22/05/02(月)21:02:24 遊戯王w... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/02(月)21:02:24 No.923238612
遊戯王wikiで好きな文教えて
1 22/05/02(月)21:03:06 No.923238916
このままでは、《心眼の鉾》と併用する事で1ターンキルが可能となる。(攻撃力を1にし、3300回攻撃を行う)
2 22/05/02(月)21:04:38 No.923239615
今も使われてるカテゴリカードが 未だに擦られた当時のカードプールの話が残ってたりするやつ もう奈落とか蠱惑魔でもなけりゃ遭遇しないだろ…
3 22/05/02(月)21:04:39 No.923239621
スレ画が秀逸すぎる
4 22/05/02(月)21:04:43 No.923239638
原作・アニメにおいて― 「乃亜編」の回想シーンにおいて、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚のカードで説明する際に使用している。
5 22/05/02(月)21:05:02 No.923239798
>遊戯王w
6 22/05/02(月)21:05:06 No.923239833
「乃亜編」の回想シーンにおいて、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚のカードで説明する際に使用している。
7 22/05/02(月)21:05:32 No.923240032
≪ヴィサス=スタフロスト≫に【スケアクロー】においては【ティアラメンツ】においてはって書いてあるの この後さらに2つくらいは増えるんだなと思うとジワジワくる
8 22/05/02(月)21:06:29 No.923240418
死のメッセージの説明文
9 22/05/02(月)21:06:31 No.923240432
マッハ0.7(時速約850km)で銅鑼が飛行する姿は確かに驚愕すべきである。 だが一番の疑問は、何故そこまでして銅鑼を戦闘用に改造しなければならないのかということだろう。 イラストは、砂漠地帯とおぼしき場所にひび割れた《銅鑼ドラゴン》が埋もれており、それをペンデュラム・ダウジングによって発見した場面。 やはり銅鑼を戦闘用に改造するのは無理があったのだろうか。
10 22/05/02(月)21:06:44 No.923240527
―意外と強いモンスター
11 22/05/02(月)21:06:56 No.923240616
また「乃亜編」第109話の回想シーンにおいて、剛三郎の株の保有度をカードで表したときに使われたカードの中にも確認できる。
12 22/05/02(月)21:07:46 No.923240958
ビッグワンウォリアーのボロクソ言うかと思ったらべた褒めする流れ
13 22/05/02(月)21:07:47 No.923240967
2013~2019年 《炎熱伝導場》を最後に、【ラヴァル】の強化は一度途絶えた。 2大キーカードである《炎熱伝導場》・《真炎の爆発》のどちらもサーチ手段が非常に少ないのが大きな欠点となり、後続デッキと徐々に実力差を空けられていくようになる。 それでも《カードカー・D》・《強欲で謙虚な壺》・《エア・サーキュレーター》等を積み、ドロー強化によって《炎熱伝導場》・《真炎の爆発》を引き込むタイプは細々と結果を残し続けたが、2014年を最後にその火は絶えた。
14 22/05/02(月)21:07:48 No.923240972
なんかフェザーマンのクソみたいな専用魔法カードだか装備カードを頑張って使えるカードみたいに書くネタが一時期流行ったよな
15 22/05/02(月)21:07:57 No.923241046
ラビュリンスの姫の女戦士に対しての見えるけど見えないものを見てた時の文言
16 22/05/02(月)21:08:22 No.923241197
ぶっちゃけスレ画が1番好き
17 22/05/02(月)21:08:46 No.923241335
ライズベルト周りの超解釈とかあった気がする
18 22/05/02(月)21:08:49 No.923241355
>なんかフェザーマンのクソみたいな専用魔法カードだか装備カードを頑張って使えるカードみたいに書くネタが一時期流行ったよな フェザーパーミッションなついな…
19 22/05/02(月)21:09:21 No.923241580
~に対応する点で差別化できる ~に対応する点で差別化したい ~に対応する点で差別化できなくもない
20 22/05/02(月)21:09:23 No.923241594
>ラビュリンスの姫の女戦士に対しての見えるけど見えないものを見てた時の文言 >この二者には侵入者と城主という関係に収まらない、深い因縁があるのかもしれない。
21 22/05/02(月)21:09:59 No.923241802
>スレ画が秀逸すぎる コンピュータ用語としての「スパイダー」は、インターネットのリンクを辿り、Webページを自動的に見つけ出してデータベース化するプログラムを指す。 主にGoogleなどの検索エンジンで検索先サイトを探すのに使われている。 「リンク・スパイダー」で検索すると検索結果にこのページが出てくるのも、「スパイダー」がリンクを辿ってこのページを見つけ出していたからに他ならない。
22 22/05/02(月)21:10:20 No.923241943
後年になってサポートが増えたラーへの無理矢理すぎる好意的解釈めっちゃ好き
23 22/05/02(月)21:10:25 No.923241977
>>この二者には侵入者と城主という関係に収まらない、深い因縁があるのかもしれない。 wikiリニンさんにしては珍しく興奮が見える文章
24 22/05/02(月)21:10:35 No.923242034
赤酢も近日入港予定」という記述の「赤酢」については《赤しゃりの軍貫》を参照。 「近日入港予定」と書かれているが、実際にOCGに入港されたのは約1年後と少々時間を要した。
25 22/05/02(月)21:11:23 No.923242351
俗称一覧見ると病人の隔離所感凄くて好き 嘘やっぱ嫌い
26 22/05/02(月)21:12:30 No.923242846
>ライズベルト周りの超解釈とかあった気がする (やっぱりヒュプノシスターの方が妹っぽいよな…)
27 22/05/02(月)21:13:25 No.923243226
差別化頑張って考えるの偉いよね…
28 22/05/02(月)21:13:28 No.923243258
カードの名前やイラストやステータス関連の小ネタをちゃんと拾ってるのはだいたい好き
29 22/05/02(月)21:14:13 No.923243533
>2013~2019年 > 《炎熱伝導場》を最後に、【ラヴァル】の強化は一度途絶えた。 > 2大キーカードである《炎熱伝導場》・《真炎の爆発》のどちらもサーチ手段が非常に少ないのが大きな欠点となり、後続デッキと徐々に実力差を空けられていくようになる。 > それでも《カードカー・D》・《強欲で謙虚な壺》・《エア・サーキュレーター》等を積み、ドロー強化によって《炎熱伝導場》・《真炎の爆発》を引き込むタイプは細々と結果を残し続けたが、2014年を最後にその火は絶えた。 一方で【電脳堺】や【エルドリッチ】等相性の悪いデッキや展開力の高いデッキが次々と台頭しており、環境にかつてのような結果を残していない。 相性とか展開力とかそういう問題なのか…?
