22/05/07(土)08:24:42 家って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/07(土)08:24:42 No.924876929
家って高過ぎない 昔の人ってどうしてたの
1 22/05/07(土)08:26:39 No.924877152
自然にできた洞窟とかに住んでた
2 22/05/07(土)08:27:31 No.924877253
それは昔すぎる
3 22/05/07(土)08:27:38 No.924877270
じゃあ俺もそうするか
4 22/05/07(土)08:27:38 No.924877272
>昔の人ってどうしてたの わからん… マイホームに加えてマイカー買って子供を二人大学に行かせていたと史料にはあるが どうやっていたのか全然わからん…
5 22/05/07(土)08:28:15 No.924877343
自分で建てればタダみたいなもんやぞ
6 22/05/07(土)08:30:38 No.924877646
こんど断熱性能義務化するからもっと高くなるよ
7 22/05/07(土)08:31:55 No.924877831
こんなに高いもんが埋め尽くすレベルでそこらじゅうにあるってすごいよね
8 22/05/07(土)08:32:22 No.924877886
でも住んだ瞬間めちゃくちゃ安くなるんだよな
9 22/05/07(土)08:32:54 No.924877957
マイホームというのもまだ長くて3世代分くらいの文化だしね
10 22/05/07(土)08:33:48 No.924878078
ローン組もうぜ
11 22/05/07(土)08:33:56 No.924878101
そうやって高い金かけて立てた家が これからはダダ余りして安く市場に出回るんだから ありがたく買ったり借りたりすればいい
12 22/05/07(土)08:35:34 No.924878338
>自分で建てればタダみたいなもんやぞ 昔の人本当にこれやってたからすごい
13 22/05/07(土)08:38:10 No.924878696
なんと買える給料が出てたんです!
14 22/05/07(土)08:38:22 No.924878731
昔はローンがめっちゃ組みやすかったのはある
15 22/05/07(土)08:43:04 No.924879467
親の家継いでリフォームこれね!
16 22/05/07(土)08:45:06 No.924879804
度々見聞きする失われた10年だの20年とかあるけど それを表す分かりやすい指標に実質賃金ってのがあってそれが1997年以降だだ下がりだから覚えておくと良いよ みんなの所得の合計であるGDPってのもその時期を堺にほぼ成長せずみたいな感じ
17 22/05/07(土)08:49:28 No.924880487
終身雇用制が主体の時代は退職金の前借りなんて制度があった 土地家屋が値上がりする前に30年分くらいの退職金を貰っとくわけだ また借金の金利より預金の金利の方が高かった時代もあるしな
18 22/05/07(土)08:51:04 No.924880766
絶対立て直した方が早い実家どうしよう
19 22/05/07(土)08:51:09 No.924880782
お金持ち以外は一生賃貸の時代になったのかなあ
20 22/05/07(土)08:52:00 No.924880934
>こんど断熱性能義務化するからもっと高くなるよ なんだったんだろうねあのアルミサッシ叩き
21 22/05/07(土)08:54:33 No.924881323
基本的に長いローン組むような収入の人は家を買うリスクを背負えないんだけど売りたいからね
22 22/05/07(土)08:55:26 No.924881477
最近友達が死んだらチャラになるローン組んでた
23 22/05/07(土)08:56:21 No.924881603
GDPを所得の合計と解釈しちゃうのはなかなか斬新だな…
24 22/05/07(土)08:56:27 No.924881624
家だけじゃなくなくて車購入とその維持費も重なるから金ないほどその地域の都市部行かざる得ない流れ出来ちゃってるよね
25 22/05/07(土)08:56:30 No.924881631
>最近友達が死んだらチャラになるローン組んでた 死んだら家持ってかれるやつだね
26 22/05/07(土)08:56:50 No.924881680
親に建ててもらったけど?
27 22/05/07(土)08:58:28 No.924881917
今って中央区とか江東区の湾岸側はマンションの平均価格1億近いんだよね…平均だぞ?
28 22/05/07(土)08:59:01 No.924882019
実家が太い嫁さんと結婚したいです
29 22/05/07(土)08:59:12 No.924882046
>今って中央区とか江東区の湾岸側はマンションの平均価格1億近いんだよね…平均だぞ? アメリカ西海岸よりはお買い得だな!
30 22/05/07(土)09:00:17 No.924882211
>GDPを所得の合計と解釈しちゃうのはなかなか斬新だな… 三面等価の原則ってのがあるよ
31 22/05/07(土)09:01:39 No.924882442
>それを表す分かりやすい指標に実質賃金ってのがあってそれが1997年以降だだ下がりだから覚えておくと良いよ なんでほとんど政権交代起こらないんだろう?
32 22/05/07(土)09:02:08 No.924882509
>親に建ててもらったけど? 今の世代はまだ金持ってる親から出してもらいやすいけど 3,40年後は格差すごそうだね
33 22/05/07(土)09:02:08 No.924882510
同世代の同僚が普通に家建ててるからいけるってことなのかな いける気まるでしないんだけど
34 22/05/07(土)09:02:45 No.924882615
まさに今稼いでる人は賃貸一択だと聞いた理由は知らない
35 22/05/07(土)09:03:33 No.924882751
組んだことないから分からないけど、結婚しています正社員で勤めてますなら銀行が何千万も貸してくれるシステムではないのかい
36 22/05/07(土)09:04:49 No.924882988
住宅ローンだと大体年収の7倍くらいまでなら余裕で貸してくれるみたい 無理したら10倍くらいいけるっぽい
37 22/05/07(土)09:05:12 No.924883064
>>最近友達が死んだらチャラになるローン組んでた >死んだら家持ってかれるやつだね 普通は死んでも持ってかれないでチャラになるローンを組むよ
38 22/05/07(土)09:05:22 No.924883091
戦後からの昭和は常に実体経済が膨らんでたから相対的にローンの負担が軽かった 今からローン組んで20年後に給料倍になってる!とかないでしょ?
39 22/05/07(土)09:06:20 No.924883258
>普通は死んでも持ってかれないでチャラになるローンを組むよ それ会社は何の得があるの
40 22/05/07(土)09:07:01 No.924883386
>組んだことないから分からないけど、結婚しています正社員で勤めてますなら銀行が何千万も貸してくれるシステムではないのかい だいたいそうだよ 月々の家賃より返済+αを抑えて組んで買える値段のとこを買う
41 22/05/07(土)09:07:18 No.924883448
今家って買う必要ある?
