虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/03(火)00:22:15 科学技... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/03(火)00:22:15 No.923319731

科学技術の進化って速すぎない?

1 22/05/03(火)00:23:28 No.923320160

輪ゴムすげー

2 22/05/03(火)00:26:59 No.923321474

来年は128Tになってるのか…

3 22/05/03(火)00:31:26 No.923323036

使う?

4 22/05/03(火)00:34:43 No.923324117

もう容量単価があんまり伸びなかったりするのかな

5 22/05/03(火)00:37:02 No.923324837

容量よりもマイクロSDがそんな前から有ることに驚愕する …冷静になるとそれくらいから有るって感覚にはなるんだけど

6 22/05/03(火)00:40:09 No.923325851

今1TBくらいらしいから128はきついな

7 22/05/03(火)00:43:05 No.923326769

なんで同じサイズなのにこんなに容量あるの…

8 22/05/03(火)00:45:00 No.923327250

ダイヤモンドウェハの技術がちゃんと確立してコストが良くなればエグい伸び方をするはず

9 22/05/03(火)00:47:16 No.923327875

>なんで同じサイズなのにこんなに容量あるの… 技術の進歩でマッチョがギュッと出来るようになった fu1033098.jpg

10 22/05/03(火)00:47:53 No.923328050

規格上は128TBいける fu1033101.jpg

11 22/05/03(火)00:49:20 No.923328426

SDUCとか初めて見た

12 22/05/03(火)00:49:40 No.923328493

技術で1番難しいことは性能維持したまま小さくすることって「」が言ってた

13 22/05/03(火)00:49:59 No.923328599

>規格上は128TBいける >fu1033101.jpg XCのさらに上の規格もすでに出来てるのか…

14 22/05/03(火)00:50:46 No.923328800

フラッシュメモリは高密度化か安売り勝負になってるコストの問題か 壊れやすくなってる気がする…(※個人の意見です

15 22/05/03(火)00:50:59 No.923328856

古いカーオーディオだと対応してないのか読み込まないのがある

16 22/05/03(火)00:51:28 No.923329003

9年で約1000倍になったのかもう訳わからんな

17 22/05/03(火)00:55:44 No.923330024

HDDもメモリーも CPUの周波数は…容量じゃないから違うか

18 22/05/03(火)00:56:45 No.923330266

中国の怪しいメーカーの大容量超小型USBとか 信用していいのか判断難しい

19 22/05/03(火)00:57:51 No.923330544

一時期使うとやばいくらい発熱するのあったな

20 22/05/03(火)00:58:57 No.923330775

>ラッシュメモリは高密度化か安売り勝負になってるコストの問題か >壊れやすくなってる気がする…(※個人の意見です うちで生き残ってるのは古い低容量のばっかだ

21 22/05/03(火)00:59:39 No.923330955

>古いカーオーディオだと対応してないのか読み込まないのがある SDとSDHCとSDXCは別物だからな…

22 22/05/03(火)01:01:25 No.923331364

昔PSP買った時付いてきたメモリースティックが32MBとかだったな…

23 22/05/03(火)01:02:25 No.923331634

>CPUの周波数は…容量じゃないから違うか そもそもここ20年で見てもほぼ変わってねえよ

24 22/05/03(火)01:03:45 No.923331943

>そもそもここ20年で見てもほぼ変わってねえよ でも気軽に5Ghzとか出せるのすごくない?

25 22/05/03(火)01:04:11 No.923332055

昔は5GHz越え狙ってたと思うんだけどやっぱり無理なんですかねえ

26 22/05/03(火)01:05:23 No.923332324

今だと2Tぐらい?

27 22/05/03(火)01:05:43 No.923332415

>古いカーオーディオだと対応してないのか読み込まないのがある SDXC規格が出来たの2009年ぐらいだから 10年ぐらい前のやつだとSDHCまでのはず…

28 22/05/03(火)01:06:39 No.923332630

>でも気軽に5Ghzとか出せるのすごくない? XPの時代には4hzあった気がする…

29 22/05/03(火)01:07:40 No.923332892

昔は10Ghz行きますぞー!なんて言ってたような…

30 22/05/03(火)01:10:02 No.923333505

行くか…ガリウム砒素…

31 22/05/03(火)01:10:08 No.923333532

>昔は5GHz越え狙ってたと思うんだけどやっぱり無理なんですかねえ ざっくり言うとトランジスタを小型化すればするほどCPUの性能は上がるんだけど あまりに小型化が進みすぎて電子のトンネル効果が発生するレベルになったから もはや昔みたいなペースで上げていくのは難しい

