虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/02(月)22:53:21 ローマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/02(月)22:53:21 No.923283749

ローマ帝国再興しようぜ!

1 22/05/02(月)22:54:49 No.923284296

今ヨーロッパに住んでるどの民族がローマ人の末裔かで大荒れする未来しか見えないな…

2 22/05/02(月)22:56:12 No.923284829

ヨーロッパ全域で民族系統調べたdna調査があったような

3 22/05/02(月)22:56:14 No.923284846

どこの属州の総督がいい?

4 22/05/02(月)22:58:13 No.923285646

そりゃあアエギュプトゥスでしょう

5 22/05/02(月)22:58:54 No.923285900

>ロシア帝国再興しようぜ!

6 22/05/02(月)23:00:26 No.923286523

中東まで伸びてたの? 凄いな

7 22/05/02(月)23:01:37 No.923286969

この 1 2 3 はなに?

8 22/05/02(月)23:02:23 No.923287289

>この >1 >2 >3 >はなに? すぐ横に書いてあったわごめん

9 22/05/02(月)23:02:27 No.923287316

カッパドキア・シリア以東は一瞬で放棄されたけども

10 22/05/02(月)23:02:28 No.923287322

ドゥーチェまた吊られたいのか

11 22/05/02(月)23:03:20 No.923287621

>どこの属州の総督がいい? アカエアかマケドニアがいいな

12 22/05/02(月)23:03:55 No.923287894

イラクの辺りは領土としてカウントしていいか怪しい程度の支配 アルメニアもペルシアと綱引き状態

13 22/05/02(月)23:04:14 No.923288016

なんでアフリカもレコンキスタしなかったの

14 22/05/02(月)23:04:54 No.923288300

せーの!ローマサイコー!!

15 22/05/02(月)23:05:08 No.923288401

>カッパドキア・シリア以東は一瞬で放棄されたけども マケドニアもその辺征服したはいいけど結局放棄してるあたり地中海世界からしたら大辺境なんだろうな…

16 22/05/02(月)23:05:36 No.923288601

>イラクの辺りは領土としてカウントしていいか怪しい程度の支配 >アルメニアもペルシアと綱引き状態 トラヤヌスが征服して次のハドリアヌスが放棄だったか 征服出来ても維持するのは難しい地域なのか

17 22/05/02(月)23:05:56 No.923288767

北アフリカが征服するにも柄悪すぎる

18 22/05/02(月)23:05:59 No.923288791

辺境ではなく他文明圏だから維持しきれない

19 22/05/02(月)23:06:56 No.923289193

第九軍団のワシ面白かった

20 22/05/02(月)23:07:19 No.923289338

全ての道はローマに通じる 道を求めよ 道を極めよ

21 22/05/02(月)23:07:25 No.923289371

キュレナイカとキプロスが一つなの違和感ある

22 22/05/02(月)23:07:43 No.923289511

>なんでアフリカもレコンキスタしなかったの 一応エジプトには十字軍送ってたけどねぇ イベリア統一がもっとぎくしゃくしてたらもしかしたらモロッコまで行ったやもしれん

23 22/05/02(月)23:07:53 No.923289603

>なんでアフリカもレコンキスタしなかったの 新大陸が見つかったから

24 22/05/02(月)23:09:00 No.923290158

ブリタニアもフツーに道路は舗装されて地中海産ワインが飲めるところだったのに帝国の衰退とともに「ローマ軍は撤退します、明日からは自分で身を守って」した結果あっさり蛮族が進入して滅んだとか悲しいなあ

25 22/05/02(月)23:09:35 No.923290434

国境線長すぎ

26 22/05/02(月)23:10:34 No.923290879

>ブリタニアもフツーに道路は舗装されて地中海産ワインが飲めるところだったのに帝国の衰退とともに「ローマ軍は撤退します、明日からは自分で身を守って」した結果あっさり蛮族が進入して滅んだとか悲しいなあ アフガニスタン並に無責任

27 22/05/02(月)23:11:20 No.923291196

五賢帝時代なら無理すれば東欧まで制服できただろうから 蛮族侵入の芽を全て根絶やしにできたかなとか思っちゃう

28 22/05/02(月)23:12:56 No.923291951

>五賢帝時代なら無理すれば東欧まで制服できただろうから >蛮族侵入の芽を全て根絶やしにできたかなとか思っちゃう 無理して拡張してもその領域を維持することはできないんだ

29 22/05/02(月)23:13:24 No.923292125

>ブリタニアもフツーに道路は舗装されて地中海産ワインが飲めるところだったのに帝国の衰退とともに「ローマ軍は撤退します、明日からは自分で身を守って」した結果あっさり蛮族が進入して滅んだとか悲しいなあ 同化して割と悠々と暮らせたセナトール貴族とどこで差がついたのか

30 22/05/02(月)23:13:28 No.923292152

上の方からえんやこらとバイキングが来るからなぁブリタニア

31 22/05/02(月)23:13:45 No.923292296

それを理解してたから拡張を止めて守りに入ったわけだしな

32 22/05/02(月)23:15:48 No.923293187

中世に開拓されるまで内陸部なんで深い森なんだから 維持できるわけもなく

33 22/05/02(月)23:16:01 No.923293265

>上の方からえんやこらとバイキングが来るからなぁブリタニア バイキングは時代違くない?