30 22/05/02(月)21:14:17 No.923243565
昔はもっと遊びは減らしたほうがいいみたいな意見も増えてたけど公式が充実してから逆にそっちが多めになったイメージある
31 22/05/02(月)21:14:38 No.923243689
マッハ0.7(時速約850km)で銅鑼が飛行する姿は確かに驚愕すべきである。 だが一番の疑問は、何故そこまでして銅鑼を戦闘用に改造しなければならないのかということだろう。
32 22/05/02(月)21:14:49 No.923243745
よく元ネタ引っ張ってきたなってのが割とある
33 22/05/02(月)21:14:52 No.923243766
このカードの唯一にして最大の利点は、《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》のエクシーズ素材となれる水属性・ランク5のうち、エクシーズ素材が2体で縛りのない唯一のカードという点である。 このカード経由で出した《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》は攻撃力3700で3回の破壊耐性持ちという強力なモンスターとなる。 かくして、ランク5を効率的に出せるデッキでは、もっぱら《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》の下敷きとして活躍している。
34 22/05/02(月)21:14:57 No.923243817
元ネタ解説のせいで俺の中で一生読み終わらない読み物になってる
35 22/05/02(月)21:15:09 No.923243894
>よく元ネタ引っ張ってきたなってのが割とある 正直KONAMIの開発班が紛れてる説あると思う
36 22/05/02(月)21:15:31 No.923244037
>(やっぱりヒュプノシスターの方が妹っぽいよな…) そこに関しては種族見たらむしろそう思って当然ではある セームベルだけ魔法使い族でライズベルトとヒュプノシスターはサイキック族だし
37 22/05/02(月)21:15:42 No.923244101
>「リンク・スパイダー」で検索すると検索結果にこのページが出てくるのも、「スパイダー」がリンクを辿ってこのページを見つけ出していたからに他ならない。 これ本当に粋な一文だと思う
38 22/05/02(月)21:15:45 No.923244122
インフェルノイドとクリフォートは元ネタ解説しっかりしてていいよね
39 22/05/02(月)21:15:58 No.923244210
> かくして、ランク5を効率的に出せるデッキでは、もっぱら《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》の下敷きとして活躍している。 今でもマスターデュエルだとSRのヴァリアントランサーよりはRのフリーザドン使ってるぜ
40 22/05/02(月)21:16:33 No.923244450
これらと比較するとこのカードは中途半端な点が多いため使いづらく、文字通り「頑張らないと」デュエルで活躍させるのは難しいだろう。
41 22/05/02(月)21:16:45 No.923244522
>インフェルノイドとクリフォートは元ネタ解説しっかりしてていいよね まあセフィロトの樹は古のオタクなら一度は調べるからな…
42 22/05/02(月)21:17:29 No.923244826
公式が充実したから元ネタ解説とかアニメの活躍とかそっちの需要がメインになってるのよね
43 22/05/02(月)21:17:33 No.923244849
>元ネタ解説のせいで俺の中で一生読み終わらない読み物になってる 最近の新規は元ネタの解説も減ってきていて悲しい
44 22/05/02(月)21:17:50 No.923244981
昔の通常モンスターへの辛辣な一文が割とすき
45 22/05/02(月)21:18:19 No.923245188
>>元ネタ解説のせいで俺の中で一生読み終わらない読み物になってる >最近の新規は元ネタの解説も減ってきていて悲しい 多分更新が追いついてないだけじゃないか
46 22/05/02(月)21:18:21 No.923245199
>>元ネタ解説のせいで俺の中で一生読み終わらない読み物になってる >最近の新規は元ネタの解説も減ってきていて悲しい 元ネタに踏み込もうとすると不確かな領域に行くからな… ヴィ様キングダムハーツ説とか
47 22/05/02(月)21:18:27 No.923245230
英語名の出自は、西暦1854年のクリミア戦争における「バラクラヴァの戦い」で、イギリスの軽騎兵旅団がロシア軍陣地に正面から突撃した故事である「Charge of the Light Brigade」だろう。 この突撃は無謀だが勇敢であるとも評されており、数多くの絵画や文学・音楽等の創作の題材となっている。
48 22/05/02(月)21:18:33 No.923245268
カード名の由来はともかくイラストからの推測はちょっと書きにくいのが難点だな ヴェンデットのストーリーとか
49 22/05/02(月)21:18:46 No.923245355
>Kozmoスターウォーズ説とか
50 22/05/02(月)21:18:51 No.923245394
カード名には「三つ目」とあるが、正四面体なので目は4つ付けられる。
51 22/05/02(月)21:18:57 No.923245431
アニメでは(1)の射出効果しかなく、使用回数制限こそないものの100ダメージ与えるだけと異常に使い勝手の悪い効果であり、作中でも効果は使用されなかった。 OCGにおいてはダメージ倍率が上がり、サルベージ効果も追加され、アニメよりもだいぶ「頑張った」効果となっている。
52 22/05/02(月)21:19:07 No.923245504
初期バニラにしてはじっくり書かれてる岩石の巨兵の項目好き
53 22/05/02(月)21:19:11 No.923245526
>最近の新規は元ネタの解説も減ってきていて悲しい しよう!編集! オタクなら知識に自慢のある得意分野の一つや二つあるでしょ?
54 22/05/02(月)21:19:28 No.923245649
>カード名には「三つ目」とあるが、正四面体なので目は4つ付けられる。 ダメだった
55 22/05/02(月)21:19:50 No.923245806
《カオスエンドマスター》でリクルートできる。
56 22/05/02(月)21:19:56 No.923245840
ネメシス下級の由来とかよく見つけてきたなって思ったぞ
57 22/05/02(月)21:20:23 No.923246028
>「リンク・スパイダー」で検索すると検索結果にこのページが出てくるのも、「スパイダー」がリンクを辿ってこのページを見つけ出していたからに他ならない。 これちょっとキマりすぎてない?
