虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/02(月)22:09:33 説得っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/02(月)22:09:33 No.923265586

説得って難しいね

1 22/05/02(月)22:13:03 No.923266931

仕方ないから皮でも剥ぎながらちょっとずつ焼くか…

2 22/05/02(月)22:16:40 No.923268367

子供の時はこの南蛮編長すぎてイライラしたわ

3 22/05/02(月)22:17:13 No.923268611

なんで征服せずちまちまやったの?

4 22/05/02(月)22:17:36 No.923268757

この頃は魏延ともいい感じだったな…

5 22/05/02(月)22:18:04 No.923268956

>仕方ないから皮でも剥ぎながらちょっとずつ焼くか… 好きなようにするのはおよし!

6 22/05/02(月)22:20:32 No.923269918

くっ殺

7 22/05/02(月)22:23:42 No.923271514

>なんで征服せずちまちまやったの? 蜀の人間の誰もこんなところに代官として行きたがらないだろうから属国にして税納めてもらうのが一番理に適ってる

8 22/05/02(月)22:25:40 No.923272411

>子供の時はこの南蛮編長すぎてイライラしたわ 単行本なら一気読みできるからまだマシだけど連載だと永遠かと思うくらい長かったよね…

9 22/05/02(月)22:29:58 No.923274405

ご高齢の「」いない?

10 22/05/02(月)22:32:37 No.923275531

横山三国志の連載…?

11 22/05/02(月)22:33:33 No.923275909

『三国志』(さんごくし)は、横山光輝による日本の漫画。1971年から1987年まで、潮出版社『希望の友』『少年ワールド』『コミックトム』に連載された。

12 22/05/02(月)22:34:23 No.923276225

87年…思ったよりは最近までやってたんだな…

13 22/05/02(月)22:35:16 No.923276618

13年前なんて最近最近

14 22/05/02(月)22:35:17 No.923276624

>なんで征服せずちまちまやったの? 引き伸ばし編だから

15 22/05/02(月)22:35:39 No.923276777

まぁ想像してたよりは最近だけどさ...

16 22/05/02(月)22:35:46 No.923276831

>1971年から1987年まで もっと昔の人間だとばかり思ってたわ

17 22/05/02(月)22:35:57 No.923276891

アレクサンドロス大王もインド遠征あたりになると描写に眉唾的な要素が増えるので 自国からかなり遠くに遠征してる時の記述ってみんな盛ったり適当な事を書いてる気がしてならない 南征もなんか全体的に怪しいというかようわからん展開が頻出するし

18 22/05/02(月)22:36:35 No.923277144

>13年前なんて最近最近 ワ

19 22/05/02(月)22:36:35 No.923277146

ここ最近なんなら江戸時代とかもそこまで昔じゃなく思えてきたんだ

20 22/05/02(月)22:38:14 No.923277790

>南征もなんか全体的に怪しいというかようわからん展開が頻出するし 陳寿さんも当代の人ではないので史料がないととたゆにトンチキ展開に走ったと聞く

21 22/05/02(月)22:38:28 No.923277883

>領民の難儀も考えず略奪や侵略を繰り返し 北伐は…?

22 22/05/02(月)22:39:32 No.923278350

北伐辺りもこれ兵站輸送どうしてたんだ…?って疑問になるしな… 歴史書の描写は仕方ない

23 22/05/02(月)22:39:39 No.923278406

>自国からかなり遠くに遠征してる時の記述ってみんな盛ったり適当な事を書いてる気がしてならない >南征もなんか全体的に怪しいというかようわからん展開が頻出するし 南蛮は羅貫中先生が引き延ばしてくださいって編集に言われてしょうがないにゃぁ…って作った話だから怪しい以前に1から10まで捏造エピソードだよ

24 22/05/02(月)22:39:52 No.923278506

江戸時代っていうと大昔だけど150年くらい前だから戦前から見たら70年前だもんな

25 22/05/02(月)22:40:08 No.923278582

>>南征もなんか全体的に怪しいというかようわからん展開が頻出するし >陳寿さんも当代の人ではないので史料がないととたゆにトンチキ展開に走ったと聞く そもそも南蛮編はほとんど羅漢中の盛ったオリ長編だから…

26 22/05/02(月)22:40:25 No.923278719

>>領民の難儀も考えず略奪や侵略を繰り返し >北伐は…? 考えて略奪や侵略しましたが?

