ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/04(水)13:32:22 No.923819200
武の時代じゃないかあ 武一辺倒な自分に似てない次男を跡継ぎにしよ…
1 22/05/04(水)13:38:59 No.923821193
ここだけでもめっちゃ面白い…
2 22/05/04(水)13:40:03 No.923821526
切り替えはえー
3 22/05/04(水)13:40:40 No.923821681
あいわかり申した!
4 22/05/04(水)13:40:41 No.923821690
スッパリと自分のような武一辺倒の男の時代ではなくなったって判断できる親父も 家督は次男に譲るからお前は退き口確保の為に儂と一緒にここで死ぬぞ!って言われて一切反論せずに弟に発破かける兄貴がすごいよ…
5 22/05/04(水)13:41:09 No.923821812
割り切りよすぎる
6 22/05/04(水)13:41:26 No.923821903
父親の仇の石高少ないんですけお! イエヤスリニンサン加増してやってくだち!
7 22/05/04(水)13:43:31 No.923822534
まあこの場で討死にする方よりこの後の尻拭い全部何とかしろって方がきついと思うし…
8 22/05/04(水)13:44:10 No.923822726
父親が喋る度にぱぁっぱぱーってなってるのに気付いて駄目だった
9 22/05/04(水)13:46:06 No.923823263
デブのくせに全員カッコ良すぎない?
10 22/05/04(水)13:46:44 No.923823472
この後明治まで家が残った
11 22/05/04(水)13:47:48 No.923823790
>この後明治まで家が残った 政治の手腕が凄すぎる…
12 22/05/04(水)13:48:01 No.923823857
長男も武人側だから自分に向かない細々とした政で挽回するのは不可能だから 突っ込んで池田家の意地をご照覧あれ!!した方が家の役に立つとわかるんだろう
13 22/05/04(水)13:48:21 No.923823950
>>この後明治まで家が残った >政治の手腕が凄すぎる… 武より政だった…
14 22/05/04(水)13:48:58 No.923824132
部下も部下でなんで!ねえなんで!?→そう!わかりました! ってすぐ切り替え出来てるの教育行き届いてる
15 22/05/04(水)13:49:28 No.923824272
>この後明治まで家が残った 頑張ったな弟… そして親父殿の慧眼凄え…
16 22/05/04(水)13:50:15 No.923824509
弟の池田輝政で検索!
17 22/05/04(水)13:50:20 No.923824536
池田輝政は西国の太守って言われるくらい出世してるしな…
18 22/05/04(水)13:50:28 No.923824579
これ武力側も凄いからな… 池田家やっぱすげぇや…
19 22/05/04(水)13:51:00 No.923824721
>輝政は芹が好きで、備前国御野郡に生えるものを上物としその芹を取ることを禁じていた。しかしある士がこれを盗んでしまったので百姓たちは池田家臣の萩田庄助に訴えた。そのことを聞かされた輝政が「それはただ取ったのか、あるいは盗んだのか」と問うと、庄助は「盗んだのです」と答えたので輝政は「芹を強引に取ったのなら憎いが、盗んだということならきっと私と同じ芹好きではないだろうか。そのままにせよ」と許したという 許すな
20 22/05/04(水)13:51:47 No.923824983
お兄ちゃんもここで弟にいいカッコできれば大恩ある兄として100年語り継がれるんだ 自分が当主になって家ガタガタになるかもしれないより武功で成り上がれる最後のチャンスでもある
21 22/05/04(水)13:52:00 No.923825047
兄が本当に内面まで父親そっくりだ
22 22/05/04(水)13:52:23 No.923825179
こここら何をどうしたら森の武蔵が死んで敵味方大喜びなんてガセこぼれ話が流行ったのかわからねえ…
23 22/05/04(水)13:52:56 No.923825339
股間の槍で出世したんだろって言われても そうだよでも本物使ってたらもっと出世してたよ って返せるのは政強すぎないかな
24 22/05/04(水)13:53:49 No.923825596
父上と兄上だけじゃなくて家臣団もなんて聞き分けの良さなんだ池田家
25 22/05/04(水)13:53:59 No.923825652
親子揃ってこんな太っちょだったの?