58 22/05/02(月)21:20:31 No.923246079
【コンタクト融合】の切り札と言えるカードだが、第6期以降は一度も再録されていない。 それ自体は珍しいことではないが、このカードの場合ゲーム作品においても実装されないケースが度々ある点で異質である。 他のカードのイラストにもほぼ全く登場しておらず、《インスタント・コンタクト》ではアニメOPを再現したイラストでありながらこのモンスターのみ不自然な構図でほぼ全体が隠されているなど、このカードを描くことを避けていると見られる節がある。 以上のことから、何かしらの理由で再録や他のカードのイラストへの登場が困難なカードになっていることが推測される。 イラストに描くことができない状態であることから見た目に問題があるとも解釈できるが、詳細は不明。
59 22/05/02(月)21:20:36 No.923246110
オオカミ/Wolf 今ではあまり見かけないオオカミ。よくきく鼻で獲物をさがす。 ↓ イラストから、モデルは「ニホンオオカミ」だと思われる。 既に絶滅した種であり、「今ではあまり見かけない」どころか全く見られない。 このカードも絶版状態のため、見ることはほとんどできない。
60 22/05/02(月)21:20:56 No.923246245
>ネメシス下級の由来とかよく見つけてきたなって思ったぞ 保全生態学ってなに……
61 22/05/02(月)21:21:14 No.923246374
クローラーの由来もわけわからん…
62 22/05/02(月)21:21:27 No.923246449
このモンスターの守備力は《ブラック・マジシャン》の攻撃を凌ぐほどであり、また攻撃力も最新の科学兵器よりも上である。 にもかかわらず新聞紙と鍋の蓋のみで立ち向かおうとするなど無謀であると言わざるを得ない。
63 22/05/02(月)21:21:42 No.923246540
>星3/地属性/獣族/攻1200/守 0 >ねずみ界最強の格闘家を目指して世界を放浪している熱血ねずみ。 >うかつに触ると火傷するぞ。 格闘ネズミチュー助のテキスト↑ wikiリニンサンのコメント↓ >現在ねずみ界で最も攻撃力の高いモンスターは《禰須三破鳴比》である。 >攻撃力の差は800ポイントなので、少し強化すれば目標はすぐに達成できるが、それでは格闘家とは呼べないだろう。
64 22/05/02(月)21:21:43 No.923246549
> イラストに描くことができない状態であることから見た目に問題があるとも解釈できるが、詳細は不明。 99%わからないから
65 22/05/02(月)21:21:47 No.923246587
>カード名には「三つ目」とあるが、正四面体なので目は4つ付けられる。 こういう簡潔で無慈悲な突っ込みに弱い
66 22/05/02(月)21:21:51 No.923246608
寿司を作ることを一般的に「握る」と呼称するが、TCGにおいても特定のカードやデッキを持つことを「握る」と呼ぶことがある(例:「相手は手札に《増殖するG》を握っている」)。
67 22/05/02(月)21:21:56 No.923246640
>>ネメシス下級の由来とかよく見つけてきたなって思ったぞ >保全生態学ってなに…… コリドー無かったら誰もわからなそう
68 22/05/02(月)21:22:02 No.923246666
モチーフは「ハナカマキリ」だと思われる。 ラン科の花に擬態するカマキリの一種で、ランの花だと思い込んで近づいた昆虫を捕食する。 カード名はハナカマキリの通称である「ランカマキリ」から取ったものだろう。 英語名はそのままMantis(カマキリ)となっており、ランの要素が抜け落ちている。
69 22/05/02(月)21:22:31 No.923246841
遊戯王Wikiに限らずカードゲーム系の歴史長めのwikiは読み物がめちゃくちゃたくさんあって好き
70 22/05/02(月)21:23:04 No.923247043
イラストのモンスターらは真逆の反時計回りの方向に回っているので注意。
71 22/05/02(月)21:23:19 No.923247136
>イラストのモンスターらは真逆の反時計回りの方向に回っているので注意。 これひどいと思うの
72 22/05/02(月)21:23:19 No.923247137
>遊戯王Wikiに限らずカードゲーム系の歴史長めのwikiは読み物がめちゃくちゃたくさんあって好き 今は亡きDimentionzeroのwiki好きだった
73 22/05/02(月)21:23:44 No.923247300
原作・アニメにおいて― アニメARC-Vで黒咲瑠璃が使用するカテゴリ。 使用者である瑠璃自身の名前が、青色系の宝石である「ラピスラズリ(lapis lazuli)」の和名と、青い鳥の代表格である「オオルリ」「コルリ」「ルリビタキ」の古称のダブルミーニングになっている。 上述のメインデッキに入るモンスターのカード名の命名法則もこれに倣ったものと思われる。 カテゴリの頭文字2つ、「リリカル・ルスキニア」を取って入れ替えると「ルリ」となるのでこれも意識した可能性がある。 瑠璃の兄である黒咲隼が使用するカテゴリはRRであり、兄妹で右(R)と左(L)で対比になっている。 また、兄が猛禽類なのに対してこちらは上述のように小鳥であるため、モチーフの面でも対比となっている。
74 22/05/02(月)21:24:01 No.923247410
>寿司を作ることを一般的に「握る」と呼称するが、TCGにおいても特定のカードやデッキを持つことを「握る」と呼ぶことがある(例:「相手は手札に《増殖するG》を握っている」)。 寿司の用語解説でわざわざG握るのを例にしてるの酷くて笑った
75 22/05/02(月)21:24:06 No.923247438
>「その戦いを見た者は誰もいない」とあるが、確かにこの攻撃力では、古参のデュエリストでも戦いを見た者は少ないだろう。 早々に絶版となっていることも、それに拍車をかける。
76 22/05/02(月)21:24:06 No.923247441
>寿司を作ることを一般的に「握る」と呼称するが、TCGにおいても特定のカードやデッキを持つことを「握る」と呼ぶことがある(例:「相手は手札に《増殖するG》を握っている」)。 握ってるのがGなの細かいよね…
77 22/05/02(月)21:24:20 No.923247528
《銃砲撃》の原作においてで語られる衝撃の事実
78 22/05/02(月)21:24:48 No.923247699
>>カード名には「三つ目」とあるが、正四面体なので目は4つ付けられる。 >ダメだった ただし、イラストやアニメではこのうち1つの面から炎を吹き出して飛行する演出があるので、目があるのはその面以外の3つだけなのかもしれない。 一応フォローもしてる
79 22/05/02(月)21:25:04 No.923247790
これまでも数々の仲間が登場した「G」の新顔。 他の「G」達が相手に恐怖を与えるものであるのと違い、こちらはやられても仲間を呼び出せるというしぶとい虫の性質を携えている。
80 22/05/02(月)21:25:14 No.923247858
「姑息」とは、元々は「一時の間に合わせ・その場しのぎ」という意味の言葉である。 現在では「卑怯・ケチ」といった意味で使われることが多いが、これは本来誤用である。 ただ、実に国民の7割が「卑怯」という意味で認識しているという調査まで存在しており、既に「誤用」というよりは「言葉の意味が変化している」という状況に近い。 アニメ遊戯王シリーズでは、海馬瀬人やエド、ドルベが「卑怯」、万丈目準、ジャック、スペクター、鴻上了見/リボルバーは「その場しのぎ」という意味で使用している。
81 22/05/02(月)21:25:21 No.923247901
「眠れる獅子」とは、日清戦争の頃の中国の俗称。 現在でも大きな力を持ちながら、それをまだ十分発揮しないままでいるものの例えとして使われる。 日清戦争までは中国の底力を恐れていた列強だったが、これが敗れると「死せる豚」などと揶揄し、相次いで領土を奪っていった。 残念な事に、目を覚ますことなく絶版となってしまった。
82 22/05/02(月)21:26:12 No.923248241
>残念な事に、目を覚ますことなく絶版となってしまった。 このとどめの一言みたいにわざわざ開業してるの好き
83 22/05/02(月)21:26:20 No.923248302
wikiリニンさん昔の絶版カードなら何言ってもいいと思ってない?