42 22/05/07(土)09:07:24 No.924883471
嫁の実家は親が60過ぎてから死んだらチャラなローン組めてて実際途中で死んだけどローンの審査って意外と緩いんだろうか
43 22/05/07(土)09:07:43 No.924883537
>それ会社は何の得があるの 保険の一種だから保険料としてローン金利が多少上がる
44 22/05/07(土)09:07:59 No.924883577
規格住宅で建てようと思ったけど見積もりもらおうとしたらウッドショックで見積もり立ちません…って言われた つらい
45 22/05/07(土)09:08:04 No.924883591
団信ってマンションだけじゃなく一軒家でも住宅ローン組んでれば適用されるんだな…
46 22/05/07(土)09:09:12 No.924883802
>今家って買う必要ある? 賃貸運用するとかなら別として自分が住むのに家を持つのは動けない重荷でしかないかも
47 22/05/07(土)09:09:57 No.924883963
資産として持つならまだしも住むなら賃貸でいいよ
48 22/05/07(土)09:10:18 No.924884035
田舎だとそうもいかん…
49 22/05/07(土)09:11:17 No.924884235
賃貸併用住宅とかいうそびえたつゴミ 片手間で賃貸が運用できるなどというナイーブな人生設計は素てろ
50 22/05/07(土)09:11:37 No.924884298
>資産として持つならまだしも住むなら賃貸でいいよ と言ってたらそのうち結婚もしてねえ高齢者に貸すわけねえだろって切り捨てられるので どこかで戸建て買うか保証してくれる年下の身内を確保し続ける努力が必要になるので気をつけようね
51 22/05/07(土)09:12:50 No.924884511
ローンは給料の額が増える前提というか 1円の価値が今より安くなる前提なので
52 22/05/07(土)09:12:57 No.924884536
>と言ってたらそのうち結婚もしてねえ高齢者に貸すわけねえだろって切り捨てられるので 少子高齢化一直線の日本でそれはどうやって賃貸会社は食っていくんだ…
53 22/05/07(土)09:13:07 No.924884567
資産運用で不動産持ってる人いるけど 売却のしにくさや現物資産は当たり外れがあるから確認が必須だったりと中々手が出しにくいな
54 22/05/07(土)09:13:49 No.924884699
あー贅沢言わないからどこか都市チカの程良い田舎で病院の近い立地の山を買って平屋建てて終の棲家にしてーなー!
55 22/05/07(土)09:14:04 No.924884750
>>資産として持つならまだしも住むなら賃貸でいいよ >と言ってたらそのうち結婚もしてねえ高齢者に貸すわけねえだろって切り捨てられるので もうすぐ人口の半分が独身高齢者になるのにそんな選り好み出来ねえだろ
56 22/05/07(土)09:14:36 No.924884841
団信知らない人はじめて観た
57 22/05/07(土)09:15:29 No.924885014
そんなの聞きまわる人のほうが初めて見るよ!?
58 22/05/07(土)09:15:33 No.924885028
>あー贅沢言わないからどこか都市チカの程良い田舎で病院の近い立地の山を買って平屋建てて終の棲家にしてーなー! 流山かな
59 22/05/07(土)09:15:44 No.924885061
団信とかワイドダンシングとかあるよね
60 22/05/07(土)09:15:45 No.924885067
>あー贅沢言わないからどこか都市チカの程良い田舎で病院の近い立地の山を買って平屋建てて終の棲家にしてーなー! 固有資産税とか色々考えてしまうので 手っ取り早く課税済の3億円貰えないかなー!
61 22/05/07(土)09:16:02 No.924885121
>少子高齢化一直線の日本でそれはどうやって賃貸会社は食っていくんだ… 同時にどんどん東京に集中してるだろ? だから常にミッドレンジは相応の相手に貸せるのよ
62 22/05/07(土)09:16:48 No.924885269
田舎なら賃貸より家賃が安く済むパターンもある
63 22/05/07(土)09:16:55 No.924885297
これからの世の中生きる人ってどういう人生になってくんだろ なんかもうこの世界終わりなのかもと最近時々思う
64 22/05/07(土)09:17:02 No.924885311
そう遠くない未来に東北や山陰はゴミ置き場になると思うよ
65 22/05/07(土)09:17:24 No.924885375
今度割りかし広い土地とボロ屋を引き継ぐけど大地震来たら一瞬で倒壊しそうな家いらない…
66 22/05/07(土)09:18:30 No.924885586
東京に集中し過ぎてるけど多分また地震くるよな その時にどうなるのか
67 22/05/07(土)09:18:36 No.924885610
>これからはダダ余りして安く市場に出回るんだから >ありがたく買ったり借りたりすればいい 全然安くなってないんですけお…
68 22/05/07(土)09:18:43 No.924885646
思ったより社会的信用を保つの難しいよね 金さえ口座に確保してればそれが担保してくれるところはあるけど
69 22/05/07(土)09:18:52 No.924885676
>これからの世の中生きる人ってどういう人生になってくんだろ >なんかもうこの世界終わりなのかもと最近時々思う 自分の人生が終わってても世界まで終わってると思わない方がいいですよ
70 22/05/07(土)09:18:57 No.924885695
>マイホームというのもまだ長くて3世代分くらいの文化だしね こう考えると皆がいつかはマイホーム!みたいなノリは実は一時的にしか成立しないものだったのかもしれん
71 22/05/07(土)09:19:40 No.924885858
日本中で余っても都心では余ることはないだろうから買いたいです
72 22/05/07(土)09:19:50 No.924885884
まあ自分の世界が終われば全て終わりなので悩む必要もなかろう
73 22/05/07(土)09:20:18 No.924885983
昔の人がなんで家気軽に買ってたかというと インフレで今より遙かに安く作れたからだ
74 22/05/07(土)09:20:37 No.924886045
>>マイホームというのもまだ長くて3世代分くらいの文化だしね >こう考えると皆がいつかはマイホーム!みたいなノリは実は一時的にしか成立しないものだったのかもしれん いやちょっと騙されてるぞ 一族の住まいって意味での我が家はもっと長い文化というか価値観の一つだから 家文化じゃなく家族を形成できない人の行先問題だ
75 22/05/07(土)09:20:47 No.924886083
公共の集合住宅をもっと増やすべきなんだろうな
76 22/05/07(土)09:21:16 No.924886177
ローンを組んだら得をする時代だったからな
77 22/05/07(土)09:21:18 No.924886185
>これからの世の中生きる人ってどういう人生になってくんだろ >なんかもうこの世界終わりなのかもと最近時々思う 気持ちは分かるけど同じことを世界大戦時も冷戦時もバブル崩壊後も思ってる人はいたので 体制は変われどなんとなく続くよ 核で地表全体が滅茶苦茶なんて世紀末になったら分からんけど
78 22/05/07(土)09:21:25 No.924886213
>インフレで今より遙かに安く作れたからだ デフレではなくて?