26 22/05/04(水)13:54:01 No.923825662
こないだのセンゴク無料キャンペーン以来3ヵ月くらい 毎週ツタヤ行ってレンタルしようと思ってるけどもうずっと誰かに借りられてて最後が読めない… いや買えやって話だけど
27 22/05/04(水)13:54:31 No.923825803
兄上に武が劣るだけで本人の武が弱いとは書いてない
28 22/05/04(水)13:54:52 No.923825917
またメジャー寄りのマイナー武将で 漫画描いてくれないかな…
29 22/05/04(水)13:55:25 No.923826076
兄貴も部下もかっこいいな
30 22/05/04(水)13:55:38 No.923826148
50で死んだとは思えないくらいイベントでギチギチの人生…
31 22/05/04(水)13:55:59 No.923826237
>またメジャー寄りのマイナー武将で >漫画描いてくれないかな… 大傑作を本当に美しく描き切ったし燃え尽きてしまったのではという不安がある
32 22/05/04(水)13:56:36 No.923826414
いいよね小牧長久手合戦 池田親子すき
33 22/05/04(水)13:56:45 No.923826449
関ヶ原とか大阪の外伝はやらないのかな
34 22/05/04(水)13:57:07 No.923826569
戦国時代のマイナーメジャーもいいけど この人には執権北条とか南北朝描いてほしい いま流れ来てる感じあるし
35 22/05/04(水)13:57:25 No.923826657
三人並ぶとややこしいから パパには擬音が入る
36 22/05/04(水)13:57:31 No.923826698
相貌はどっちも似てるだろ…
37 22/05/04(水)13:57:58 No.923826853
槍の武で限界はカニちゃんなのでやはり政の能力も合わせて高くないとだめって良くわかる
38 22/05/04(水)13:58:12 No.923826933
兄の察しが良すぎる 親父と同じこと考えてたんだろうな
39 22/05/04(水)13:58:26 No.923827009
ほんと良いテンポだよね そんな簡単に割り切れるのかよ
40 22/05/04(水)13:58:56 No.923827156
>>またメジャー寄りのマイナー武将で >>漫画描いてくれないかな… >大傑作を本当に美しく描き切ったし燃え尽きてしまったのではという不安がある 織田、豊臣、徳川の全てに関係あって、かつ最終的には徳川の世で安泰になった武将って 仙石や画像の池田くらいしか思い浮かんでこないけど他に誰かいたっけ?
41 22/05/04(水)13:59:26 No.923827307
>ほんと良いテンポだよね >そんな簡単に割り切れるのかよ あいわかり申した!
42 22/05/04(水)13:59:31 No.923827333
>槍の武で限界はカニちゃんなのでやはり政の能力も合わせて高くないとだめって良くわかる でも可児さんは武人として甲であったよね
43 22/05/04(水)13:59:41 No.923827379
あいわかり申した!できる家臣たち頭やわらけー
44 22/05/04(水)13:59:44 No.923827397
>ほんと良いテンポだよね >そんな簡単に割り切れるのかよ ここでいろんなものを天秤にかける過程すっ飛ばして結論に至れるのも武人の素養だからね 取りこぼす可能性があっても無視できるのは長所にも短所にもなる
45 22/05/04(水)13:59:45 No.923827401
この作者こういうの上手いよね 滅亡の美学っていうか知らんけど
46 22/05/04(水)13:59:55 No.923827454
家臣が何でや!普通長男だろ!って抗議して当主が筋の通る理由を出したんだ 従うしかあるまい
47 22/05/04(水)14:00:53 No.923827765
世に聞く名君て奴かい?
48 22/05/04(水)14:00:55 No.923827774
書き込みをした人によって削除されました
49 22/05/04(水)14:00:58 No.923827782
カニちゃんさんは個人の武としてはしっかりおかしい部類に入る
50 22/05/04(水)14:01:11 No.923827862
>ほんと良いテンポだよね >そんな簡単に割り切れるのかよ 一分一秒を争う戦場だからこそ即断即決で割り切れたとかもあるかもしれん…?