84 22/05/02(月)21:26:22 No.923248316
>残念な事に、目を覚ますことなく絶版となってしまった。 無慈悲…
85 22/05/02(月)21:26:48 No.923248487
《光神化》で特殊召喚でき、
86 22/05/02(月)21:26:52 No.923248505
>モンスターの攻撃力・守備力を考察する上で、「ロケットランチャーを装備した人間は攻撃力750」というこのカードの設定は非常に役立つ存在である。 >最新の科学兵器やレーザーも同じくらいの攻撃力なので、OCGのモンスター達の多くは我々の世界の武器では歯がたたないくらいに強い事が分かる。 コマンダーのこれが空想科学読本の導入みたいで面白い
87 22/05/02(月)21:27:13 No.923248644
○○で登場したモンスター。 の次の行にフレーバーテキストを踏まえた一文が書いてあるやつが大体好き
88 22/05/02(月)21:27:23 No.923248701
>《光神化》で特殊召喚でき、 地獄の暴走召喚で並べて
89 22/05/02(月)21:27:44 No.923248845
>同パックで登場した《ファラオのしもべ》と《王家の守護者》はこのカードの効果で蘇生するモンスターとしてデザインされたものと思われる。 >ちなみに、このカードが登場した当時の週刊少年ジャンプの記事において、上記のモンスターよりも《マーダーサーカス・ゾンビ》の方がステータスが高いことが暴露されていた。
90 22/05/02(月)21:27:53 No.923248896
>《銃砲撃》の原作においてで語られる衝撃の事実 原作・アニメにおいて― 原作における《リボルバー・ドラゴン》の攻撃名が「ガン・キャノンショット」である。 だが、原作では「銃砲(ガン・キャノン)」という言葉は使われているものの、攻撃名自体が「銃砲撃」と表記されたことは一度もない。 また、こちらはキャノンとショットの間に中点が増えている。 《リボルバー・ドラゴン》の攻撃名を「銃砲撃(ガン・キャノン・ショット)」とするのは、このカードが発売される以前からネット上に広まっていた誤表記である。 このWikiの《リボルバー・ドラゴン》のページも2012年頃から「銃砲撃」と記載していたが、このカードの発売時に原作を再確認した結果誤表記である事が判明、修正された経緯を持つ。
91 22/05/02(月)21:28:27 No.923249121
「頭蓋骨の透けた頭と、アニメ調のキラキラ輝く大きな瞳を持つスライム状のモンスター」という衝撃的な外見である。 髑髏のおぞましさと瞳の綺麗さのギャップで初期のカードでさえ及ばない不気味さがある。
92 22/05/02(月)21:28:58 No.923249344
>アニメGX第35話において、
93 22/05/02(月)21:29:02 No.923249374
>原作・アニメにおいて― >原作における《リボルバー・ドラゴン》の攻撃名が「ガン・キャノンショット」である。 >だが、原作では「銃砲(ガン・キャノン)」という言葉は使われているものの、攻撃名自体が「銃砲撃」と表記されたことは一度もない。 >また、こちらはキャノンとショットの間に中点が増えている。 >《リボルバー・ドラゴン》の攻撃名を「銃砲撃(ガン・キャノン・ショット)」とするのは、このカードが発売される以前からネット上に広まっていた誤表記である。 >このWikiの《リボルバー・ドラゴン》のページも2012年頃から「銃砲撃」と記載していたが、このカードの発売時に原作を再確認した結果誤表記である事が判明、修正された経緯を持つ。 wiki見てカード作った可能性が浮上してる…
94 22/05/02(月)21:29:36 No.923249616
>>《光神化》で特殊召喚でき、 >地獄の暴走召喚で並べて 大量展開からリンクやエクシーズにつなげることができる
95 22/05/02(月)21:29:47 No.923249701
その戦いを見た者は誰もいない」とあるが、確かにこの攻撃力では、古参のデュエリストでも戦いを見た者は少ないだろう。 早々に絶版となっていることも、それに拍車をかける。
96 22/05/02(月)21:29:52 No.923249736
>>>《光神化》で特殊召喚でき、 >>地獄の暴走召喚で並べて >大量展開からリンクやエクシーズにつなげることができる 定型やめろ
97 22/05/02(月)21:30:18 No.923249909
モチーフが花札というギャンブルである以上安定性の低さは避けがたく、ある時は大儲け、ある時は一文無しというギャンブル性も含めて楽しめる人でなければこのデッキを愛用する事はできないだろう。
98 22/05/02(月)21:30:40 No.923250056
>モチーフが花札というギャンブルである以上安定性の低さは避けがたく、ある時は大儲け、ある時は一文無しというギャンブル性も含めて楽しめる人でなければこのデッキを愛用する事はできないだろう。 これ大好き
99 22/05/02(月)21:31:00 No.923250192
どいつだっけ?wikiリニンサンに酷使され過ぎるモンスター
100 22/05/02(月)21:31:07 No.923250243
遊戯王GXではカードには精霊が宿ると言われている。 世界に一枚しかないTyler君のためだけのカード。 もし精霊がいるならば、それはこのようなカードに宿っているのかもしれない。
101 22/05/02(月)21:31:22 No.923250353
>どいつだっけ?wikiリニンサンに酷使され過ぎるモンスター カオスエンドマスター?
102 22/05/02(月)21:31:31 No.923250403
>どいつだっけ?wikiリニンサンに酷使され過ぎるモンスター ライトニング?
103 22/05/02(月)21:31:43 No.923250470
>どいつだっけ?wikiリニンサンに酷使され過ぎるモンスター ファントムオブカオス?
104 22/05/02(月)21:31:44 No.923250477
基本的に無慈悲なようでたまに暖かい一言言うwiki好き
105 22/05/02(月)21:31:55 No.923250553
>どいつだっけ?wikiリニンサンに酷使され過ぎるモンスター リクルーター非対応のモンスターに記載されまくるカオスエンドマスターくん
106 22/05/02(月)21:32:20 No.923250726
不死武士?
107 22/05/02(月)21:32:24 No.923250751
成金ゴブリンみたいなイラストでの登場が多いのはwikiで変遷を追っていくのが楽しすぎる
108 22/05/02(月)21:32:30 No.923250789
バスターブレイダーさんに妙に辛辣だった文章もうないのか
109 22/05/02(月)21:32:32 No.923250809
バルバロスとか青血もモンスター3体並べるギミックでの登場率が高いと思う
110 22/05/02(月)21:32:54 No.923250996
《甲虫装機エクサビートル》に装備させる事でこのような使い方が出来る。
111 22/05/02(月)21:33:03 No.923251059
めちゃめちゃ厳しいwikiリニンサンが不意に見せた優しさ
112 22/05/02(月)21:33:09 No.923251099
このデッキの起点となるのは、まず(1)の効果で相手モンスターをリリースし、相手フィールドに壊獣を出現させる事である。 次に(2)の効果で自分フィールドにも壊獣を特殊召喚し、敵壊獣との対決となる。 もちろん、自分の壊獣は相手のそれよりも攻撃力で上回るか、除去能力を持つものを選択するので、対決は自分側の壊獣の勝利に終わるだろう。 かくして相手フィールドは焦土と化し、自分フィールドには壊獣が残る。 これが【壊獣】の基本的なシナリオである。
113 22/05/02(月)21:33:13 No.923251125
ホープ(Hope)」とは英語で「希望」の意味なので、「希望皇ホープ」では意味の重複が起こっている。
114 22/05/02(月)21:33:24 No.923251201
>遊戯王GXではカードには精霊が宿ると言われている。 >世界に一枚しかないTyler君のためだけのカード。 >もし精霊がいるならば、それはこのようなカードに宿っているのかもしれない。 (これを消すか否かで激論が交わされる議論板)
115 22/05/02(月)21:33:27 No.923251232
その他の演出も含めて劇中ではSoulburnerと不霊夢の切り札的扱いなのだが、エースである《転生炎獣ヒートライオ》に比べるとどうにも扱いが良くない。 「vsボーマン」戦では、バーンも攻撃も通らず全体除去も状況を好転させなかったと、所謂かませ役に甘んじている。 「vs了見/リボルバー」(2戦目)では、再び超転生リンク召喚を披露したものの、《トポロジック・ゼロヴォロス》の効果を誘発させる囮役を任され、最終的には《転生炎獣ヒートライオ》を蘇生させるために除外され、フィニッシャーは《転生炎獣ヒートライオ》が担っている。
116 22/05/02(月)21:33:42 No.923251310
たまに誤植をネタにした新カード出るけどWikiから元ネタ探してきたんじゃねえの?と疑ってるのがチラホラある 究極宝玉獣とか アニメスタッフも覚えてねえだろそんなミス!
