虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 兄上ー... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/05/06(金)09:45:32 No.924532656

    兄上ー! 官位を貰いましたー! 嫁ももらいましたー! それじゃ!

    1 22/05/06(金)09:47:46 No.924533034

    殺すか…

    2 22/05/06(金)09:50:02 No.924533453

    電話?

    3 22/05/06(金)09:50:53 No.924533618

    この時代に電話なんかあったか?

    4 22/05/06(金)09:51:32 No.924533755

    漫画に描いてあるんだからあるだろ

    5 22/05/06(金)09:51:43 No.924533787

    それもそうか

    6 22/05/06(金)09:52:03 No.924533843

    糸電話だよこれ

    7 22/05/06(金)09:52:31 No.924533928

    電話なかったらどうやって遠方に指示出すんだよ

    8 22/05/06(金)09:52:37 No.924533947

    電話があれば兄弟のすれ違いはなかった あった

    9 22/05/06(金)09:53:29 No.924534083

    書状のやり取りなんて漫画にしたらすっとろくて面白味もない なので電話を出す

    10 22/05/06(金)09:54:42 No.924534318

    今の世ですら擦れ違いはある ましてや鎌倉だ

    11 22/05/06(金)09:55:14 No.924534421

    新幹線だってあるしジェット機だってあるぞ

    12 22/05/06(金)09:55:15 No.924534424

    このセンスは流石としか言いようがない

    13 22/05/06(金)09:55:33 No.924534483

    >書状のやり取りなんて漫画にしたらすっとろくて面白味もない >なので電話を出す こういう思い切りは感心する

    14 22/05/06(金)10:01:23 No.924535522

    昔だからダイヤル式の黒電話なんだろ

    15 22/05/06(金)10:01:44 No.924535593

    手塚のこういうギャグってギャグなんだけど作品のシリアスさ損なわないのがなんか不思議だなってなる

    16 22/05/06(金)10:01:57 No.924535634

    手紙を出すか→次のコマでは相手に届いて読んでるんだから実質電話みたいなもんだし…

    17 22/05/06(金)10:03:43 No.924535971

    いやぁ流石にちょっと引っかかりながら読んでた

    18 22/05/06(金)10:05:24 No.924536269

    従者がうやうやしく電話掲げてたり義経のかっこいいシルエットと一緒にぐるぐるコードもシルエットになってたりするのすげえアホらしいのにスッと読み流せてしまう

    19 22/05/06(金)10:05:45 No.924536340

    >いやぁ流石にちょっと引っかかりながら読んでた 引っかかるならちょっとじゃなくハッキリと引っかかれ ちょっとしか引っかからないなら割り切ってしまえ

    20 22/05/06(金)10:06:35 No.924536501

    これ笑っていいとこだよ

    21 22/05/06(金)10:11:20 No.924537379

    >>いやぁ流石にちょっと引っかかりながら読んでた >引っかかるならちょっとじゃなくハッキリと引っかかれ >ちょっとしか引っかからないなら割り切ってしまえ んな無茶な

    22 22/05/06(金)10:11:45 No.924537456

    いやちょっとくらいだろこれは

    23 22/05/06(金)10:13:22 No.924537801

    でもこれ手塚だから面白いんであってなろう漫画とかがこれやってたら鬼の首取ったように叩かれるよね

    24 22/05/06(金)10:13:23 No.924537803

    奥州って聞いた弁慶がヨーロッパと勘違いするシーン覚えてるわ

    25 22/05/06(金)10:14:09 No.924537972

    お偉方なのにスマホじゃないのか

    26 22/05/06(金)10:15:04 No.924538172

    これくらい話し合えても出禁か…

    27 22/05/06(金)10:15:50 No.924538336

    >これくらい話し合えても出禁か… 話し合っても全然言うこと聞かねえじゃん!

    28 22/05/06(金)10:15:53 No.924538349

    流石にスマホはまだだよな

    29 22/05/06(金)10:16:01 No.924538375

    まあでもこういう小さいすれ違いを数十日かかる手紙でやってたならそりゃ最終的にああなるわな

    30 22/05/06(金)10:17:44 No.924538725

    黒電話だとギャグになるけど スマホだとギャグにならない気がする

    31 22/05/06(金)10:18:44 No.924538923

    医者が必要だって言ったら紀元前だろうがブラックジャックがスッと出てくるんだ 鎌倉に電話くらいなんだ

    32 22/05/06(金)10:19:40 No.924539098

    この時代の史料は博物館とかでしか見ないけど 黒電話も実物は博物館でしか見たこと無いのでおよそ同年代だと思う

    33 22/05/06(金)10:20:27 No.924539251

    スマホはそんなに特徴的なシルエットじゃないからな

    34 22/05/06(金)10:23:25 No.924539824

    >お偉方なのにスマホじゃないのか 当時はスマホねーよ!

