22/05/08(日)15:52:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/08(日)15:52:11 No.925405909
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/05/08(日)15:53:51 No.925406468
陰謀論?
2 22/05/08(日)15:54:23 No.925406650
マジで!?公表されてる論文とかあるの!?
3 22/05/08(日)15:54:51 No.925406810
つまり…ずっと繁栄できるって事じゃん!
4 22/05/08(日)15:55:47 No.925407138
調べてみました!
5 22/05/08(日)15:55:49 No.925407153
鉱物ならどうやって再生するの?
6 22/05/08(日)15:55:50 No.925407157
鉱物だって無からは生まれないだろ
7 22/05/08(日)15:56:05 No.925407250
鉱物は限りあるだろ!
8 22/05/08(日)15:56:12 No.925407297
金の価値大暴落!
9 22/05/08(日)15:56:49 No.925407557
錬金術みたいにただの水を石油にする技術をロックフェラーが生み出したにちがいありません
10 22/05/08(日)15:57:01 No.925407616
>鉱物は限りあるだろ! 常に再生しています。
11 22/05/08(日)15:57:57 No.925407963
石油が自然由来の物質なら健康的だろうからこの人にガソリンを飲んで貰おうか
12 22/05/08(日)15:58:07 No.925408020
再生するなら石油でいいじゃん
13 22/05/08(日)15:58:23 No.925408136
どのみち産油国が限られてる以上希少価値はあると思うんだが
14 22/05/08(日)15:58:54 No.925408322
ダイヤモンドとかに言ってやれよ
15 22/05/08(日)15:59:44 No.925408618
どっちでもいい
16 22/05/08(日)16:00:06 No.925408753
そもそもロックフェラー以前から石油はあるだろ
17 22/05/08(日)16:00:24 No.925408876
再生できるにしてもエネルギー効率どんなもんだよ
18 22/05/08(日)16:01:36 No.925409241
きっとデデデ大王のしわざにちがいありませんみたいな構文やめろ
19 22/05/08(日)16:02:17 No.925409481
ロックフェラーすげえ!ってならない?
20 22/05/08(日)16:02:41 No.925409599
すげぇな! 大発明じゃん! 良かった良かった
21 22/05/08(日)16:03:07 No.925409751
>そもそもロックフェラー以前から石油はあるだろ おたく騙されてるよ もっと世界を疑って真実を見つける生き方をしなさい
22 22/05/08(日)16:03:43 No.925409952
>>そもそもロックフェラー以前から石油はあるだろ >おたく騙されてるよ >もっと世界を疑って真実を見つける生き方をしなさい なるほど!じゃあまずスレ画を疑うことから始めなきゃな!
23 22/05/08(日)16:04:24 No.925410198
じゃあなんで国際ユダヤ資本の総本山の欧米があんなことに…?
24 22/05/08(日)16:05:51 No.925410728
ネットは真実がいっぱい!
25 22/05/08(日)16:07:42 No.925411331
石油は宇宙から飛来した鉱物生命体ですでに人類の半分は鉱物生命であり 無意識のうちに化石燃料を燃焼し二酸化炭素を排出しているのだ
26 22/05/08(日)16:08:16 No.925411511
でも石油は巡り巡って結果的には常に生成され続けてることにはなってると思う
27 22/05/08(日)16:08:18 No.925411524
鉱物は再生するの
28 22/05/08(日)16:09:28 No.925411889
ダイヤモンドは闇の組織が価値吊り上げてるみたいなやつ思い出した
29 22/05/08(日)16:10:14 No.925412141
化石も鉱物もそう簡単に再生してたまるか
30 22/05/08(日)16:10:17 No.925412159
>鉱物は限りあるだろ! 長い目で見るとそうでもない というか地球上から宇宙に向けて物質を廃棄しつづけてない限り別に減ってるわけでもない まぁ石油の再生スピードはだいぶ遅いが…
31 22/05/08(日)16:11:21 No.925412513
ダイヤモンドの話を焼き増ししてるだけじゃねぇか ストーリーまでテンプレコピペすんなよ…
32 22/05/08(日)16:11:26 No.925412545
そもそも石油の消費って言っても煙のように消してるわけじゃないからね 人間にとって使いづらい状態に変換されてるだけで
33 22/05/08(日)16:11:46 No.925412673
再生って何年単位だよ…
34 22/05/08(日)16:11:53 No.925412712
岩塩は埋蔵量すさまじくて掘り放題なんだっけ
35 22/05/08(日)16:12:35 No.925412949
「」ちゃんは知らないだろうが無機由来説って言って再生するとする説はある それを事実とする確たる証拠はない
36 22/05/08(日)16:13:02 No.925413094
まあでもあと20年で尽きるみたいに言われ始めてからもうそれに近い年月は経ってる気がする
37 22/05/08(日)16:13:14 No.925413172
西側だと石油は生物由来って説が主流で東側だと無生物由来説が有力なの面白いよね 科学にもイデオロギーがバリバリの時代好き
38 22/05/08(日)16:14:16 No.925413578
>>鉱物は限りあるだろ! >長い目で見るとそうでもない >というか地球上から宇宙に向けて物質を廃棄しつづけてない限り別に減ってるわけでもない >まぁ石油の再生スピードはだいぶ遅いが… 長い目ってどれくらいなの 200年くらい?
