虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/05(木)14:42:34 ID:aW7vuHjA うるせえな のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/05(木)14:42:34 ID:aW7vuHjA aW7vuHjA No.924229673

うるせえな

1 22/05/05(木)14:43:26 No.924229904

伝わりゃいいんだよ!

2 22/05/05(木)14:44:28 No.924230205

国語の先生かよ

3 22/05/05(木)14:45:25 No.924230501

国語の先生のなりそこないだよ

4 22/05/05(木)14:47:12 No.924230977

ソシャゲならそれより前に突っ込まなきゃいけない言葉があるだろ

5 22/05/05(木)14:47:22 No.924231030

高難易度の方が正しい日本語に感じる人間が多くて昔と言語が変わったんだろうさ

6 22/05/05(木)14:48:01 No.924231217

>ソシャゲならそれより前に突っ込まなきゃいけない言葉があるだろ 課金か

7 22/05/05(木)14:48:38 No.924231408

もっとぴえんとかぱおんとかチョベリバに文句つけろ

8 22/05/05(木)14:49:46 No.924231787

納得のための説明をニコニコ大百科で探すってなんか悲しいな

9 22/05/05(木)14:50:45 No.924232087

「難易度が高い」に誤解する要素ないから言い換える必要はないはず

10 22/05/05(木)14:50:47 No.924232099

この理屈で言えば低難易度は低易度としないといけないのでは?

11 22/05/05(木)14:51:19 No.924232265

ニコニコしか根拠見つからなかったんなら正しそうではないな…

12 22/05/05(木)14:51:19 No.924232273

ヤバイって聞くとどっちの意味か分からないからヤバイ

13 22/05/05(木)14:51:57 No.924232478

>この理屈で言えば低難易度は低易度としないといけないのでは? 難しさが低いだから低難度でいいんじゃないの

14 22/05/05(木)14:52:26 No.924232641

>この理屈で言えば低難易度は低易度としないといけないのでは? 易が低いわけじゃないから違いますね…

15 22/05/05(木)14:53:21 No.924232920

俺は高難度って書くようにはしてるけど 別に余人が高難易度と言ったところで警察行為をしたりしないんだ

16 22/05/05(木)14:54:44 No.924233327

明暗が高いということはハイコントラストか

17 22/05/05(木)14:54:55 No.924233387

高さって高くても低くても高さって言うじゃん? あれなんで?

18 22/05/05(木)14:55:27 No.924233543

>俺は高難度って書くようにはしてるけど >別に余人が高難易度と言ったところで警察行為をしたりしないんだ 高難易度見る度に自慢に思ってそう

19 22/05/05(木)14:55:32 No.924233567

低難度 高易度 高難度 低易度

20 22/05/05(木)14:55:53 No.924233656

>高さって高くても低くても高さって言うじゃん? >あれなんで? 高さはどれだけ高いかの度合いだから

21 22/05/05(木)14:56:10 No.924233741

>高さって高くても低くても高さって言うじゃん? >あれなんで? 0が基準だから地下に関しては低さっていうよ

22 22/05/05(木)14:56:21 No.924233783

>明暗が高いということはハイコントラストか 明暗「差」じゃねえの

23 22/05/05(木)14:56:21 No.924233785

せめてもうちょっとマシなソースなかったのか

24 22/05/05(木)14:56:55 No.924233939

難度と難易度って微妙にニュアンス違う気もするけどな

25 22/05/05(木)14:56:59 No.924233960

「耳障りがいい」とかは違和感ありすぎて警察したくなる

26 22/05/05(木)14:57:33 No.924234106

「高さ」は物差しの名称であって値を指してるわけじゃないだろ

27 22/05/05(木)14:57:38 No.924234130

「難易度」は「難しいか簡単かの度合い」だから それが高いことも低いこともあるんじゃないの?

28 22/05/05(木)14:57:50 No.924234181

難易度=難度と考えれば別におかしくないと思う 画像の例だと明度=明暗にはならないから話例えとしてはちょっと違うかな

29 22/05/05(木)14:57:55 No.924234209

高難易度は何か変な感じするんだけど難易度が高いだと普通に受け入れてしまう

30 22/05/05(木)14:58:13 No.924234290

>>この理屈で言えば低難易度は低易度としないといけないのでは? >難しさが低いだから低難度でいいんじゃないの 難度とは言うるけど易度とは言わないし易はいらない子だったのかも…いだけに

31 22/05/05(木)14:59:54 No.924234739

>「耳障りがいい」とかは違和感ありすぎて警察したくなる 辞書だと「耳触り」が載ってるから誤字として受け入れるんだ みみざわり【耳触り】 聞いたときの感じ・印象。 みみざわり【耳障り】 〔名・形動〕聞いて気にさわったり,不快に感じたりすること。また,そのさま。

32 22/05/05(木)14:59:55 No.924234746

>「難易度」は「難しいか簡単かの度合い」だから >それが高いことも低いこともあるんじゃないの? 高いが難しいと易しいのどっちにかかってるんだよというのがスレ画の要旨

33 22/05/05(木)15:00:09 No.924234821

こういうのでうるさく言うのは「いう」を「ゆう」ってゆうやつくらいでいいだほ

34 22/05/05(木)15:00:32 No.924234929

>>「難易度」は「難しいか簡単かの度合い」だから >>それが高いことも低いこともあるんじゃないの? >高いが難しいと易しいのどっちにかかってるんだよというのがスレ画の要旨 誤解する余地がない気がする

35 22/05/05(木)15:00:42 No.924234991

>たい‐せつ【帯説】 >〘名〙 熟語の二要素が本来相対する意味であるのに、一方の意味を主としてその熟語を用いる場合をいう。「緩」の意がなくなって「危急の場合」の意となった「緩急」、「奪」の意がなくなって「権利などを譲り渡すこと」の意になった「与奪」など。 って用語があるぐらい言語って変容するからまあ…

36 22/05/05(木)15:00:46 No.924235003

>>この理屈で言えば低難易度は低易度としないといけないのでは? >難しさが低いだから低難度でいいんじゃないの その理屈だと難易度が高いから高難易度でもよくないか?

37 22/05/05(木)15:01:16 No.924235136

日本語難しいからベリーハードでええわ~

38 22/05/05(木)15:01:40 No.924235247

>高いが難しいと易しいのどっちにかかってるんだよというのがスレ画の要旨 ゲームとかだと大抵難易度って数字とか星の数で表されると思うんだけど それが多いほうが難しいのことが多いから高い方が難しいんだろ? こんなごちゃごちゃ言うほどのものとは到底思えん

39 22/05/05(木)15:01:50 No.924235301

イージー ノーマル ハード これでええ!

40 22/05/05(木)15:02:00 No.924235342

>高いが難しいと易しいのどっちにかかってるんだよというのがスレ画の要旨 それ言い出すと「難易度」って単語そのものが間違いになるが?

41 22/05/05(木)15:02:13 No.924235402

難易度は一般的に高いほど難しいんだから 一般的に倣って高難易度でいいだろ なに難しい理屈をこねてるんだ

42 22/05/05(木)15:02:24 No.924235444

>こういうのでうるさく言うのは「いう」を「ゆう」ってゆうやつくらいでいいだほ 語尾でダメだった いやわざとなのかもしれないが

43 22/05/05(木)15:02:34 No.924235500

ソースはニコニコ百科の説得力のなさ

44 22/05/05(木)15:02:46 No.924235568

意味のない文字なら削るべき

45 22/05/05(木)15:03:06 No.924235662

>みみざわり【耳触り】 聞いたときの感じ・印象。 >みみざわり【耳障り】 〔名・形動〕聞いて気にさわったり,不快に感じたりすること。また,そのさま。 なるほど

46 22/05/05(木)15:03:58 No.924235911

正しくなくても意図が誤解されるされることはないからいいよ

47 22/05/05(木)15:04:19 No.924236003

>誤解する余地がない気がする そこがキモで「別に誤解する余地はないんだから運用する上では問題ない」という意見と「厳密に言うと易という文字はノイズ」という意見がある これはどっちも間違ってない

48 22/05/05(木)15:04:25 No.924236037

音便化とか日本語の変化を考えると 自分が生きてる間に「いう」が「ゆう」に完全に置き換わるところを見るかもしれない

49 22/05/05(木)15:05:15 No.924236255

明暗の例えならそもそも「明暗」が度合いを示す言葉じゃないから全く例えになってない

50 22/05/05(木)15:05:17 No.924236261

高さが低いとかよく考えると意味不明な字面だよな

51 22/05/05(木)15:05:57 No.924236457

   難易度 高───┼───低

52 22/05/05(木)15:06:03 No.924236477

>それ言い出すと「難易度」って単語そのものが間違いになるが? 難易度と聞いたときに難が+で易が-であるという前提を感覚的に共有してる必要があるからな あまり誤解されないってことは大体の人はそういう感覚ってことだ

53 22/05/05(木)15:06:13 No.924236531

確信犯!確信犯!

54 22/05/05(木)15:06:31 No.924236619

じゃあ楠木正成にしよう

55 22/05/05(木)15:07:06 No.924236779

>確信犯!確信犯! 役不足!役不足!

56 22/05/05(木)15:07:23 No.924236872

難易度って言われて「難しさの度合い」と思う人の方が「易しさの度合い」と思う人より多いだろうからいずれ難易度の易は意味を持たないパーツになる

57 22/05/05(木)15:07:34 No.924236938

お湯をわかすみたいな話か

58 22/05/05(木)15:07:50 No.924237017

画像の人はら抜き言葉とか一生懸命とか重複(じゅうふく)とかにも反応するんだろうか

59 22/05/05(木)15:07:58 No.924237060

めんどくせえ話を永遠と続けられるよねおっさんは

60 22/05/05(木)15:08:09 No.924237117

言わんとしてる事は分かるけど「難易度」そのものが尺度の単位として使われてるから別に間違っちゃないと思う

61 22/05/05(木)15:08:18 No.924237164

>>確信犯!確信犯! >役不足!役不足! 独壇場!独壇場!