32 22/05/03(火)01:11:22 No.923333848

トータルでの性能は確実に上がってるんだけど一番わかりやすい指標である クロック周波数が伸び悩んでるせいでやっぱ頭打ち感強いよね

33 22/05/03(火)01:11:58 No.923333980

Ghzが全てじゃないんだろうけどwinXP時代からあんま上がってないよね数値 OCする性能の増減だけって感じ

34 22/05/03(火)01:12:07 No.923334019

SDカードは無理に詰め込みすぎてもう耐久性が限界な気がする

35 22/05/03(火)01:12:37 No.923334137

だからマルチコアに行ったわけだしね え?core2ももう16年前…?

36 22/05/03(火)01:12:53 No.923334212

他は限界と言われようと数年で更に倍になってるけどCPUの振動数だけは10年近くピタっと止まってる

37 22/05/03(火)01:13:23 No.923334324

2000年末に1GHzのAthlonが出て20世紀中に大台乗ったか!ってなった思い出

38 22/05/03(火)01:13:24 No.923334326

4.5Ghzくらいでデュアルコア時代から進化してない

39 22/05/03(火)01:13:31 No.923334345

容量増やさなくていいから安くしてくだち!

40 22/05/03(火)01:13:47 No.923334409

フラッシュメモリの容量増やしてる100層とかってチップ重ねてるの? 密かに分厚くなってるんだろうか

41 22/05/03(火)01:14:34 No.923334621

未だに周波数をパッと見てCPUの強さをイメージしてしまう 必要な時はちゃんと調べるけど

42 22/05/03(火)01:14:57 No.923334701

左から10年前はフロッピーもまだ現役くらい?

43 22/05/03(火)01:15:51 No.923334931

プロセス微細化が進むたびに数割容量増えるだろ 多値化が進むたびに数割容量増えるだろ 更に層が増えるたびに倍々で容量が増えるだろ すごい

44 22/05/03(火)01:16:31 No.923335126

>容量増やさなくていいから安くしてくだち! 容量以外の部分にもお金かかるから… 容量増やして安く感じさせたほうがお得!

45 22/05/03(火)01:16:42 No.923335172

最近ダイヤモンド半導体できたって言うからもっと進化が加速するかな

46 22/05/03(火)01:16:55 No.923335237

ゲームどうせ複数コア分割苦手だし結局周波数じゃねえの

47 22/05/03(火)01:16:59 No.923335253

バッテリー関連も進化しねぇかな?

48 22/05/03(火)01:17:57 No.923335484

>バッテリー関連も進化しねぇかな? してるけどより贅沢に使われてるから実感しにくいと聞いた

49 22/05/03(火)01:18:12 No.923335551

>>昔は5GHz越え狙ってたと思うんだけどやっぱり無理なんですかねえ >ざっくり言うとトランジスタを小型化すればするほどCPUの性能は上がるんだけど >あまりに小型化が進みすぎて電子のトンネル効果が発生するレベルになったから >もはや昔みたいなペースで上げていくのは難しい CPU大きくしてもだめなん?

