虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • いつの... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/05/04(水)08:45:16 No.923753693

    いつのまにかどいつもこいつもフサフサになってた

    1 22/05/04(水)08:46:05 No.923753825

    ティラノふさふさ説が出たのももう10年近く前なのか

    2 22/05/04(水)08:49:03 No.923754357

    またイラストレーターが好き勝手描いた絵で何か言ってる

    3 22/05/04(水)08:49:34 No.923754456

    何見て全部ふさふさって思ったんだ

    4 22/05/04(水)08:49:51 No.923754523

    最新のでフサフサのやつってそんなに居る?

    5 22/05/04(水)08:50:10 No.923754582

    ふさふさなのは小型の恐竜だけだよ

    6 22/05/04(水)08:50:39 No.923754676

    ふさふさレックス!

    7 22/05/04(水)08:50:54 No.923754722

    心の中の白亜紀はあのティラノが闊歩してるからセーフ

    8 22/05/04(水)08:51:34 No.923754850

    緑とピンクってのもあったな…

    9 22/05/04(水)08:53:04 No.923755166

    極端な仮説をこれが最新の研究です!って流布するの良く無いよ

    10 22/05/04(水)08:54:03 No.923755372

    >極端な仮説をこれが最新の研究です!って流布するの良く無いよ しかも何年前の最新の学説なんだよって話だよ

    11 22/05/04(水)08:54:53 No.923755567

    今はもう逆に羽毛なくなってる流れよね

    12 22/05/04(水)08:55:38 No.923755715

    フサフサになったりハゲたり恐竜も大変だな

    13 22/05/04(水)08:55:41 No.923755728

    「」もあと数百年したらふさふさなイメージになるんだろうな

    14 22/05/04(水)08:56:01 No.923755793

    化石化した皮膚見つかって鱗ツルツルだよ

    15 22/05/04(水)08:56:28 No.923755858

    おぺにす…

    16 22/05/04(水)08:57:09 No.923755995

    NHKの番組でふさふさ恐竜いたもん…

    17 22/05/04(水)08:57:12 No.923756000

    >今はもう逆に羽毛なくなってる流れよね 腕足辺りにちょこっと生えてるレベルになってたなこの前見た科学番組じゃ

    18 22/05/04(水)08:58:18 No.923756223

    でもゾウとかペンギンとかの骨見てるとこの骨格からあのビジュアル想像すんの無理だな…ってなるし恐竜とかもモチモチレックスだったかもしれん

    19 22/05/04(水)08:59:22 No.923756424

    ペンギンの骨格だけ見たらかなりプレデターな感じする 実際はあんなのだけど

    20 22/05/04(水)09:00:07 No.923756552

    ヒヨコみたいに小さい恐竜の羽毛付き尻尾が琥珀に入ってるの見つかったから存在はしてる

    21 22/05/04(水)09:01:39 No.923756819

    ペンギンとかカバの骨がどうとか100万回くらい見た

    22 22/05/04(水)09:08:44 No.923757961

    ちょっと前はスレ画は科学的なイラストじゃなくてただの一般人の想像画だよって指摘したら 指摘した側にID出されてたもんだけど「」も少しは知恵付けられたんだね えらい

    23 22/05/04(水)09:08:46 No.923757965

    >ペンギンとかカバの骨がどうとか100万回くらい見た もっと見ろ

    24 22/05/04(水)09:10:48 No.923758322

    >ちょっと前はスレ画は科学的なイラストじゃなくてただの一般人の想像画だよって指摘したら >指摘した側にID出されてたもんだけど「」も少しは知恵付けられたんだね >えらい こういう〇〇したらID出たみたいなのは十中八九言ってる内容より言ってる奴の問題

    25 22/05/04(水)09:16:17 No.923759364

    何で尻尾まで体フサフサなのに顔だけハゲさせるの…?

    26 22/05/04(水)09:18:34 No.923759839

    ジュラシックワールドの最新作でもフサフサのやつ出るみたいね

    27 22/05/04(水)09:19:23 No.923759976

    >何で尻尾まで体フサフサなのに顔だけハゲさせるの…? I decided not to give the head and a portion of the neck feathers, but rather keep them naked, as this would help the dinosaurs during hunting and eating process, allowing to keep itself relatively clean (you can witness this in some vulture species nowadays).