62 22/05/05(木)15:09:01 No.924237388

https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/genba/01.html アナウンサーもなんか雰囲気は伝わるけど…と悩んでるようだ

63 22/05/05(木)15:09:20 No.924237487

高い低いは高度 深い浅いは深度 速い遅いは速度 難しい易しいは難度

64 22/05/05(木)15:09:32 No.924237546

でもより易しいことを高いをつかって表すことなくね?

65 22/05/05(木)15:09:43 No.924237602

中難易度と中難度だと若干印象が変わる気がする

66 22/05/05(木)15:09:56 No.924237678

実は可能性って言葉も%の大小を表すものじゃなくて有無を表すもので 世間一般でよく使われる用法のそれは可能性じゃなくて蓋然性って言葉が正しいんだけど そんな感じの誤用は世の中に山程ありそう

67 22/05/05(木)15:10:05 No.924237734

難易度という言葉自体が高い低いに対応してないから 言葉の意味として高いと言われても難と易のどっちが高いかわかんねえだろって解説は理解できる でもハードルが高いだとか峠を越えるだとかという言葉を例にとってみても高いという表現が困難さや苦境を表してる事例はあって そういう表現から難しい≒高いというある種共通認識ができてて 難易度が高いという表現に対して自動的に難しいという認識になるんだと思うのね 言葉の意味ってのはその単語単語で独立してる物じゃないから全体的に見るとある程度納得できるんじゃないかな

68 22/05/05(木)15:10:17 No.924237798

ソシャゲ以外でもよく使われてるよね

69 22/05/05(木)15:10:19 No.924237806

>めんどくせえ話を永遠と続けられるよねおっさんは つっこまんぞ

70 22/05/05(木)15:10:19 No.924237808

難易度が高い低い高難度低難度はわかるけどさあ 高難易度はどこから来たんだろ

71 22/05/05(木)15:10:21 No.924237819

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

72 22/05/05(木)15:10:23 No.924237829

共感覚性からハブられてる人が引っかかりやすいんだな

73 22/05/05(木)15:10:32 No.924237875

国語検察!

74 22/05/05(木)15:10:34 No.924237882

難度 低 ─────────→ 高 易度 高 ─────────→ 低

75 22/05/05(木)15:10:38 No.924237896

似た言葉だとなんだろ?高低差とか?

76 22/05/05(木)15:10:49 No.924237958

高低差という言葉もあるし難易度の使い方もおかしくない気がするけどなあ…

77 22/05/05(木)15:11:10 No.924238057

>「緩」の意がなくなって「危急の場合」の意となった「緩急」 そんな使い方してるの見たトキねえ…

78 22/05/05(木)15:11:10 No.924238058

うるせえ

79 22/05/05(木)15:11:24 No.924238135

>   難易度 >高───┼───低 普通低い方を左に、高い方を右に配置しない?

80 22/05/05(木)15:11:38 No.924238207

>お湯をわかすみたいな話か 考えたことなくて驚いたわ 沸かすのは水だな…

81 22/05/05(木)15:11:40 No.924238220

この話を詰めてくと「難易度」って単語そのものが正しいかどうかって話になるな 調べると「難易度が高い」って表現ですら異議唱えてる奴もいるし

82 22/05/05(木)15:11:50 No.924238270

激亀忍伝!

83 22/05/05(木)15:12:07 No.924238348

なんだ なんで あたりと口頭で判別しやすくするのが便利だったんだと思う

84 22/05/05(木)15:12:09 No.924238354

ついぷりスレだと深く考えずに逆張りしに来る「」が多いのがわかる序盤の流れだ

85 22/05/05(木)15:12:13 No.924238373

>高難易度はどこから来たんだろ 「難易度が高い」の言いかえじゃないの

86 22/05/05(木)15:12:21 No.924238409

最近だと空気感って言葉が気持ち悪い…

87 22/05/05(木)15:12:30 No.924238449

>高低差という言葉もあるし難易度の使い方もおかしくない気がするけどなあ… それは高いところと低いところの差だから別だろ

88 22/05/05(木)15:12:31 No.924238453

高低差が高いとはあんま言わない気が… 高低差が激しい地形とかは聞く

89 22/05/05(木)15:12:33 No.924238470

>高低差という言葉もあるし難易度の使い方もおかしくない気がするけどなあ… 高低差は差の大小で高度として使われないから全然違わない?

90 22/05/05(木)15:12:45 No.924238525

個人的にはテレビのそれこそ報道系でも使われる「防災対策」「防寒対策」みたいなワードが気になる 使われてる以上問題はないんだろうけど「災害対策」や「寒さ対策」の方がなんか収まりが良く思う

91 22/05/05(木)15:12:53 No.924238569

>調べると「難易度が高い」って表現ですら異議唱えてる奴もいるし 高低差的に言えば難易度はあるなしだもんな…

92 22/05/05(木)15:13:01 No.924238626

高低差はあるなしや大小で表すから違うな

93 22/05/05(木)15:13:09 No.924238662

難易度は難度と易度があるところを合わせた単位語だからおかしくないし高い低いで表現するのもおかしくないと思う

94 22/05/05(木)15:13:19 No.924238716

スポーツで使われ始めない限りはいい

95 22/05/05(木)15:13:21 No.924238729

難度→高いと低いの間に分布して難しくなったり易しくなったりする 難易度→難しいと易しいの間に分布していて高低の概念はない って理屈かな 攻め度低いキャラも受け度高いキャラもいるけど攻め受け度高いキャラって言われたら意味わかんないみたいな

96 22/05/05(木)15:13:26 No.924238758

>高低差的に言えば難易度はあるなしだもんな… 差と度は全然違うけど…

97 22/05/05(木)15:13:29 No.924238776

>この話を詰めてくと「難易度」って単語そのものが正しいかどうかって話になるな 度という文字に真逆の意味を持つ2文字を両方使っているのがそもそも特殊なケースだからな

98 22/05/05(木)15:13:32 No.924238789

難易度が難しいっていうかな 言わないな

99 22/05/05(木)15:13:52 No.924238904

>難度→高いと低いの間に分布して難しくなったり易しくなったりする >難易度→難しいと易しいの間に分布していて高低の概念はない >って理屈かな >攻め度低いキャラも受け度高いキャラもいるけど攻め受け度高いキャラって言われたら意味わかんないみたいな 最後の一行要る?

100 22/05/05(木)15:13:52 No.924238906

高低差はあるないだし高低差が高いとか言われたらまああれ?とはなるかも

101 22/05/05(木)15:14:04 No.924238963

確かに、と思った

102 22/05/05(木)15:14:09 No.924238991

>お湯をわかすみたいな話か 「を」でマークする目的語に変化前のものでなく動作の目的のものが来るのはそんな変なことじゃない気がする

103 22/05/05(木)15:14:22 No.924239063

ゲロのこと吐瀉物って言う人多いけど 瀉は下痢のことでつまり吐瀉って吐き下し両方を指す言葉なんだよね ゲロは嘔吐物や吐物が正しいとか

104 22/05/05(木)15:14:26 No.924239084

でも難易度:イージーと難度:イージーのどっちがしっくり来るかっていうと難易度だよね

105 22/05/05(木)15:14:29 No.924239095

>>調べると「難易度が高い」って表現ですら異議唱えてる奴もいるし ええ? 高いだと難しいで低いだと容易いじゃないの??

106 22/05/05(木)15:14:42 No.924239141

難易度が高いに違和感を覚えなくて 高難易度に違和感を覚えるって そこに違和感を覚える

107 22/05/05(木)15:14:54 No.924239209

課金はソシャゲ運営側がすることでユーザーがするのは納金なのね

108 22/05/05(木)15:14:58 No.924239226

難易度が高い難易度が低いで意味わかるしなあ…

109 22/05/05(木)15:15:18 No.924239318

俺なんか本当は髙が正しいのに高で書く事多いし判子も面倒くさいから100均の高の方使ってるし…

110 22/05/05(木)15:15:35 No.924239431

違和感を覚えてる人すき 違和感を感じてる人きらい

111 22/05/05(木)15:15:40 No.924239464

違和感感じちゃったな~

112 22/05/05(木)15:15:42 No.924239476

募金するぞ!

113 22/05/05(木)15:15:43 No.924239481

「違和感がある(と言う人がいる)」と「語義的に明らかにおかしい」は区別すべきだと思う

114 22/05/05(木)15:15:45 No.924239489

>でも難易度:イージーと難度:イージーのどっちがしっくり来るかっていうと難易度だよね それは難易度で合ってるような気がする

115 22/05/05(木)15:15:57 No.924239552

ずっと機微と機敏を間違えて使ってる人がいるけど警察してしまわないように我慢してる

116 22/05/05(木)15:16:00 No.924239569

>個人的にはテレビのそれこそ報道系でも使われる「防災対策」「防寒対策」みたいなワードが気になる >使われてる以上問題はないんだろうけど「災害対策」や「寒さ対策」の方がなんか収まりが良く思う 「防災への対策」ではなく「防災の為の対策」 「防寒への対策」ではなく「防寒の為の対策」 「防犯への対策」ではなく「防犯の為の対策」 よ

117 22/05/05(木)15:16:01 No.924239575

結局高いという概念に難しさを、低いには易しさを感じるかという共通認識の有無の問題では?と思っちゃう その辺のイメージは別に難易度という言葉とは関係なく普及してるように感じるけど

118 22/05/05(木)15:16:12 No.924239638

初心者でもプレイ出来る難易度です 初心者でもプレイ出来る難しさです 初心者でもプレイ出来る易しさです

119 22/05/05(木)15:16:18 No.924239667

>違和感感じちゃったな~ きらい!!!!!!!