51 22/05/04(水)14:01:25 No.923827939
家康の娘・督姫を娶った際、伏見の徳川屋敷を訪れた輝政は長久手の戦いで父・恒興を討った永井直勝を召し出し、その最期を語らせた。しかし、直勝が5,000石の身上だと知ると輝政は不機嫌になり「父の首はたったの5,000石か」と嘆息したという(『甲子夜話』)。この後、輝政は家康に直勝への加増を言上をして、直勝は1万石の大名になった。
52 22/05/04(水)14:02:13 No.923828185
ここで命捨てて奉公しても肝心の池田家が潰れたら全部無駄だもんな あいわかったするよそりゃ
53 22/05/04(水)14:02:38 No.923828337
>織田、豊臣、徳川の全てに関係あって、かつ最終的には徳川の世で安泰になった武将って >仙石や画像の池田くらいしか思い浮かんでこないけど他に誰かいたっけ? 大河やってた山内一豊もよろしくお願いします
54 22/05/04(水)14:03:14 No.923828509
勝頼がバカじゃないのはわかるけど期待を込めて俺らここで死のうぜ!そうだな! って武田の宿老たちが全滅を選ぶ長篠の戦い読んでて辛い
55 22/05/04(水)14:03:25 No.923828572
>>織田、豊臣、徳川の全てに関係あって、かつ最終的には徳川の世で安泰になった武将って >>仙石や画像の池田くらいしか思い浮かんでこないけど他に誰かいたっけ? 真田のお兄ちゃん
56 22/05/04(水)14:04:04 No.923828762
>織田、豊臣、徳川の全てに関係あって、かつ最終的には徳川の世で安泰になった武将って >仙石や画像の池田くらいしか思い浮かんでこないけど他に誰かいたっけ? 森
57 22/05/04(水)14:04:29 No.923828871
>織田、豊臣、徳川の全てに関係あって、かつ最終的には徳川の世で安泰になった武将って >仙石や画像の池田くらいしか思い浮かんでこないけど他に誰かいたっけ? 織田時代の武将のその後を調べればかなり居そう 細川とか
58 22/05/04(水)14:05:11 No.923829082
池田一族が太ってるのは子孫にプロレスラー体型のイラストレーターだからか
59 22/05/04(水)14:05:24 No.923829150
>織田、豊臣、徳川の全てに関係あって、かつ最終的には徳川の世で安泰になった武将って >仙石や画像の池田くらいしか思い浮かんでこないけど他に誰かいたっけ? じゃあたぶん頂点の今川氏真を
60 22/05/04(水)14:05:44 No.923829254
何度見ても長男の飲み込みの早さと肝の据わり具合にしびれる
61 22/05/04(水)14:06:19 No.923829441
秀次の死にざまが本当につらかった 逆の意味でつらかったのは明智みっちゃん なんかちょっとファンタジーすぎたと思うあれ
62 22/05/04(水)14:07:15 No.923829731
まあどのみち負けそうなら政治に強い奴を残した方が可能性はあるか… それでも割り切り凄い格好良いけど
63 22/05/04(水)14:07:59 No.923829965
作者今何してんの?
64 22/05/04(水)14:08:00 No.923829968
>秀次の死にざまが本当につらかった >逆の意味でつらかったのは明智みっちゃん >なんかちょっとファンタジーすぎたと思うあれ 明智は仕方がないよ 昨今じゃ痴呆説まで出てる意味不明の謀反だもの
65 22/05/04(水)14:08:07 No.923830005
>何度見ても長男の飲み込みの早さと肝の据わり具合にしびれる (こいつやっぱりワシそっくりだわ…)
66 22/05/04(水)14:08:29 No.923830126
>ほんと良いテンポだよね >そんな簡単に割り切れるのかよ 元より戦国とは家をかけた生き残りの戦いでとうとう戦国が終わる節目に立ち会ったのだから どっちが死んでも家が残れば無駄死にではないの精神で家康側羽柴側両方に家族を二分させた家がちょくちょくいた
67 22/05/04(水)14:08:42 No.923830201
>昨今じゃ痴呆説まで出てる意味不明の謀反だもの そんな説まで出てるんだ 本当に意味不明なんだなあ
68 22/05/04(水)14:09:18 No.923830427
>>秀次の死にざまが本当につらかった >>逆の意味でつらかったのは明智みっちゃん >>なんかちょっとファンタジーすぎたと思うあれ >明智は仕方がないよ >昨今じゃ痴呆説まで出てる意味不明の謀反だもの どうせ勝つ見込みは無いだろうけど ここしか成り上がるチャンスないから一発逆転にかけてみるぜ! って大博打打ったのが個人的にはしっくりくる
69 22/05/04(水)14:09:20 No.923830434
センゴク巻数多すぎない?