    28 22/05/04(水)09:20:49 No.923760236

    恐竜の研究で食ってるやつなんて世界に5人くらいしかいないので2人意見が一致すれば新説になってしまうとか

    29 22/05/04(水)09:20:59 No.923760270

    フサフサ説もフサフサじゃない説も それこそタイムマシンで実際に白亜紀行って見に行かない限り仮説は仮説でしかない

    30 22/05/04(水)09:21:18 No.923760331

    学説が真実に近付いていっても 心の中のティラノサウルスは死ぬまでジュラシックパークの見た目だと言い切れる

    31 22/05/04(水)09:21:25 No.923760350

    日本語で頼むぜ

    32 22/05/04(水)09:21:51 No.923760441

    子供の頃だけフサフサみたいな話もきいたことある

    33 22/05/04(水)09:22:16 No.923760538

    >恐竜の研究で食ってるやつなんて世界に5人くらいしかいないので ?

    34 22/05/04(水)09:24:48 No.923761035

    92年の雑誌にふさふさの可能性自体は既に描かれてた ティラノサウルスの場合はあくまで可能性レベルだったけど

    35 22/05/04(水)09:27:27 No.923761510

    スレ「」はスレ画に嫉妬してるのかな

    36 22/05/04(水)09:29:11 No.923761845

    オスライオンだって地域によってはハゲてるやついるし 恐竜も同じ種類でハゲとフサフサ両方いたかもしれない

    37 22/05/04(水)09:33:59 No.923762731

    屍肉喰らい説なら頭もハゲになるだろう

    38 22/05/04(水)09:34:57 No.923762913

    >屍肉喰らい説なら頭もハゲになるだろう 屍肉喰らい説もだいぶ珍説の部類だよ…

    39 22/05/04(水)09:35:24 No.923762991

    現代爬虫類がつるすべなのに大昔の爬虫類がフサフサかと言われるとねえ

    40 22/05/04(水)09:36:26 No.923763172

    誰もホンモノお目にかかってないからそういう言い分もある!でしかないしな… 大多数の学者がそろって同じこと言ってる事柄だけ信じたらいいんよ

    41 22/05/04(水)09:36:46 No.923763241

    >現代爬虫類がつるすべなのに大昔の爬虫類がフサフサかと言われるとねえ スレ画はだいぶツッコミどころあるけど それはそれとして恐竜は爬虫類じゃないって所から理解してないレベルなら黙っててくれ

    42 22/05/04(水)09:37:24 No.923763346

    荒らしと同じで人目引くこと言ってるだけの手合いは基本スルーだよ

    43 22/05/04(水)09:38:24 No.923763524

    爬虫類ではないが爬虫類と同じような生態してたんならそれに近くても驚かないな

    44 22/05/04(水)09:40:54 No.923763997

    >爬虫類ではないが爬虫類と同じような生態してたんならそれに近くても驚かないな 恐竜の多くは恒温または半恒温だったと考えられてるから生態もだいぶ違うよ 群れを形成したりしてた種も多いから爬虫類とは行動面でも大きく違う

    45 22/05/04(水)09:43:14 No.923764466

    オヴィラプトルとかドロマエオサウルスとかは化石からしてもう羽毛残っててフサフサでしょ ティラノは途中で分岐したディロングとかユウティラヌスはフサフサだったから先祖は多分フサフサだったくらいしか言えん

    46 22/05/04(水)09:44:36 No.923764718

    ゾウとかカバとかサイは哺乳類でも毛とかあんま生えてないので恐竜も同等のサイズのものは似たようなもんだったと考えられる

    47 22/05/04(水)09:46:39 No.923765098

    俺も恐竜になりたかった

    48 22/05/04(水)09:46:39 No.923765101

    爬虫類じゃないというのも古い見方で今は爬虫類という分類方法自体がほぼ消滅してる 哺乳類のグループとトカゲやワニのグループは明確に区別されて後者を指す場合に爬虫類の語を使うことはあるが その場合恐竜も爬虫類

    49 22/05/04(水)09:47:36 No.923765315

    >爬虫類じゃないというのも古い見方で今は爬虫類という分類方法自体がほぼ消滅してる >哺乳類のグループとトカゲやワニのグループは明確に区別されて後者を指す場合に爬虫類の語を使うことはあるが >その場合恐竜も爬虫類 上のレスで言ってる爬虫類って言い方はそういう意味じゃないだろう