79 22/05/07(土)09:21:27 No.924886221
>公共の集合住宅をもっと増やすべきなんだろうな 真面目な話すると団地が安すぎるって圧かけたのは不動産屋なんで
80 22/05/07(土)09:22:07 No.924886349
>デフレではなくて? 所得も含めたインフレだからあってるんじゃない?
81 22/05/07(土)09:23:10 No.924886581
>>インフレで今より遙かに安く作れたからだ >デフレではなくて? もうこんな感じでデフレ脳に染まった人がいるのが末期感ある
82 22/05/07(土)09:23:48 No.924886707
元から金もなくコミュ力もなくブサイクだから ポジティブに世界を捉える目がないので特に悪くなっていってる気もしない
83 22/05/07(土)09:23:48 No.924886709
>デフレではなくて? 長期ローンで家建てればローンの利率よりもインフレ率のが上回るから安く手に入った
84 22/05/07(土)09:23:51 No.924886717
家だけじゃなく自分がいつまで貸してもらえる側か考えるのは結構怖いよね
85 22/05/07(土)09:23:52 No.924886720
急に変なのか来た
86 22/05/07(土)09:24:23 No.924886829
建築バブルのはずなのになんで高嶺の花みたいになってるんだ 需要が嵩んでバブルになるはずだろ
87 22/05/07(土)09:24:27 No.924886848
金があると信用があるはまたちょっと違うよね
88 22/05/07(土)09:24:36 No.924886882
>長期ローンで家建てればローンの利率よりもインフレ率のが上回るから安く手に入った なるほど
89 22/05/07(土)09:24:45 No.924886911
>家だけじゃなく自分がいつまで貸してもらえる側か考えるのは結構怖いよね 建てるか…三匹の子豚方式で!
90 22/05/07(土)09:25:13 No.924887014
もう10年以上前から年寄りが死んだり施設に入って家を手放して土地が出るというが未だに全然土地が出ないね 出ても再建不可とか建ぺい100%に囲まれてたり不便だったり…
91 22/05/07(土)09:25:35 No.924887094
というか相続人不明の土地が多すぎるんよ…
92 22/05/07(土)09:25:57 No.924887161
空き家とかあるじゃんあれをさくれないかな
93 22/05/07(土)09:27:00 No.924887400
>というか相続人不明の土地が多すぎるんよ… 2025年に相続人不明の土地が処分できる法案が施工されるけど 実際便利な土地だけが切り売りされて不便な土地はそのままなんだろうなぁ
94 22/05/07(土)09:27:03 No.924887413
>もう10年以上前から年寄りが死んだり施設に入って家を手放して土地が出るというが未だに全然土地が出ないね >出ても再建不可とか建ぺい100%に囲まれてたり不便だったり… いい土地が塩漬けになってるわけなかった
95 22/05/07(土)09:27:06 No.924887436
そもそも昔よりみんな賢くなってる上に人自体減ってて材料もとれなくて建築も自動化されないなら新築が建たないのは理解できる とはいえ少し外れた位置の中古物件は余りそうだけどどうなんだろう
96 22/05/07(土)09:27:11 No.924887456
群馬の山奥の土地とかいらない…
97 22/05/07(土)09:27:42 No.924887571
>建築バブルのはずなのになんで高嶺の花みたいになってるんだ >需要が嵩んでバブルになるはずだろ 格差社会が強まってて金持ちの間でだけバブってるのと外国からの投資需要が加わってるからな
98 22/05/07(土)09:27:59 No.924887642
正直不動産とかでわかりやすく解説してくれてるけどよくわからない…
99 22/05/07(土)09:28:08 No.924887666
>空き家とかあるじゃんあれをさくれないかな 持主がボケてハンコに効力がないとか言われるんだぜ くたばって相続人が売ってくれない限り倒壊の危険がある空き家はそのまま
100 22/05/07(土)09:28:23 No.924887720
>群馬の山奥の土地とかいらない… そういうのって山一つ持ってたら固定資産税いくらくらいなんだろう
101 22/05/07(土)09:29:13 No.924887891
>格差社会が強まってて金持ちの間でだけバブってるのと外国からの投資需要が加わってるからな REITはちょっと加熱しすぎだと思う とおもったらここ最近の一気に落ちたな
102 22/05/07(土)09:29:18 No.924887913
一瞬友人が死んだらチャラになるローンってなんて物騒なんだって思った
103 22/05/07(土)09:29:31 No.924887957
>群馬の山奥の土地とかいらない… 高速道路が通ったらバブルだぞ
104 22/05/07(土)09:29:37 No.924887976
マイホームとかいらないから公営を充実させてほしい URくらいの家が一番いい
105 22/05/07(土)09:29:45 No.924888012
今ウクライナ問題で建築資材特に木材の値上がりが懸念されてるからそっちもやばい
106 22/05/07(土)09:30:18 No.924888119
昔は高卒無資格でも定年まで毎年昇給してボーナスが出て家が買えて子供二人くらい大学に通わせることが可能だったんだ
107 22/05/07(土)09:30:18 No.924888122
>マイホームとかいらないから公営を充実させてほしい >URくらいの家が一番いい URはめっちゃ頑張ってるけど最近のおしゃれ売りは意味が分からない…
108 22/05/07(土)09:30:33 No.924888182
>>群馬の山奥の土地とかいらない… >高速道路が通ったらバブルだぞ 衰退し始めてるのに今更群馬なんかに高速道路が通るわけねえだろ
109 22/05/07(土)09:30:50 No.924888251
REITは日銀が一生懸命買い支えてるんだっけ
110 22/05/07(土)09:31:18 No.924888344
>昔は高卒無資格でも定年まで毎年昇給してボーナスが出て家が買えて子供二人くらい大学に通わせることが可能だったんだ 夢のある時代だったんだな
111 22/05/07(土)09:31:32 No.924888390
>>群馬の山奥の土地とかいらない… >高速道路が通ったらバブルだぞ 高速脇なんだけどね全然バブルじゃないのよ…
112 22/05/07(土)09:32:02 No.924888507
>衰退し始めてるのに今更群馬なんかに高速道路が通るわけねえだろ 山本に希望を託して
113 22/05/07(土)09:32:44 No.924888645
>衰退し始めてるのに今更群馬なんかに高速道路が通るわけねえだろ 国土強靭化計画で今高速道路誘致合戦だぞ
114 22/05/07(土)09:33:01 No.924888707
URもまともなところは家賃が普通くらいでお得じゃない 安いところはオバケ出そうな感じだし若い人が住む雰囲気じゃない
115 22/05/07(土)09:33:05 No.924888726
DIY丸太小屋みたいのyoutubeにあるけど 今の時代あれが身の丈にあった姿な気もしてくんな…
116 22/05/07(土)09:33:10 No.924888746
>夢のある時代だったんだな それを無能が昇給し続けるなんておかしいって 実力主義幻想に囚われた真ん中より下の人たちが低賃金化をアシストした結果が今ですわ
117 22/05/07(土)09:33:18 No.924888764
