22/05/04(水)02:22:21 牛はど... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/04(水)02:22:21 No.923716885
牛はどこを食べてもだいたい美味いからえらい
1 22/05/04(水)02:23:30 No.923717090
魚「目ン玉食うて見い」
2 22/05/04(水)02:25:31 No.923717464
脳みそは今は禁止だっけ?味はどうだったんだろうな
3 22/05/04(水)02:25:53 No.923717530
食ってるところはありそう
4 22/05/04(水)02:26:09 No.923717569
>魚「目ン玉食うて見い」 栄養価は高いんだよな…
5 22/05/04(水)02:26:16 No.923717592
胃が4つあるのすげえな
6 22/05/04(水)02:26:30 No.923717629
アキレス腱食えるのか
7 22/05/04(水)02:27:39 No.923717833
サーロインとかってどこ?
8 22/05/04(水)02:28:02 No.923717908
何で子宮がマメ?
9 22/05/04(水)02:28:11 No.923717935
>サーロインとかってどこ? 腰辺り
10 22/05/04(水)02:28:34 No.923717998
というかホルモンばっかだこれ
11 22/05/04(水)02:29:40 No.923718173
最近肉の部位小分けにして高く売り出してるけど ぶっちゃけ味かわんないよ
12 22/05/04(水)02:31:15 No.923718426
サガリが安くてうまい
13 22/05/04(水)03:18:58 No.923724340
とりあえず希少部位って言っとけって風潮 小割に手間かけてるのは分かるけどちょっと無理あるのも見る
14 22/05/04(水)03:20:56 No.923724551
ホルモン焼き肉の店で食ったけど意外と肺や脾臓がうまかった
15 22/05/04(水)03:27:51 No.923725272
謎の部位カッパ
16 22/05/04(水)03:41:49 No.923726699
実は胃のうち3つは食道が変化したもので我々の胃にあたるのは1つだけなんだ
17 22/05/04(水)03:43:45 No.923726898
>アキレス腱食えるのか おでんの牛すじがこれだったりする
18 22/05/04(水)03:50:07 No.923727501
肺は食えたもんじゃねぇって聞いたが…
19 22/05/04(水)03:59:22 No.923728315
俺の食道も胃の粘膜が広がってるって医者が言ってた
20 22/05/04(水)04:02:57 No.923728637
>肺は食えたもんじゃねぇって聞いたが… レバーが得意ならいける味はする 無理な人はレバーより無理
21 22/05/04(水)04:08:57 No.923729183
腎臓もオシッコ臭がするって聞いたな…
22 22/05/04(水)04:12:10 No.923729494
今の牛は品種改良の成果でうまいけど中世ぐらいだと固くて臭くて食えたもんじゃなかったと聞いた
23 22/05/04(水)04:18:51 No.923730088
ホルモンの語源も放るもん(捨てる部位)と聞いたけど根拠に乏しいというかここ数十年で急に出てきた俗説らしいな
24 22/05/04(水)04:20:56 No.923730264
>今の牛は品種改良の成果でうまいけど中世ぐらいだと固くて臭くて食えたもんじゃなかったと聞いた 衰えた牛だろうしね
25 22/05/04(水)04:22:35 No.923730375
肺はなんか食感から独特
26 22/05/04(水)04:24:21 No.923730524
>>今の牛は品種改良の成果でうまいけど中世ぐらいだと固くて臭くて食えたもんじゃなかったと聞いた >衰えた牛だろうしね 大半が食用じゃなく農耕の為に飼育してるだろうから 食べる=老衰で働けなくなったタイミングな気がする
27 22/05/04(水)04:29:27 No.923730924
>ホルモンの語源も放るもん(捨てる部位)と聞いたけど根拠に乏しいというかここ数十年で急に出てきた俗説らしいな じゃあホルモンってどこから来たんだ…
28 22/05/04(水)04:31:25 No.923731050
一度筋を煮込んでみたい
29 22/05/04(水)04:32:54 No.923731156
そもそもが俗語で医学用語のそれとはきっぱり関係ないしなあホルモン
30 22/05/04(水)04:33:16 No.923731181
豚は皮付きで煮たり皮だけ揚げたりするけど 牛の皮食べるのはチャップリンか両津勘吉だけだぞ
31 22/05/04(水)04:39:27 No.923731607
つらみ
32 22/05/04(水)04:46:48 No.923732105
岐阜で食ったシマチョウは本当に旨かった
33 22/05/04(水)04:47:26 No.923732141
>今の牛は品種改良の成果でうまいけど中世ぐらいだと固くて臭くて食えたもんじゃなかったと聞いた アミノ酸は豊富だから昔は薬でもあった 固くて臭いからかなり煮込んだり筋切りしたりと手間はかかるし不味いけど病み上がりの回復には良かったんで回復し切る前に別の病気になるような時代だと栄養は大事な薬だったんだ
34 22/05/04(水)04:52:59 No.923732524
>>肺は食えたもんじゃねぇって聞いたが… >レバーが得意ならいける味はする >無理な人はレバーより無理 肺は味あんまりしなかった それよりマシュマロみたいな食感がよかったな
35 22/05/04(水)04:55:13 No.923732661
なんか最近ハラミ売ってねぇんだけど
36 22/05/04(水)04:56:05 No.923732721
>ホルモンの語源も放るもん(捨てる部位)と聞いたけど根拠に乏しいというかここ数十年で急に出てきた俗説らしいな そもそもホルモンという言葉自体がここ数十年のものでは
37 22/05/04(水)04:56:16 No.923732737
>じゃあホルモンってどこから来たんだ… モツのイメージアップのために舶来っぽい名前つけようとして ドイツでモツのことをホルモン(正確には内分泌物質)だと勘違いして呼び出した説
38 22/05/04(水)05:00:57 No.923733065
肉よりも内臓の方が好き 腸は最近脂がきつくなってきて専ら胃だ 牛は胃がたくさんあってお得
39 22/05/04(水)05:04:05 No.923733273
>>>今の牛は品種改良の成果でうまいけど中世ぐらいだと固くて臭くて食えたもんじゃなかったと聞いた >>衰えた牛だろうしね >大半が食用じゃなく農耕の為に飼育してるだろうから >食べる=老衰で働けなくなったタイミングな気がする 12世紀にはもう肉畜としての牛飼ってるよ
40 22/05/04(水)05:12:53 No.923733814
こんな巨体の心臓だからハツは相当硬いんじゃないか?
41 22/05/04(水)05:19:27 No.923734257
すじ肉安かったのにチクショウ
42 22/05/04(水)05:29:14 No.923734758
希少部位:睾丸