22/05/09(月)07:05:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/09(月)07:05:40 No.925683455
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/05/09(月)07:06:48 No.925683513
そうだったのか…
2 22/05/09(月)07:07:16 No.925683542
そし んら
3 22/05/09(月)07:08:03 No.925683606
全部同じじゃないですか
4 22/05/09(月)07:09:03 No.925683679
何が違うの
5 22/05/09(月)07:09:11 No.925683692
知らなかった…
6 22/05/09(月)07:10:04 No.925683763
説明!
7 22/05/09(月)07:10:54 No.925683829
上の方が大きいのはわかるけど具体的にどこからが基準なのかわからん
8 22/05/09(月)07:11:27 No.925683877
トードマンってフロッグモチーフじゃね? そんなだからハメられるんだよ
9 22/05/09(月)07:11:38 No.925683887
黒魔法は下の方になるのか
10 22/05/09(月)07:11:52 No.925683905
脚が違うなら同じ角度で見せるべきかと…
11 22/05/09(月)07:12:19 No.925683930
股関節の開き方なのかな カエルアクメダウンはフロッグの方だったのか
12 22/05/09(月)07:12:19 No.925683931
色が違うってことか
13 22/05/09(月)07:13:03 No.925683982
ふくらはぎの長さ?
14 22/05/09(月)07:13:38 No.925684020
あまがえるとひきがえる?
15 22/05/09(月)07:13:54 No.925684042
えっでもバトルトードは
16 22/05/09(月)07:14:33 No.925684094
アマガエル系とヒキガエル系で何となく違うのはわかるが具体的にどう違うのかはわからない ヒキガエル系の方がキモい
17 22/05/09(月)07:15:12 No.925684155
調べたらトードはヒキガエルだけを指して他のカエルはフロッグということでした いかかでしたか?
18 22/05/09(月)07:17:54 No.925684371
調べてみたらもう書かれてました いかがでしたか?
19 22/05/09(月)07:19:32 No.925684517
>調べたらトードはヒキガエルだけを指して他のカエルはフロッグということでした >いかかでしたか? なんでそんな区別するんだ
20 22/05/09(月)07:19:50 No.925684543
それならヒキガエルとままでいいじゃん なんでトードなんてあだ名つけたんだ
21 22/05/09(月)07:22:30 No.925684775
>>調べたらトードはヒキガエルだけを指して他のカエルはフロッグということでした >>いかかでしたか? >なんでそんな区別するんだ カエルが身近にいたからだろ この辺日本人は魚の区別がやたら多くてアメリカは牛の区別がやたら多いとか 違いが見えて面白いよね
22 22/05/09(月)07:22:56 No.925684811
>>調べたらトードはヒキガエルだけを指して他のカエルはフロッグということでした >>いかかでしたか? >なんでそんな区別するんだ 調べたらヒキガエルはイボイボがキモいから区別したという事でした いかがでしたか?
23 22/05/09(月)07:23:01 No.925684819
Frogは水辺付近に生息しているから跳ねたり泳いだりするために足が長い Toadは主に陸地で歩行しているから足が短い らしい
24 22/05/09(月)07:23:03 No.925684822
蛾と蝶みたいな曖昧な違いではないのか
25 22/05/09(月)07:25:03 No.925685021
>調べたらヒキガエルはイボイボがキモいから区別したという事でした >いかがでしたか? ひどい
26 22/05/09(月)07:26:50 No.925685168
>Frogは水辺付近に生息しているから跳ねたり泳いだりするために足が長い >Toadは主に陸地で歩行しているから足が短い >らしい ちなみにどちらが可食部分多いのです?
27 22/05/09(月)07:36:13 No.925685950
>ちなみにどちらが可食部分多いのです? それはわからんけどミル貝にのってる食用ガエルはアマガエル(frog)ばかりだしヒキガエルは毒持ちも多いみたいであまり推奨してないっぽい
28 22/05/09(月)07:36:45 No.925686000
その分類いる?