39 22/05/08(日)16:14:58 No.925413836
藻類がガソリンと同じタイプの油脂合成するのは…
40 22/05/08(日)16:15:48 No.925414095
>「」ちゃんは知らないだろうが無機由来説って言って再生するとする説はある >それを事実とする確たる証拠はない スレ画みたいなものを信じちゃう子はその無機由来説を事実と思い込みさらに深みにハマる
41 22/05/08(日)16:15:50 No.925414110
ダイヤモンドのあれも陰謀論?
42 22/05/08(日)16:17:38 No.925414677
石油自体は大昔から発見されとるやん
43 22/05/08(日)16:18:15 No.925414913
>長い目ってどれくらいなの >200年くらい? 泥炭くらいだと5~10年ぐらいで出来る無煙炭だと5000万年くらい 石油でも早いやつは割と一瞬で出来るよ6000万年もあれば十分じゃないかな?
44 22/05/08(日)16:18:49 No.925415085
再生ってどうやって再生するんだよ…
45 22/05/08(日)16:19:16 No.925415252
>泥炭くらいだと5~10年ぐらいで出来る無煙炭だと5000万年くらい >石油でも早いやつは割と一瞬で出来るよ6000万年もあれば十分じゃないかな? 地球かな?
46 22/05/08(日)16:19:17 No.925415257
>>長い目ってどれくらいなの >>200年くらい? >泥炭くらいだと5~10年ぐらいで出来る無煙炭だと5000万年くらい >石油でも早いやつは割と一瞬で出来るよ6000万年もあれば十分じゃないかな? 地球の歴史で考えてもちょっと長めな気する
47 22/05/08(日)16:20:07 No.925415570
>まあでもあと20年で尽きるみたいに言われ始めてからもうそれに近い年月は経ってる気がする 言っとけばみんな節約するから長持ちする
48 22/05/08(日)16:20:48 No.925415835
やはりレジ袋有料化は正しかったのか
49 22/05/08(日)16:21:06 No.925415929
>石油でも早いやつは割と一瞬で出来るよ6000万年もあれば十分じゃないかな? 地球意思がレスしてるの初めて見た
50 22/05/08(日)16:22:15 No.925416365
地質学基準の一瞬は人類には長すぎる…
51 22/05/08(日)16:23:32 No.925416811
教養って大事だな…
52 22/05/08(日)16:23:40 No.925416858
化石燃料は化石じゃなきて鉱物までならそうかもなーってなるけど再生する!?ってなるやつ
53 22/05/08(日)16:24:14 No.925417053
地球の歴史が46億年だから6000万年は流石に結構長い
54 22/05/08(日)16:24:52 No.925417271
そういや地球って人間換算なら今何歳くらいなの?
55 22/05/08(日)16:25:28 No.925417496
再生じゃなくて再生産なら騙せる人増えそう
56 22/05/08(日)16:25:35 No.925417530
>地球の歴史が46億年だから6000万年は流石に結構長い 46歳の人にとっての6か月くらいか… 長いようで短くね?