    35 22/05/06(金)10:25:06 No.924540134

    手塚漫画は割とキャラが俳優みたいな感じの芝居じみたところがある

    36 22/05/06(金)10:26:15 No.924540353

    やっぱスマホない時代は大変だったんだな…

    37 22/05/06(金)10:26:28 No.924540394

    >手塚漫画は割とキャラが俳優みたいな感じの芝居じみたところがある スターシステムやってると明言してるしな…

    38 22/05/06(金)10:28:37 No.924540817

    >黒電話も実物は博物館でしか見たこと無いのでおよそ同年代だと思う 俺は博物館に飾られるような年代物だったというのか

    39 22/05/06(金)10:29:33 No.924541018

    歴史上の人物が←→バリバリ現代の電話を使ってる…ってミスマッチ感が面白味に繋がってるんだと思うけど そろそろ黒電話も歴史上の存在になりつつあるから若い世代には意味合いが変わってしまってるんだろうか

    40 22/05/06(金)10:29:39 No.924541038

    >>黒電話も実物は博物館でしか見たこと無いのでおよそ同年代だと思う >俺は博物館に飾られるような年代物だったというのか やーい鎌倉武士

    41 22/05/06(金)10:31:11 No.924541356

    当時のヒョウタンツギといい昔の人は周りが見えなくなるくらい読むのに没頭してしまっていたんだろうか

    42 22/05/06(金)10:33:39 No.924541863

    なろうと手塚神並べんなよ

    43 22/05/06(金)10:35:19 No.924542226

    なんと傲慢なのであろう

    44 22/05/06(金)10:36:42 No.924542496

    >>>黒電話も実物は博物館でしか見たこと無いのでおよそ同年代だと思う >>俺は博物館に飾られるような年代物だったというのか >やーい鎌倉武士 兄者… 「」は死にましたぜ

    45 22/05/06(金)10:37:09 No.924542573

    筒井康隆の「ヤマザキ」もいいぞ 秀吉の大返しが成功した理由が新幹線で急いで帰ったからだ

    46 22/05/06(金)10:37:10 No.924542577

    手塚作品がそのまんまアニメにし難いのは 漫画じゃないと出来ないギャグが本筋にがっきり食い込んだ演出してるからなんだと思う

    47 22/05/06(金)10:37:37 No.924542672

    まあこれはギャグなだけだから… 本当に時代考証無茶苦茶なのは子連れ狼みたいな奴の事言うんだと思う

    48 22/05/06(金)10:38:11 No.924542799

    手塚もブラックジャックで出鱈目医療描いてんじゃねーよって言われてたし

    49 22/05/06(金)10:39:37 No.924543132

    >手塚作品がそのまんまアニメにし難いのは >漫画じゃないと出来ないギャグが本筋にがっきり食い込んだ演出してるからなんだと思う やるか…漫画じゃなくても表現出来るアドルフに告ぐアニメ化!

    50 22/05/06(金)10:40:08 No.924543243

    現実には遠距離との意志疎通なんて出来るわけないから 鎌倉に戻ってこいってのはわかるし 平家追撃のチャンスなんだから 鎌倉まで戻ってられねえってのもわかる

    51 22/05/06(金)10:40:32 No.924543325

    落第忍者乱太郎でも時代交渉の妨げにならない現代製品は普通に出すってやってたな

    52 22/05/06(金)10:41:15 No.924543483

    駕籠かきの後ろを新幹線が走ってる時代劇見たことあるけどなんだっけな…

    53 22/05/06(金)10:41:19 No.924543501

    筒井康隆の『ヤマザキ』とか

    54 22/05/06(金)10:42:52 No.924543841

    >駕籠かきの後ろを新幹線が走ってる時代劇見たことあるけどなんだっけな… 必殺忠臣蔵

    55 22/05/06(金)10:43:51 No.924544069

    時代物に現代アイテムがぬるっと出てくるギャグは破壊力でかい

    56 22/05/06(金)10:44:19 No.924544172

    >>駕籠かきの後ろを新幹線が走ってる時代劇見たことあるけどなんだっけな… >必殺忠臣蔵 あれ当時やってた大河の忠臣蔵で「東京から姫路競まで新感染で~」っていうのがあったからオマージュとは聞いたけどあってるかがわからん

    57 22/05/06(金)10:44:28 No.924544199

    >落第忍者乱太郎でも時代交渉の妨げにならない現代製品は普通に出すってやってたな リンスをしないと剣山になる頭

    58 22/05/06(金)10:44:53 No.924544291

    >時代物に現代アイテムがぬるっと出てくるギャグは破壊力でかい ごく普通に横文字カタカナスラングさらっと出してくるのにも弱い

    59 22/05/06(金)10:44:59 No.924544307

    > やるか…漫画じゃなくても表現出来る奇子アニメ化!