29 22/05/09(月)07:39:57 No.925686313
トードはイボイボだし毒あるし短足だしダメだな…
30 22/05/09(月)07:41:04 No.925686418
日本だって蛙(かはず)と蝦蟇で微妙にニュアンス違うし
31 22/05/09(月)07:41:08 No.925686423
ワニもカメも陸棲と水棲で区別してたりするよね
32 22/05/09(月)07:41:11 No.925686427
>トードはイボイボだし毒あるし短足だしダメだな… 俺の悪口言うな
33 22/05/09(月)07:42:02 No.925686510
肌の色で分けてるのかと…
34 22/05/09(月)07:42:06 No.925686518
道の真ん中にいて驚かせてくるのがトードか
35 22/05/09(月)07:42:27 No.925686556
>>トードはイボイボだし毒あるし短足だしダメだな… >俺の悪口言うな ごめんよ藤堂くん…
36 22/05/09(月)07:45:02 No.925686792
>Frogは水辺付近に生息しているから跳ねたり泳いだりするために足が長い >Toadは主に陸地で歩行しているから足が短い TurtleとTortoiseほど違くはないんだな後者はミズに落とすと死んじゃうし
37 22/05/09(月)07:48:44 No.925687145
こっちのフロッグだとアマガエルでトードがヒキガエルだけど 向こうのフロッグにはウシガエルがいるからな… でかい…
38 22/05/09(月)07:50:01 No.925687272
アリゲータとクロコダイルも牙というか口の違いだった気がする
39 22/05/09(月)07:51:13 No.925687397
亀だってタートルと…なんだっけ ほかにあるしな英語
40 22/05/09(月)07:51:56 No.925687468
数個上のレスも読めないのかお前は?
41 22/05/09(月)07:53:03 No.925687577
軍隊のフロッグマンはトードじゃない理由ってこれか
42 22/05/09(月)07:53:33 No.925687628
>亀だってタートルと…なんだっけ >ほかにあるしな英語 トータス
43 22/05/09(月)07:54:11 No.925687684
>亀だってタートルと…なんだっけ >ほかにあるしな英語 トータス
44 22/05/09(月)07:56:05 No.925687882
ヒキガエルは毒が激マズだから食わんほうがいいよ…
45 22/05/09(月)07:56:21 No.925687910
亀は海亀と陸亀の違いだっけか
46 22/05/09(月)08:09:15 No.925689456
モンキーは猿でエイプは類人猿だったか
47 22/05/09(月)08:09:54 No.925689551
たぬきとむじなみたいなもんか…
48 22/05/09(月)08:10:58 No.925689704
スレッドを立てた人によって削除されました じゃ黒人はエイプの方?
49 22/05/09(月)08:11:49 No.925689835
うーわ…
50 22/05/09(月)08:13:17 No.925690032
カラスでもクロウとレイヴンの違いもあるよね
51 22/05/09(月)08:16:16 No.925690492
>亀だってタートルと…なんだっけ >ほかにあるしな英語 松本
52 22/05/09(月)08:22:08 No.925691316
whaleとdolphine (サイズ) eagleとhawk (サイズ) butterflyとmoth (キモさ) prawnとshrimp (移動方法)
53 22/05/09(月)08:24:16 No.925691634
逆にカツオだろうがマグロだろうがツナか
54 22/05/09(月)08:26:19 No.925691965
蝶と蛾の違いも微妙なものだし…
55 22/05/09(月)08:27:12 No.925692069
>逆にカツオだろうがマグロだろうがツナか サバ亜目のデカい魚(マグロ属)全部tunaだからどっちかっていうとtunaは日本語でマグロっていう訳し方の方がちょっと変なんだよな tunaに当たる日本語の単語が無い
56 22/05/09(月)08:29:36 No.925692416
シーチキン!