57 22/05/08(日)16:26:48 No.925417910
>46歳の人にとっての6か月くらいか… >長いようで短くね? 再生だし全治6ヶ月と書くとまあまあ…
58 22/05/08(日)16:26:54 No.925417947
俺教養ないからロックフェラーって聞くたび プレスリーみたいなコテコテのロックシンガーの格好してる奴が パツキンのチャンネーにフェラさせてるのが頭に浮かぶよ
59 22/05/08(日)16:27:32 No.925418144
むしろなんでお前は知ってんだよってならない?
60 22/05/08(日)16:28:58 No.925418673
ロシアの科学者がマントルの炭素から石油は生成されるって論文出してた気がするけどそれを間に受けたのか?
61 22/05/08(日)16:29:20 No.925418773
とりあえずロックフェラーのせいにしておけばいい
62 22/05/08(日)16:29:29 No.925418831
ソ連で信じられてた無機成因論ってやつだろ とっくに否定されてるけど
63 22/05/08(日)16:30:15 No.925419092
>そういや地球って人間換算なら今何歳くらいなの? 地球の死=マントルが冷え切るってするならばあと100億~300億年くらいかかるって言われてるから 80歳寿命だと11~26歳くらいかな
64 22/05/08(日)16:30:33 No.925419197
植物とか動物由来ですの方がまだ納得できる
65 22/05/08(日)16:30:44 No.925419263
無限に石油が使えるってこと!?
66 22/05/08(日)16:31:49 No.925419635
じゃあ石油の正体ってなんなのよぉ~
67 22/05/08(日)16:32:43 No.925419938
>80歳寿命だと11~26歳くらいかな 若い星!
68 22/05/08(日)16:32:50 No.925419976
塩って運動エネルギーにはならないの?
69 22/05/08(日)16:32:51 No.925419979
水素と炭素と硫黄?を混ぜて寝かしておいたらできる感じ?
70 22/05/08(日)16:33:16 No.925420105
>塩って運動エネルギーにはならないの? ??????
71 22/05/08(日)16:33:29 No.925420183
>80歳寿命だと11~26歳くらいかな マジかよ全盛期じゃん
72 22/05/08(日)16:33:32 No.925420196
>俺教養ないからロックフェラーって聞くたび >プレスリーみたいなコテコテのロックシンガーの格好してる奴が >パツキンのチャンネーにフェラさせてるのが頭に浮かぶよ 俺だってイーロンマスクのことを覆面レスラーだと思ってたから大丈夫だよ
73 22/05/08(日)16:33:37 No.925420227
石油は血だった…?
74 22/05/08(日)16:34:12 No.925420397
実際問題資源問題どうなってくんだろうなとは思う 再生可能エネルギーだのなんだのいってるけど自然からエネルギー奪ってる時点で何らかの影響あるだろ?って EVどうのでさらにエネルギー消費量加速しそうだし
75 22/05/08(日)16:34:14 No.925420413
>>塩って運動エネルギーにはならないの? >?????? いや燃料化出来たら色んな問題解決するのになって
76 22/05/08(日)16:34:18 No.925420434
ガソリン一滴は血の一滴!
77 22/05/08(日)16:34:25 No.925420466
ロックフェラー 石油
78 22/05/08(日)16:34:27 No.925420476
>むしろなんでお前は知ってんだよってならない? 私は選ばれた人間であり蒙昧無知なあなた方を導いてあげるんですよ?