70 22/05/04(水)14:10:11 No.923830717
>どっちが死んでも家が残れば無駄死にではないの精神で家康側羽柴側両方に家族を二分させた家がちょくちょくいた 真田家もそうか
71 22/05/04(水)14:10:18 No.923830747
わかってることは明智の謀反は簡単に説明できるものじゃないってことぐらいだからな パワハラがどうこう領地がどうこう四国がどうこう全部根拠が不足してる
72 22/05/04(水)14:11:09 No.923830979
>織田、豊臣、徳川の全てに関係あって、かつ最終的には徳川の世で安泰になった武将って >仙石や画像の池田くらいしか思い浮かんでこないけど他に誰かいたっけ? 加賀百万石の前田家が最大かな
73 22/05/04(水)14:11:19 No.923831047
森武蔵ってクソすぎて討たれたら味方が喜んだやつだっけ…
74 22/05/04(水)14:11:44 No.923831175
>どっちが死んでも家が残れば無駄死にではないの精神で家康側羽柴側両方に家族を二分させた家がちょくちょくいた 身内と殺し合ってでも自分の側についたという印象も与えられる 武より政を選ぶ家が多いおかげでその後が安泰だったという
75 22/05/04(水)14:11:56 No.923831223
>こここら何をどうしたら森の武蔵が死んで敵味方大喜びなんてガセこぼれ話が流行ったのかわからねえ… 鬼武蔵の逸話は大体が壺の戦国いい話悪い話まとめから流行ってるからまあガセ・大袈裟も多分に混じってたんだろうね
76 22/05/04(水)14:12:00 No.923831239
恨み節の一つもなく叱咤激励か
77 22/05/04(水)14:12:16 No.923831321
朝倉孝景やってほしいんだが
78 22/05/04(水)14:12:53 No.923831503
>恨み節の一つもなく叱咤激励か 俺もこの程度の兄が欲しかった
79 22/05/04(水)14:13:55 No.923831796
>森武蔵ってクソすぎて討たれたら味方が喜んだやつだっけ… それどこのまとめサイトで見たり聞いたりしたの?
80 22/05/04(水)14:13:59 No.923831816
みんなテンションが高すぎる…
81 22/05/04(水)14:14:16 No.923831889
>恨み節の一つもなく叱咤激励か 最期に退き口作って死ぬのと此度の失策を政務にて挽回し池田・森家の名を上げねばならんのとどっちがマシか怪しいし…
82 22/05/04(水)14:14:49 No.923832040
武に生きるなら父と共に戦って果てるのは本懐でもあったろうしな 弟が残ってくれるならなんの憂いもない
83 22/05/04(水)14:15:20 No.923832203
この後親父と兄貴が「後のことを頼みます御当主様」って言って「相分かった」って返す弟
84 22/05/04(水)14:15:56 No.923832378
>センゴク巻数多すぎない? ずっと面白いから別にそんな長く感じなかったな
85 22/05/04(水)14:16:17 No.923832478
武が終わる時代が来るなら政を活かすために自分を殺す 島津の退き口もそうだけど家が命より重いがそれに応える家も家
86 22/05/04(水)14:16:24 No.923832510
九州攻めで親しい人たちみんな戦死していく悲壮感がすごかった
87 22/05/04(水)14:16:51 No.923832643
アンサイクロペディアが悪い
88 22/05/04(水)14:16:56 No.923832659
上も下も切り替え早すぎて感服する
89 22/05/04(水)14:17:11 No.923832737
たぶんそういう計算とかしてなくて 当主である弟守って死ねるとかマジ誉れ!しか考えてないと思う
90 22/05/04(水)14:17:46 No.923832874
どうせ死ぬ時代なんだし見栄張り通して守りたいもの守って死のうぜ! 侍る者なんてそれでいいんだよ
91 22/05/04(水)14:19:17 No.923833329
家の為には自分の命すら捨てられる ノブリスオブリージュの精神が宿ってる
92 22/05/04(水)14:19:36 No.923833436
>どうせ死ぬ時代なんだし見栄張り通して守りたいもの守って死のうぜ! >侍る者なんてそれでいいんだよ 気持ちのいい男たちが気持ちよく死ぬ
93 22/05/04(水)14:19:46 No.923833477
鬼武蔵に関しちゃ未だに10年前のまとめサイトやアンサイクロペディアのノリだけで記憶されてる所があるのが不憫と言うかなんというか 実際に保証されてる逸話だけでも充分にぶっ飛んでて面白いのに誇張されたガセのほうが有名ってのは悲しいね
94 22/05/04(水)14:19:53 No.923833530