57 22/05/09(月)08:31:06 No.925692622
蝶は色鮮やかだけど蛾は茶色くて太いし分けたくなるのは分かる
58 22/05/09(月)08:33:47 No.925693071
ポッサムとオポッサムも混乱の元だな どっちも混同して同じ名前で呼ばれたりするし
59 22/05/09(月)08:35:52 No.925693377
>蝶は色鮮やかだけど蛾は茶色くて太いし分けたくなるのは分かる 微妙に逆だぞ 蝶が綺麗なんじゃなくて綺麗な奴にだけ蝶って名前を付けてる
60 22/05/09(月)08:36:52 No.925693507
物に留まった時に羽を立てて重ねるのが蝶で おろしてるのが蛾だって教わった
61 22/05/09(月)08:38:12 No.925693708
ヤギと羊の分類とか
62 22/05/09(月)08:38:19 No.925693722
fu1052548.jpg 実際大分違う
63 22/05/09(月)08:39:11 No.925693831
「」ととしあきみたいなものか
64 22/05/09(月)08:39:17 No.925693841
蝶と蛾の違いもわかんない 鷹と鷲の違いもわかんない カモノハシが何なのかもわかんない
65 22/05/09(月)08:39:33 No.925693883
がまくんとかえるくんの原題はFrog and Toad
66 22/05/09(月)08:39:36 No.925693890
frogは印欧祖語由来だけとtoadは古英語で成立したようなので古英語が生まれたタイミングで分ける理由ができたのかも toadstoolで食えない毒キノコの意味らしいから食文化が関係してんのかな でもイギリス人はカエル食わないんだよなフランス人は大好きなんだけど
67 22/05/09(月)08:40:26 No.925693986
カモノハシはたぶん創造主もよくわかってない
68 22/05/09(月)08:40:26 No.925693987
>実際大分違う まあヒキガエルが木の枝に居るの見たら心臓止まるかも知らない
69 22/05/09(月)08:40:42 No.925694017
ラビットとヘア! 馴染みねえなヘア
70 22/05/09(月)08:41:04 No.925694060
牛とか羊とか家畜系も多いよね英語
71 22/05/09(月)08:41:13 No.925694082
黒魔術で使えるか使えないかの差だな
72 22/05/09(月)08:41:41 No.925694143
>物に留まった時に羽を立てて重ねるのが蝶で >おろしてるのが蛾だって教わった その知識だとタテハチョウが混乱させに来るよ
73 22/05/09(月)08:41:59 No.925694188
ちょっと趣旨がズレるが外人は大抵日本語の一人称の多さにたまげるそうな
74 22/05/09(月)08:42:40 No.925694268
ちょっと趣旨がズレるが外人は大抵日本語の一人称の多さにたまげるそうな
75 22/05/09(月)08:42:57 No.925694304
>ちょっと趣旨がズレるが外人は大抵日本語の一人称の多さにたまげるそうな 一人称を二人称としても使うって他の言語だとどうなんだろうな…
76 22/05/09(月)08:43:43 No.925694450
よく食うものは細分化されていくイメージ 日本だとブリとか
77 22/05/09(月)08:44:30 No.925694571
>一人称を二人称としても使うって他の言語だとどうなんだろうな… 三人称を二人称として使ったり複数形の二人称を丁寧な二人称として使う言語は多いからそこは別に何の不思議も持たないと思うぞ
78 22/05/09(月)08:44:51 No.925694624
このいかがでしたか役に立つなあ
79 22/05/09(月)08:45:17 No.925694678
>ヤギと羊の分類とか それは呼び方の違いだけじゃなくちゃんと系統で分けれる
80 22/05/09(月)08:45:17 No.925694681
言葉としての分類と学術的な動物の分類はまた別だしねぇ
81 22/05/09(月)08:45:42 No.925694747
>牛とか羊とか家畜系も多いよね英語 ラムだのマトンだのホゲットだの…
82 22/05/09(月)08:46:00 No.925694788
>butterflyとmoth (キモさ) ラテン系の言語だとたぶん両方パピヨン
83 22/05/09(月)08:47:30 No.925695006
それに比べておっぱいとちんちんとセックスはどの言語でも表現豊富なイメージがある
84 22/05/09(月)08:48:09 No.925695100
日本語だとクラゲがかなり大雑把だった記憶がある 別種の生き物を全部ひっくるめてクラゲ扱いしてる
85 22/05/09(月)08:48:34 No.925695159
cowとかbullとかoxとか 牛は役割というか状態によって別れるのは分かる
86 22/05/09(月)08:48:42 No.925695183
どっちがアリゲーターでどっちがクロコダイルだっけ…
87 22/05/09(月)08:48:51 No.925695208
>よく食うものは細分化されていくイメージ >日本だとブリとか 日常的なものがって感じだろうね 日本は雨を表す単語が山ほどあるけどエスキモーは吹雪の表現が山ほどある ところ変わればということだ
88 22/05/09(月)08:49:05 No.925695238
>どっちがアリゲーターでどっちがクロコダイルだっけ… 眼鏡をかけてるのがカイマン!
89 22/05/09(月)08:49:47 No.925695352
>別種の生き物を全部ひっくるめてクラゲ扱いしてる キクラゲとヤマクラゲか…
90 22/05/09(月)08:51:13 No.925695546
全部絶滅させろ
91 22/05/09(月)08:51:35 No.925695597
蛾も蝶もバタフライ
92 22/05/09(月)08:52:00 No.925695666
カニとかもそうだな 本当のカニとカニっぽい形に収斂進化してる別の節足動物もひっくるめて みんなカニって呼ばれてるのは日本語でも他の言語でもだいたい同じ
93 22/05/09(月)08:52:22 No.925695721
>言葉としての分類と学術的な動物の分類はまた別だしねぇ 見た目似てるけど遺伝的距離全然遠いよってパターンが多すぎる…
94 22/05/09(月)08:52:47 No.925695784
ズワイガニとかカニじゃねえもんな …あれタラバガニの方だっけ?