79 22/05/08(日)16:35:04 No.925420660
>塩って運動エネルギーにはならないの? >教養って大事だな…
80 22/05/08(日)16:35:09 No.925420695
>マジかよ全盛期じゃん まあそれよりずっと前に肥大した太陽に飲み込まれるんやけどなぶへへへ
81 22/05/08(日)16:35:14 No.925420722
生物が誕生してから人類が誕生して石油使うまでかなりの時間があったから使い切れないくらいの資源はありそうだが…
82 22/05/08(日)16:35:31 No.925420806
>塩って運動エネルギーにはならないの? 塩なら地球にいくらでもあるから燃料に出来ないかってこと? 調べてみたけど熱を加えても燃えたりしないみたいだから難しいんじゃないかなあ
83 22/05/08(日)16:35:55 No.925420931
そりゃ温暖化になるわ
84 22/05/08(日)16:36:16 No.925421024
その年とか言う定命の目線の極小単位使わない方がいいと思う
85 22/05/08(日)16:36:21 No.925421051
>生物が誕生してから人類が誕生して石油使うまでかなりの時間があったから使い切れないくらいの資源はありそうだが… まぁ確かにひと1人では使いきれないぐらいには有り余ってるけどな
86 22/05/08(日)16:36:28 No.925421095
分解され切らなかった植物の死骸だから鉱物とは言えないのではないかな
87 22/05/08(日)16:36:32 No.925421133
塩はエネルギーあんまもってないから エネルギー持ってる物質って言うのは不安定なものが多い
88 22/05/08(日)16:36:49 No.925421240
>>むしろなんでお前は知ってんだよってならない? >私は選ばれた人間であり蒙昧無知なあなた方を導いてあげるんですよ? は?石油は動物などの死骸だぞ?寧ろ俺が導いてやるよ
89 22/05/08(日)16:37:07 No.925421333
再生速度が6000万年だと40億年の6000万年だから人間で言うなら怪我が1年2ヶ月かけて治るようなもんか
90 22/05/08(日)16:37:16 No.925421405
燃料になるならないは化学エネルギーを持っているかいないかで決まって 言い換えると安定な物質かどうかで判断できる ガソリンみたいな物は不安定=より安定な二酸化炭素になるときにエネルギーを放出する=燃料になる 塩はめちゃくちゃ安定なので燃料にならない
91 22/05/08(日)16:37:23 No.925421445
>その年とか言う定命の目線の極小単位使わない方がいいと思う 地球は口挟むな
92 22/05/08(日)16:37:32 No.925421501
>実際問題資源問題どうなってくんだろうなとは思う >再生可能エネルギーだのなんだのいってるけど自然からエネルギー奪ってる時点で何らかの影響あるだろ?って >EVどうのでさらにエネルギー消費量加速しそうだし その辺は都合よく無視されるか無視できる範疇だったりする ただし波力発電とかのエネルギーが地形形成に直接影響するタイプは悪影響あるんじゃね?って下火んkなった
93 22/05/08(日)16:37:34 No.925421516
石油が後~年で尽きるって期間が伸びてるのは必死こいて新技術開発して新たな油田を発掘したりで産出量が増えてるからよ アフリカはそれで経済発展したり技術者追い出して経済崩壊したりしてる
94 22/05/08(日)16:37:43 No.925421567
>再生速度が6000万年だと40億年の6000万年だから人間で言うなら怪我が1年2ヶ月かけて治るようなもんか この怪我治る端から広がっていくんですが
95 22/05/08(日)16:37:44 No.925421574
>生物が誕生してから人類が誕生して石油使うまでかなりの時間があったから使い切れないくらいの資源はありそうだが… >まあでもあと20年で尽きるみたいに言われ始めてからもうそれに近い年月は経ってる気がする 採掘技術の発達により今までは採掘が不可能もしくはコストに合わないところから取れるようになったらしいから技術が進んでいけばほぼ無尽蔵に取れるのかもね
96 22/05/08(日)16:37:51 No.925421615
スレ画の通りなら石油業界は斜陽斜陽嘆いてねぇよ…
97 22/05/08(日)16:37:58 No.925421658
鉱石のが希少っぽくないか…? テラリアでもマイクラでも掘ったら終わりだぜ
98 <a href="mailto:人間さん">22/05/08(日)16:38:35</a> [人間さん] No.925421868
>>再生速度が6000万年だと40億年の6000万年だから人間で言うなら怪我が1年2ヶ月かけて治るようなもんか >この怪我治る端から広がっていくんですが 次はもっと深く傷つけるか…
