虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/03(火)22:32:54 いまさ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/03(火)22:32:54 No.923640778

いまさら高校物理を学び直してるんだけどマジで面白い 学生時代なんで授業中寝てたのか

1 22/05/03(火)22:35:52 No.923642057

先生が悪い

2 22/05/03(火)22:36:26 No.923642312

大学物理の方が面白いよ

3 22/05/03(火)22:37:46 No.923642894

>大学物理の方が面白いよ 高校物理でこれわかったと思い込んで大学物理に触れてこれただの数学じゃんと絶望する民は多い

4 22/05/03(火)22:37:50 No.923642925

今やる勉強は現実逃避だから楽しい 学生時代は勉強こそが辛い現実だから楽しくない

5 22/05/03(火)22:38:27 No.923643179

栃木に一泊したことある偉人はるな

6 22/05/03(火)22:38:30 No.923643218

>今やる勉強は現実逃避だから楽しい >学生時代は勉強こそが辛い現実だから楽しくない それはそう

7 22/05/03(火)22:38:58 No.923643412

ゲームだって興味ないやつ無理矢理プレイすることになったら辛いぞ

8 22/05/03(火)22:39:28 No.923643608

高校物理微積使わないせいでかえって難しくない?

9 22/05/03(火)22:39:40 No.923643683

高校物理だとエネルギー保存則が全てと理解してしまえばあとは算数だからな 実はそこから先が面倒くせえかつ面白いところではある

10 22/05/03(火)22:40:34 No.923644043

高校物理はこの人じゃなくてニュートンさんだろう 大学物理の方が面白いゾ

11 22/05/03(火)22:40:45 No.923644120

ハミルトン力学が分からない 分かりやすく説明して

12 22/05/03(火)22:41:29 No.923644417

大学物理が数学なのはどうして?

13 22/05/03(火)22:42:09 No.923644709

覚えて計算するばっかで全然興味わかなかったな 特に現実にどうこうって感じでもないし

14 22/05/03(火)22:42:47 No.923644990

>大学物理が数学なのはどうして? まあ大体微分方程式の解の性質の研究になるからかな…

15 22/05/03(火)22:43:12 No.923645159

>大学物理が数学なのはどうして? 高校物理が避けていた微積と大学数学レベルのベクトル場の微積が急に登場するから

16 22/05/03(火)22:44:15 No.923645661

>大学物理が数学なのはどうして? ひたすらにベクトル計算 ただひたすらにベクトル計算

17 22/05/03(火)22:44:34 No.923645802

高校で量子力学のさわりと特殊相対論くらいまでは教えとかないと 物理の本当の楽しさなんて分かんないと思う

18 22/05/03(火)22:44:39 No.923645830

>高校物理だとエネルギー保存則が全てと理解してしまえばあとは算数だからな エネルギー保存則は良かったんだけど運動量保存則というか運動量概念がうまく飲み込めなくて苦しんだんだよね

19 22/05/03(火)22:45:24 No.923646144

>大学物理の方が面白いよ マジかよ ワクワクが止まらねえぞオイ

20 22/05/03(火)22:45:26 No.923646167

OS付属の電卓にベクトル計算機をとっとと載せるべきだと思う

21 22/05/03(火)22:45:49 No.923646335

「」はちゃんとエネルギーと運動量がなぜ別々に存在するか説明できる?

22 22/05/03(火)22:46:23 No.923646557

あーエネルギー保存則と運動量保存則の区別が出来なくて力学挫折したの思い出した

23 22/05/03(火)22:46:32 No.923646625

>「」はちゃんとエネルギーと運動量がなぜ別々に存在するか説明できる? 全然わからない 助けてください

24 22/05/03(火)22:47:32 No.923647046

>高校で量子力学のさわりと特殊相対論くらいまでは教えとかないと >物理の本当の楽しさなんて分かんないと思う そこらへんは各種SFの小説やらマンガやらアニメで補完したなぁ なお量子はコンピューターの原理を調べる過程で

25 22/05/03(火)22:47:44 No.923647119

F=maですべて解けるらしいな

26 22/05/03(火)22:47:47 No.923647152

大学物理から高校物理に戻ると巧みに微積分を避けてて逆にびっくりする

27 22/05/03(火)22:48:40 No.923647494

高校物理なんてどうせ変数1個の微積なんだからやれよと思う

28 22/05/03(火)22:49:19 No.923647751

なんだよ波動関数って!どこにでも出てきやがって

29 22/05/03(火)22:49:33 No.923647832

力学の方だけど大学のころは本当に微分積分きつかった… 特に対数積分

30 22/05/03(火)22:49:48 No.923647947

>「」はちゃんとエネルギーと運動量がなぜ別々に存在するか説明できる? 炎の玉投げつけるのと氷玉投げつけるのとどっちが強いとかそういう話?