    50 22/05/04(水)09:47:55 No.923765381

    >俺も恐竜になりたかった 諦めるなよ

    51 22/05/04(水)09:48:10 No.923765444

    うるせえ見栄え重視でもこもこででっかいトトロみてえな恐竜出してえんだ!って映像制作側はそもそもティラノ触らずにデイノケイルスとかマイアサウラとかそっちのもう羽毛確定してる連中題材にしてるとは思う

    52 22/05/04(水)09:53:22 No.923766582

    そもそも生物の分類の話するときに「類」使うな 「綱」だろ

    53 22/05/04(水)09:58:11 No.923767698

    >そもそも生物の分類の話するときに「類」使うな >「綱」だろ 階級無し分類群多いし…

    54 22/05/04(水)10:00:59 No.923768241

    >心の中のティラノサウルスは死ぬまでジュラシックパークの見た目だと言い切れる まああれも爬虫類の遺伝子混ぜてそれっぽくしてる作り物なんだが

    55 22/05/04(水)10:04:54 No.923768993

    ハンターとスカベンジャー 駿足と鈍足 を反復横跳びしてる印象があるティラノサウルスの学説

    56 22/05/04(水)10:06:17 No.923769280

    羽毛を持ってる生き物の化石は間違いなく羽毛の痕跡がどこか化石に残るのに まったくないってことはほぼほぼないってこと

    57 22/05/04(水)10:09:22 No.923769879

    巨大な爪を持った肉食恐竜だと思ってたテリジノサウルスとディノケイルスが獣脚竜派生の草食恐竜と判明して俺は…ガッカリしなかった! ティラノと似た強靭な骨格を持ちながら巨大な顎と肉食性を捨てて頑丈で強い二足歩行の草食恐竜へ進化していったってスゲーロマンあるよな!

    58 22/05/04(水)10:09:56 No.923769998

    Class Reptiliaを爬虫綱と呼ぶか爬虫類と呼ぶかなんて訳語の問題でしかなくない?

    59 22/05/04(水)10:11:16 No.923770234

    おぺるす…

    60 22/05/04(水)10:11:54 No.923770369

    >巨大な爪を持った肉食恐竜だと思ってたテリジノサウルスとディノケイルスが獣脚竜派生の草食恐竜と判明して俺は…ガッカリしなかった! >ティラノと似た強靭な骨格を持ちながら巨大な顎と肉食性を捨てて頑丈で強い二足歩行の草食恐竜へ進化していったってスゲーロマンあるよな! クマの仲間だけど笹しか食べないパンダみたいなもんか

    61 22/05/04(水)10:13:39 No.923770691

    とにかく大袈裟に叫んで注目集める手口は今のようつべの先駆けともいえる

    62 22/05/04(水)10:16:14 No.923771170

    >まああれも爬虫類の遺伝子混ぜてそれっぽくしてる作り物なんだが 失礼な爬虫類以外にも色々混ざってるぞ と言うかパークのラプトルの変異はカエルが原因だったろ

    63 22/05/04(水)10:18:40 No.923771606

    >まああれも爬虫類の遺伝子混ぜてそれっぽくしてる作り物なんだが うるせぇ! レクシィ最高!

    64 22/05/04(水)10:21:46 No.923772212

    ゾウだって毛生えてるじゃん あんなくらいじゃないの?

    65 22/05/04(水)10:21:51 No.923772234

    >羽毛を持ってる生き物の化石は間違いなく羽毛の痕跡がどこか化石に残るのに >まったくないってことはほぼほぼないってこ​と 間違いなくなんてレベルで残るわけない 一般的な化石である骨自体に羽毛は残らないんだから(例外的に尺骨のコブってケースはあるとして) 化石の周囲に羽毛痕が残るってのは相当レアな保存状態 よく報告されるのは中国とかドイツの特定の地層で腐食が少なく済んでる所

    66 22/05/04(水)10:25:58 No.923773057

    >ゾウだって毛生えてるじゃん >あんなくらいじゃないの? ゾウが毛だらけだったのは氷河期だし こいつらがそんな時代経験したら毛が生える前に滅びる滅びた