まあ便利な土地というものが高騰してるのがでかい 今年上物だけ建て替えたが土地は代々の物が使えたからであってそれがない人は辛いな
118 22/05/07(土)09:33:19 No.924888769
>昔は高卒無資格でも定年まで毎年昇給してボーナスが出て家が買えて子供二人くらい大学に通わせることが可能だったんだ 昔はというか実はそれが特殊な時代だったのでは…
119 22/05/07(土)09:33:44 No.924888870
土地はある 上に建てる家がない というか金が無い こまった
120 22/05/07(土)09:34:34 No.924889070
>土地はある >上に建てる家がない >というか金が無い >こまった 年収400あったら家1軒分は確実に貸してくれるぞ
121 22/05/07(土)09:34:47 No.924889150
>それを無能が昇給し続けるなんておかしいって >実力主義幻想に囚われた真ん中より下の人たちが低賃金化をアシストした結果が今ですわ 既得権益みたいなもんだったのに投げ捨てるなんてな
122 22/05/07(土)09:35:12 No.924889263
みんなわからないからボロ屋ばかりになってきてる 倒壊するのも時間の問題な家ばかりだ
123 22/05/07(土)09:35:23 No.924889299
今は田舎でもドラッグストアやスーパー充実してるから車さえ使えれば何の問題もないわ 昔は全国出店してなかっただろうし 年取って運転できなくなったら厳しいのは分かる
124 22/05/07(土)09:36:10 No.924889481
>DIY丸太小屋みたいのyoutubeにあるけど >今の時代あれが身の丈にあった姿な気もしてくんな… 貧乏人は土地がないから丸太小屋には住めません
125 22/05/07(土)09:36:20 No.924889523
UR住めたら最高だろうけど入居できないんだよなぁ もっと物件増やして…
126 22/05/07(土)09:37:19 No.924889849
自分の場合は住環境は趣味も兼ねてるから都市部のマンションだとちょっと辛いから頑張って郊外の戸建てになる
127 22/05/07(土)09:37:24 No.924889874
転勤が多いから今家持ってもしょうがないし…
128 22/05/07(土)09:38:21 No.924890127
都心まで30分圏内で戸建てで1千万くらいで家変える世の中来い
129 22/05/07(土)09:39:03 No.924890299
>今は田舎でもドラッグストアやスーパー充実してるから車さえ使えれば何の問題もないわ >昔は全国出店してなかっただろうし >年取って運転できなくなったら厳しいのは分かる 年取るころには自動運転タクシーやたドローン宅配サービスが充実するだろうからまぁ 今はむしろ寒い家に住むとエアコンの性能良くなりすぎてエアコンない部屋との温度差でサクっと死ぬ なんなら交通事故より余裕で死者数多い
130 22/05/07(土)09:39:03 No.924890300
独身なら賃貸のが身軽だからな 所帯持ちならなんとか持ち家土地が欲しいところ
131 22/05/07(土)09:39:51 No.924890503
別に自分好みの家を建てないなんて思わないけど 自宅を戸建てで星いとは思う 「」の中に新築してまだ5年も経ってないのに手離さなくてはいけない方がいたら相談して欲しい
132 22/05/07(土)09:40:04 No.924890551
>もうすぐ人口の半分が独身高齢者になるのにそんな選り好み出来ねえだろ その人口の半分の独身高齢者が死んで捌けて賃貸用の木造の家も寿命でつぶしてってあたりで老後迎えるのが俺たちの世代なんだよな…
133 22/05/07(土)09:40:05 No.924890556
>都心まで30分圏内で戸建てで1千万くらいで家変える世の中来い そのころには相対的に平均給与100万代になってるな
134 22/05/07(土)09:40:31 No.924890675
買わなかったら買わなかったで賃貸が安いわけでもないのが曲者
135 22/05/07(土)09:40:32 No.924890678
家のリフォームして貰ってる最中だけど骨組みや壁や天井の一部分を残しても1000万かかった でも木材高騰してるからこのタイミングしか無いと思って契約したよ
136 22/05/07(土)09:40:50 No.924890729
持ち家あったらでけぇオウム買って暮らしたい
137 22/05/07(土)09:41:06 No.924890802
賃貸の方が安いというナイーブな考えは捨てろ
138 22/05/07(土)09:41:10 No.924890826
>独身なら賃貸のが身軽だからな 独身だけど賃貸で払い続ける額と持ち家にすると掛かる額計算したら賃貸の方が1.5倍ぐらい高かったから家買うことにしたよ
139 22/05/07(土)09:41:13 No.924890838
こう言う意味でも都心一極集中はなあ こんだけ通信や流通が発達したら分散すりゃ 今よりお安く住めそうなんだが
140 22/05/07(土)09:41:35 No.924890901
いつかは欲しいとか思ってるならさっさとローン組んじゃった方がいいよなとは思うが
141 22/05/07(土)09:41:40 No.924890915
また数年原油価格高騰と木材高騰で待てるなら待ちたい時代来そう
142 22/05/07(土)09:41:43 No.924890933
>でも木材高騰してるからこのタイミングしか無いと思って契約したよ 高騰してる今契約したから高くついたのでは
143 22/05/07(土)09:41:44 No.924890941
>俺たちの世代 どの世代を想定して言ってるんだ ここは20代から60代までいるんだぞ
144 22/05/07(土)09:42:06 No.924891027
>持ち家あったらでけぇオウム買って暮らしたい 寿命長いし持ち家の方がよさそうだなオウム…
145 22/05/07(土)09:42:14 No.924891068
賃貸は没落に対応して家のランクを相応に落とすときに便利ではあるけど…
146 22/05/07(土)09:42:17 No.924891077
建物自体はスズキハウスで良いけど土地が無い
147 22/05/07(土)09:42:22 No.924891096
賃貸の利点は転勤なんかで気楽な点だろう
148 22/05/07(土)09:42:33 No.924891141
>こんだけ通信や流通が発達したら分散すりゃ >今よりお安く住めそうなんだが 実際居住コストは落ちる かわりに収入も地方は落ちてトータル大差ねえか損するなって流れになるから 地方のおちんぎんいいとこ探すか地域関係ない業種にって流れになる
149 22/05/07(土)09:42:37 No.924891160
独身なら都心に単身用のマンション買うだろ
150 22/05/07(土)09:42:42 No.924891171
>>それを無能が昇給し続けるなんておかしいって >>実力主義幻想に囚われた真ん中より下の人たちが低賃金化をアシストした結果が今ですわ >既得権益みたいなもんだったのに投げ捨てるなんてな 捨てたんじゃなくてそれじゃやっていけないって気付いたんじゃないのかな リーマンショックあたりで
151 22/05/07(土)09:43:07 No.924891268
鳥はびっくりするくらい長生きなの居るよね… おっさんになってるとこっちの寿命が足りるか心配になるやつ
152 22/05/07(土)09:43:09 No.924891277
>>独身なら賃貸のが身軽だからな >独身だけど賃貸で払い続ける額と持ち家にすると掛かる額計算したら賃貸の方が1.5倍ぐらい高かったから家買うことにしたよ 決断力が潔い…ちなみにおいくら掛かったの?