最後のコマの表情も良いなぁ
95 22/05/04(水)14:20:50 No.923833861
>>輝政は芹が好きで、備前国御野郡に生えるものを上物としその芹を取ることを禁じていた。しかしある士がこれを盗んでしまったので百姓たちは池田家臣の萩田庄助に訴えた。そのことを聞かされた輝政が「それはただ取ったのか、あるいは盗んだのか」と問うと、庄助は「盗んだのです」と答えたので輝政は「芹を強引に取ったのなら憎いが、盗んだということならきっと私と同じ芹好きではないだろうか。そのままにせよ」と許したという >許すな 取ったことあれやこれや弁明するのではなくわざわざ盗んだって言ってるのが上物の芹に目が眩んだ罪悪感もあっていいね 同好の士見つけるの嬉しいね
96 22/05/04(水)14:20:50 No.923833865
マイナー武将なんてそんなもんだ
97 22/05/04(水)14:22:37 No.923834468
次期当主の退路を開く戦いという最高の名誉に両手を上げて参加する部下たちのテンションの高さ
98 22/05/04(水)14:22:56 No.923834564
この後戦に負けて家は次男が継ぐから何かあったらよろしく頼む って素直に首を切られるのもいいんだ
99 22/05/04(水)14:23:10 No.923834668
>許すな どっちを答えても許せるようにこじつけたように聞こえる
100 22/05/04(水)14:23:34 No.923834812
小牧長久手は決着が地味すぎて映像化しにくいぜ…
101 22/05/04(水)14:23:38 No.923834842
みんな太いね
102 22/05/04(水)14:23:39 No.923834849
金森長近とかも信長の家臣から関ヶ原後まで生き延びてるよね
103 22/05/04(水)14:23:42 No.923834862
こんなモブ顔なのに言動がマジかっこいい…
104 22/05/04(水)14:24:40 No.923835147
島津四兄弟もそうだけど長男には当主のやり方を学ばせるけど他の子にはそれぞれ別々の生き方を学ばせた もし当主のやり方が間違いだったり時代遅れになっても家を続けられるようにする生存戦略だった
105 22/05/04(水)14:24:46 No.923835199
家臣が異議なーしって言ってるし次子も優秀だったんだろうな
106 22/05/04(水)14:24:49 No.923835212
>次期当主の退路を開く戦いという最高の名誉に両手を上げて参加する部下たちのテンションの高さ イエーーーイ! イエーーーーイ!!
107 22/05/04(水)14:25:20 No.923835343
マイナー!? うんまあマイナーよね 佐竹より知られてなかったらマイナーでいいと思ってる
108 22/05/04(水)14:25:51 No.923835523
>この後明治まで家が残った 昭和までは残らなかったの?
109 22/05/04(水)14:26:21 No.923835692
天下分け目の合戦の時に誰に付くか見極められる大名はすごい 見極められなくても生き残れる大名もすごい
110 22/05/04(水)14:26:22 No.923835698
>島津四兄弟もそうだけど長男には当主のやり方を学ばせるけど他の子にはそれぞれ別々の生き方を学ばせた >もし当主のやり方が間違いだったり時代遅れになっても家を続けられるようにする生存戦略だった ただ島津はやり方が蛮族すぎる
111 22/05/04(水)14:26:56 No.923835880
>次期当主の退路を開く戦いという最高の名誉に両手を上げて参加する部下たちのテンションの高さ こいつら…この戦いで死ぬつもりだ!
112 22/05/04(水)14:27:45 No.923836160
>島津四兄弟もそうだけど長男には当主のやり方を学ばせるけど他の子にはそれぞれ別々の生き方を学ばせた >もし当主のやり方が間違いだったり時代遅れになっても家を続けられるようにする生存戦略だった 織田のところも信忠信雄信孝できれいにスタンス違うよね
113 22/05/04(水)14:27:59 No.923836235
>>この後明治まで家が残った >昭和までは残らなかったの? 明治で武士は基本的に全部消えてるだろ!?(廃刀令やら廃藩置県)
114 22/05/04(水)14:28:03 No.923836253
それに比べて長曾我部は
115 22/05/04(水)14:28:46 No.923836519
>もし当主のやり方が間違いだったり時代遅れになっても家を続けられるようにする生存戦略だった 鬼島津と言われてる義弘は長男の義久と違って負け戦を徹底的に学ばされた 朝鮮出兵でも島津家の未来を憂いて弱音吐いたり島津家の中では軟弱寄りではあった 島津家では軟弱者であっても周囲から見れば鬼島津なんだけどな!