95 22/05/09(月)08:52:53 No.925695795
>>別種の生き物を全部ひっくるめてクラゲ扱いしてる >キクラゲとヤマクラゲか… それもあるけどサイズ大きめで透けてると全部クラゲだからクラゲって呼ばれてるプランクトンはそれぞれ全然別の生物群が混じってる まあ見た目クラゲだからそりゃそうなるなと思うけど
96 22/05/09(月)08:53:25 No.925695861
>日本は雨を表す単語が山ほどあるけどエスキモーは吹雪の表現が山ほどある >ところ変わればということだ 粉雪粒雪綿雪ザラメ雪水雪固雪春待つ氷雪
97 22/05/09(月)08:53:51 No.925695914
>日本だって蛙(かはず)と蝦蟇で微妙にニュアンス違うし でも蛙合戦はヒキガエルの乱交なんだよな
98 22/05/09(月)08:53:59 No.925695933
ビーとホーネット!
99 22/05/09(月)08:54:48 No.925696054
>ラテン系の言語だとたぶん両方パピヨン 暇つぶしでやってる洋ゲーのHidden Cityで蝶を探せと指示が出るけど明らかに蛾が混ざる
100 22/05/09(月)08:54:58 No.925696076
>ビーとホーネット! ワスプも追加だ
101 22/05/09(月)08:55:15 No.925696110
クラゲって名前が付きがちだけどクラゲとは全然別系統の生き物だと有櫛動物とかかな? 見た目はクラゲと似てるけどクラゲは発生時にポリプって形態を経てからあの見た目になるけど有櫛動物は最初からああいう形なので全然違う生き物だとかで
102 22/05/09(月)08:55:58 No.925696196
>ビーとホーネット! ビーとワスプとホーネット! ミツバチか雑食・肉食系で分かれるようだが ワスプとホーネットはどう区別付けてんだこれ
103 22/05/09(月)08:56:58 No.925696351
>cowとかbullとかoxとか >牛は役割というか状態によって別れるのは分かる OXが去勢牛だというのは大人になってから知った
104 22/05/09(月)08:58:39 No.925696603
>ワスプとホーネットはどう区別付けてんだこれ アシナガバチっぽい細身のとスズメバチっぽいデブい狂暴なやつくらいの区分
105 22/05/09(月)08:58:41 No.925696609
クラゲはヒドロ虫が集まって出来てる奴とそうじゃない奴もいてややこしい
106 22/05/09(月)08:59:26 No.925696726
>OXが去勢牛だというのは大人になってから知った 鉄人28号読んでないの?
107 22/05/09(月)08:59:28 No.925696736
>ワスプとホーネットはどう区別付けてんだこれ ホーネットはワスプの中の更に細かいグループ
108 22/05/09(月)09:00:11 No.925696852
紛らわしいから統一しろ
109 22/05/09(月)09:00:17 No.925696869
たぬきとムジナが同じだと思っててえらい目にあった
110 22/05/09(月)09:00:27 No.925696895
日本語で似たのは出世魚くらい?
111 <a href="mailto:木くらげ">22/05/09(月)09:00:32</a> [木くらげ] No.925696905
よっすどうも
112 22/05/09(月)09:00:36 No.925696919
>鉄人28号読んでないの? 伊賀の影丸は読んでも鉄人は一度たりともない
113 22/05/09(月)09:00:52 No.925696955
>紛らわしいから統一しろ 紛らわしいから分けたんだよ!
114 22/05/09(月)09:00:58 No.925696972
イルカとクジラの区別とかそうなるの…?ってなった記憶がある アメリカ先住民の鯨食文化の論文読んでたらイルカも入っててはー…ってなった
115 22/05/09(月)09:01:05 No.925696995
>OXが去勢牛だというのは大人になってから知った そう聞くとあんまりかっこよくないなブラックオックス
116 22/05/09(月)09:01:09 No.925697007
鷹とか鷲とか隼とか
117 22/05/09(月)09:01:26 No.925697048
>たぬきとムジナが同じだと思っててえらい目にあった 過激派に刺されでもしたのか
118 22/05/09(月)09:01:30 No.925697055
>たぬきとムジナが同じだと思っててえらい目にあった 法学の教科書に載ったぞテメー!