117 22/05/02(月)21:33:56 No.923251402
未だにちゃんと機能してるのすごいよね
118 22/05/02(月)21:33:58 No.923251419
Vジャンプでは「《イレカエル》の代わりはこれ!」と書いてあり、このカードが明確に《イレカエル》の後釜としてデザインされたことが窺える。 文字通り《イレカエル》の枠にこのカードを「差し替える」形となった。
119 22/05/02(月)21:33:59 No.923251428
もう結構前に変えられたけど 「フェザーブレイク」で裁ける悪は少ないってワードは記憶に残ってる
120 22/05/02(月)21:33:59 No.923251437
>《フェアーウェルカム・ラビュリンス》や《ラビュリンス・バラージュ》のイラストから察するに、この女騎士は城を攻略しに来た侵入者のはずである。 >そのような人物のぬいぐるみが城主の部屋に本人のぬいぐるみと共にあるということは、この二者には侵入者と城主という関係に収まらない、深い因縁があるのかもしれない。
121 22/05/02(月)21:34:00 No.923251448
過去にテレビ等を中心に活動していた著名人などが、動画配信サイトを用いてセルフプロデュースすることは2020年辺りから行われるようになっており、その結果再び人気が出るということも少なくない。 OCGの中でも最初期のモンスターである「マグネッツ」らが出演する動画がランクインしているのは、そういった趣向を踏まえての要素だろうか。
122 22/05/02(月)21:34:03 No.923251465
TAG FORCEシリーズでは翔が使用しているのだが、召喚時にロイド達と同じように「行け!この乗り物だ!」、「乗り物を召喚するよ」等と言いながら召喚してしまう。
123 22/05/02(月)21:34:14 No.923251547
竜を操る力を解放した《戦士ダイ・グレファー》。 マスターガイド2では、正しい道を選んだ結果《スピリット・ドラゴン》の力を得た、と説明されている。 他の派生モンスターはアニメのカード含め色々なイラストに登場しているが、こちらが描かれたイラストはない。 それどころかダーク化に対を成す運命には、よりふさわしい光の道や騎士の道が拓かれてしまった。 こちらの道にはどこから入ったのだろうか。 ルートが増えたせいで気が付いたらちょっと面白くなってた
124 22/05/02(月)21:34:17 No.923251560
主旨とは違うけどドラコネットNSおすぎ!
125 22/05/02(月)21:34:18 No.923251566
wikiリニンサンは強デッキの弱点に生贄封じの仮面を挙げておけばいいと思ってる節がある
126 22/05/02(月)21:34:24 No.923251610
>どいつだっけ?wikiリニンサンに酷使され過ぎるモンスター こちらは黒き森のウィッチでサーチ出来る事で差別化したい
127 22/05/02(月)21:34:39 No.923251719
>>そのような人物のぬいぐるみが城主の部屋に本人のぬいぐるみと共にあるということは、この二者には侵入者と城主という関係に収まらない、深い因縁があるのかもしれない。 個人の主観が云々
128 22/05/02(月)21:34:42 No.923251743
>めちゃめちゃ厳しいwikiリニンサンが不意に見せた優しさ アニメとは効果が変わっており、このままではアニメの再現ができない=ツン 〇〇があればアニメの再現が可能である=デレ
129 22/05/02(月)21:34:44 No.923251757
> 英語名のうち「Oh F!(オゥフ!)」は日本語の「おっと!」にあたり、「sh!(シッ!)」は「shit!(シット!)」の省略系である。 >二つあわせて「クソッ、ビックリした!」といった感じになり、ニュアンスは概ね日本語名と同じである。 >また、「!」を「i」に見立てることで「Fish」と読むこともできる。 >この場合も「Oh Fish!」(「おっ、魚だ!」)と意味が成立している、日本語名以上にシャレの効いたカード名になっている。
130 22/05/02(月)21:34:45 No.923251767
餅カエルの解説がちゃんと持ち帰る効果って解説になってるのが好き
131 22/05/02(月)21:35:18 No.923251989
>wikiリニンサンは強デッキの弱点にザボルグを挙げておけばいいと思ってる節がある
132 22/05/02(月)21:35:40 No.923252146
名前の由来は「デリック」+「クレーン」だろう。 デリックとはクレーンの形状の1つで、アームの上げ下げをワイヤーによって行うものを指す。 ただ、イラストに描かれている貨車のクレーンはアームをワイヤーで操作する機能が見当たらず、デリックに該当しない。
133 22/05/02(月)21:36:36 No.923252543
>《漆黒の魔王 LV6》からも《突然変異》できた。 >一度は《堕落》した《戦士ダイ・グレファー》が再び正義の心を取り戻す事になる。 >今となっては、《堕落》してしまった彼の心を救える者は、《幻想召喚師》しかいなくなってしまった。
134 22/05/02(月)21:36:37 No.923252549
公式twitterでは設定画が公開されている。 額の紋様は聖痕であり、「ごはんは沢山食べるタイプ」「身長は約160cm・年齢は約15歳」などの設定も明かされている。
135 22/05/02(月)21:36:53 No.923252668
>wikiリニンサンは弱デッキの弱点に特殊召喚メタを挙げておけばいいと思ってる節がある
136 22/05/02(月)21:36:54 No.923252675
株の説明シーンの文はよくネタにされるけど実はそのカードのページ見たことねえ…
137 22/05/02(月)21:36:55 No.923252686
サイバース族の元ネタは楽しいのが多い
138 22/05/02(月)21:37:01 No.923252731
クリストロン魔法・罠カードとあるが、現在該当する魔法カードは存在しない。
139 22/05/02(月)21:37:19 No.923252871
イラストでは《切り込み隊長》がエプロンを掛けて料理の味見をするという衝撃的な姿が描かれている。 後方ではフリード軍の戦士たちが食事を待ちかねており、《無敗将軍 フリード》はナイフとフォークを持って準備万端である。 イラスト右側の木の影には食事の匂いに誘われたのか、ヨダレを垂らした《ガガギゴ》の姿もある。 多くのカードイラストに描かれている雄々しい彼らの姿からは想像もつかないほどの、フリード軍ののどかな一幕が見られる貴重なイラストである。 暖かそうなスープを作るフリード軍に対し、彼らと敵対しているゴブリンの軍団は《非常食》の缶詰を開けてそのまま食べている。 兵力の質のみならず食事の質でも大きく水をあけられているようだ。
140 22/05/02(月)21:37:23 No.923252906
蠱惑魔 英語名では「Traptrix」という造語となっている。 各モンスターのイラストや効果から、「Trap(罠)」と「-trix(女性の行為者を表す接尾辞)」、更には「Trick(策略)」をかけた名称と推測される。 語感は「Tractrix(牽引線)」と似ており、日本語名に負けず劣らずの凝ったネーミングといえる。