120 22/05/05(木)15:16:20 No.924239679

難易の尺度という意味なら結局難易度の高いテクは高難易度と表す方が手っ取り早いよね 高難度でもいいけどそうすると難易度という単語自体要らなくなるし

121 22/05/05(木)15:16:25 No.924239701

でも難易度は度合いなんだから高い低い以外で評価できないのでは…

122 22/05/05(木)15:16:26 No.924239713

難度や難易度はわかるし類語だけど高難易度を難しいとするものはわからん 難しい簡単の間が激しいって意味で高難易度ならわかる

123 22/05/05(木)15:16:28 No.924239731

>難易度が高いに違和感を覚えなくて >高難易度に違和感を覚えるって >そこに違和感を覚える 画像にはそんなこと言ってる人はまったく見当たらなくね みんな「難易度」という言葉自体に違和感覚えてはいても

124 22/05/05(木)15:16:55 No.924239840

そもそも難易度と難度って同じ意味なのだろうか?

125 22/05/05(木)15:16:57 No.924239850

日本語あんまり得意じゃなさそうな子がどんどん出てくる

126 22/05/05(木)15:17:05 No.924239886

>高低差が高いとはあんま言わない気が… >高低差が激しい地形とかは聞く それだと高低度って言葉が無いと比較にならないような気が 度合いと差は違うから

127 22/05/05(木)15:17:13 No.924239921

難易度の中に高難易度と低難易度があるだけの話じゃないの

128 22/05/05(木)15:17:13 No.924239923

>初心者でも熟練者でもプレイ出来る難易度です ならわかる

129 22/05/05(木)15:17:18 No.924239943

というか難易度という単語自体がおかしいというのがスレ画の指摘なのに なぜ高い低いの是非という話しになってるんだ

130 22/05/05(木)15:17:20 No.924239956

難易度 むずかしい ふつう かんたん

131 22/05/05(木)15:17:33 No.924240026

目に入れても痛くないわ~←目に入れると本当はめっちゃ痛い

132 22/05/05(木)15:17:37 No.924240043

難かしさってのがなんとなくはっきりしないから「難度」だとおさまりが悪くてそれを補うために難易って言葉にしてるだけで高いほど難しい ってイメージしてる

133 22/05/05(木)15:17:37 No.924240047

というかあえてひねくれて意味を取ってるだけの人も居そう

134 22/05/05(木)15:17:38 No.924240056

>難しい簡単の間が激しいって意味で高難易度ならわかる それだと難易度じゃなくて難易差では?

135 22/05/05(木)15:17:47 No.924240089

関係ないけど金田一R読んでて 金田一は「違和感を感じる」なのに明智警視はちゃんと「違和感を覚える」って言っててキャラ描写細けえな…って思った

136 22/05/05(木)15:17:55 No.924240128

>難易度の中に高難易度と低難易度があるだけの話じゃないの 簡単なのは高易度でいいじゃん

137 22/05/05(木)15:17:58 No.924240142

>難易度 >むずかしい >ふつう >かんたん これは一意に定まるから何の問題もないと思うよ

138 22/05/05(木)15:18:07 No.924240192

>>でも難易度:イージーと難度:イージーのどっちがしっくり来るかっていうと難易度だよね >それは難易度で合ってるような気がする そうするとイージーからハードにすることを「難易度を上げる」って表現も合ってる? そこまで合ってるなら最終的に高難易度も合ってることになりそうだけど

139 22/05/05(木)15:18:20 No.924240254

>簡単なのは高易度でいいじゃん 伝わりにくい!

140 22/05/05(木)15:18:23 No.924240266

>というか難易度という単語自体がおかしいというのがスレ画の指摘なのに >なぜ高い低いの是非という話しになってるんだ スレ画は難易度自体は否定してなくて高難易度の否定だろ?

141 22/05/05(木)15:18:31 No.924240309

言葉なんて伝わったらなんでもいいのにそれにケチ付けたらガイジやん

142 22/05/05(木)15:18:31 No.924240311

>そもそも難易度と難度って同じ意味なのだろうか? 同じとも言えるし違うとも言える 難易度弄れるゲームには大抵イージーモードがあるので難度は不適切とも言える

143 22/05/05(木)15:18:33 No.924240320

>似た言葉だとなんだろ?高低差とか? >高低差という言葉もあるし難易度の使い方もおかしくない気がするけどなあ… 高低差とは構造が違う気がする 高低差は「高い低いの差」として意味が完結してるから高低差が大きい小さいは「差」が大きい小さいで捉えられるけど 難易度は「難しさ優しさの度合い」として方向性が定まらないから 「度合い」が高い低い言われてもえ?どっちに?ってなる… なんとなく高い方が難しい印象あるよね~って雰囲気が前提になってて語だけで完結しない曖昧さがあるというか… 言ってて自分でもようわからんくなってきた…

144 22/05/05(木)15:18:48 No.924240400

>違和感を感じる 「違和感」は「しっくりしない感じ」 「眠気」は「眠い感じ」で辞書的にはほぼ同じような説明なのに 「眠気を感じる」に違和感ないのおかしくない? 文字の重複で言えば「演歌を歌う」は?

145 22/05/05(木)15:19:06 No.924240474

やさしい     むずい ┣━━━━╋━━━━┫ ↑これ難易度

146 22/05/05(木)15:19:10 No.924240486

>というか難易度という単語自体がおかしいというのがスレ画の指摘なのに >なぜ高い低いの是非という話しになってるんだ 難易度という言葉に高い低いをくっつけるなという話であって 難易度という言葉がおかしいって話ではないぞ

147 22/05/05(木)15:19:10 No.924240487

難=高い 易=低い 高難易度=難易度が高い寄り=難しい

148 22/05/05(木)15:19:27 No.924240590

>「防犯への対策」ではなく「防犯の為の対策」 >よ 対策って言葉は何かに「対」するものなんだから 何に対する対策かっていう主要単語を説明なく省略して 「の為の」って副次的な単語とくっつけたら違和感はあると思うよ

149 22/05/05(木)15:19:28 No.924240597

>みんな「難易度」という言葉自体に違和感覚えてはいても 字義から解釈すると違和感あるという話と一般的な用法として違和感はないという微妙に別な話が混ざっているような気がする

150 22/05/05(木)15:19:28 No.924240599

>そもそも難易度と難度って同じ意味なのだろうか? そこは問題ない言葉

151 22/05/05(木)15:19:38 No.924240665

>「違和感」は「しっくりしない感じ」 >「眠気」は「眠い感じ」で辞書的にはほぼ同じような説明なのに >「眠気を感じる」に違和感ないのおかしくない? >文字の重複で言えば「演歌を歌う」は? 演歌はジャンル

152 22/05/05(木)15:20:01 No.924240771

文字も読めないのに否定してるやついるのかよ

153 22/05/05(木)15:20:01 No.924240772

難易度って言葉自体は別にいいんだよ 難易度だからイージーかナイトメアか選ぶシチュエーションで使える 高難易度で使うから意味がぶれる

154 22/05/05(木)15:20:10 No.924240817

>難易度という言葉に高い低いをくっつけるなという話であって >難易度という言葉がおかしいって話ではないぞ となると何をくっつけると適当なんだろ? 難難易度と易難易度?

155 22/05/05(木)15:20:14 No.924240842

>文字の重複で言えば「演歌を歌う」は? 「演歌」って固有名詞だからそれはちょっと違わないか?

156 22/05/05(木)15:20:23 No.924240878

放射能とか放射性物質とかちゃんと使い分けてる?

157 22/05/05(木)15:20:25 No.924240893

>難易度という言葉がおかしいって話ではないぞ 大百科の話はもともと難易度という言葉に2つの尺度が含まれているから奇妙だっていうことなので 結局難易度という言葉の変さに起因する話だよ

158 22/05/05(木)15:20:27 No.924240896

>それだと難易度じゃなくて難易差では? 難易度は度合いなんだから何もおかしくねえだろ

159 22/05/05(木)15:20:36 No.924240946

硬軟とか乾湿はいうけど 硬軟度とか乾湿度とは言わないんだよな

160 22/05/05(木)15:20:39 No.924240960

散々その筋の専門家が言葉は変化するものと言及するから半端な知識で突っかかるのは危険だと思うようになった

161 22/05/05(木)15:20:40 No.924240965

>放射能とか放射性物質とかちゃんと使い分けてる? うん

162 22/05/05(木)15:20:44 No.924240996

違和感を感じるは単に同じ漢字が2つ出てきて収まりが悪い程度の話で 所謂意味が被っててダメな表現とされる重言とは別の物だよ

163 22/05/05(木)15:20:47 No.924241020

難度は難しい中に程度差があるだろ 易度は易しい中に程度差がある まとめて話すなら難易度にプラマイの高低差があるってことでいいんじゃない

164 22/05/05(木)15:20:50 No.924241031

>>難易度という言葉がおかしいって話ではないぞ >大百科の話はもともと難易度という言葉に2つの尺度が含まれているから奇妙だっていうことなので >結局難易度という言葉の変さに起因する話だよ ?

165 22/05/05(木)15:21:07 No.924241129

>対策って言葉は何かに「対」するものなんだから >何に対する対策かっていう主要単語を説明なく省略して >「の為の」って副次的な単語とくっつけたら違和感はあると思うよ 違和感あるとは思うし俺自身何でだろうと疑問に思うことはあるけど まあでもつまるところそういうことなんだろうなって納得してるよ

166 22/05/05(木)15:21:09 No.924241143

>>難易度という言葉に高い低いをくっつけるなという話であって >>難易度という言葉がおかしいって話ではないぞ >となると何をくっつけると適当なんだろ? >難難易度と易難易度? 難易度にくっつけるなって!