119 22/05/09(月)09:01:40 No.925697075
>イルカとクジラの区別とかそうなるの…?ってなった記憶がある 一定の大きさ越えたらクジラってそれでいいのかってなった
120 22/05/09(月)09:01:41 No.925697078
>>紛らわしいから統一しろ >紛らわしいから分けたんだよ! 別に一緒でも良いだろ!
121 22/05/09(月)09:01:54 No.925697098
>鷹とか鷲とか隼とか フクロウとミミズクとか
122 22/05/09(月)09:02:56 No.925697271
>フクロウとミミズクとか ミミズクは耳みたいなのが付いてる奴 オウムとインコの区別みたいなもんだ
123 22/05/09(月)09:03:35 No.925697352
>物に留まった時に羽を立てて重ねるのが蝶で >おろしてるのが蛾だって教わった しかし羽を立てる蛾もいれば羽を下ろしてる蝶もいるらしい もう分からん
124 22/05/09(月)09:03:53 No.925697415
たまにいる例外野郎はなんなんだ
125 22/05/09(月)09:04:10 No.925697464
魚は出世魚どころか地域で呼び名が違うやつもかなりいてもう訳が分からん
126 22/05/09(月)09:04:35 No.925697519
マウスとラットの違いも教えて
127 22/05/09(月)09:04:58 No.925697567
トータスとタートルはどっちが陸か海かわからなくなる
128 22/05/09(月)09:05:29 No.925697640
>トータスとタートルはどっちが陸か海かわからなくなる ポケモンのコータス見ればすぐに分かるぞ
129 22/05/09(月)09:06:15 No.925697744
>マウスとラットの違いも教えて マウスはハツカネズミでラットはドブネズミ
130 22/05/09(月)09:06:19 No.925697757
クマンバチ クマバチ
131 22/05/09(月)09:06:24 No.925697776
>魚は出世魚どころか地域で呼び名が違うやつもかなりいてもう訳が分からん キノコも面倒くさいぞ! ある種類の標準的な和名と別の種類の地域の呼び名が被ってる上に片方は毒キノコだったりする
132 22/05/09(月)09:06:39 No.925697813
カタパルトタートルってウミガメだったんだ…
133 22/05/09(月)09:06:47 No.925697833
>トータスとタートルはどっちが陸か海かわからなくなる トータス松本がどこに住んでるかで判断しろ
134 22/05/09(月)09:07:30 No.925697925
そういやなんでニンジャタートルズはウミガメなんだアイツら
135 22/05/09(月)09:07:53 No.925697962
>カニとかもそうだな >本当のカニとカニっぽい形に収斂進化してる別の節足動物もひっくるめて >みんなカニって呼ばれてるのは日本語でも他の言語でもだいたい同じ 日本語もカニとガザミで分けない?
136 22/05/09(月)09:08:00 No.925697982
>そういやなんでニンジャタートルズはウミガメなんだアイツら 下水道に住んでるから?
137 22/05/09(月)09:08:30 No.925698056
ハリネズミという名前ですが実はネズミではなく土竜の一種 みたいなのって日本以外でもあるのかね
138 22/05/09(月)09:08:41 No.925698088
ドラゴンとチャイニーズドラゴンくらいの違いじゃないですか
139 22/05/09(月)09:08:45 No.925698099
文章書きの「」は当然日本語の作文技術を読んでるでしょうから蛙は腹にはヘソがない。 はご存じですよね
140 22/05/09(月)09:08:51 No.925698115
>ある種類の標準的な和名と別の種類の地域の呼び名が被ってる上に片方は毒キノコだったりする なんでよりによってキノコなんて厄介なものでそんなややこしいことするの…
141 22/05/09(月)09:09:15 No.925698172
きのこも菌と茸で傘があるかどうかみたいな区別あったよね確か?
142 22/05/09(月)09:09:21 No.925698186
蛙の腹ってツルツルだろ?
143 22/05/09(月)09:09:30 No.925698207
>日本語もカニとガザミで分けない? ガザミはガザミとその近縁種だけを指す言葉じゃないの?