31 22/05/03(火)22:52:23 No.923649084

面白さがわかるところまで噛み砕いて教えてくれない先生が悪いところもあると思う

32 22/05/03(火)22:55:20 No.923650374

>なんだよ波動関数って!どこにでも出てきやがって 作った本人が困惑してる…

33 22/05/03(火)22:56:53 No.923651028

物理法則の空間の対称性が運動量保存則を作り 時間対称性がエネルギー保存則を作るであってる?

34 22/05/03(火)22:56:59 No.923651069

すごい初歩的なよく使われる文字と物理量の対応関係が覚えにくいとかそういうところでもつまづいた記憶がある

35 22/05/03(火)22:58:38 No.923651707

今思うとどうして微積使わずに高校で物理やらせてるんだってなる

36 22/05/03(火)22:58:50 No.923651788

>F=maですべて解けるらしいな 俺はE=mc2と聞いたが

37 22/05/03(火)22:59:25 No.923652021

微積嫌いだったから理系の大学いって本当に苦痛だった

38 22/05/03(火)22:59:40 No.923652115

三年の年末とかにやる大学入試に出ないんだろうな…って分野が好きだった 放射線のあたり

39 22/05/03(火)23:00:18 No.923652382

微分をdy/dxでなくy'で書いてた奴は死ぬ

40 22/05/03(火)23:01:01 No.923652686

浪人して駿台行ったら力学で微積使う問題出てきて結局使うのかよ!ってなった

41 22/05/03(火)23:02:12 No.923653227

>微分をdy/dxでなくy'で書いてた奴は死ぬ ニュートン記法…

42 22/05/03(火)23:02:35 No.923653374

>今思うとどうして微積使わずに高校で物理やらせてるんだってなる 速度が加速度の積分だから積分まで修めてから小学校の物理やる方が順番としては良いんだよな…

43 22/05/03(火)23:02:49 No.923653477

微積わかってるならそっち使った方が式変形絶対シンプルだからね…

44 22/05/03(火)23:03:23 No.923653683

人間はほっとけば楽をするんだ これは物理の原理だから仕方ないんだ

45 22/05/03(火)23:03:46 No.923653842

>物理法則の空間の対称性が運動量保存則を作り >時間対称性がエネルギー保存則を作るであってる? ネーターの定理だね それてあってるし回転に対する不変性から角運動量保存の法則が出てくるよ

46 22/05/03(火)23:04:18 No.923654042

運動方程式一個覚えとけば微積してどうにでもなるからすげーって当時感動した

47 22/05/03(火)23:04:33 No.923654148

大学物理では微積に加えて座標系も使いやすいのが出てくるから 今までの苦労は何だったんだ…となる

48 22/05/03(火)23:04:59 No.923654331

>人間はほっとけば楽をするんだ >これは物理の原理だから仕方ないんだ 続ければ続けようとする 習慣にしてしまえば良い 慣性の法則も物理の原理だ

49 22/05/03(火)23:07:01 No.923655229

今思うと高校の物理教師は微積なしで教えるのに苦心してる感じがあった

50 22/05/03(火)23:07:50 No.923655598

グルグル回る物に対して距離と角度で表せばいいじゃんとかマジで頭いいよな

51 22/05/03(火)23:07:53 No.923655620

ラプラシアンの極座標表示の導出いいよね…

52 22/05/03(火)23:07:54 No.923655635

少なくとも高校電磁気を微積無しでやるのはただの縛りプレイすぎる

53 22/05/03(火)23:09:02 No.923656180

ファインマン物理学の最初の4章で なんか芯を与えられた気分になった

54 22/05/03(火)23:09:48 No.923656524

>少なくとも高校電磁気を微積無しでやるのはただの縛りプレイすぎる 高校で微積避けたせいで大学で登場する∇演算子だのgrad div rotだののショックが倍増してない?

55 22/05/03(火)23:10:04 No.923656630

>>微分をdy/dxでなくy'で書いてた奴は死ぬ >ニュートン記法… 雰囲気でd/dxで括ったり両辺にdxかけたりが便利すぎる

56 22/05/03(火)23:11:24 No.923657225

>ファインマン物理学の最初の4章で >なんか芯を与えられた気分になった 俺がのほほんと卒研やってたとき1年生が集まってファインマン物理を自主的に輪読しててやべえってなった

57 22/05/03(火)23:11:24 No.923657229

火に∇を注ぐ

58 22/05/03(火)23:13:39 No.923658209

それまで曖昧にしか持ってなかった作用素概念をベクトル化した上で突然ぶち込まれると気が狂うんですよね

59 22/05/03(火)23:14:10 No.923658418

俺は数式の謎呪文に打ち負けて未だにダメだ 数学含めてちんぷんかんぷん これから先も数式的にはわかりそうもない…

60 22/05/03(火)23:14:23 No.923658514

位置を2回微分した加速度があるのに なぜ3回微分したやつは出てこないの?