34 22/05/02(月)23:17:02 No.923293707

>上の方からえんやこらとバイキングが来るからなぁブリタニア バイキングは全盛期にゃロシアの大河も使って当時のヨーロッパ全域行動範囲にしてたからあの時代はアルプス山中とかじゃなきゃどこいても危ない…

35 22/05/02(月)23:18:57 No.923294530

>今ヨーロッパに住んでるどの民族がローマ人の末裔かで大荒れする未来しか見えないな… ローマは民族でなく市民権だからよ ゲルマンでもユダヤでもガリアでもフェニキアでもローマだからよ

36 22/05/02(月)23:19:12 No.923294648

ハドリアヌスって聞くとつい想像してしまう

37 22/05/02(月)23:19:39 No.923294826

バイキングの前にケルトだのサクソンだの蛮族一杯

38 22/05/02(月)23:19:56 No.923294959

アエギュプトゥスがエジプトの語源ならアエギュプトゥス以前はなんて呼ばれてたん

39 22/05/02(月)23:20:06 No.923295027

>ハドリアヌスって聞くとつい想像してしまう ユリアヌスもあるぜ

40 22/05/02(月)23:20:08 No.923295042

>>ブリタニアもフツーに道路は舗装されて地中海産ワインが飲めるところだったのに帝国の衰退とともに「ローマ軍は撤退します、明日からは自分で身を守って」した結果あっさり蛮族が進入して滅んだとか悲しいなあ >アフガニスタン並に無責任 ライン川の防衛線が凍結して突破されてローマですら陥落する状況なんだ 辺境にまわしておく防衛力はねえ

41 22/05/02(月)23:20:15 No.923295105

蛮族の国だったドイツがヨーロッパの盟主になるとは

42 22/05/02(月)23:20:53 No.923295355

>五賢帝時代なら無理すればスコットランドのローランドまで征服できただろうから >ブリテン島の蛮族侵入の芽を全て根絶やしにできたかなとか思っちゃう

43 22/05/02(月)23:21:59 No.923295810

ヌメリアヌスとかもう変な意味にしか聞こえない

44 22/05/02(月)23:22:06 No.923295843

>国境線長すぎ 属州兵込み30万人そこらで守るには長すぎるな…

45 22/05/02(月)23:22:39 No.923296118

>同化して割と悠々と暮らせたセナトール貴族とどこで差がついたのか セナトール貴族もゲルマン侵入後はゲルマン側に与した連中がたくさんいる 自分の領地守ってもらうのにローマもゲルマンも関係ねえって感じ

46 22/05/02(月)23:23:05 No.923296273

国境線長いけどアフリカは南がサハラ砂漠だから防衛の必要は薄いんじゃなかったか

47 22/05/02(月)23:25:07 No.923297186

>>同化して割と悠々と暮らせたセナトール貴族とどこで差がついたのか >セナトール貴族もゲルマン侵入後はゲルマン側に与した連中がたくさんいる >自分の領地守ってもらうのにローマもゲルマンも関係ねえって感じ いやーそうじゃなくてブリテン島だとローマ貴族がゲルマン侵入後も活躍したみたいな話聞かないなーと まぁセナトール貴族も特に強かったのはアキテーヌでネウストリアはそうでもなかったが

48 22/05/02(月)23:25:28 No.923297338

>アエギュプトゥスがエジプトの語源ならアエギュプトゥス以前はなんて呼ばれてたん kmt

49 22/05/02(月)23:26:53 No.923297923

結局空前絶後でこの領域を領有した国は現れなかったな

50 22/05/02(月)23:27:44 No.923298324

>いやーそうじゃなくてブリテン島だとローマ貴族がゲルマン侵入後も活躍したみたいな話聞かないなーと アーサー王とか…

51 22/05/02(月)23:30:23 No.923299345

>いやーそうじゃなくてブリテン島だとローマ貴族がゲルマン侵入後も活躍したみたいな話聞かないなーと >まぁセナトール貴族も特に強かったのはアキテーヌでネウストリアはそうでもなかったが ブリタニアのローマ化は南川先生が論じてるけど結局中央と結びついた少数の貴族だけしか影響がなかったんだろね

52 22/05/02(月)23:31:14 No.923299688

>国境線長いけどアフリカは南がサハラ砂漠だから防衛の必要は薄いんじゃなかったか たまにくる遊牧民相手にする程度でいいので軍団のほとんどはラインドナウかシリアに張り付いてた

53 22/05/02(月)23:32:18 No.923300128

>結局空前絶後でこの領域を領有した国は現れなかったな 維持管理しきれない!

54 22/05/02(月)23:34:11 No.923300863

ウマイヤのピレネー以北進出が成功してればあるいはローマを超える領土があり得たかもしれん…

55 22/05/02(月)23:34:25 No.923300971

いつ見ても現イスタンブルの立地が神がかっている

56 22/05/02(月)23:38:04 No.923302482

蛮族が無限湧きするのが悪いよ蛮族がー

57 22/05/02(月)23:38:15 No.923302561

>いつ見ても現イスタンブルの立地が神がかっている 対岸にカルケドンって町があるんだけど イスタンブール(ビザンチオン)みたいな最適な立地があるのにそんなところを選んで住んだなんて盲だったんだなという意味で 盲者の街って意味で名づけられたらしい

58 22/05/02(月)23:45:19 No.923305332

>蛮族が無限湧きするのが悪いよ蛮族がー フン族はなんであんなに強かったの?

59 22/05/02(月)23:45:57 No.923305563

コンクリート建築水道橋ローマ街道コロッセオ戦車競技場円形劇場公衆浴場 とにかく土木建築技術が半端ない

60 22/05/02(月)23:50:16 No.923307291

>フン族はなんであんなに強かったの? 徴発全振りで統治とかあまり考えずに遊牧民族らしく移動しまくってたからじゃないの

↑Top