50 22/05/03(火)01:18:14 No.923335561

それは今ガンガン進んでるだろう ドローンや電気自動車生まれたのもバッテリー超進化中だからだ

51 22/05/03(火)01:18:35 No.923335646

1GHzで1クロック当たり光が30cmしかすすめないんだ 4GHzだと10cmないから回路の長さ的にこれ以上上げるの無理があるから並列化にシフトしてる

52 22/05/03(火)01:18:37 No.923335656

バッテリーは今まさに技術革新の最中じゃねえか 数年前無理だったものが大量にある

53 22/05/03(火)01:19:04 No.923335774

>バッテリー関連も進化しねぇかな? 半個体 全固体電池も一応の完成したからこれから色々と変わるよ

54 22/05/03(火)01:19:17 No.923335826

ほんとに頭打ちなのなクロックは

55 22/05/03(火)01:19:36 No.923335909

バッテリーはもうあきらめてほしい 科学反応はやっぱり危ないと思う 原子力の小型化が一番筋がいい

56 22/05/03(火)01:19:48 No.923335956

あんまり大容量ファイル保存する人間じゃないからストレージ増えてもありがたみが薄い

57 22/05/03(火)01:20:46 No.923336187

バッテリーとは別だが赤外線による無線給電がそろそろ実用化できそうなんだよね

58 22/05/03(火)01:21:36 No.923336399

バッテリーというとこいつの急速充電は概念が変わる ふたば@アプリ としあき(仮) 3.0.2β Xiaomi/2107113SR/12

59 22/05/03(火)01:22:06 No.923336530

充電がネックすぎるから室内だけでも無線給電が完成したら世界変わるよね

60 22/05/03(火)01:22:12 No.923336555

2033年には人間の脳みその記憶容量をこんな小さなチップが超えちゃうのか… 怖い

61 22/05/03(火)01:22:18 No.923336573

光速の上限スピードを上げるしか無いな…

62 22/05/03(火)01:22:24 No.923336594

信頼性とか速度とかmicroSDに代わるモノは出てこないのか 不満があっても色んな物に幅広く使われ過ぎる…

63 22/05/03(火)01:23:56 No.923336960

>2033年には人間の脳みその記憶容量をこんな小さなチップが超えちゃうのか… >怖い 脳みそ揮発性高すぎて容量面の強み実感し辛い…

64 22/05/03(火)01:24:03 No.923336985

人間にも耳の後ろあたりにmicroSDのスロット付けない?

65 22/05/03(火)01:24:42 No.923337119

全固体の技術だかでバッテリーを積むというよりボディやエンジンのパーツそのものがバッテリーとして作れるって聞いてぱっと想像ができない

66 22/05/03(火)01:24:53 No.923337177

バッテリーよりも無線給電でバッテリーをあんまり気にしなくてよくなる方が早そう

67 22/05/03(火)01:25:09 No.923337243

スマホの容量は全然安くならないな

68 22/05/03(火)01:25:28 No.923337316

地球を強い電波で覆って電池無しでも給電できるようにした方が合理的だと思う

69 22/05/03(火)01:25:35 No.923337356

俺の記憶なんか1Gくらいに収まりそう 映像記憶なんか解像度ガタガタだし大半がtxtだろ…

70 22/05/03(火)01:25:35 No.923337358

>人間にも耳の後ろあたりにmicroSDのスロット付けない? 大事なデータ入れてたのに「フォーマットされていません」って言われちゃうんだ…

71 22/05/03(火)01:26:06 No.923337476

>脳みそ揮発性高すぎて容量面の強み実感し辛い… 逆にこの忘れていてもふいに思い出すことはできるってすごいアーカイブ性能だとは思う

72 22/05/03(火)01:26:24 No.923337547

SFの世界が近づいてきたな

73 22/05/03(火)01:26:56 No.923337681

今後のCPUの進化はずっとメニーコア方面に行くんだろうけどゲーム用途とか絶対コア数活かしきれないし頭打ち感わりとある

74 22/05/03(火)01:27:04 No.923337720

>俺の記憶なんか1Gくらいに収まりそう >映像記憶なんか解像度ガタガタだし大半がtxtだろ… DVDの1/4強か かわいそ…

75 22/05/03(火)01:27:14 No.923337759

携帯は実現したからね

76 22/05/03(火)01:28:14 No.923338013

>地球を強い電波で覆って電池無しでも給電できるようにした方が合理的だと思う 信じられない世界システムを考案するなッ!テスラ!

77 22/05/03(火)01:28:35 No.923338106

SDカードというかフラッシュメモリは記録密度の向上と記録電位の多段化、さらには記録層の多層化で容量を増やしてる 3D-NANDとかTLCとかQLCとかいうのがその技術の一例

78 22/05/03(火)01:29:30 No.923338316

クロック限界はプレスコット時代でもある程度それがわかったんだから頭打ちの今もよっぽどの材料革新とか待ってからの話だろうね

79 22/05/03(火)01:29:40 No.923338359

>SDカードというかフラッシュメモリは記録密度の向上と記録電位の多段化、さらには記録層の多層化で容量を増やしてる >3D-NANDとかTLCとかQLCとかいうのがその技術の一例 つまり力持ちがギュッてしてるんだろ? >fu1033098.jpg

80 22/05/03(火)01:29:49 No.923338402

脳は記憶メディアだけじゃなくて演算装置とか色んな機能が付いてるから

81 22/05/03(火)01:29:55 No.923338423

中国の企業で-60℃でも八割以上性能維持出来るバッテリー研究してなかったか あれうまくいけば数年後には雪国でもちゃんと使えるEV作れるかな

82 22/05/03(火)01:32:13 No.923338999

>バッテリーはもうあきらめてほしい 今めちゃくちゃ進歩してるのに何をもって諦めろと? Liから脱却しようともしてる段階なのに

↑Top