116 22/05/04(水)14:29:31 No.923836775
>>この後明治まで家が残った >昭和までは残らなかったの? 池田侯爵家は昭和の代で子供が残らず断絶してる
117 22/05/04(水)14:30:22 No.923837032
>池田侯爵家は昭和の代で子供が残らず断絶してる どうして…全員「」みたいな人だったとでも言うのか
118 22/05/04(水)14:30:47 No.923837183
自ら勢い任せの攻めとか此度の失策とか言い切るの親子で肝が据わっててすごいな… だからこそこの場で家督を即座に決めて納得できるんだろうけど
119 22/05/04(水)14:30:50 No.923837198
>それに比べて長曾我部は センゴクの戸次川の家久ヤバすぎない…?
120 22/05/04(水)14:31:28 No.923837381
お兄ちゃんかっこよい…
121 22/05/04(水)14:31:35 No.923837412
島津は蛮族というか鎌倉メンタルだから…
122 22/05/04(水)14:31:41 No.923837441
加賀百万石とか十万石饅頭が凄いのは分かるけど5000とか10000石ってどれくらい凄いの
123 22/05/04(水)14:31:51 No.923837504
細川は凄くいい具合に織田豊臣徳川に仕えてるな…
124 22/05/04(水)14:32:10 No.923837598
姫路城を今の形にした人なんだ…そりゃすごいわ
125 22/05/04(水)14:32:12 No.923837609
ということはここから300年以上は残った?
126 22/05/04(水)14:32:58 No.923837846
三河武士だったらグダグダやりそう
127 22/05/04(水)14:33:07 No.923837911
>明治で武士は基本的に全部消えてるだろ!?(廃刀令やら廃藩置県) それでも家(家系)は残ってるだろ!? >池田侯爵家は昭和の代で子供が残らず断絶してる 残ってねぇ!?
128 22/05/04(水)14:33:36 No.923838088
家康から嫁もらったりそれでそれまでの嫁実家に返してるのに相手側との家とこじれてなかったりミル貝見ると強かというかやり手というか凄いな
129 22/05/04(水)14:33:38 No.923838105
これめっちゃ面白そうだから詳細希望券使っていい?
130 22/05/04(水)14:34:01 No.923838232
>朝鮮出兵でも島津家の未来を憂いて弱音吐いたり島津家の中では軟弱寄りではあった 義弘もどちらかといえば政向けの性格だったからな… >島津家では軟弱者であっても周囲から見れば鬼島津なんだけどな!
131 22/05/04(水)14:34:08 No.923838271
>これめっちゃ面白そうだから詳細希望券使っていい? センゴク
132 22/05/04(水)14:34:13 No.923838301
芹のために人を殺す主君って格好悪いからな… 大度を示した方が我が君ポイントになるからお得だ
133 22/05/04(水)14:34:31 No.923838403
妹があの秀次に嫁いでるのに助命されてるのがとにかく凄い
134 22/05/04(水)14:34:45 No.923838475
5月人形みたいな面してかっこいいじゃん
135 22/05/04(水)14:35:08 No.923838617
一方賤ヶ岳の時戦死したゲヒ殿の義兄は息子も散々だった
136 22/05/04(水)14:35:12 No.923838636
>どうして…全員「」みたいな人だったとでも言うのか 皇女を娶ってるけど普通に子供が産まれなかったんだと思う
137 22/05/04(水)14:35:24 No.923838700
ここまで得手不得手で判断できて一族任せて死地に赴ける時点でこの家は滅茶苦茶強い
138 22/05/04(水)14:35:34 No.923838763
>島津四兄弟もそうだけど長男には当主のやり方を学ばせるけど他の子にはそれぞれ別々の生き方を学ばせた >もし当主のやり方が間違いだったり時代遅れになっても家を続けられるようにする生存戦略だった だからこそスレ画みたいに俺達の生き方は失策だったからお前に託す!できるのか 理屈ではわかってもやっぱ肝の座り方が違うな…