99 22/05/08(日)16:38:37 No.925421881
塩とか水とかはほとんど燃えカスみたいなものじゃないかな…
100 22/05/08(日)16:38:43 No.925421916
>>再生速度が6000万年だと40億年の6000万年だから人間で言うなら怪我が1年2ヶ月かけて治るようなもんか >この怪我治る端から広がっていくんですが 老化していくようなもんだろう
101 22/05/08(日)16:39:03 No.925422026
石の油だしね…
102 22/05/08(日)16:39:06 No.925422044
>実際問題資源問題どうなってくんだろうなとは思う >再生可能エネルギーだのなんだのいってるけど自然からエネルギー奪ってる時点で何らかの影響あるだろ?って >EVどうのでさらにエネルギー消費量加速しそうだし 太陽からくるエネルギーは人間の時間の単位だと無尽蔵って言って良いし石油使ってたとしてもEVのほうが全体としての効率はいいよ というかガソリンは精製するときもエンジンで燃やすときも余分なエネルギー必要で効率悪い
103 22/05/08(日)16:39:11 No.925422069
日本では昔の人達が恐竜を地面に埋めてくれたから俺達が安定して石油燃料を使えるのに馬鹿にしてるだろ
104 22/05/08(日)16:39:11 No.925422074
まだ地球の表層 言わば皮をちょっと擦ったくらいなのにね
105 22/05/08(日)16:39:24 No.925422158
>は?石油は動物などの死骸だぞ?寧ろ俺が導いてやるよ つまり綱引きの形になるという訳だ
106 22/05/08(日)16:39:36 No.925422250
フェラー 油
107 22/05/08(日)16:39:40 No.925422279
30年前くらいの計算ならもう枯渇しているんだが…
108 22/05/08(日)16:39:44 No.925422295
>>私は選ばれた人間であり蒙昧無知なあなた方を導いてあげるんですよ? >は?石油は動物などの死骸だぞ?寧ろ俺が導いてやるよ 結局背景が全く違うから話にならないんだよね サッカーと野球どっちが勝つかみたいな話
109 22/05/08(日)16:39:47 No.925422323
代わりになるものが20年後までには普及してるといいなぁ
110 22/05/08(日)16:39:59 No.925422396
>まだ地球の表層 言わば皮をちょっと擦ったくらいなのにね いや死骸だから地中の深い層にはないだろ…
111 22/05/08(日)16:40:30 No.925422565
>代わりになるものが20年後までには普及してるといいなぁ 2030年辺りにメタンハイドレートの共同採掘の契約が切れるらしいから独占できるんじゃね?
112 22/05/08(日)16:40:45 No.925422657
太陽光を低コストでそのまま電気に変えられたら一番いいんだけどなあ 今のソーラーは代償がでかすぎる
113 22/05/08(日)16:40:49 No.925422690
なんとか油以外の燃料見つけないと宇宙移民時代を乗り越えられない
114 22/05/08(日)16:40:53 No.925422702
30年前にあと50年で尽きるって言ってた! 今もあと50年で尽きるって言ってる! これは再生してるってことです!!!!
115 22/05/08(日)16:41:06 No.925422770
しかし実際は薪は植物で常に再生成しています
116 22/05/08(日)16:41:34 No.925422900
核融合で無限のエネルギー!とか出来ないの?
117 22/05/08(日)16:41:40 No.925422940
つまり異世界からのエネルギーを手に入れればエネルギー問題は解決だな! そしてそのエネルギーで……タービンを回す
118 22/05/08(日)16:41:41 No.925422950
地球温暖化なら地球に降り注ぐ太陽光を遮ってしまえばいいんじゃない? 太陽光パネルで地球を影にして電気送ってもらえばいいじゃん
119 22/05/08(日)16:41:53 No.925423009
作るかダイソンスウォーム
120 22/05/08(日)16:42:25 No.925423175
>核融合で無限のエネルギー!とか出来ないの? 太陽光発電で無限のエネルギー!ってしてるけど足りない?
121 22/05/08(日)16:42:26 No.925423181
可採埋蔵量が回復してるのは産油国は文字通り掘れなくなったら死ぬから 常に最新技術にアップデートし続けてるんだろうな
122 22/05/08(日)16:42:56 No.925423344
エネルギーの人間に都合の良い循環を欲するなら 二酸化炭素排出させまくって植物が増える環境を作ればいい
123 22/05/08(日)16:42:59 No.925423364
永久機関が完成しちまったなぁ!