153 22/05/07(土)09:43:27 No.924891348
>独身なら賃貸のが身軽だからな 実家住まいだけど親父の建てた家建て替えして住んでる 金額的には賃貸の方が高くなるんだよなぁ…
154 22/05/07(土)09:43:35 No.924891383
>リーマンショックあたりで 小泉式構造改革やその手前の仕込みからだからもっと古い話だ
155 22/05/07(土)09:43:36 No.924891387
賃貸のいいとこはボロくなったら住み替えれるとこじゃない? これからどんどん住居余って状態良いのも貸しに出てくるわけだし
156 22/05/07(土)09:43:37 No.924891397
実家が既に築30年超えてるから壊すといくらかかるのか今から恐ろしい
157 22/05/07(土)09:43:52 No.924891449
>家のリフォームして貰ってる最中だけど骨組みや壁や天井の一部分を残しても1000万かかった >でも木材高騰してるからこのタイミングしか無いと思って契約したよ 7月とか10月に値上がりラッシュあるっぽいしまだ上がりそうだから良いと思う
158 22/05/07(土)09:44:19 No.924891548
>賃貸のいいとこはボロくなったら住み替えれるとこじゃない? >これからどんどん住居余って状態良いのも貸しに出てくるわけだし その状態いいの貸してくれなくなる年齢ってのがやってくるまではそう
159 22/05/07(土)09:44:43 No.924891645
リモートで都心に住む必要なくなった職種もあるとはいえ移住してもせいぜい利便性の高い郊外だよ
160 22/05/07(土)09:45:26 No.924891809
住居に関してはその人の抱える事情で最適解が変わるからマジで苦悩するよね
161 22/05/07(土)09:45:36 No.924891839
首都圏のマンションならリーマンショック以来の値上がり傾向で買って住んで売ったら賃貸より安かったなんてザラだし 買う余裕あって引っ越し予定無いならさっさと買っちゃった方が良さそう
162 22/05/07(土)09:45:52 No.924891916
>>独身だけど賃貸で払い続ける額と持ち家にすると掛かる額計算したら賃貸の方が1.5倍ぐらい高かったから家買うことにしたよ >決断力が潔い…ちなみにおいくら掛かったの? 今商談してるとこが中古で1500万 後々1000万ぐらい掛けてリフォームと耐震工事して死ぬまで住むか 2000万ぐらいかけて建て替えするかってところ
163 22/05/07(土)09:46:11 No.924891989
いま年に60万人ずつ国民が減ってるわけで 当然60万人分の住居が余ってくるはずだからね
164 22/05/07(土)09:46:13 No.924892000
>実家が既に築30年超えてるから壊すといくらかかるのか今から恐ろしい 地方都市郊外にあるような平均的なサイズのなら100万位でいけるよ 田舎の昔のデカい家だと300万いく…親父の実家それ位かかったわ
165 22/05/07(土)09:46:14 No.924892004
もしもの備えって考えれば青天井だな…
166 22/05/07(土)09:46:20 No.924892025
地方だし独り身だし安い2000万の家買ったよ 10年住んだし売ろうと見積取ったら2200万もついた
167 22/05/07(土)09:46:20 ID:6Zojpd8g 6Zojpd8g No.924892029
>>それを表す分かりやすい指標に実質賃金ってのがあってそれが1997年以降だだ下がりだから覚えておくと良いよ >なんでほとんど政権交代起こらないんだろう? 国民が馬鹿だから
168 22/05/07(土)09:46:56 No.924892229
>小泉式構造改革やその手前の仕込みからだからもっと古い話だ オイルショックを受けて1979年から新自由主義がぐっと広がりだすみたい感じだったみたいね
169 22/05/07(土)09:47:07 No.924892283
新築はお好きですか?って本面白かったよ 中古に出回らせない前提の家が多いとかも確かになあと思った
170 22/05/07(土)09:47:50 No.924892474
今実家がそこそこ立派だからリフォーム業者に相談してみようかな
171 22/05/07(土)09:47:55 No.924892494
>10年住んだし売ろうと見積取ったら2200万もついた プラスになったのは凄いな
172 22/05/07(土)09:47:56 No.924892495
>7月とか10月に値上がりラッシュあるっぽいしまだ上がりそうだから良いと思う 工務店の人と話してても下がる要素無いなこれって思ったからね… エアコンも買わないといけないから夏が始まる前に決めたかったってのもある
173 22/05/07(土)09:48:00 No.924892521
日本の若者の能力が著しく低くなった 昔は結婚子育てマイホームが当たり前だったのに今は一つすら危うい
174 22/05/07(土)09:48:14 No.924892564
>地方だし独り身だし安い2000万の家買ったよ >10年住んだし売ろうと見積取ったら2200万もついた すげー値上がりすげー
175 22/05/07(土)09:48:47 No.924892682
田舎すぎると今度は売りたくなるときに買う人いないからバランスが難しい
176 22/05/07(土)09:48:54 No.924892710
>>10年住んだし売ろうと見積取ったら2200万もついた >プラスになったのは凄いな 運よく住んでる自治体が子育て支援とか初めて転入増えてきたとかなのかな
177 22/05/07(土)09:49:01 No.924892740
5年後には下がるかなぁ… 多分無理だろうな
178 22/05/07(土)09:49:26 No.924892847
リフォームならある程度安くすむかな
179 22/05/07(土)09:49:29 No.924892862
>10年住んだし売ろうと見積取ったら2200万もついた 売ったあとはどうすんの?
