虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • テレキ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/05/06(金)00:45:51 No.924463845

    テレキャス好き?

    1 22/05/06(金)00:46:20 No.924464006

    好き

    2 22/05/06(金)00:54:06 No.924466813

    リブカットとエルボーカットあって六連サドルで22Fとかなら好き

    3 22/05/06(金)01:10:24 No.924471961

    ストラトとどう違うかいまだにわからない…

    4 22/05/06(金)01:11:08 No.924472171

    パチもんのショートスケール持ってる程度には好き

    5 22/05/06(金)01:11:21 No.924472224

    くっきーと兄貴の動画でテレキャスかっけーなって

    6 22/05/06(金)01:11:54 No.924472380

    アームついてねーじゃん!

    7 22/05/06(金)01:13:24 No.924472812

    形は好き

    8 22/05/06(金)01:13:29 No.924472836

    >ストラトとどう違うかいまだにわからない… 音も弾き心地も全然違う ストラトの音作りめんどくせ!好き!

    9 22/05/06(金)01:13:32 No.924472850

    あんま弾いたことないんだよな 楽器屋で試奏したことくらいしかない

    10 22/05/06(金)01:14:52 No.924473230

    >ストラトとどう違うかいまだにわからない… ストラトはバネの音がする

    11 22/05/06(金)01:16:31 No.924473663

    テレキャスはジャキって感じ ストラトはシャリって感じ

    12 22/05/06(金)01:17:42 No.924474009

    >ストラトとどう違うかいまだにわからない… 大きく違うのはブリッジの部分 テレのブリッジが金属の板で固定されてるのに対しストラトはボディ裏に仕込まれたスプリングでテンションを保っているので張力を調整すればアームを使った演奏ができる(シンクロナイズドトレモロ) よくテレキャスの方がジャキっとした金属的な音って言われるのはここの影響が大きい あとテレはシングルカッタウェイで低音弦のボディへの振動の伝わり方が違ったりトラッドなテレらコンター加工がないとかPUがSSかSSSかとか

    13 22/05/06(金)01:19:35 No.924474519

    >大きく違うのはブリッジの部分 つまりハードテイルのストラトは実質テレキャス

    14 22/05/06(金)01:20:31 No.924474752

    みんな教えてくれてありがとう

    15 22/05/06(金)01:20:43 No.924474818

    どういたしまして

    16 22/05/06(金)01:21:34 No.924475071

    ストラトはスプリングリバーブ内蔵ギターだからな…

    17 22/05/06(金)01:22:07 No.924475231

    なんで日本はまともなギターが作れないの?

    18 22/05/06(金)01:23:27 No.924475592

    >なんで日本はまともなギターが作れないの? まともなギターたくさん作ってね?

    19 22/05/06(金)01:26:01 No.924476275

    対して詳しくない俺でもヤイリやフジゲンは知ってるくらいだから何言ってるのとしか

    20 22/05/06(金)01:26:19 [GibsonとFender] No.924476368

    >なんで日本はまともなギターを作るの?

    21 22/05/06(金)01:26:47 No.924476483

    Ibanezとか契約アーティスト増えてるし元々のモダンテクニカル層とかジャズギタリストに加えて最近割と幅広いジャンルに向けた製品出したり勢い衰えない感じするけどな

    22 22/05/06(金)01:30:06 No.924477346

    Yamahaもなかなか馬鹿にできないぞ SGは言わずと知れた名機だし低価格帯もしっかり作ってる

    23 22/05/06(金)01:30:06 No.924477347

    まともなオリジナルギターって意味ならうん… アイスマン(ミラージュ)とかタルボとかいい線行ってると思うんだけどなんかいまいち定着しない

    24 22/05/06(金)01:33:05 No.924478159

    >まともなオリジナルギターって意味ならうん… RGとAZ…

    25 22/05/06(金)01:35:22 No.924478795

    タルボは後継のEVOが生まれたけどタルボ使ってる層がそのまま引っ越した感

    26 22/05/06(金)01:36:29 No.924479133

    >Yamahaもなかなか馬鹿にできないぞ 国内外でパシフィカ使ってるプレーヤー増えたなって思う

    27 22/05/06(金)01:37:22 No.924479390

    アイスマンは系統的にフェンダー系の方が流行ってる今あんまり若い人とかビギナー層に売れる理由がないと思うしタルボもそうだけど良し悪しは置いといてそもそもたくさん本数売れて定着するようなギターではない気がする

    28 22/05/06(金)01:37:58 No.924479550

    >>まともなオリジナルギターって意味ならうん… >RGとAZ… ここら辺はソロイストとかの系譜って感じであんまオリジナルってイメージはないな 多分ここでいうオリジナルってそれこそテレキャスとおあレスポールとかストラトとかみたいなのでしょ

    29 22/05/06(金)01:39:00 No.924479789

    Yamahaのレヴスター気になってる

    30 22/05/06(金)01:40:27 No.924480188

    >ここら辺はソロイストとかの系譜って感じであんまオリジナルってイメージはないな >多分ここでいうオリジナルってそれこそテレキャスとおあレスポールとかストラトとかみたいなのでしょ 日本で特定できるほどアメリカ以外の国はまともなギター作ってんのか?

    31 22/05/06(金)01:44:37 No.924481276

    歴史的な影響を及ぼすほどのギターねぇ… Relishの設計思想は後の時代に何か影響を与えるんだろうか

    32 22/05/06(金)01:45:22 No.924481453

    じゃあ俺はストランドバーグを使うぜ

    33 22/05/06(金)01:48:14 No.924482221

    エレキギターに関してはアメリカが発明してドイツと日本が高性能化して…の典型だな

    34 22/05/06(金)01:48:53 No.924482385

    zo-3

    35 22/05/06(金)01:49:16 No.924482476

    ギター趣味的にはむしろ国内ブランドで困ることってあんま無い気がする それそここのブランド!ってこだわりない限りは

    36 22/05/06(金)01:50:26 No.924482770

    エレキギターは既存の名機が権威化しすぎててもう新しい何かがブレイクスルーするのは無理だと思う フェンダーもメテオラとかディメンションとか楽器屋で吊るされてる姿以外見たことないし…

    37 22/05/06(金)01:51:43 No.924483079

    テレキャス小さい箱だと耳に痛い確率高いんだよな