61 22/05/03(火)23:15:44 No.923659145

gradだのなんだのわけわかんねーよって思うんだけどグラフィカルに表現されるとこれ何やるにも絶対必要なやつだわってなるなった

62 22/05/03(火)23:15:52 No.923659197

e^-tは美しい 初期値1で時間無限に飛ばせばゼロになるのしゅごい

63 22/05/03(火)23:16:01 No.923659262

数式じゃなくて数学の歴史を最初から教えてくれたら興味を持ってたかもしれない

64 22/05/03(火)23:16:33 No.923659461

>位置を2回微分した加速度があるのに >なぜ3回微分したやつは出てこないの? 一応あるらしいけど実用上ほとんど意味ないから使われてない

65 22/05/03(火)23:17:00 No.923659662

ベクトル解析特有の概念は便利さがわかるまで本当に大変すぎる

66 22/05/03(火)23:18:21 No.923660276

学生時代には必要な範囲をすべて学ばないといけないけど 大人になってから趣味でやる学問は面白そうなとこだけつまみ食いできるから面白いだけだよ

67 22/05/03(火)23:18:53 No.923660497

三次元の計算めどすぎる 世界が二次元になればいいのに

68 22/05/03(火)23:19:35 No.923660772

高校数学って予備校で微積習った人と習ってない人で明確に差が出るよね 正直親の年収で差がつくって言われてる原因こういう部分だと思う

69 22/05/03(火)23:19:46 No.923660850

>三次元の計算めどすぎる >世界が二次元になればいいのに 世界が2次元ではなく3次元である理由ってなんだっけ? 軌道が安定するとかだっけ?

70 22/05/03(火)23:20:29 No.923661158

理論は好きだけど高校時代のあのクソ面倒くさい計算問題は二度とやりたくない

71 22/05/03(火)23:20:42 No.923661277

微積は高校の指定教科書でもちゃんと説明されてるはずなのになんで…

72 22/05/03(火)23:21:22 No.923661596

>学生時代には必要な範囲をすべて学ばないといけないけど >大人になってから趣味でやる学問は面白そうなとこだけつまみ食いできるから面白いだけだよ これがあるから学生時代なんで授業中寝てたんだ…というのはちょっと違う気がするんだ

73 22/05/03(火)23:21:41 No.923661743

>世界が2次元ではなく3次元である理由ってなんだっけ? >軌道が安定するとかだっけ? 2次元の場合重力がlnx比例になるから回転軌道にならないって理由だったと思う

74 22/05/03(火)23:22:25 No.923662043

>三次元の計算めどすぎる >世界が二次元になればいいのに 実際に二次元になったら同じような事言ってると思うよ

75 22/05/03(火)23:23:08 No.923662301

スキルツリーの先を見せて欲しかった

76 22/05/03(火)23:24:11 No.923662706

なんで学生の頃より社会に出た時にやる勉強の方が楽しく感じるんだろ

77 22/05/03(火)23:24:44 No.923662945

>位置を2回微分した加速度があるのに >なぜ3回微分したやつは出てこないの? 正準方程式でも座標の微分と運動量の微分まで使えば記述できるし何かしらの深い理由がありそうだけど分からん…

78 22/05/03(火)23:24:45 No.923662949

>先生が悪い なんであんなに話のつまらん人が担当するんだろうな おかげで大学時代に勉強し直すのが大変だった

79 22/05/03(火)23:26:14 No.923663523

>学生時代には必要な範囲をすべて学ばないといけないけど >大人になってから趣味でやる学問は面白そうなとこだけつまみ食いできるから面白いだけだよ しかし基礎ができてないと理解も上滑りだったり浅かったりして…

80 22/05/03(火)23:26:44 No.923663733

>なんで学生の頃より社会に出た時にやる勉強の方が楽しく感じるんだろ 真面目な話やらされる勉強では限界が来るからだと思う 大人になって学び直す時って自分の意思でやるから趣味としての側面が強いからだろうし

81 22/05/03(火)23:26:50 No.923663760

>なんで学生の頃より社会に出た時にやる勉強の方が楽しく感じるんだろ 因数分解が社会で何の役に立つのかわかるから…

82 22/05/03(火)23:29:11 No.923664687

微積 線形代数 確率は解析に必要なかけざんのくくみたいなもんだから 高校で教えておくべき

83 22/05/03(火)23:29:19 No.923664732

>>世界が2次元ではなく3次元である理由ってなんだっけ? >>軌道が安定するとかだっけ? >2次元の場合重力がlnx比例になるから回転軌道にならないって理由だったと思う 電磁気の所為じゃないんだ

84 22/05/03(火)23:30:26 No.923665175

>微積は高校の指定教科書でもちゃんと説明されてるはずなのになんで… 数学と物理の足並揃えられないからかな

85 22/05/03(火)23:30:31 No.923665205

>>世界が2次元ではなく3次元である理由ってなんだっけ? >>軌道が安定するとかだっけ? >2次元の場合重力がlnx比例になるから回転軌道にならないって理由だったと思う たしか4次元とかでもまずいんだよな

↑Top