167 22/05/05(木)15:21:14 No.924241165

>文字の重複で言えば「演歌を歌う」は? 唄うって書けばいいんじゃないかな?

168 22/05/05(木)15:21:15 No.924241170

吟遊詩人が吟じれなくなっちまうー!

169 22/05/05(木)15:21:16 No.924241174

いわれてみれば速度を速遅度とは言わないし温度を温寒度温冷度とは言わないんだよな なんで値の低い方がくっついてるんだろ

170 22/05/05(木)15:21:16 No.924241175

やはりEXだな

171 22/05/05(木)15:21:32 No.924241272

「高難易度」がおかしいというよりそもそも「難易度」って名称の尺度の方がおかしい気がしてきた 難度でいいだろ

172 22/05/05(木)15:21:53 No.924241373

低高度は低いもんな

173 22/05/05(木)15:21:56 No.924241392

歴史オタクといい国語の先生様といい文系は自分の履修してるジャンルの話になると聞いてもないのに知識をひけらかして 自己解釈以外は全部間違い!って言い張りたがるゴミクズばっかなのに対して 数学や科学の識者がケチつけてるのなんて見たこと無いのはなんなんだろう

174 22/05/05(木)15:22:04 No.924241442

つまり最初に難易度って言葉を作った奴が悪い!

175 22/05/05(木)15:22:11 No.924241477

>大百科の話はもともと難易度という言葉に2つの尺度が含まれているから奇妙だっていうことなので >結局難易度という言葉の変さに起因する話だよ 単純な高低差で表すのが変という話がなんで二つの尺度を纏めて云々の話に?

176 22/05/05(木)15:22:34 No.924241590

>数学や科学の識者がケチつけてるのなんて見たこと無いのはなんなんだろう 普通にあると思う

177 22/05/05(木)15:22:37 No.924241610

>「高難易度」がおかしいというよりそもそも「難易度」って名称の尺度の方がおかしい気がしてきた >難度でいいだろ 可不可ライン~

178 22/05/05(木)15:22:49 No.924241673

>言葉なんて伝わったらなんでもいいのにそれにケチ付けたらガイジやん 上に貼られてる記事に出てくるアナウンサーはガイジか? 伝わらない可能性を出来るだけ排除したいから皆悩んでるんだよ

179 22/05/05(木)15:22:56 No.924241718

>歴史オタクといい国語の先生様といい文系は自分の履修してるジャンルの話になると聞いてもないのに知識をひけらかして >自己解釈以外は全部間違い!って言い張りたがるゴミクズばっかなのに対して >数学や科学の識者がケチつけてるのなんて見たこと無いのはなんなんだろう お前が数学や科学の話題と縁遠いからじゃないの?

180 22/05/05(木)15:22:56 No.924241719

>数学や科学の識者がケチつけてるのなんて見たこと無いのはなんなんだろう 括弧の順番やらで揉めてるのよく見る気がするけど…

181 22/05/05(木)15:22:59 No.924241735

>散々その筋の専門家が言葉は変化するものと言及するから半端な知識で突っかかるのは危険だと思うようになった 最近別の意味で通じるようになったから正しい!って概念がある以上分かりゃいいんだよ!の精神が大事だと思いました

182 22/05/05(木)15:23:09 No.924241779

難易度と難度の使い方をちゃんとするならば「難易度イージーから難易度ハードに難度を上げる」みたいにしなきゃならんくない?

183 22/05/05(木)15:23:17 No.924241814

高さを高低度とは言わないし 温かい冷たいを温冷度とは言わない でも難度はなぜか難易度で通用してしまってる 誰かが言い出して広まってそれに慣れてしまってるだけで 言葉としては本来おかしい でも慣れて使って意味は通ってるからおかしくても問題ないよね という話

184 22/05/05(木)15:23:18 No.924241820

上のイージーノーマルハードの例みたいに言葉の生まれからして負の値を含んでるから難度じゃなくて難易度なのでは

185 22/05/05(木)15:23:19 No.924241827

>数学や科学の識者がケチつけてるのなんて見たこと無いのはなんなんだろう お前がそういうスレ見てないだけでしょ

186 22/05/05(木)15:23:23 No.924241848

特攻キャラを持ってたら極端に簡単になって いないと難しくなる、という意味でなら 高難易度って日本語も合っているのでは?

187 22/05/05(木)15:23:43 No.924241947

難易度って物差しで高いか低いか測ってんだからいいじゃん!

188 22/05/05(木)15:23:51 No.924241976

重言は強調表現だから探偵役が違和感を感じるって言うのは 変なところに気がつける優れた感覚の持ち主ですって強調してる表現だ

189 22/05/05(木)15:24:01 No.924242023

天地無用よりは分かりやすいからまだセーフだよ

190 22/05/05(木)15:24:14 No.924242089

>単純な高低差で表すのが変という話がなんで二つの尺度を纏めて云々の話に? 高低差で表すのが変とはむしろスレ画では誰も言ってなくない? 高難易度はおかしくて高難度でしょという話なのに

191 22/05/05(木)15:24:25 No.924242135

たぶんなんいどの四文字で収まっちゃってて言いやすいからなんだろうな 五文字以上だとめんどくせえんだボケ死ねカスってなる

192 22/05/05(木)15:24:27 No.924242149

頭痛が痛い 頭が頭痛だ だと前者は痛いという文字が重複してるだけで名詞+形容詞で意味は通るけど 後者は頭以外の頭痛なんてないのに形容詞としての「頭」がシンプルに重複してるみたいな話

193 22/05/05(木)15:24:28 No.924242154

>天地無用よりは分かりやすいからまだセーフだよ 宇宙空間…!

194 22/05/05(木)15:24:30 No.924242166

>という話 感じの組み合わせが意味とズレてる単語なんて割とあるもんな

195 22/05/05(木)15:24:36 No.924242194

>大百科の話はもともと難易度という言葉に2つの尺度が含まれているから奇妙だっていうことなので >結局難易度という言葉の変さに起因する話だよ 元ページでは そもそも難易度って単語自体がおかしいって説もあるけどここでは話しません ってあって つまり難易度という語がおかしいって話はしてないよ

196 22/05/05(木)15:24:36 No.924242198

難易度って言い回しに何らかメリットがあるならともかく難度ではダメで難易度って言いたい場合って何だろうな でも何となく難易度の方が好ましい感覚自体は分かる

197 22/05/05(木)15:24:51 No.924242260

日常会話ならまるで気にしてなかった言葉が何かしらの文章作る時に「これで意味通じるのか?」ってやたら引っかかる事はよくある

198 22/05/05(木)15:24:53 No.924242266

>上のイージーノーマルハードの例みたいに言葉の生まれからして負の値を含んでるから難度じゃなくて難易度なのでは 易を含める意味はない気がする 難度だけでイージーまでカバー出来るわ

199 22/05/05(木)15:25:06 No.924242340

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

200 22/05/05(木)15:25:14 No.924242388

えっちさの指標は何て言えばいいの?

201 22/05/05(木)15:25:38 No.924242505

>歴史オタクといい国語の先生様といい文系は自分の履修してるジャンルの話になると聞いてもないのに知識をひけらかして >自己解釈以外は全部間違い!って言い張りたがるゴミクズばっかなのに対して >数学や科学の識者がケチつけてるのなんて見たこと無いのはなんなんだろう 人間的な差はなくて話題に解釈の余地が広いかどうかだと思う 後者側であろう医者とかでも感染症とかについての話題だと意見バラけてるのにそれぞれ断定的に話してるのたくさんいたし

202 22/05/05(木)15:25:38 No.924242507

>えっちさの指標は何て言えばいいの? 淫度

203 22/05/05(木)15:25:40 No.924242511

難易度選択って言えば難しいか易しいか選ぶって事だし 高難易度って言葉自体がちょっと違うって理屈もまあわかるよ

204 22/05/05(木)15:25:45 No.924242534

「難易度が高い/低い」に違和感をもつ気持ちはわからなくなんだけど 例えばフィギュアスケートとかスノボとかの競技で「前回よりも技の難易度を上げてきました」って言い方は悪くないよね? ということは難しいほど上つまり高いってことでみんな認識してはいるよね?

205 22/05/05(木)15:25:49 No.924242565

高難度って言葉があるから難易度の大きさを表すの高い低いでいいと思うけど何がだめなの

206 22/05/05(木)15:25:54 No.924242589

そもそもニコニコ大百科に書いてたからなんなんだよ

207 22/05/05(木)15:26:20 No.924242708

>えっちさの指標は何て言えばいいの? 日本語だとシコ度 英語ならfappability

208 22/05/05(木)15:26:36 No.924242800

>そもそもニコニコ大百科に書いてたからなんなんだよ それは そう

209 22/05/05(木)15:26:38 No.924242818

>歴史オタクといい国語の先生様といい文系は自分の履修してるジャンルの話になると聞いてもないのに知識をひけらかして >自己解釈以外は全部間違い!って言い張りたがるゴミクズばっかなのに対して >数学や科学の識者がケチつけてるのなんて見たこと無いのはなんなんだろう 今から文理の対立煽りに持っていくのは難易度高くない?