    60 22/05/06(金)10:45:38 No.924544479

    変に理屈つけないでスッと出てきてスッと消えるからインパクトあるよね

    61 22/05/06(金)10:46:45 No.924544743

    必殺仕事人なんかも完全にわざとおかしな事してたしむしろそう言うのが良かった

    62 22/05/06(金)10:49:46 No.924545384

    乱太郎だったかな 室町時代に十円玉出すのはギャグってわかるからいいけど小判だと混同する人出るだろうからやらないってしてたの

    63 22/05/06(金)10:51:17 No.924545714

    取り敢えずまじめにふざければ「あぁそういう感じなんですね」ってなるもんだ

    64 22/05/06(金)10:51:37 No.924545787

    >手塚もブラックジャックで出鱈目医療描いてんじゃねーよって言われてたし 手塚「漫画と現実の区別くらいつけろ」

    65 22/05/06(金)10:51:49 No.924545820

    手法としては普通にありなんだけど ギャグとリアルな部分うまくまとめられるかはセンスかな…

    66 22/05/06(金)10:51:53 No.924545842

    >取り敢えずまじめにふざければ「あぁそういう感じなんですね」ってなるもんだ (…いまいちウケなかったみたいだ)

    67 22/05/06(金)10:52:26 No.924545949

    突っ込んだほうが野暮って描写だよねこういうの

    68 22/05/06(金)10:53:14 No.924546121

    でもこういうのディズニーとかハンナバーベラのカートゥーンで出てくる演出な気がする

    69 22/05/06(金)10:53:57 No.924546258

    >乱太郎だったかな >室町時代に十円玉出すのはギャグってわかるからいいけど小判だと混同する人出るだろうからやらないってしてたの ハンバーグとか自販機とか一目で嘘と分かるのは出すとは言ってる あと「我々よりずっと後の時代では~」っとかそういう前置きして先の時代のもの説明する事はある

    70 22/05/06(金)10:54:28 No.924546394

    >でもこういうのディズニーとかハンナバーベラのカートゥーンで出てくる演出な気がする たしかにディズニーは日頃から意識してたが…

    71 22/05/06(金)10:56:03 No.924546759

    流石にこの頃は有線だった

    72 22/05/06(金)10:57:15 No.924547023

    >筒井康隆の「ヤマザキ」もいいぞ >秀吉の大返しが成功した理由が新幹線で急いで帰ったからだ それには異論を唱えてる識者もいて秀吉が女子高生で陸上部に所属していたという説も挙げていたな

    73 22/05/06(金)10:58:16 No.924547229

    >本当に時代考証無茶苦茶なのは子連れ狼みたいな奴の事言うんだと思う 一刀の使うバカみたいなショットガンが実在していて駄目だった

    74 22/05/06(金)11:00:56 No.924547804

    >本当に時代考証無茶苦茶なのは子連れ狼みたいな奴の事言うんだと思う 子連れ狼の元ネタは西部劇なのでその…

    75 22/05/06(金)11:01:27 No.924547894

    電話じゃなくてzoomがあればもっと円滑にコミュニケーション取れてたろうに…

    76 22/05/06(金)11:02:32 No.924548091

    手塚はシリアスなシーンをギャグで中和する癖があるからな… 火の鳥で生き埋めにされた主人公たちがシュプレヒコール!とかやりだしてうるせえ!ってなってるシーンは ギャグ要素を排除したアニメだと埋めた奴らの声が聞こえる …!と宮廷の人たちが発狂していくトラウマシーンに変身だ

    77 22/05/06(金)11:04:38 No.924548519

    昨日鎌倉までサイクリング行ってきたら駅の周りにいっぱい「鎌倉 北条義時 十三人の重臣たち」 って旗がさがってて ああ「鎌倉殿の十三人」ってタイトル勝手に使えないからか…ってなった

    78 22/05/06(金)11:08:53 No.924549273

    カートゥーンのパロディでしかないんだよなこれ

    79 22/05/06(金)11:10:46 No.924549658

    手塚も石ノ森もわりとメタだったり唐突ギャグ挟むよね 横山が少なめな印象

    80 22/05/06(金)11:12:03 No.924549909

    ギャグというか漫画のテンポの問題だと思う

    81 22/05/06(金)11:12:59 No.924550092

    中村主水がワープロ打つみたいなもんだろ

    82 22/05/06(金)11:15:01 No.924550503

    あまり漫画で真面目過ぎてもなにやってんの…?ってなるじゃん 合間合間にギャグいれないと

    83 22/05/06(金)11:16:30 No.924550806

    もうお前史実だけ楽しんでろよみたいな余裕の無い人いるよね 人間の頭に狼の皮被せたら狼人間になりました みたいな作品に何言ってんのとなる

    84 22/05/06(金)11:18:13 No.924551111

    風雲児たちみたいに常日頃からギャグやってる漫画ならともかく

    85 22/05/06(金)11:19:55 No.924551450

    >>本当に時代考証無茶苦茶なのは子連れ狼みたいな奴の事言うんだと思う >一刀の使うバカみたいなショットガンが実在していて駄目だった 「無敵」と名付けやした!

    86 22/05/06(金)11:20:26 No.924551551

    火の鳥通して読んでてここだけに違和感持つこともないと思う

    87 22/05/06(金)11:21:57 No.924551835

    義経が一方的に電話切った後もしもし!もしもーしもし!とかやってそう

    88 22/05/06(金)11:23:53 No.924552172

    つまり切り抜きだけ見て語ってるということか…