180 22/05/07(土)09:49:44 No.924892927
物価が高くなったらそれ売ってる会社の収益も上がるんだから給与も上がりんではないのか!?
181 22/05/07(土)09:50:15 No.924893064
>物価が高くなったらそれ売ってる会社の収益も上がるんだから給与も上がりんではないのか!? 30年間そう思ってたよ
182 22/05/07(土)09:50:20 No.924893080
二世代に渡って家のローンを払い続けるとか最近はやらなくなったの?
183 22/05/07(土)09:50:24 No.924893099
>物価が高くなったらそれ売ってる会社の収益も上がるんだから給与も上がりんではないのか!? それを上らんように色々悪さしてた ようやく上げないとやべえなって動くところも出てきた
184 22/05/07(土)09:50:42 No.924893180
>国民が馬鹿だから 判断が遅い そこで愚民を導くのが賢いお前に課せられた使命だぞしっかりやれ
185 22/05/07(土)09:50:45 No.924893197
>>物価が高くなったらそれ売ってる会社の収益も上がるんだから給与も上がりんではないのか!? >30年間そう思ってたよ 30年間物価あんま上がってなくない
186 22/05/07(土)09:50:49 No.924893214
>二世代に渡って家のローンを払い続けるとか最近はやらなくなったの? そこまでせんでも補助たくさん出る!
187 22/05/07(土)09:51:05 No.924893268
>>>物価が高くなったらそれ売ってる会社の収益も上がるんだから給与も上がりんではないのか!? >>30年間そう思ってたよ >30年間物価あんま上がってなくない 30年間そう思ってたよ
188 22/05/07(土)09:51:37 No.924893403
>>決断力が潔い…ちなみにおいくら掛かったの? >今商談してるとこが中古で1500万 >後々1000万ぐらい掛けてリフォームと耐震工事して死ぬまで住むか >2000万ぐらいかけて建て替えするかってところ 耐震補強して2500万でも余命で割ったら月当たりはそれほどでもないな 自分は色々考えてしまって買えないけど参考になったわ…ありがとう
189 22/05/07(土)09:51:47 No.924893443
>二世代に渡って家のローンを払い続けるとか最近はやらなくなったの? 子が地元で就職しないとそれ成立しないからな…
190 22/05/07(土)09:51:51 No.924893461
>物価が高くなったらそれ売ってる会社の収益も上がるんだから給与も上がりんではないのか!? 給与格差は拡がっているので
191 22/05/07(土)09:51:57 No.924893483
>運よく住んでる自治体が子育て支援とか初めて転入増えてきたとかなのかな 住んでる地区が県で一番人口増加率高い所になってここ10年位であっという間に住宅地に変わったわ だからといって土地の値段上がってるってワケでも無いんだけどね…利便性とかあるのかな
192 22/05/07(土)09:52:05 No.924893534
>と言ってたらそのうち結婚もしてねえ高齢者に貸すわけねえだろって切り捨てられるので >どこかで戸建て買うか保証してくれる年下の身内を確保し続ける努力が必要になるので気をつけようね 代理人の需要伸びそうだな 金を搾り取れるビジネスチャンスかもしれん
193 22/05/07(土)09:52:06 No.924893541
昔の人はそのまま生まれた家に住んで親が隠居してたよ
194 22/05/07(土)09:52:09 No.924893557
洞窟も住まわせてもらえるなら検討したいんだけど洞窟持ってる「」いる? 洞窟って賃貸とかしてないんだろうか
195 22/05/07(土)09:52:39 No.924893705
会社が収益をあげたら社員に給与で還元するより社員の給与はそのままで新たに投資したほうが儲かるから…
196 22/05/07(土)09:52:49 No.924893765
>洞窟も住まわせてもらえるなら検討したいんだけど洞窟持ってる「」いる? >洞窟って賃貸とかしてないんだろうか 洞窟は自分で見つけたやつ以外は殺し合いになるからなぁ
197 22/05/07(土)09:52:56 No.924893794
>運よく住んでる自治体が子育て支援とか初めて転入増えてきたとかなのかな 区画整理&近くに路面電車通るとかで人気の地区らしい
198 22/05/07(土)09:52:58 No.924893799
>物価が高くなったらそれ売ってる会社の収益も上がるんだから給与も上がりんではないのか!? https://youtu.be/qKLCP_LoxRY?t=84 はい解説動画
199 22/05/07(土)09:53:24 No.924893908
>洞窟も住まわせてもらえるなら検討したいんだけど洞窟持ってる「」いる? >洞窟って賃貸とかしてないんだろうか 土蜘蛛「」は初めてみた
200 22/05/07(土)09:53:33 No.924893947
>会社が収益をあげたら社員に給与で還元するより社員の給与はそのままで新たに投資したほうが儲かるから… まあ資本主義ってそういうもんだよね だから国がぶん殴らないとどうもならん
201 22/05/07(土)09:53:42 No.924893978
>洞窟持ってる「」いる? 斜め上の質問で笑った 原始時代に戻りたい「」は珍しい
202 22/05/07(土)09:53:50 No.924894015
憂う者やりたいならmayでやれよ 邪魔
203 22/05/07(土)09:53:52 No.924894025
>>物価が高くなったらそれ売ってる会社の収益も上がるんだから給与も上がりんではないのか!? >https://youtu.be/qKLCP_LoxRY?t=84 >はい解説動画 色眼鏡の風体が昭和すぎて昭和の動画だと思った
204 22/05/07(土)09:53:53 No.924894029
解説動画て
205 22/05/07(土)09:54:14 No.924894117
>二世代に渡って家のローンを払い続けるとか最近はやらなくなったの? 最近は就職して家を出てやっと大人みたいなあつかいなので 親の家引き継ぐ展開が弱い
206 22/05/07(土)09:54:14 No.924894118
>洞窟も住まわせてもらえるなら検討したいんだけど洞窟持ってる「」いる? >洞窟って賃貸とかしてないんだろうか 山はけっこう安く買えるからオススメ
207 22/05/07(土)09:54:27 No.924894160
連帯保証人なってくれって頼めるような時代じゃなくなってきたら家賃保証会社でてきたり 田舎も空家ふえたら増えたで買い取ってリノベして再販売までセットでやるみたいなの出てきてるし 金になんねーから相手されてなかったような連中もあるていど増えれば商売にされるんじゃねぇのと思ってる まあ救済人ってわけじゃなくて一般利用者は絞られるんだろうが……
208 22/05/07(土)09:54:35 No.924894196
>会社が収益をあげたら社員に給与で還元するより社員の給与はそのままで新たに投資したほうが儲かるから… 金渡しても日本人金使わないからな
209 22/05/07(土)09:54:44 No.924894229
>憂う者やりたいならmayでやれよ >邪魔 家高くない?昔はどうやってたの? って本文で憂い人封じてなんの話すんだよ やっぱ洞窟か
210 22/05/07(土)09:54:56 No.924894273
>憂う者やりたいならmayでやれよ >邪魔 imgの未来を憂うものである!!