210 22/05/05(木)15:26:44 No.924242849

「難易度って単語おかしくない?」はぶっちゃけ話のレベルとしては「納豆と豆腐名前逆じゃない?」と同じぐらいじゃないの そういう単語がそういう意味で一般に浸透してるんだから異議唱えてもしょうがない話でしょ

211 22/05/05(木)15:27:00 No.924242932

>難易度って言い回しに何らかメリットがあるならともかく難度ではダメで難易度って言いたい場合って何だろうな >でも何となく難易度の方が好ましい感覚自体は分かる 上のレスにも出てきてたけど「ふつう」があってそこから「むずかしい」と「かんたん」の両方に矢印を伸ばしたい場合は慣用的に使えるかもしれない

212 22/05/05(木)15:27:01 No.924242934

>高難度って言葉があるから難易度の大きさを表すの高い低いでいいと思うけど何がだめなの 高難易度はどっちの大きさを表してるのかわからないからだめ

213 22/05/05(木)15:27:13 No.924243004

易「オレをハブんじゃねぇ!」

214 22/05/05(木)15:27:14 No.924243009

>えっちさの指標は何て言えばいいの? 精子たくさん出る度 略して精度

215 22/05/05(木)15:27:15 No.924243012

「伝わればいい」っていうのは聞いた相手がそれを受け入れるなら問題ないって意味だぞ 受け入れられなかったら直せ

216 22/05/05(木)15:27:21 No.924243049

>>えっちさの指標は何て言えばいいの? >淫度 難易度に揃えると淫潔度とかになるのか

217 22/05/05(木)15:27:21 No.924243050

定着したもん勝ちだからな 文句あるなら侵略してみろ難易度帝国を

218 22/05/05(木)15:27:22 No.924243055

言葉なんて変化していくもんだし時代の流れに合わせていけば良いんじゃねとは思う

219 22/05/05(木)15:27:28 No.924243087

>ソシャゲ 言葉の意味っていうならまずここから間違ってるじゃないかな 今のモバイルアプリゲーってソーシャル要素希薄になってるからそうしょうとしてソシャゲっていうのはおかしい

220 22/05/05(木)15:27:31 No.924243106

>「難易度が高い/低い」に違和感をもつ気持ちはわからなくなんだけど >例えばフィギュアスケートとかスノボとかの競技で「前回よりも技の難易度を上げてきました」って言い方は悪くないよね? >ということは難しいほど上つまり高いってことでみんな認識してはいるよね? 言葉の成り立ちが正しいか正しくないかはこの際置いとくとして 難易度という言葉に高低が付随しても普通に機能してるのは おっしゃる通り難しい程上という概念が成立してるからだと思う

221 22/05/05(木)15:27:34 No.924243127

ニコニコ大百科の難易度のページ読んだら見出しに普通に「高難易度」って書いててダメだった

222 22/05/05(木)15:27:44 No.924243157

音ゲーとかで「難度」だとどれも難しいのかと思っちゃうから 簡単なのも難しいのもあるから初心者でも安心だよー的な意味で「難易度」を使ってて それが広く使われて誤解を生んでる説

223 22/05/05(木)15:27:46 No.924243165

難度とは言っても易度とは言わないこともシンプルに不思議だな…

224 22/05/05(木)15:27:46 No.924243168

>「伝わればいい」っていうのは聞いた相手がそれを受け入れるなら問題ないって意味だぞ >受け入れられなかったら直せ 難易度はみんな受け入れてるからセーフだな!

225 22/05/05(木)15:27:52 No.924243209

>「難易度って単語おかしくない?」はぶっちゃけ話のレベルとしては「納豆と豆腐名前逆じゃない?」と同じぐらいじゃないの >そういう単語がそういう意味で一般に浸透してるんだから異議唱えてもしょうがない話でしょ 納豆と豆腐は語源調べると普通にその字面が適切なのが分かるんでその例えはどうかな…

226 22/05/05(木)15:27:54 No.924243222

>高難度って言葉があるから難易度の大きさを表すの高い低いでいいと思うけど何がだめなの 難度と難易度じゃ意味が違ってくるから高難易度じゃなく高難度が正しいんじゃないのかって話だろ!?

227 22/05/05(木)15:28:00 No.924243244

例えがおかしいだろう 明暗が高いじゃなくて明暗度が高いじゃねえか

228 22/05/05(木)15:28:06 No.924243280

相対と絶対を混ぜてるから変なことになる

229 22/05/05(木)15:28:08 No.924243293

汚名挽回も汚名がある状態から元の状態に挽回するから御用じゃないとかあるよね

230 22/05/05(木)15:28:09 No.924243295

高度で低さを表せるように難度で易しさも表せるからなぜか易しさを含んで今でも使われてる難易度という単語が不可解なんだな

231 22/05/05(木)15:28:16 No.924243334

>定着したもん勝ちだからな >文句あるなら侵略してみろ独壇場帝国を

232 22/05/05(木)15:28:25 No.924243373

ニコニコ大百科って今は百科事典や国語辞典並のソースとなってるの?

233 22/05/05(木)15:28:32 No.924243408

>難度と難易度じゃ意味が違ってくる 違わないです…

234 22/05/05(木)15:28:46 No.924243483

>難度だけでイージーまでカバー出来るわ まあそうなんだけど難度は難しさでニュアンス的に易が入ってた方が簡単さの尺度も感じる

235 22/05/05(木)15:28:48 No.924243494

>「難易度が高い/低い」に違和感をもつ気持ちはわからなくなんだけど >例えばフィギュアスケートとかスノボとかの競技で「前回よりも技の難易度を上げてきました」って言い方は悪くないよね? >ということは難しいほど上つまり高いってことでみんな認識してはいるよね? 難易度って言葉はフィギュアでは使わないらしいよ >https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/genba/01.html

236 22/05/05(木)15:28:50 No.924243501

>歴史オタクといい国語の先生様といい文系は自分の履修してるジャンルの話になると聞いてもないのに知識をひけらかして >自己解釈以外は全部間違い!って言い張りたがるゴミクズばっかなのに対して >数学や科学の識者がケチつけてるのなんて見たこと無いのはなんなんだろう 普通にある imgに限っても比重無視してgとmlを同一視してる事例や1分を100秒と勘違いしてた「」が色々言われてたよ

237 22/05/05(木)15:28:55 No.924243532

英語だとなんなんだ? ハードイージーネス?

238 22/05/05(木)15:29:15 No.924243628

>汚名挽回も汚名がある状態から元の状態に挽回するから御用じゃないとかあるよね 屁理屈だろ 汚名と挽回で構成される四字熟語からそこまでのストーリー性を汲めるか

239 22/05/05(木)15:29:19 No.924243646

寝覚めが悪い、も気になる

240 22/05/05(木)15:29:22 No.924243665

>>文句あるなら侵略してみろ独壇場帝国を どくせんじょうの方ってもう変換すら手間取るレベルだよね

241 22/05/05(木)15:29:23 No.924243668

難度も難易度も同じ意味ならそれで良くない?

242 22/05/05(木)15:29:26 No.924243694

>難度と難易度じゃ意味が違ってくるから高難易度じゃなく高難度が正しいんじゃないのかって話だろ!? いや違わないから易外したっていいよなって話だよ

243 22/05/05(木)15:29:40 No.924243768

間違った使い方が一般に定着していく度に発狂してたら精神が保たないぞ!

244 22/05/05(木)15:29:41 No.924243773

ブルマが定着してもあっという間にすたれた

245 22/05/05(木)15:29:58 No.924243873

易度が高いなんて表現はなくて難度が高いって表現はあるんだから 自ずと難易度が高いなら難しいって解釈になるんじゃない?

246 22/05/05(木)15:30:07 No.924243913

>汚名と挽回で構成される四字熟語からそこまでのストーリー性を汲めるか ストーリー性汲めないなら四字熟語なんて殆ど消えるが?

247 22/05/05(木)15:30:14 No.924243947

>汚名と挽回で構成される四字熟語からそこまでのストーリー性を汲めるか 遅れを挽回するとか言うだろ

248 22/05/05(木)15:30:28 No.924244031

グラブルってソシャゲなの?

249 22/05/05(木)15:30:43 No.924244117

>>汚名挽回も汚名がある状態から元の状態に挽回するから御用じゃないとかあるよね >屁理屈だろ >汚名と挽回で構成される四字熟語からそこまでのストーリー性を汲めるか 三省堂国語辞典はどう思う?

250 22/05/05(木)15:30:48 No.924244134

難易度に関してはもう普通に通じちゃうからなぁ 毎回毎回その使い方おかしいぞって言ってくるやついたらなんだこいつみたいな扱い受けるだろうし

251 22/05/05(木)15:31:00 No.924244197

テンション上がるに対してテンションは張るものだろって主張してる人にいやテンションはかかる、かける物だろって言いたいあれ

252 22/05/05(木)15:31:02 No.924244209

難度と難易度は同じ意味で使えるのにそこに高低をつけると途端にそれ意味通らなくない?ってなるのはバグ感ある

253 22/05/05(木)15:31:11 No.924244248

>難度も難易度も同じ意味ならそれで良くない? どっちが言葉として正統なのかはわからんが 難易度高いって言われてもどっちの意味かわかんない!とか言い出したら何言ってんだこいつとはなるからな

254 22/05/05(木)15:31:17 No.924244274

>高度で低さを表せるように難度で易しさも表せるからなぜか易しさを含んで今でも使われてる難易度という単語が不可解なんだな 一つの理由には文字ではなく口で喋ったときの同音異義語の存在がある 「なんど」だと誤解が起きる場合があるんだ だからといって文字で書く時も難易度で書くのが正しいというわけじゃないけど

255 22/05/05(木)15:31:20 No.924244296

>1分を100秒と勘違いしてた「」 それはまあ色々言われるわ…

256 22/05/05(木)15:31:25 No.924244320

>間違った使い方が一般に定着していく度に発狂してたら精神が保たないぞ! そもそも難易度の正しい使い方が曖昧!

257 22/05/05(木)15:31:26 No.924244327

こういうズレた指摘してる途中におかしいと思わないのかな

258 22/05/05(木)15:31:28 No.924244337

>数学や科学の識者がケチつけてるのなんて見たこと無いのはなんなんだろう この2年間ずっと感染症やワクチンの概念について 数学や科学の識者が誤謬を正そうとあれこれ言いまくってる姿は見放題だったのでは…?

259 22/05/05(木)15:31:35 No.924244359

難しい方が高くて易しい方が低いって共通認識が出来てるなら問題ないのでは?