27 22/05/02(月)22:42:08 No.923279369

正史の孟獲南蛮大王でもなんでもなくてただの地方長官だし しかも反乱の首謀者は別の人でその人が死んだから反乱引き継いだだけだしな

28 22/05/02(月)22:43:55 No.923280114

>北伐は…? 実は漢中から長安の辺りって全面的に要塞化されてて住民もほぼ全部疎開させられてたから略奪はできないんだ だから諸葛亮も補給に死ぬほど苦労した 長安もあの時代だとほぼ要塞としての機能しかなくて住民住んでなかったりする

29 22/05/02(月)22:43:57 No.923280124

若い子はコミックトムのあまりの売って無さを知らない

30 22/05/02(月)22:44:56 No.923280492

アラフィフくらいならリアルタイムで読んでた可能性があるのか

31 22/05/02(月)22:45:13 No.923280598

北伐の時の魏蜀国境って人ほとんど住んでなくて それで略奪もほとんど出来ないから馬超の名声利用して涼州方面から補給させようとしたり

32 22/05/02(月)22:45:33 No.923280741

>若い子はコミックトムを知らない

33 22/05/02(月)22:46:19 No.923281046

むしろ孟獲って実在人物だったのか 思ったよりは史実に即してた

34 22/05/02(月)22:47:00 No.923281308

孟獲らへんの話は演義でもない完全創作なのか

35 22/05/02(月)22:47:44 No.923281589

魏呉国境も結構長い事住民全員疎開させられてて 後年一から都市作り直したりしてるんだよね

36 22/05/02(月)22:48:52 No.923282001

アレクサンドロス側のインド侵攻の資料とインド側の資料は食い違い過ぎててどっちか(多分ギリシャ側)が嘘をついてる 行くのが難しい外地での戦いは検証されないと思ってみんな好き勝手書くんだと思う

37 22/05/02(月)22:49:30 No.923282227

話としては関羽死んでから何一ついいことなく蜀滅亡まで転落だから 少しくらいスカっとするところ入れたくなる羅貫中先生の気持ちはよくわかる

38 22/05/02(月)22:49:53 No.923282368

蛮族の土地を侵略するには宗教が一番いいな

39 22/05/02(月)22:50:31 No.923282637

のう「」夫人 我らはimgを荒らしにきたのではない 壺の良さを説きにきたのじゃ

40 22/05/02(月)22:50:57 No.923282804

>アレクサンドロス側のインド侵攻の資料とインド側の資料は食い違い過ぎててどっちか(多分ギリシャ側)が嘘をついてる >行くのが難しい外地での戦いは検証されないと思ってみんな好き勝手書くんだと思う でも正直インド側にまともな資料なんて残ってるの?

41 22/05/02(月)22:51:13 No.923282931

>のう「」夫人 >我らはimgを荒らしにきたのではない >壺の良さを説きにきたのじゃ 祝融の気持ち痛いほどにわかった!

42 22/05/02(月)22:51:15 No.923282947

>この頃は魏延ともいい感じだったな… 孔明「兀突骨を誘き寄せるため負けろと言ってごめんね」 魏延「いやむしろそれなら敗戦誇りに思います」 北伐ではなぜ

43 22/05/02(月)22:52:11 No.923283310

魏延が趙雲にタメ口利いてたりしてて若干キャラのブレを感じた

44 22/05/02(月)22:52:20 No.923283357

>アレクサンドロス側のインド侵攻の資料とインド側の資料は食い違い過ぎてて >どっちか(多分ギリシャ側)が嘘をついてる >行くのが難しい外地での戦いは検証されないと思ってみんな好き勝手書くんだと思う インド側の資料ってなさ過ぎてなんもわからないんじゃなかったっけ? どんな王朝があるかすら記録がなくて

45 22/05/02(月)22:53:00 No.923283609

三國誌に対するアニオリ展開だからな

46 22/05/02(月)22:53:00 No.923283613

壺化とは中国史にも馴染みの深い性癖じゃ

47 22/05/02(月)22:53:27 No.923283779

志半ばで桃園三兄弟が退場して主人公交代したので ここらで発明スキルも活かした痛快な外伝的エピソードを

48 22/05/02(月)22:53:27 No.923283780

蒼天航路見たら黄巾編結構短かった

49 22/05/02(月)22:53:38 No.923283854

>アレクサンドロス側のインド侵攻の資料とインド側の資料は食い違い過ぎててどっちか(多分ギリシャ側)が嘘をついてる >行くのが難しい外地での戦いは検証されないと思ってみんな好き勝手書くんだと思う なんかインド王とマブダチになって引き返したとかあったけど実際はボロ負けして撤退したかもしれないのか

50 22/05/02(月)22:54:03 No.923284012

>>のう「」夫人 >>我らはimgを荒らしにきたのではない >>壺の良さを説きにきたのじゃ >祝融の気持ち痛いほどにわかった! もう壺も分裂して何が何やら

51 22/05/02(月)22:54:07 No.923284033

全然関係ないけど三國志孔明伝の南蛮征伐のBGMメッチャ好き https://youtu.be/6wUjCRBUJI0

52 22/05/02(月)22:54:31 No.923284189

>志半ばで桃園三兄弟が退場して主人公交代したので >ここらで発明スキルも活かした痛快な外伝的エピソードを 大体の人が孔明に求めるのってこういう南蛮編みたいな活躍だよね

53 22/05/02(月)22:54:33 No.923284198

孟獲はそもそも南蛮人じゃないらしいな

54 22/05/02(月)22:55:04 No.923284394

>もう壺も分裂して何が何やら 中国の歴史みたいだ

55 22/05/02(月)22:55:09 No.923284432

はしゃぐ趙雲とか結構な解釈違いそうなのに割とみんな好きという

56 22/05/02(月)22:56:15 No.923284852

抜け駆けがなんだ!功を立てればお咎め無しだぜ!