141 22/05/02(月)21:37:31 No.923252957
総じて単体では何もできないモンスターであり、効果を使用するには儀式召喚以上のサポートが必須となっている。 にもかかわらず、どちらの効果も重いコストに見合ったメリットがあるとは言えず、儀式召喚ギミックを導入する手間も合わせて非常に使い難い。 一応、高攻撃力を活かした《転生炎獣ヴァイオレットキマイラ》の融合素材に適しているが、その用途ではより使いやすい《転生炎獣Bバイソン》も存在する。 【サラマングレイト】においても、採用は難しいだろう。 なお、《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》のカウンターを増やす目的で墓地へ送ることも考えられるが、その目的ならば《嵐竜の聖騎士》の方が扱いやすい。
142 22/05/02(月)21:37:37 No.923252992
>>《漆黒の魔王 LV6》からも《突然変異》できた。 >>一度は《堕落》した《戦士ダイ・グレファー》が再び正義の心を取り戻す事になる。 >>今となっては、《堕落》してしまった彼の心を救える者は、《幻想召喚師》しかいなくなってしまった。 発想が面白すぎる…
143 22/05/02(月)21:37:44 No.923253033
ラビュリンスは熱くなりすぎて修正されたからな…
144 22/05/02(月)21:37:56 No.923253112
>クリストロン魔法・罠カードとあるが、現在該当する魔法カードは存在しない。 酷すぎない?
145 22/05/02(月)21:37:59 No.923253132
デッキビルドパック ミスティック・ファイターズで登場した斬機を中心とした【サイバース族】ビートダウンデッキ。 ステータス変化を中心とした戦法で勝利の方程式を確立する。 このデッキは斬機モンスターにエクストラデッキの枠を割くため、他の枠をシンクロモンスター・エクシーズモンスター・リンクモンスターのどこに比重を置くかで相手ターンに渡す盤面も変わってくる。 例えば、シンクロモンスターならば《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》を、リンクモンスターならばエクストラリンクによる制圧が狙える。 エクストラデッキを調整しながら自分なりの解を見つけ出すのもまた一興だろう。 かっこいい…
146 22/05/02(月)21:38:03 No.923253157
> TAG FORCEシリーズでは翔が使用しているのだが、召喚時にロイド達と同じように「行け!この乗り物だ!」、「乗り物を召喚するよ」等と言いながら召喚してしまう。 あの頃はディアン・ケトがアイドルカードになる時代だったんだ仕方がない
147 22/05/02(月)21:39:01 No.923253559
―《マグネッツ1号》の姿が見られるカード 《Evil★Twin’s トラブル・サニー》 《Live☆Twin トラブルサン》
148 22/05/02(月)21:39:06 No.923253596
STARTER BOX 劇場限定発売版で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。 強大な力をもっていたのは過去の話らしく、今では一般的なリクルーターより攻撃力が低い通常モンスターでしかない。
149 22/05/02(月)21:39:40 No.923253805
>ステータス変化を中心とした戦法で勝利の方程式を確立する。 素直にかっこいいけどそれはそれとして俺なら書いてて恥ずかしくなりそう
150 22/05/02(月)21:39:45 No.923253840
>ラビュリンスは熱くなりすぎて修正されたからな… wikiの特性上そういうことは多々ある だからこそ削除されない≒皆思ってるウォーター・スピリットとかが際立つ
151 22/05/02(月)21:40:05 No.923253962
覇王城にて《超融合》のカードを研究していたらしいが、セリフから察するに覇王からはもう見捨てられていたようだ。 ジムとオブライエンから完全に雑魚扱いされ、3ターン目でジムの《古生代化石マシン スカルコンボイ》の前に散った。 とはいえ、1ターンでジムのライフを100にまで追い詰めたことから、腕はそこそこあったようである。 何故か《カオスライダー グスタフ》や《スカルライダー》等のバイクに乗ったモンスターと一緒に《ガジェット・ソルジャー》を使用しており統一性がまるでない。 当時流行していた【光と闇の竜】(ライダー)と【ガジェット】のつもりなのだろうか。 もしそうだとしたら覇王十代でなくても呆れる「知識」である。 辛辣すぎる
152 22/05/02(月)21:40:30 No.923254112
カード名は「蒸気機関車」と「勇気」を掛け合わせたもの。 高いステータスが勇敢な機関車と呼ばれる所以なのだろうが、攻撃宣言で攻撃力が半分になってしまうあたり、これでは「勇気」というより「蛮勇」が適切だろう。 ボロクソ
153 22/05/02(月)21:40:53 No.923254269
ポスターのキャッチコピーに、収録カードの使用者の名字でもある「勝鬨」や、《一撃必殺!居合いドロー》のカード名にある「一撃必殺」といった単語が用いられている。 出番に対しデュエル回数が少ないキャラや、1回限りのゲストキャラのカードも収録され、過去の収録キャラと比べても「驚愕」のラインナップとなっている。
154 22/05/02(月)21:40:53 No.923254271
まぁあくまでwikiには終始冷静な第三者であって欲しいと思うよ
155 22/05/02(月)21:41:03 No.923254344
名前こそBF(黒い羽)だが、そのイラストにおける羽毛の色はほとんどが薄い水色である。 翼の先端や鶏冠の辺りに辛うじて黒い羽が見える程度である。
156 22/05/02(月)21:41:16 No.923254439
カード名は劇場版『超融合!~時空を越えた絆~』の作中でSinを使用した「パラドックス」にちなんでの命名だろう。 それと同時に《Sin パラレルギア》を意識した名前にもなっている。 「パラドクス(パラドックスとも)」については、《パラドックス・フュージョン》を参照。 《Sin パラレルギア》が一般的な円形の歯車をモチーフとしているのに対し、こちらは四角の歯車という奇異なモチーフを持つ。 一見すると回るようには見えないかもしれないが、実際は四角の平面と角を合わせるように歯車を配置し歯を噛み合わせれば、このような形状同士でも問題なく回転する。 これも「一見間違っているように見えて実は正しい」という一種のパラドクスの体現と捉えられる。
157 22/05/02(月)21:41:17 No.923254445
00/04/01に初めて制限カードに指定され、04/09/01に禁止カードとなり、05/03/01に制限復帰した。 05/09/01で再び禁止カードとなり、06/03/01で再び制限復帰した。 その後は、長い間制限カードのままだったが、12/09/01に準制限カードへと制限緩和され、13/09/01にはついに制限解除された。
158 22/05/02(月)21:41:18 No.923254455