260 22/05/05(木)15:31:35 No.924244362

>難度と難易度は同じ意味で使えるのにそこに高低をつけると途端にそれ意味通らなくない?ってなるのはバグ感ある 数値化してれば…

261 22/05/05(木)15:31:40 No.924244385

失敗を挽回するとは言っても成功を挽回するとは言わないから汚名挽回の方が実は正しいのでは?とは思わんでもない

262 22/05/05(木)15:31:49 No.924244427

みんな知識はアップデートしろとかいうが自分の知識はアップデートしたくないからな 10年後とかに難易度?おっさんかよみたいなことになってる可能性はある

263 22/05/05(木)15:32:19 No.924244572

伝わるか分からないけど個人的には今急に納得したわ… 明暗で言うと単に「明」の数値の0にしたのがMAXの暗だから「明暗度」のように両方向に言及する意味が無いけど 難しさを0にしたからと言って必ずしもそれが易しさには直結しないから難と易はそれぞれ原点かは別々のベクトル付けとかないと機能しないな

264 22/05/05(木)15:32:19 No.924244574

>グラブルってソシャゲなの? プラットフォームモバゲーだから最近のアプリゲーの中では一番ソシャゲ

265 22/05/05(木)15:32:26 No.924244610

1mを60cmと勘違いしてた俺みたいな「」が他にも居たんだな

266 22/05/05(木)15:32:31 No.924244638

>テンション上がるに対してテンションは張るものだろって主張してる人にいやテンションはかかる、かける物だろって言いたいあれ そもそも慣用句と化してるからな…

267 22/05/05(木)15:32:44 No.924244695

>難度と難易度は同じ意味で使えるのに 本当は違うんだよ 難度というのは難しいという方向性を持った度合いのこと 難易度は難しさの度合い全体のことであって方向性がない

268 22/05/05(木)15:33:03 No.924244784

まあ難しいと易しいは単純に高低では表せられないというのがもう通用しなくなってる感じはある

269 22/05/05(木)15:33:31 No.924244921

伝われば良いの極み

270 22/05/05(木)15:33:35 No.924244948

ソシャゲで言うならSSRって何の略?が一番の課題だと思う

271 22/05/05(木)15:33:37 No.924244956

>失敗を挽回するとは言っても成功を挽回するとは言わないから汚名挽回の方が実は正しいのでは?とは思わんでもない それはもう誤用とするのが時代遅れになってしまったので

272 22/05/05(木)15:33:38 No.924244959

俺も1フィートが12cmだと思ってた

273 22/05/05(木)15:33:38 No.924244960

>屁理屈だろ >汚名と挽回で構成される四字熟語からそこまでのストーリー性を汲めるか 体力回復と疲労回復はどっちかが間違いなのかみたいな話になる

274 22/05/05(木)15:33:41 No.924244973

>難易度は難しさの度合い全体のことであって方向性がない じゃあ高低で方向性決めるのは別に間違って無いんじゃ…?

275 22/05/05(木)15:33:41 No.924244974

難易度と難度に関しては loveとfavoriteとlikeの違いみたいなものはないだろうし正直どっちでもいいんじゃってなる

276 22/05/05(木)15:33:41 No.924244979

遅れを取り戻す が遅れた状態に戻す意味じゃなくなるのが逆におかしいんじゃないか?

277 22/05/05(木)15:33:55 No.924245034

難度と難易度の違いが明確じゃないないら意味ない指摘だと思う

278 22/05/05(木)15:34:00 No.924245059

>ストーリー性汲めないなら四字熟語なんて殆ど消えるが? 逸話すらない熟語から勝手にストーリー性を汲み上げちゃダメだろ

279 22/05/05(木)15:34:12 No.924245111

>こういうズレた指摘してる途中におかしいと思わないのかな 難易度っておかしくね?論自体は昔から聞くから まあそうズレてるとは思ってないんでないか 割と聞く話だよ

280 22/05/05(木)15:34:29 No.924245197

>ソシャゲで言うならSSRって何の略?が一番の課題だと思う なんでURとかよりSSRの方が定着しちゃったんだろうな…

281 22/05/05(木)15:34:38 No.924245228

>難度と難易度の違いが明確じゃないないら意味ない指摘だと思う 難度が低いで簡単さが表現できるから正直どっちでもいい話ではある

282 22/05/05(木)15:34:41 No.924245245

難度 むずかしさ☆☆☆☆ 易度 やさしさ☆☆ 難易度 むずかしい★☆★★★やさしい

283 22/05/05(木)15:34:41 No.924245246

汚名は挽回しちゃいけないのに失敗と遅れは挽回しなきゃいけないのは不思議だな なんでなんだろう

284 22/05/05(木)15:34:43 No.924245260

ちょっと違うけど雰囲気をふいんきと言う奴はマジでいなくなった

285 22/05/05(木)15:34:47 No.924245281

ヤードポンド法が害悪だってのか!!!?

286 22/05/05(木)15:34:47 No.924245284

難度だと納戸と間違えるからな…

287 22/05/05(木)15:35:02 No.924245356

体操系の技は難度で統一されてるけどそれ以外のスポーツだと途端に難易度言われてるのおもしろ

288 22/05/05(木)15:35:12 No.924245403

>伝われば良いの極み 誰かに文句を言われたらとりあえずその場では直しておくという態度が取れるならね そうでないなら単なる自分勝手な開き直りに過ぎない

289 22/05/05(木)15:35:15 No.924245417

難易度の高い低いってハードルから来てるのかと思った 違うのか

290 22/05/05(木)15:35:16 No.924245421

>ソシャゲで言うならSSRって何の略?が一番の課題だと思う スペシャルスーパーレア…?

291 22/05/05(木)15:35:19 No.924245437

>ヤードポンド法が害悪だってのか!!!? それはそう

292 22/05/05(木)15:35:37 No.924245523

「回復」自体が本来あるべき状態という言外の起点を示唆してるから 疲労回復は疲労を増すわけでは無いし挽回も同様 って理屈としては分かるけど微妙に腹立つな…

293 22/05/05(木)15:35:37 No.924245526

>>難度と難易度は同じ意味で使えるのに >本当は違うんだよ >難度というのは難しいという方向性を持った度合いのこと >難易度は難しさの度合い全体のことであって方向性がない 軽くネットで辞書調べたくらいだから正確性はそこまで保証しないけど 難易度は難しさと易しさの程度の事であると書かれてるから 難しい易しいの2点間で動く物で方向性もクソも無いように感じるが

294 22/05/05(木)15:35:39 No.924245534

同じ意味なんだから片方に統一すればいいだろって話になるとかなりの言葉が消える気がする

295 22/05/05(木)15:35:39 No.924245539

>ちょっと違うけど雰囲気をふいんきと言う奴はマジでいなくなった 雰囲気 変換できた!

296 22/05/05(木)15:35:50 No.924245598

ゲームだと やさしい ふつう むずかしい って並びになってることあるから勘違いする人はいそう

297 22/05/05(木)15:35:55 No.924245622

>ソシャゲで言うならSSRって何の略?が一番の課題だと思う スーパースペシャルレアでもスペシャルスーパーレアでもどっちでも良いよ

298 22/05/05(木)15:35:58 No.924245635

>難しい方が高くて易しい方が低いって共通認識が出来てるなら問題ないのでは? 特定の集団の価値観に依存した表現は出来るだけ避けようってのはどこでもやってることだからな アナウンサーは特に厳しいけど他の業種でも多かれ少なかれやってる

299 22/05/05(木)15:35:59 No.924245640

>本当は違うんだよ >難度というのは難しいという方向性を持った度合いのこと 難度が低いってのは簡単さを表す言葉では?

300 22/05/05(木)15:36:01 No.924245649

>ヤードポンド法が害悪だってのか!!!? 悪魔よ滅びろ!!

301 22/05/05(木)15:36:03 No.924245650

文脈を読んでその時に正しい表現を使おう!

302 22/05/05(木)15:36:11 No.924245711

ビジネスで公開しなきゃいけない文書ならしっかり悩む話だが オフでやることじゃないな

303 22/05/05(木)15:36:17 No.924245734

英語のイニシャルの略は中身知らないまま使ってること多い

304 22/05/05(木)15:36:41 No.924245858

難易度 A 超ムズイ B ムズイ C 人間並 D カンタン E 超カンタン

305 22/05/05(木)15:36:42 No.924245863

>誰かに文句を言われたらとりあえずその場では直しておくという態度が取れるならね >そうでないなら単なる自分勝手な開き直りに過ぎない 明確に誤用ならともかく難易度の話はそうじゃないし…

306 22/05/05(木)15:36:49 No.924245891

>難度が低いってのは簡単さを表す言葉では? 簡単というのは低い「難度」があるってことだし

307 22/05/05(木)15:36:54 No.924245908

基準になるプラマイゼロの状態が存在しないから厄介なのかな

308 22/05/05(木)15:36:59 No.924245931

つまりゲームスタート時の難易度設定は やさしい ふつう むずかしい じゃなく ふつう むずかしい とてもむずかしいにして 3難易度全部プレイさせるようにしろってことだろ?

309 22/05/05(木)15:37:00 No.924245937

>体操系の技は難度で統一されてるけどそれ以外のスポーツだと途端に難易度言われてるのおもしろ きっちりリニアに規定されてる場合は難度 そうではない日常語の場合は難易度 ってやっぱりみんな無意識に使い分けてる気がする

310 22/05/05(木)15:37:08 No.924245974

>英語のイニシャルの略は中身知らないまま使ってること多い S・K!