57 22/05/02(月)22:56:25 No.923284915

南蛮編は清々しいまでにエンタメに振り切ってるから痛快だからな…

58 22/05/02(月)22:57:13 No.923285252

>なんかインド王とマブダチになって引き返したとかあったけど実際はボロ負けして撤退したかもしれないのか インド現地に建てられたギリシャ人王朝滅茶苦茶長続きして遥か後のローマ帝国滅亡時代まで続くから 負けたということはないはず

59 22/05/02(月)22:57:17 No.923285283

>もう壺も分裂して何が何やら エッチな場所がなくなったのは聞いたけどなんかあったの?

60 22/05/02(月)22:57:19 No.923285293

油染みこませた竹製鎧軽くてめっちゃ手強いぜ! じゃあ火攻めしてみよう!めっちゃ燃えた!はそりゃそうだよって読んでてズッコけたな…

61 22/05/02(月)22:58:23 No.923285712

>孟獲はそもそも南蛮人じゃないらしいな まあそもそも名前が思いっきり中華だし

62 22/05/02(月)22:58:39 No.923285804

>じゃあ火攻めしてみよう!めっちゃ燃えた! こんな残酷なことしたら俺長生きできねぇだろうなぁ…

63 22/05/02(月)22:58:51 No.923285879

>孟獲はそもそも南蛮人じゃないらしいな 正史はれっきとした漢人で乱の平定後かなりの出世を遂げている

64 22/05/02(月)22:59:02 No.923285969

>じゃあ火攻めしてみよう!めっちゃ燃えた!はそりゃそうだよって読んでてズッコけたな… 今でこそ手軽に扱えてるけどこの当時の火ってかなりヤバい代物だよ

65 22/05/02(月)22:59:37 No.923286185

>でも正直インド側にまともな資料なんて残ってるの? インドの資料って古い奴は踊りで表現したりするから正直よくわからんというのが実際のところ ムガールより広大なマウリヤ朝も歴代国王の記録すらあいまいで 記録はほぼギリシャ人資料に頼ってる状況なので

66 22/05/02(月)23:00:14 No.923286436

蜀の奥に何でそんなジャングルが?てなるけど地図見るとわりと納得する雲南省

67 22/05/02(月)23:00:35 No.923286580

>孟獲はそもそも南蛮人じゃないらしいな 建寧とか雲南の辺りは漢代は普通に漢の勢力圏だったから 孟獲は普通に漢人の地方豪族だよ

68 22/05/02(月)23:01:57 No.923287111

>説得って難しいね 何度も征伐と解放を繰り返してて吹く コントかよ

69 22/05/02(月)23:02:00 No.923287131

結局どうしたかと言ったら 捕まえた旦那を逃してはまた捕まえるを7回繰り返した

70 22/05/02(月)23:03:28 No.923287677

話の展開的には最後のコミカル要素やるところでエンドレスエイトだからな

71 22/05/02(月)23:04:07 No.923287965

>油染みこませた竹製鎧軽くてめっちゃ手強いぜ! >じゃあ火攻めしてみよう!めっちゃ燃えた!はそりゃそうだよって読んでてズッコけたな… ぬうぅ…考えてみればそうであったな…

72 22/05/02(月)23:04:29 No.923288131

のう「」 子にキャラ曹操がTSしたように見えるから これでこの場は納めてくれないかのう

73 22/05/02(月)23:05:31 No.923288555

>蜀の奥に何でそんなジャングルが?てなるけど地図見るとわりと納得する雲南省 割と今でも雲南省は中国内の別天地的環境だと聞く

74 22/05/02(月)23:06:12 No.923288886

>>孟獲はそもそも南蛮人じゃないらしいな >建寧とか雲南の辺りは漢代は普通に漢の勢力圏だったから >孟獲は普通に漢人の地方豪族だよ えっじゃあ 三国無双のあれって超乱暴な解釈なの

75 22/05/02(月)23:07:29 No.923289400

>>説得って難しいね >何度も征伐と解放を繰り返してて吹く >コントかよ そこに至るまでめちゃくちゃ時間かかったり人が死んだりするからな

76 22/05/02(月)23:08:48 No.923290075

(好きなように押しって言ったって俺この子タイプじゃないし…)

77 22/05/02(月)23:09:00 No.923290159

いきなり侵略してきてそんな理屈通るか!

↑Top