教みたいにしちゃうと他の神信じてる人たちと争いになってまとめられないから多神教になったみたいな話も聞く アミニズムもあるだろうけど
175 22/05/09(月)10:41:38 No.925712190
多神教の方が異民族を受け入れやすく融和しやすくはあるんだけど外の影響を受けやすいのも問題ね
176 22/05/09(月)10:43:24 No.925712480
>日本神話は一神教みたいにしちゃうと他の神信じてる人たちと争いになってまとめられないから多神教になったみたいな話も聞く なんせ当時有力だった海人族系氏族の海洋信仰の時点で 住吉三神と宗像三女神と綿津見三神で3系統同時存在してるからな…
177 22/05/09(月)10:44:07 No.925712623
いちいち争ってたら自然が殺しにかかってるくるから…
178 22/05/09(月)10:44:24 No.925712670
元をたどると山が御神体だったりするから鏡やらは取り回しやすくするための後付だったりするし…
179 22/05/09(月)10:45:10 No.925712824
多神教だいたいそれな気がする 北欧もギリシャも神様取り入れてるし
180 22/05/09(月)10:45:29 No.925712883
>いちいち争ってたら自然が殺しにかかってるくるから… でも太陽信仰主神に立てる辺りの時期は天照大神になるまで 暗闘結構あったみたいだし…