311 22/05/05(木)15:37:17 No.924246019

感染予防対策ってのおかしいと思ってる

312 22/05/05(木)15:37:23 No.924246049

>S・K! 殺すな

313 22/05/05(木)15:37:29 No.924246074

そういえばURLをはるの「はる」がどの漢字かぶっちゃけ分かってない 張るなのか貼るなのか

314 22/05/05(木)15:37:48 No.924246179

張ってどうする

315 22/05/05(木)15:37:53 No.924246198

>ちょっと違うけど雰囲気をふいんきと言う奴はマジでいなくなった 間違った読みでも予測変換で出てくる漢字来たな…

316 22/05/05(木)15:37:59 No.924246233

317 22/05/05(木)15:38:20 No.924246374

>感染予防対策ってのおかしいと思ってる 「対策」は近年本当に誤用されるようになったね 311後の「節電対策」あたりからか

318 22/05/05(木)15:38:22 No.924246382

>そういえばURLをはるの「はる」がどの漢字かぶっちゃけ分かってない >張るなのか貼るなのか コピーペーストのことだろうし貼るでいいんじゃないかな

319 22/05/05(木)15:38:28 No.924246419

>感染予防対策ってのおかしいと思ってる 感染を予防する事への対策だから何もおかしくはないと思われる

320 22/05/05(木)15:38:30 No.924246435

>感染予防対策ってのおかしいと思ってる 「感染予防」対策ではなく 「感染」予防・対策だと思えばまぁ

321 22/05/05(木)15:38:36 No.924246464

>って並びになってることあるから勘違いする人はいそう 難易度って言葉が難→易で順に来ているから難が正の方向だと察せると思う

322 22/05/05(木)15:38:40 No.924246479

>そういえばURLをはるの「はる」がどの漢字かぶっちゃけ分かってない 張るなのか貼るなのか URLをコピー&ペーストすることだから貼るでいいんじゃ

323 22/05/05(木)15:38:44 No.924246495

>そういえばURLをはるの「はる」がどの漢字かぶっちゃけ分かってない >張るなのか貼るなのか スーパーリンクなら張るでそうじゃないなら貼るにしよう!

324 22/05/05(木)15:38:48 No.924246510

>そういえばURLをはるの「はる」がどの漢字かぶっちゃけ分かってない >張るなのか貼るなのか 貼る 張るは「リンクを張る」

325 22/05/05(木)15:38:55 No.924246552

スレッドを立てるのか建てるのかは昔悩んだ

326 22/05/05(木)15:38:58 No.924246574

言語は共感性だから意味が正反対になるのも仕方ない けど個人的には琴線に触れるの誤用だけは定着してほしくない

327 22/05/05(木)15:39:00 No.924246580

>>難易度は難しさの度合い全体のことであって方向性がない >難しい易しいの2点間で動く物で方向性もクソも無いように感じるが 元の「」もそう言ってるのでは…? 横から見るとふたり同じこと言ってるように見えるわよ

328 22/05/05(木)15:39:05 No.924246600

ふつう やさしい むずかしい って並んでるの見たことないけど「難度」を厳密に運用するならこの並びの筈か…

329 22/05/05(木)15:39:34 No.924246714

>感染予防対策ってのおかしいと思ってる 感染予防を推進するとかだとあくまで個人的なものに感じるけど 感染予防対策を推進すると言われるとそういう対策を大掛かりに進めてるんだなというイメージがあるんだよね個人的に このイメージの違いは普通の物なのかそれとも俺だけなのかは気になる

330 22/05/05(木)15:39:51 No.924246809

もしかしてやさしいって優しいじゃなくて易しいなのか…?

331 22/05/05(木)15:39:51 No.924246811

>>そういえばURLをはるの「はる」がどの漢字かぶっちゃけ分かってない >>張るなのか貼るなのか >貼る >張るは「リンクを張る」 リンクは張るなのにどうしてURLは貼るなの?

332 22/05/05(木)15:39:52 No.924246817

漢字変換してるときに台詞を「だいし」でやってると変な変換するねーって言われた事がある

333 22/05/05(木)15:39:53 No.924246818

一つわかる事は会話中に 「今難易度が高いって言いましたよね?僕は難易度が高いって言葉おかしいと思うんですよホラ難易度って言葉には難しい易しいって相反する感じが入ってるじゃないですかだから高いって言われても難しい方と易しい方どっちが高いのかわからないんですよね難度って言い直してもらえますか?」 とか言われたらイラッとする事だけま

334 22/05/05(木)15:40:17 No.924246951

>もしかしてやさしいって優しいじゃなくて易しいなのか…? そこから…?

335 22/05/05(木)15:40:24 No.924246992

高難度はフィギュアもそうだけどスケボーでめっちゃ聞いたわ

336 22/05/05(木)15:40:29 No.924247018

永遠とはたまにみる

337 22/05/05(木)15:40:36 No.924247042

>漢字変換してるときに台詞を「だいし」でやってると変な変換するねーって言われた事がある 変換できるんだ…

338 22/05/05(木)15:40:42 No.924247074

>もしかしてやさしいって優しいじゃなくて易しいなのか…? かわいい

339 22/05/05(木)15:40:48 No.924247115

やらしい ふつう むずかしい

340 22/05/05(木)15:40:49 No.924247119

難度に低い意味を含まないってのは無理な解釈じゃないか? じゃあ温度は冷たいことは表現できず温かさしか表現できないみたいになるし

341 22/05/05(木)15:40:52 No.924247127

類義語を違う感じで同じ読みする日本語多すぎる!

342 22/05/05(木)15:40:57 No.924247160

>>>そういえばURLをはるの「はる」がどの漢字かぶっちゃけ分かってない >>>張るなのか貼るなのか >>貼る >>張るは「リンクを張る」 >リンクは張るなのにどうしてURLは貼るなの? うるさいわねえ もうおやつ抜きです

343 22/05/05(木)15:41:02 No.924247187

>ふつう やさしい むずかしい >って並んでるの見たことないけど「難度」を厳密に運用するならこの並びの筈か… ゲームだと見かけるけど個人差ある尺度でふつうってなんだよってなるしな

344 22/05/05(木)15:41:04 No.924247200

滅茶苦茶厳しい人たちが不意に見せたのは優しいでいい

345 22/05/05(木)15:41:05 No.924247206

これはずっと気になってるわ…

346 22/05/05(木)15:41:23 No.924247311

難しい易しいとは言うけど使うときに並べるのは難しい簡単だよね

347 22/05/05(木)15:41:34 No.924247367

>リンクは張るなのにどうしてURLは貼るなの? リンクとはある場所から別の場所への導線がシステム的に作られているということ これをWebでは蜘蛛の糸にたとえて「張る」と呼ぶ URLを貼るのはただ文字列をペーストするだけでリンクが張られるとは限らない

348 22/05/05(木)15:41:36 No.924247387

>もしかしてやさしいって優しいじゃなくて易しいなのか…? いや容易である事と他人に親切である事は明らかに意味合い違うだろ?

349 22/05/05(木)15:41:47 No.924247437

難易度が高低か否かを語るには難易度が高すぎて難しい議題であり議論を収束させるのは高難易度の行為である

350 22/05/05(木)15:41:55 No.924247463

>もしかしてやさしいって優しいじゃなくて易しいなのか…? なんとなく平仮名で書いてると前者に感じる

351 22/05/05(木)15:42:00 No.924247486

>スレッドを立てるのか建てるのかは昔悩んだ これ答えどっちなの!

352 22/05/05(木)15:42:12 No.924247537

まぁリンクも貼るだからね

353 22/05/05(木)15:42:12 No.924247542

>難度に低い意味を含まないってのは無理な解釈じゃないか? >じゃあ温度は冷たいことは表現できず温かさしか表現できないみたいになるし そもそも温度が温かいとか温度が冷たいとか言わないし…

354 22/05/05(木)15:42:14 No.924247551

誰だこんなめんどくさい言語作ったの!

355 22/05/05(木)15:42:15 No.924247560

>難度に低い意味を含まないってのは無理な解釈じゃないか? >じゃあ温度は冷たいことは表現できず温かさしか表現できないみたいになるし 速度も遅さを表現できなくなるからな

356 22/05/05(木)15:42:23 No.924247596

ちょっと待って おやつぬき?

357 22/05/05(木)15:42:25 No.924247606

>>スレッドを立てるのか建てるのかは昔悩んだ >これ答えどっちなの! 前者

358 22/05/05(木)15:42:28 No.924247621

>難度に低い意味を含まないってのは無理な解釈じゃないか? 誰もそんなこと言ってないよ 難度には方向性があるって言ってるんだ

359 22/05/05(木)15:42:29 No.924247625

難易度をやさしいにするとプレイしてくれないユーザーが多いんですよ!!!

360 22/05/05(木)15:42:31 No.924247632

直リンがチョクリンかジカリンかで喧嘩が起きてた時代もあったなと思いだした 直接リンクのチョクリンで良いのよね…?

361 22/05/05(木)15:42:32 No.924247638

>もしかしてやさしいって優しいじゃなくて易しいなのか…? た易いを考えると分かり易くなるかも?