イラストでは、《ながれ者傭兵部隊》の内の四人が描かれている。 《ながれ者傭兵部隊》のうち、疫病に掛かっていた男だけが居なくなっているところを見るあたり、病死したのだろうか。
159 22/05/02(月)21:41:28 No.923254521
モチーフは「資金洗浄マネー・ロンダリング」だと思われる。 資金洗浄とは、犯罪によって得た「汚いお金」を口座から口座へ転々とさせる等して、あたかも正当な収益で得た「綺麗なお金」のように見せかける行為のことである。 効果で新たな契約書をドローする事を表したカード名だろうが、イラストでやっていることは「契約洗浄」というより「契約破棄」に近い。 実際、零児はこのカードの効果で契約書を破壊する際、「契約書?そんなもの……」と不敵な笑みを浮かべており、「契約は無効になった」と発言している。 イラストでは、王宮に見られる王が何らかの契約書を燃やしている様子が見られる。 臣下や商会などとの契約を踏み倒しているのだろうか。
160 22/05/02(月)21:41:41 No.923254596
日本版・アジア版のイラストとその他海外版のイラストでは、デザインが微妙に違う。 海外版は日本版に比べ全身に棘が増え、凶悪になっており、画風自体も変わっている。 これだけなら通常の海外版イラスト変更カードと同じなのだが、このカードが特殊なのは、何故かこの海外版イラストが使われた日本語版カードが存在し、イラスト違いとして発売されたわけでもないのに日本語版に二種類のイラストが存在していることである。 (コナミに「何故二種類のイラストがあるのか」と質問すると「手元にイラストの情報がないため返答不可」と答えられる。) デザイン変更の理由として有力なのが、「アルテイル」というTCGの「海割の爪」というカードとそれより後に発売されたこの《マッド・ロブスター》のデザインが酷似していることが発覚した(特に頭部を除けばポーズやエビのような外見等かなり酷似している)ことである。 再録がぷっつり途絶えているのも、この件と関連があるのかもしれない。
161 22/05/02(月)21:41:43 No.923254619
>>《漆黒の魔王 LV6》からも《突然変異》できた。 >>一度は《堕落》した《戦士ダイ・グレファー》が再び正義の心を取り戻す事になる。 >>今となっては、《堕落》してしまった彼の心を救える者は、《幻想召喚師》しかいなくなってしまった。 ドラゴンウォリアーか
162 22/05/02(月)21:42:00 No.923254727
最近の英語名はまともだからwikiリニンの雑学見てへーってなる
163 22/05/02(月)21:42:23 No.923254903
ほとんどの登場シーンで自身、または他の神の効果を利用・逆用されて返り討ちにされており、ファンからはよくネタにされている。 しかしこのカードは他の三幻神と違い、作中で(自身も含んだ)神の力を利用せずに攻略された事は1度もない。 それだけ凄まじいコントロール能力である証拠と言えるだろう。
164 22/05/02(月)21:42:27 No.923254929
>再録がぷっつり途絶えているのも、この件と関連があるのかもしれない。 すっとぼけるな
165 22/05/02(月)21:42:29 No.923254946
>これも「一見間違っているように見えて実は正しい」という一種のパラドクスの体現と捉えられる。 これいいな…
166 22/05/02(月)21:43:07 No.923255193
無効・破壊・除外に対する耐性、自分モンスターを強化する効果、魔法&罠ゾーンにモンスターを配置できる効果、あらゆるカードを無効にし破壊する効果、敗者の魂を奪う効果を持つ。
167 22/05/02(月)21:43:10 No.923255214
海外版では下に描かれている《バーバリアン1号》の配置が左寄りになっている。 モンスターの頭部が上に描かれている巨影の股間の部分にあたってしまうからだろうか。
168 22/05/02(月)21:43:14 No.923255236
> 海外版のイラストでは下半身の頭部にある口が修正され塞がれている。
169 22/05/02(月)21:43:27 No.923255335
>日本語名は、野球の「代打バッター」と昆虫の「バッタ」をかけた洒落。 >英語名は「ピンチヒッター(Pinch-Hitter)」と昆虫のバッタの英語名である「ホッパー(Hopper)」をかけた洒落。 >日英両言語で同じ洒落を見事に両立させている、珍しいカードである。 コメントが上手いってわけじゃないけどへーってなったやつ
170 22/05/02(月)21:43:44 No.923255433
【コンタクト融合】の切り札と言えるカードだが、第6期以降は一度も再録されていない。 それ自体は珍しいことではないが、このカードの場合ゲーム作品においても実装されないケースが度々ある点で異質である。 他のカードのイラストにもほぼ全く登場しておらず、《インスタント・コンタクト》ではアニメOPを再現したイラストでありながらこのモンスターのみ不自然な構図でほぼ全体が隠されているなど、このカードを描くことを避けていると見られる節がある。 以上のことから、何かしらの理由で再録や他のカードのイラストへの登場が困難なカードになっていることが推測される。 イラストに描くことができない状態であることから見た目に問題があるとも解釈できるが、詳細は不明。
171 22/05/02(月)21:44:02 No.923255570
>敗者の魂を奪う効果を持つ。 笑うわこんなもん
172 22/05/02(月)21:44:32 No.923255764
《戦いの神 オリオン》 通常モンスター 星5/光属性/天使族/攻1800/守1500 戦いの神と言われている天使。 その戦いを見た者は誰もいない。 「その戦いを見た者は誰もいない」とあるが、確かにこの攻撃力では、古参のデュエリストでも戦いを見た者は少ないだろう。 早々に絶版となっていることも、それに拍車をかける。
173 22/05/02(月)21:44:57 No.923255919
絶版いじり多いな…
174 22/05/02(月)21:45:00 No.923255936
>英語名は「Tie(引き分け)」を捩りつつ、イラスト通りに「strike(打つ)」ものとなっている。 >へーってなったやつ
175 22/05/02(月)21:45:08 No.923255981
「遊星vsアンチノミー」戦では、本物のブラックホールが出現した。
176 22/05/02(月)21:45:32 No.923256141
登場してから実に18年8か月の月日を経て禁止カード指定を受けており、これは現在の遊戯王OCGでは最長記録である。
177 22/05/02(月)21:45:36 No.923256173
「闇の支配者」とされているが、闇属性ではなく、地属性の恐竜族。 ステータスも全体的に低く、お世辞にも「支配者」とは言い難いカードである。 デュエルリンクスのイベント内において、ダイナソー竜崎が原作での恐竜族の不遇さ・数の少なさを嘆きながらも、「こいつはさすがに恐竜族とちゃうやろ・・・・・・」とツッこむシーンがある。 公式からもwikiリニンサンからもいじめられる
178 22/05/02(月)21:45:46 No.923256232