211 22/05/07(土)09:54:57 No.924894274
築20~30年のマンション中古で買うのってどうなんだろう 駅チカだと築年数経ってるのしか無い…
212 22/05/07(土)09:54:59 No.924894285
これから外国人が通貨マウントで家や土地買いに来るしもう少し粘ったらもっと高く捌けそう 保証はしないけど
213 22/05/07(土)09:55:03 No.924894303
年収400万だけどもう結婚とかするつもりないから家をどうしようかずっと悩んでるが 賃貸で続けるのか1LDKくらいのマンション一部屋買っちまうか どちらにしてもメリットデメリットがあるが決め手はなんなんです?
214 22/05/07(土)09:55:09 No.924894330
賃貸は将来不安だから 元気なうちに建売り買いたいなーってなってはいる
215 22/05/07(土)09:55:17 No.924894367
若いうちに家欲しいけど手取り15マソ前後じゃあどうにもならんな…
216 22/05/07(土)09:56:21 No.924894587
まとまった価格だと3000万とか4000万とか高く思えるけど30年以上住むと考えたらそんなに高いものでもない 賃貸だと家賃が10万円としたら30年で3600万かかるが 持ち家で3600万出したら賃貸なら15万くらいの部屋に住める
217 22/05/07(土)09:56:28 No.924894618
>家高くない?昔はどうやってたの? >って本文で憂い人封じてなんの話すんだよ >やっぱ洞窟か その分稼げば良いだけだろうがアホンダラ
218 22/05/07(土)09:56:57 No.924894727
>お金持ち以外は一生賃貸の時代になったのかなあ 親が住んでる家があるだろう 受け継いで生きていけばいい
219 22/05/07(土)09:57:32 No.924894909
>築20~30年のマンション中古で買うのってどうなんだろう >駅チカだと築年数経ってるのしか無い… 最近22年のマンション買ったけど管理組合とか修繕計画がしっかりしてれば50年までは住めるだろうし そこから先も各戸2000万くらい出せば建て替えの可能性もあるからあんまり心配しなくていいと思う
220 22/05/07(土)09:57:43 No.924894946
人口は減ってるんだからこれからどんどん空き家は増えていく 安く買える家はいくらでもあるだろ
221 22/05/07(土)09:58:06 No.924895026
>>家高くない?昔はどうやってたの? >>って本文で憂い人封じてなんの話すんだよ >>やっぱ洞窟か >その分稼げば良いだけだろうがアホンダラ 人様が稼いだ金を奪うしか脳がないクソ海賊が脳みそマグマに焼かれて死ね白痴爺
222 22/05/07(土)09:58:45 No.924895160
賃貸は家主は本来のコストに自分が儲かる利益を載せて貸してるんだからそりゃ借りるより自分で買って持ってる方が安くつくんだよな
223 22/05/07(土)09:58:46 No.924895162
2500万くらいなら頭金500万くらい積んで20年ローンくらいで買えない? 30で買えば50歳には払い終わるぜ
224 22/05/07(土)09:58:47 No.924895165
地震さえなきゃ石積でも3Dプリンタでも築古ボロ家でもなんでもいいんだけどなぁ……
225 22/05/07(土)09:59:22 No.924895279
>持ち家あったらでけぇオウム買って暮らしたい オウム長生きだから多分家が先に死ぬ
226 22/05/07(土)09:59:24 No.924895290
>連帯保証人なってくれって頼めるような時代じゃなくなってきたら家賃保証会社でてきたり 民法改正で2年前から連帯保証人制度も変わってきてるから要注意な
227 22/05/07(土)09:59:30 No.924895319
ここ30年物価上がってないらしいけど嘘でしょ…
228 22/05/07(土)09:59:44 No.924895358
そもそも住宅ローンは強い 住宅ローン組めるなら組んだほうが強い
229 22/05/07(土)09:59:57 No.924895402
>ここ30年物価上がってないらしいけど嘘でしょ… 嘘であってほしかった
230 22/05/07(土)10:00:14 No.924895461
将来人に貸すことも考えて借家仕様の平屋建てて住んでるけど玄関がめちゃくちゃに狭い
231 22/05/07(土)10:00:17 No.924895467
>>>それを表す分かりやすい指標に実質賃金ってのがあってそれが1997年以降だだ下がりだから覚えておくと良いよ >>なんでほとんど政権交代起こらないんだろう? >国民が馬鹿だから もう1回やってみてダメだったろ 学習してねえ方が馬鹿だよ
232 22/05/07(土)10:00:28 No.924895497
日本にいる限りは地震台風には怯えなきゃいけないからな…
233 22/05/07(土)10:00:31 No.924895508
>まとまった価格だと3000万とか4000万とか高く思えるけど30年以上住むと考えたらそんなに高いものでもない >賃貸だと家賃が10万円としたら30年で3600万かかるが >持ち家で3600万出したら賃貸なら15万くらいの部屋に住める 30年以上同じ土地に住み続けられて給料も変動しないならありだけど…
234 22/05/07(土)10:00:38 No.924895532
>>築20~30年のマンション中古で買うのってどうなんだろう >>駅チカだと築年数経ってるのしか無い… >最近22年のマンション買ったけど管理組合とか修繕計画がしっかりしてれば50年までは住めるだろうし >そこから先も各戸2000万くらい出せば建て替えの可能性もあるからあんまり心配しなくていいと思う 終の棲家にするなら建て替えも考えなきゃなんだな… 買う前に管理組合確認するのも必要だね
235 22/05/07(土)10:00:44 No.924895555
借金ってなにかそれだけで嫌なイメージあるけど 借りられるだけの信用ある人はむしろ借りたほうが得ってことを知らない人は多い
236 22/05/07(土)10:01:04 No.924895628
>まとまった価格だと3000万とか4000万とか高く思えるけど30年以上住むと考えたらそんなに高いものでもない >賃貸だと家賃が10万円としたら30年で3600万かかるが >持ち家で3600万出したら賃貸なら15万くらいの部屋に住める 今4万くらいの部屋に住んでるが30年だと1440万か… あんま良い家住めなさそうだな俺
237 22/05/07(土)10:01:14 No.924895665
>2500万くらいなら頭金500万くらい積んで20年ローンくらいで買えない? >30で買えば50歳には払い終わるぜ 20年も立つと修繕費用がかかるぜ!