362 22/05/05(木)15:42:50 No.924247727

>>もしかしてやさしいって優しいじゃなくて易しいなのか…? >いや容易である事と他人に親切である事は明らかに意味合い違うだろ? 親切にすることが優しさとは限らないからな…

363 22/05/05(木)15:43:02 No.924247771

面倒くさいけど今「この言語のここがクソ!」って言われてる部分もこういう曖昧さを放置した結果の積み重ねだからな 将来「難しい=高い」「易しい=低い」という価値観が消失するかもしれない

364 22/05/05(木)15:43:03 No.924247776

プレイヤーに対して優しい クリアするのが易しい どっちでも通じるように感じる

365 22/05/05(木)15:43:06 No.924247790

>>リンクは張るなのにどうしてURLは貼るなの? >リンクとはある場所から別の場所への導線がシステム的に作られているということ >これをWebでは蜘蛛の糸にたとえて「張る」と呼ぶ >URLを貼るのはただ文字列をペーストするだけでリンクが張られるとは限らない 今までimgやっててこんなに有益なレスを得られたことはないよ

366 22/05/05(木)15:43:10 No.924247817

燃費は良い悪いだとおもってたんだが いつごろからか低燃費って言葉が跋扈していた おかしくない?ってずっとおもってる

367 22/05/05(木)15:43:15 No.924247835

温度が高いって聞いて冷たいの?って思わないように難易度に関しては高い=難しいって共通認識が浸透してるからそこをとやかく言っても仕方ないと思うが

368 22/05/05(木)15:43:20 No.924247854

「リンク」は飽くまでコンテンツ間の関係性を指すんのあってハイパーリンクが設定されたURLなどのテキストそのものを指すわけではない っていう正確な説明絶対要らないよな…

369 22/05/05(木)15:43:22 No.924247863

「対策」の「対」の語義をそもそも理解してない人間が多い

370 22/05/05(木)15:43:27 No.924247897

>リンクは張るなのにどうしてURLは貼るなの? webがクモの巣という前提の上でリンクは切れるものだから糸みたいなイメージなんだろう

371 22/05/05(木)15:43:31 No.924247928

>誰もそんなこと言ってないよ >難度には方向性があるって言ってるんだ 温度にも方向性はあるよ

372 22/05/05(木)15:43:32 No.924247935

>面倒くさいけど今「この言語のここがクソ!」って言われてる部分もこういう曖昧さを放置した結果の積み重ねだからな >将来「難しい=高い」「易しい=低い」という価値観が消失するかもしれない 三単現のsはいらない!

373 22/05/05(木)15:43:37 No.924247953

>>スレッドを立てるのか建てるのかは昔悩んだ >これ答えどっちなの! 増やす

374 22/05/05(木)15:43:43 No.924247975

「素組」はどっち…?

375 22/05/05(木)15:43:44 No.924247991

>リンクは張るなのにどうしてURLは貼るなの? リンクを張るってのはサイト同士の繋がりを作ることだから?

376 22/05/05(木)15:43:53 No.924248030

神様は何も禁止なんかしてない

377 22/05/05(木)15:43:59 No.924248061

言葉なんて所詮はツールなんだから他者に伝わればいいよ

378 22/05/05(木)15:44:08 No.924248103

難度だと難しさだから低難度だと難しくないだけで普通って事にならない?

379 22/05/05(木)15:44:12 No.924248136

>今までimgやっててこんなに有益なレスを得られたことはないよ 「」はこのくらい出任せでレスするからちゃんと自分で裏は取るんだぞ

380 22/05/05(木)15:44:31 No.924248230

あなたのおぺにす…の硬軟度を選んでください かたい ★★★★★ ★★★ ★★ ★ やわらかい

381 22/05/05(木)15:44:36 No.924248257

ミ、ミーには漢字には絶対的な法則が存在せずこう議論している事自体が不毛に見える…

382 22/05/05(木)15:44:37 No.924248262

>感染予防対策ってのおかしいと思ってる 感染予防のための対策って意味だ 試験対策ってあるだろ

383 22/05/05(木)15:44:47 No.924248308

>燃費は良い悪いだとおもってたんだが >いつごろからか低燃費って言葉が跋扈していた >おかしくない?ってずっとおもってる 低燃費は良い意味と悪い意味のどっちの意味だ…?とたまに悩みかける

384 22/05/05(木)15:44:54 No.924248340

>燃費は良い悪いだとおもってたんだが >いつごろからか低燃費って言葉が跋扈していた >おかしくない?ってずっとおもってる どっちが良いでどっちが悪い?

385 22/05/05(木)15:44:54 No.924248344

>将来「難しい=高い」「易しい=低い」という価値観が消失するかもしれない そういうの考えていくと温度とかも数字が大きい方が温度が高いって概念消失する可能性があるかもしれない

386 22/05/05(木)15:45:03 No.924248382

>燃費は良い悪いだとおもってたんだが >いつごろからか低燃費って言葉が跋扈していた >おかしくない?ってずっとおもってる 悪燃費って言葉がイメージ的によろしくないという戦略もあるのかもしれんけど 燃料消費の多さ少なさという概念に紐づいて燃費の高い低いが表現としてイメージしやすいんだと思うよ

387 22/05/05(木)15:45:09 No.924248410

>温度にも方向性はあるよ そうだよ だから温度と難度は同じカテゴリの言葉 難易度と比較するなら温冷度という言葉になる

388 22/05/05(木)15:45:14 No.924248438

燃費が高い!

389 22/05/05(木)15:45:22 No.924248478

>難度だと難しさだから低難度だと難しくないだけで普通って事にならない? 高度が低いって言葉で程々の高さが浮かぶならまあはい

390 22/05/05(木)15:45:32 No.924248522

難難易度

391 22/05/05(木)15:45:37 No.924248543

低難度だと普通より上に聞こえる

392 22/05/05(木)15:45:40 No.924248555

長期運営による建て増しにつぐ建て増しで違法建築みたいになったソシャゲと似ている気がする日本語

393 22/05/05(木)15:45:46 No.924248593

>感染予防のための対策って意味だ >試験対策ってあるだろ 感染予防と試験は意味合いが違う言葉なのでそのまま適用するのはおかしい

394 22/05/05(木)15:45:46 No.924248597

>ミ、ミーには漢字には絶対的な法則が存在せずこう議論している事自体が不毛に見える… 意味を持たせて名前をつけたり 英語を直訳してたりとそもそも単位を表す単語の成り立ちに一貫したルールなんてないからな

395 22/05/05(木)15:46:00 No.924248662

違和感を感じるっていうおかしい日本語!

396 22/05/05(木)15:46:01 No.924248669

絶望超絶超高難易度!

397 22/05/05(木)15:46:01 No.924248673

燃費は費用なんだから高い低いでいいんじゃないの?

398 22/05/05(木)15:46:06 No.924248689

>ミ、ミーには漢字には絶対的な法則が存在せずこう議論している事自体が不毛に見える… 楽しいからいいんだ

399 22/05/05(木)15:46:13 No.924248732

あとは音にした時の聞き取りやすさね

400 22/05/05(木)15:46:22 No.924248782

訓読みで漢字の使い方迷ったら普通にひらがなでいいんだ 日本語として広い意味を持ってるから間違いにならない これ俺が考えたんじゃなくて高島俊男っていう学者が言ってた

401 22/05/05(木)15:46:23 No.924248786

やっぱ華氏だよな!

402 22/05/05(木)15:46:27 No.924248813

ゲームだと難易度はもう定着しちゃってる気がする

403 22/05/05(木)15:46:35 No.924248849

>張ってどうする 俺はこいつを見逃さない

404 22/05/05(木)15:46:56 No.924248976

>ミ、ミーには漢字には絶対的な法則が存在せずこう議論している事自体が不毛に見える… 難易度が普通に幅広く使われてる時点でもうそういう言葉として立派に成立してるからな…

405 22/05/05(木)15:46:59 No.924248991

>楽しいからいいんだ 不毛な話ダラダラして過ごすGW最後の日

406 22/05/05(木)15:47:03 No.924249025

薬物乱用教室だよな

407 22/05/05(木)15:47:11 No.924249070

このケーキやっば!ヤバいよコレ! について ケーキが美味しいのか不味いのか文字だけではわからなくて けっこう雰囲気だけで成り立つ語彙って多いのかしら

408 22/05/05(木)15:47:14 No.924249085

ッせーな黙ってろ

409 22/05/05(木)15:47:29 No.924249183

>あとは音にした時の聞き取りやすさね もとはもっと硬い表現だったけど言いにくかったり言い間違いから浸透したなんて例もあるしね

410 22/05/05(木)15:47:32 No.924249199

高NAND

411 22/05/05(木)15:47:40 No.924249244

ソシャゲーも社会的遊戯に言い換えよう

412 22/05/05(木)15:47:41 No.924249249

予防だとか防災だとかって言葉に〇〇への対策みたいなのが含まれてるから 予防対策だとか防災対策って言葉は意味被ってるだろって話なんだけど 大臣が感染予防しますって言っても何1人だけ予防してんだ対策しろよみたいにのるじゃん 意味被ってても受ける印象は違うよ

413 22/05/05(木)15:47:45 No.924249267

>俺はこいつを見逃さない 張る派はばかだな

414 <a href="mailto:電位">22/05/05(木)15:47:51</a> [電位] No.924249305

最初にちゃんと定義しないからこうなる

415 22/05/05(木)15:47:52 No.924249314

次スレ春 https://img.2chan.net/b/res/924229673.htm

416 22/05/05(木)15:47:56 No.924249336

>不毛な話ダラダラして過ごすGW最後の日 日曜までまだあるじゃんハハハ

417 22/05/05(木)15:47:58 No.924249346

感染予防は自分がすることだから策 試験は受けさせられるものだから対策

418 22/05/05(木)15:48:09 No.924249399

おぺにす…は正しい用法ではない?

419 22/05/05(木)15:48:09 No.924249403

>>楽しいからいいんだ >不毛な話ダラダラして過ごすGW最後の日 (GWが短いんだな…)

420 22/05/05(木)15:48:10 No.924249409

ぶっちゃけソーシャル性ほぼないソシャゲも多いよね

421 22/05/05(木)15:48:33 No.924249520

リツイート数とか隠してスレ立てるのはなんなん…って思って検索したら全然バズってなくてダメだった

422 22/05/05(木)15:48:34 No.924249525

スマホでネット要素あったらもうソシャゲって言われる気がする

423 22/05/05(木)15:48:52 No.924249603

>>>楽しいからいいんだ >>不毛な話ダラダラして過ごすGW最後の日 >(GWが短いんだな…) 仕事中の俺には敵わんようだな

424 22/05/05(木)15:48:53 No.924249604

>やっぱ華氏だよな! ヤーポンと共にほろびろ!

↑Top