124 22/05/08(日)16:43:00 No.925423370
007で反射板の衛生飛ばして24時間365日ずっと光出せるよ!ってのあったよね
125 22/05/08(日)16:43:07 No.925423406
>>核融合で無限のエネルギー!とか出来ないの? >太陽光発電で無限のエネルギー!ってしてるけど足りない? 変換効率がクソ悪い!!
126 22/05/08(日)16:43:14 No.925423444
>なんとか油以外の燃料見つけないと宇宙移民時代を乗り越えられない 宇宙時代とかもう確実に核燃料の時代だろうて
127 22/05/08(日)16:43:21 No.925423487
>>核融合で無限のエネルギー!とか出来ないの? >太陽光発電で無限のエネルギー!ってしてるけど足りない? 1枚あたりの発電量がカスすぎる
128 22/05/08(日)16:43:32 No.925423541
なーに、いざとなったら月のヘリウム3でウハウハよ
129 22/05/08(日)16:43:45 No.925423617
原子力!原子力!
130 22/05/08(日)16:43:52 No.925423654
地球全体の1日の半分は明るくして気温も上がるってすごいエネルギーだよほんとに
131 22/05/08(日)16:43:52 No.925423657
石油価格が5倍くらいにはなってるのでその分掘りにくい油田でも採算取れるようになって見かけ上増えてるとは聞く
132 22/05/08(日)16:44:18 No.925423803
マントルから生成されてるに決まってんだろ・・・
133 22/05/08(日)16:45:16 No.925424138
地球上のエネルギーは元を辿るとだいたい太陽由来の多いな 核燃料とか地熱ぐらいじゃないか違うの
134 22/05/08(日)16:45:33 No.925424261
>1枚あたりの発電量がカスすぎる 発電量はベース電源圧迫するぐらい増えてきてるんだから問題は供給の安定性じゃないかな 日本はそんなに大規模な揚水発電所ないし
135 22/05/08(日)16:45:39 No.925424298
デビアスのダイヤモンドでもみたなこういう話
136 22/05/08(日)16:45:48 No.925424345
>マントルから生成されてるに決まってんだろ・・・ おじいちゃん…
137 22/05/08(日)16:46:08 No.925424462
サンドオイルっていう石油含んだ砂からうまいこと絞れるようになったとか 掘ってできた空洞にまた組み上げられるほどたまり始めたとか 色々聞くけどOPECは何も答えてくれない
138 22/05/08(日)16:46:34 No.925424623
日本での太陽光発電は単純に普及させすぎ 誰がメンテすると思ってんねん
139 22/05/08(日)16:46:37 No.925424633
じゃあちょっと再現してくれんかね…
140 22/05/08(日)16:47:35 No.925424977
虫をエネルギー変える技術を作ろう
141 22/05/08(日)16:47:42 No.925425015
>地球上のエネルギーは元を辿るとだいたい太陽由来の多いな >核燃料とか地熱ぐらいじゃないか違うの 水力発電は概ね地球の重力由来と言っていいんじゃないか
142 22/05/08(日)16:48:09 No.925425172
>虫を食糧に変える技術を作ろう
143 22/05/08(日)16:48:19 No.925425230
サウジアラムコやロスネフチのことも忘れないで
144 22/05/08(日)16:48:52 No.925425431
それこそ世界規模でじんわり作られて続けてる資源だから言うほどすぐ無くなるって訳ではないってのは本当 生産能力の低いユニットが超大量にあるイメージ
145 22/05/08(日)16:49:03 No.925425491
>>地球上のエネルギーは元を辿るとだいたい太陽由来の多いな >>核燃料とか地熱ぐらいじゃないか違うの >水力発電は概ね地球の重力由来と言っていいんじゃないか 降水は太陽エネルギー由来じゃ
146 22/05/08(日)16:49:42 No.925425718
>水力発電は概ね地球の重力由来と言っていいんじゃないか 海やら平野の水を蒸発させて雲にして山に雨として降らせる必要があるけど その蒸発させるのは太陽エネルギー
147 22/05/08(日)16:50:42 No.925426046
グリーンアンモニアいいよね… ほぼ無尽蔵の石油みたいなもん
148 22/05/08(日)16:50:58 No.925426121
500年ほっとけば人類が今まで使った分は戻るらしいけど 俺は500年も待てない