144 22/05/09(月)09:10:55 No.925698391
書き込みをした人によって削除されました
145 22/05/09(月)09:10:59 No.925698402
>ドラゴンとチャイニーズドラゴンくらいの違いじゃないですか なんでジラフに麒麟なんて名前付けたんだよってのと同じくらいなんで同じジャンルにまとめたんだよお前らってなるやつ
146 22/05/09(月)09:12:00 No.925698568
>ハリネズミという名前ですが実はネズミではなく土竜の一種 >みたいなのって日本以外でもあるのかね いっぱいあるよ だいたいの生き物は性格な系統が分かる前に見た目からネーミングされてるのは日本語に限った話じゃないから
147 22/05/09(月)09:12:42 No.925698656
収斂進化が悪いよー!
148 22/05/09(月)09:13:05 No.925698705
>そういやなんでニンジャタートルズはウミガメなんだアイツら 元は捨てペットの亀じゃなかったっけ
149 22/05/09(月)09:13:50 No.925698809
>>そういやなんでニンジャタートルズはウミガメなんだアイツら >元は捨てペットの亀じゃなかったっけ ペットなら尚更なんでリクガメじゃなくてウミガメなのか謎が深まるだけだ…
150 22/05/09(月)09:14:49 No.925698928
>収斂進化が悪いよー! オーストラリアの有袋類だいたい全然関係ない他の大陸の動物の名前つけられてるの混乱の元だよな…
151 22/05/09(月)09:15:09 No.925698975
研究所で実験に使われてた亀が下水に逃げて成長した姿だったはず
152 22/05/09(月)09:15:20 No.925698995
>ペットなら尚更なんでリクガメじゃなくてウミガメなのか謎が深まるだけだ… ペットなんて飼いたかったから以外に理由あるのか
153 22/05/09(月)09:15:34 No.925699035
亀人間の漫画描きたいだけで亀の種類に興味なかったのでは?
154 22/05/09(月)09:15:41 No.925699045
タートルズに悲しき過去
155 22/05/09(月)09:16:44 No.925699192
トータスズだと微妙に語呂が悪いからこれで良かっただろ
156 22/05/09(月)09:17:46 No.925699317
トードって嫌なやつって意味もあった気がする ヒキガエルって確か毒持ちが多い気がするし嫌なやつだな
157 22/05/09(月)09:21:00 No.925699816
>>そういやなんでニンジャタートルズはウミガメなんだアイツら >ペットなら尚更なんでリクガメじゃなくてウミガメなのか謎が深まるだけだ… 水棲亀をタートルっていうから ウミガメだけじゃなくてアカミミガメなんかもタートルだよ
158 22/05/09(月)09:21:46 No.925699922
>ガザミはガザミとその近縁種だけを指す言葉じゃないの? そうだよ カニっぽい形の甲殻類をガザミって区別して呼んでるよねって話
159 22/05/09(月)09:25:21 No.925700417
FFのトードはフロッグだった…?
160 22/05/09(月)09:27:43 No.925700782
タートル⊃トータス 足ががっしりしてるやつだけトータス 蛾と蝶の関係に近い
161 22/05/09(月)09:28:50 No.925700936
なるほど五月雨と時雨の使い分けとかGAIJINには意味不明だな 俺にも分からんけど
162 22/05/09(月)09:32:19 No.925701427
ザラメ雪はささめ雪の言い間違いかと思って調べたら恥ずかしい思いをした… 聞き覚えのない言葉に無闇に突っかかるのは良くないと反省…
163 22/05/09(月)09:34:03 No.925701714
五月雨切りは結構見かけるけど時雨切りは見かけない気がする
164 22/05/09(月)09:38:36 No.925702459
気になって調べたら英語圏でもアイツらturtleなのか?ってネタ自体はあるみたいで駄目だった ニンジャタートルズ自体を見るとトータスっぽいけどミュータント化する前のミシシッピアカミミガメはタートルなのでいいんじゃないかという考えがある一方でミシシッピアカミミガメはterrapinという第三の分類に入れられることもあるそうです 参考になりましたか? https://www.dw.com/en/global-ideas-mutant-ninja-turtle-tortoise-question/a-18384561 https://thefishvet.com/2015/06/16/whats-the-difference-between-a-turtle-a-tortoise-and-a-terrapin-are-the-teenage-mutant-ninja-turtles-turtles/
165 22/05/09(月)09:39:34 No.925702603
参考になりませんね…
166 22/05/09(月)09:39:37 No.925702611
>五月雨切りは結構見かけるけど時雨切りは見かけない気がする しぐれ煮のイメージがあるせいでなんか弁当屋のバイトみたいだな時雨切り
167 22/05/09(月)09:39:47 No.925702635
わからん!お前の話はわからん!