22/05/04(水)17:23:02 モンゴ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/04(水)17:23:02 No.923893746
モンゴル最低だな
1 22/05/04(水)17:26:17 No.923894827
裏切り者に言われる筋合いはない
2 22/05/04(水)17:29:28 No.923895820
知恵の館もアレキサンドリア図書館もそこまで価値ないらしいな
3 22/05/04(水)17:31:24 No.923896403
「」のらしいなレスよりはまともだろうけど
4 22/05/04(水)17:34:51 No.923897508
バクダッドは知らんがアレキサンドリアのギリシャ、ローマの古典が残ってたらとは思うわ 当時の歴史書は欠けてるとこが多くてどっかから完全版が出てこないかと
5 22/05/04(水)17:36:21 No.923898011
蔵書はすごいけど当時の知恵の館は神学とか哲学とかに傾倒してたので 天文学者とか数学者とかが欲しかったモンゴルに無価値扱いされた
6 22/05/04(水)17:38:28 No.923898636
>当時の歴史書は欠けてるとこが多くてどっかから完全版が出てこないかと リウィウスとか完全版だったらローマ史研究はだいぶ進んだろうな…
7 22/05/04(水)17:38:43 No.923898719
ミル貝みたらどっちの図書館も燃える前に衰退はじまってるんですけお…
8 22/05/04(水)17:38:47 No.923898749
完全版とまではいかなくても現在失われてるピースのいくつかがそこにあったかもしれないと思うとね
9 22/05/04(水)17:42:24 No.923899852
>ミル貝みたらどっちの図書館も燃える前に衰退はじまってるんですけお… 衰退といっても意図して焼かなきゃ本が一気に減ってく事はなかったのではないの?
10 22/05/04(水)17:44:08 No.923900410
モンゴル怖いよね 西洋史眺めてると一番ヤなとこに出てきて全部ぶちのめして帰ってく
11 22/05/04(水)17:45:46 No.923900951
タキトゥスのカリギュラ帝期の記述が読みたい
12 22/05/04(水)17:45:47 No.923900956
そもそもアレキサンドリア図書館って本持ち込んだら原本保管して写本返すシステムだから図書館なくなっても知識は失われてないんじゃ
13 22/05/04(水)17:47:45 No.923901623
図書館以上に本をきちんと管理してる所ばかりだといいですね
14 22/05/04(水)17:49:40 No.923902284
>そもそもアレキサンドリア図書館って本持ち込んだら原本保管して写本返すシステムだから図書館なくなっても知識は失われてないんじゃ 1箇所に集まってること自体がすげえ価値あるし… それぞれの写本を訪ね歩く時間が必要ないんだぜ
15 22/05/04(水)17:50:29 No.923902565
というか燃える前から蔵書めっちゃ散逸してたらしいし…
16 22/05/04(水)17:51:45 No.923903044
>原本保管して写本返すシステム 最低だな!
17 22/05/04(水)17:54:13 No.923903828
>知恵の館もアレキサンドリア図書館もそこまで価値ないらしいな そらまあ十四世紀にロケットはフカシこきすぎだろう…
18 22/05/04(水)17:54:35 No.923903950
>最低だな! それこそ東西関わらずどこでもやるやつだ 教会や寺社の食い扶持の一つと言っていい
19 22/05/04(水)17:57:11 No.923904760
燃えなかったとしてもそこまで発展が進んだのかな…って感じ
20 22/05/04(水)17:59:22 No.923905544
フレグがマラーガに作った図書館と天文台がこの後の学術の発展を担うから安心してほしい
21 22/05/04(水)18:02:04 No.923906464
14世紀にロケットは無理じゃないかな それまでにどれ程文明が進んでるかにも依るが基礎科学工学が 啓蒙時代とか産業革命を経ずにそんなに簡単に進歩するとは思えない
22 22/05/04(水)18:04:29 No.923907290
男は殺して川にポイする!女は犯してから殺して川にポイする!本も川にポイする! ってやったら川が血とインクで赤黒の2色になったってのは話盛ってると思うけどポエティックだな
23 22/05/04(水)18:07:50 No.923908332
作ること自体はまぁできなくもないんじゃない?その技術を一般化できるかは別の話として ライフリングも発明自体は15世紀だったりするし
24 22/05/04(水)18:08:04 No.923908402
川が血で染まるってのは郷土史でもある位聞くわ
25 22/05/04(水)18:08:50 No.923908645
>14世紀にロケットは無理じゃないかな >それまでにどれ程文明が進んでるかにも依るが基礎科学工学が >啓蒙時代とか産業革命を経ずにそんなに簡単に進歩するとは思えない ローマ帝国が滅亡しなかったとかと同じ類のやつだよね
26 22/05/04(水)18:13:17 No.923909941
モンゴルって攻城戦そんな得意なイメージ無いけど強いな
27 22/05/04(水)18:16:28 No.923910940
>モンゴルって攻城戦そんな得意なイメージ無いけど強いな 攻城兵器は攻め取った先でどんどん取り込んでたはず
28 22/05/04(水)18:16:42 No.923911025
>モンゴルって攻城戦そんな得意なイメージ無いけど強いな そらこの頃にはホラズム・シャー朝とか中国とかから攻城兵器学んでるから
29 22/05/04(水)18:17:11 No.923911174
モンゴルが南宋を破った時にはカタパルト(trebchet)を使ったと読んだ覚えが 初期の大砲より威力があった筈
30 22/05/04(水)18:18:22 No.923911546
モンゴルといえば騎射と攻城兵器なのはAoEとかで学んだ
31 22/05/04(水)18:18:58 No.923911726
ロケットが飛ぶ(スタースパングルドバナー的な意味で)
32 22/05/04(水)18:20:24 No.923912200
アレキサンドリア図書館が焼けてなければ14世紀にロケットが飛ぶ ということは20世紀にはメイドロボが誕生してたはず
33 22/05/04(水)18:22:21 No.923912802
それこそ原始的なロケットはローマ・ギリシャもイスラームの影響もほとんど受けてないだろう中国で宋代には火槍って形で実用化されてたでしょ