238 22/05/07(土)10:01:15 No.924895672
>30年以上同じ土地に住み続けられて給料も変動しないならありだけど… どっちもクリアというか給料は当然上がっていくので買った
239 22/05/07(土)10:01:19 No.924895680
>借りられるだけの信用ある人はむしろ借りたほうが得ってことを知らない人は多い そうなの?!
240 22/05/07(土)10:01:53 No.924895812
>30年以上同じ土地に住み続けられて給料も変動しないならありだけど… 変動して維持できなくなったら売ればいいだけなのよ そもそもローン返せなくなったとして家そのものが抵当に入ってるんだから何も損はしない
241 22/05/07(土)10:02:04 No.924895838
>借金ってなにかそれだけで嫌なイメージあるけど >借りられるだけの信用ある人はむしろ借りたほうが得ってことを知らない人は多い 大学生向けの利子ゼロ円の貸付とかボーナスステージだよな
242 22/05/07(土)10:02:12 No.924895866
>そもそも住宅ローンは強い >住宅ローン組めるなら組んだほうが強い よく聞く話ではあるがちょっと…仕組みを教えてほしい…低金利だと何がそんなにいいんです
243 22/05/07(土)10:02:22 No.924895903
>どっちもクリアというか給料は当然上がっていくので買った ほんとかー?ほんとに上がり続けるのかー?
244 22/05/07(土)10:02:29 No.924895923
>>30年以上同じ土地に住み続けられて給料も変動しないならありだけど… >どっちもクリアというか給料は当然上がっていくので買った こういうのがコロナとかで計画が狂って持ち家を手放す羽目に陥ったんだよね…
245 22/05/07(土)10:02:30 No.924895929
>もう1回やってみてダメだったろ >学習してねえ方が馬鹿だよ あの悪夢はもう御免だよね
246 22/05/07(土)10:02:47 No.924895980
地震や災害の多い国で家もつリスクも高いと思うけどね 津波で流されたり洪水で水没したり
247 22/05/07(土)10:03:03 No.924896044
戸建てとマンションでも話は変わるんだろうな…
248 22/05/07(土)10:03:06 No.924896052
>こういうのがコロナとかで計画が狂って持ち家を手放す羽目に陥ったんだよね… そうあってほしいって願望垂れ流してるだけの人生なのかわいそ…
249 22/05/07(土)10:03:36 No.924896151
NTR
250 22/05/07(土)10:03:40 No.924896157
>地震や災害の多い国で家もつリスクも高いと思うけどね >津波で流されたり洪水で水没したり 保険というものが世の中にはあってだな…
251 22/05/07(土)10:03:44 No.924896175
>よく聞く話ではあるがちょっと…仕組みを教えてほしい…低金利だと何がそんなにいいんです 低金利だと低金利なのでうれしい!
252 22/05/07(土)10:03:46 No.924896181
>最近22年のマンション買ったけど管理組合とか修繕計画がしっかりしてれば50年までは住めるだろうし >そこから先も各戸2000万くらい出せば建て替えの可能性もあるからあんまり心配しなくていいと思う 30年住めるのはいいけどその後に各戸2千万出せばって軽く言える額なのすごい…
253 22/05/07(土)10:04:02 No.924896240
これから老人は賃貸かりるの厳しくなるみたいなのあるけど アパートローン 団信の賃貸版みたいなやつが伸びてくると思ってる
254 22/05/07(土)10:04:08 No.924896258
>地震や災害の多い国で家もつリスクも高いと思うけどね >津波で流されたり洪水で水没したり 保険入れば家と家財はなんとかなる
255 22/05/07(土)10:04:20 No.924896316
>借金ってなにかそれだけで嫌なイメージあるけど >借りられるだけの信用ある人はむしろ借りたほうが得ってことを知らない人は多い 無利子でもなければそんなシンプルなもんでもないと思うが 期待値で得って感じかね…
256 22/05/07(土)10:04:25 No.924896337
というか持ち家を手放すことになった って状況も大していうほど不幸でもないからな よっぽど土地の価格が下落したみたいなレアケースでもない限りはローンと相殺されてプラマイゼロになるだけ
257 22/05/07(土)10:06:07 No.924896715
>これから老人は賃貸かりるの厳しくなるみたいなのあるけど 安楽死早く出来る様にした方がいいんじゃない? その辺で野垂れ死にされても迷惑だし
258 22/05/07(土)10:06:15 No.924896739
>そうあってほしいって願望垂れ流してるだけの人生なのかわいそ… コロナで収入が減った場合にローン返済止めれるのとか知らんのだろう
259 22/05/07(土)10:06:19 No.924896757
>>借金ってなにかそれだけで嫌なイメージあるけど >>借りられるだけの信用ある人はむしろ借りたほうが得ってことを知らない人は多い >無利子でもなければそんなシンプルなもんでもないと思うが >期待値で得って感じかね… 期待値って考えは分かりやすいな
260 22/05/07(土)10:06:23 No.924896773
>よく聞く話ではあるがちょっと…仕組みを教えてほしい…低金利だと何がそんなにいいんです 今の超低金利だと住宅ローンの金利が1%未満で 国のしてた住宅ローン控除が1%で 預金の利子が0.002%とかだから 家を買って控除を貰うとむしろお得という逆転現象が起こってた 勿論投資にぶっこんで何倍もかえってくるぜ!って自信がある人ならそっちのがでかい
261 22/05/07(土)10:06:30 No.924896803
>よっぽど土地の価格が下落したみたいなレアケースでもない限りはローンと相殺されてプラマイゼロになるだけ じゃあ賃貸で払いっぱなしになってるのより得…ってコト!?
262 22/05/07(土)10:06:38 No.924896839
クソ立地クソ間取りじゃない限り売ろうと思えば売れる世の中だぜ
263 22/05/07(土)10:06:39 No.924896842
>保険というものが世の中にはあってだな… 津波で保険下りなかったりすべての災害に対応してる保険はあんまりないし全部入ってたら額がすげえことになっちゃうぞ
264 22/05/07(土)10:06:46 No.924896864
>30年住めるのはいいけどその後に各戸2千万出せばって軽く言える額なのすごい… 不動産屋が頑張ってるんだろう
265 22/05/07(土)10:06:58 No.924896914
利子が低ければ割引現在価値と差額が出てアービトラージみたいになる つよい