《闇の暗殺者》 星4/闇属性/アンデット族/攻1200/守1200 サイコソードと呼ばれる剣を持ち、魔界に君臨する暗殺者。 魔界のバスガイドくらいなら暗殺できるが、魔界の劇団員の半分くらいに負けてしまうなど、「魔界に君臨」と言うほどの実力があるかは疑問が残る。 「ヴァリュアブルブック」では、「とても有名なため、最近ではあまり仕事が来なくなってしまった」と書かれている。 しかしデュエルでお呼びが掛からないのは、単に実力不足ということが有名だからだろう。
179 22/05/02(月)21:45:49 No.923256241
>絶版いじり多いな… どうせ見ないのがほとんどだからな
180 22/05/02(月)21:46:12 No.923256402
>e・ラーは「《絶望神アンチホープ》が存在する限りエクシーズ召喚を行えない」と発言しているが、遊馬は「このカードがエクシーズ召喚される時に相手はカードの効果を発動できない」と述べた上でエクシーズ召喚している。 >OCGでは永続効果によるエクシーズ召喚封じに対し上述の理屈は成立しないが、細かいルールが異なる漫画世界では可能なのだと思われる。 >あるいはテキストが描写されていない《絶望神アンチホープ》の正式な効果が、「エクシーズ召喚を無効にして破壊する」といった類の効果だった可能性もある。 ウンチの効果考察につなげていくの好き
181 22/05/02(月)21:46:23 No.923256486
ダークネスはこのモンスターを「圧倒的な攻撃力を誇る」と作中で述べている。 確かに攻撃力4000は高い数値ではあるものの、アニメGXではそれよりも高い攻撃力を持つモンスターが多く登場しており圧倒的とまで称される程かは疑問が残る。 現に自身の分身であるミスターTは《F・G・D》といったこのカードよりも高い攻撃力のモンスターを使用している。
182 22/05/02(月)21:46:48 No.923256659
クロスオーバー・ソウルズで登場した風属性・鳥獣族の下級モンスター。 その翼はひと羽ばたきで《ハーピィの羽根帚》を跳ね返すという。
183 22/05/02(月)21:47:26 No.923256933
アニメでは遊戯がこれを「より強いモンスターを出すパワーデッキ」と称している。 しかし、当初のデュエルでは海馬が披露したコンボを、遊戯がパワーカードで逆転する場面が多く見られた。 また非常に手札使いが荒く、手札が直ぐに0になってしまう事も珍しくない。 さらに、本来なら手札を使い切っているはずなのになぜか2、3枚余っているときもある。
184 22/05/02(月)21:47:27 No.923256934
また、このカードの発動中に敗北したプレイヤーは死に至る効果も有していたが、当然OCGで再現できるわけもなく、削除された。
185 22/05/02(月)21:47:50 No.923257086
>「当たるまで追い続けるミサイル」というのは恐らくホーミングミサイルの事なのだろうが、撃てば王室にも損害が出そうなものだが大丈夫なのだろうか? wikiリニンさんってたまによくわからないところ心配するよね
186 22/05/02(月)21:48:26 No.923257302
>「頭蓋骨の透けた頭と、アニメ調のキラキラ輝く大きな瞳を持つスライム状のモンスター」という衝撃的な外見である。 >髑髏のおぞましさと瞳の綺麗さのギャップで初期のカードでさえ及ばない不気味さがある。 俺が初めてあのカードを見て抱いた感情を事細かに説明されてすごいすっきりした
187 22/05/02(月)21:48:29 No.923257322
オレイカルコスのwiki反則すぎる
188 22/05/02(月)21:48:47 No.923257446
>また、このカードの発動中に敗北したプレイヤーは死に至る効果も有していたが、当然OCGで再現できるわけもなく、削除された。 当たり前のことをわざわざ解説するところにシュールさを感じちゃうんだよなこういうの…
189 22/05/02(月)21:48:57 No.923257516
>残念ながら採用する価値は薄いと言わざるを得ないだろう。 wikiですら救えない感じが好き
190 22/05/02(月)21:49:06 No.923257589
ロットンはピーピングを行っていなかったが、遊星が手札の1枚をまじまじと凝視していたため《エフェクト・ヴェーラー》がある事を見抜いて発動して捨てさせた。
191 22/05/02(月)21:49:45 No.923257861
かつて遊戯王の流行がニュース番組(フジテレビ・スーパーナイト)で取り上げられた際、キャスター(小島奈津子)が1つだけ購入したパックのスーパーレアがこのカードだった。 当時の必須カードであり大当たりなのだが、OCGのゲームシステムを知らないためか司会の森本毅郎は「弱いカードですね」と残念そうにしていた。
192 22/05/02(月)21:49:51 No.923257909
このカードを発動したプレイヤーおよびモンスターは目が赤く光り、額にこのカードのイラストと同じ紋章が浮かび上がる(ダーツのみこのカードを使用しても変化しない)。
193 22/05/02(月)21:50:25 No.923258151
(もっともこの時点でドン・サウザンドのライフは102900にまで回復したので、勝利を確信するのも無理はないと言える)
194 22/05/02(月)21:50:27 No.923258158
遊戯王マスターデュエルでは、カード名が「《トラップ処理班)Aチーム》」と誤記されている。 効果テキストが誤記されている例は過去のゲーム作品でも稀に見られたが、カード名自体が誤記されるのは珍しい。
195 22/05/02(月)21:50:31 No.923258181
巨大戦艦の特殊召喚にいちいち「出撃」って表記されてたの好き もう削除されたけど
196 22/05/02(月)21:50:35 No.923258212
>イラストは機械仕掛けのカブトムシのようなデザインである。 >この事から、カード名は英語でカブトムシを意味する「ライノセラスビートル(rhinoceros beetle)」と、コンピュータ用語の「バス(bus)」を組み合わせたものだろう。 >ただし、ライノセラスビートルは「サイのような角を持つ甲虫」という意味であり、ライノセラスだけでは「サイ」の意味となってしまう。
197 22/05/02(月)21:50:52 No.923258334
元々は真DM2で登場したオリジナルカード。 デッキリーダーにした際、鳥獣族では珍しく人語を話し、語尾に「バァ~ド」とつけて話す。 wikiとはちょっと離れるけど最近調べて笑い転げたやつ 何がヤバいってこれでもキャラの濃さ説明し切れてない
198 22/05/02(月)21:50:55 No.923258354
>かつて遊戯王の流行がニュース番組(フジテレビ・スーパーナイト)で取り上げられた際、キャスター(小島奈津子)が1つだけ購入したパックのスーパーレアがこのカードだった。 >当時の必須カードであり大当たりなのだが、OCGのゲームシステムを知らないためか司会の森本毅郎は「弱いカードですね」と残念そうにしていた。 シャーク!遊馬コイツシャークトレードするシャーク!
199 22/05/02(月)21:51:16 No.923258511
ちなみに、事務局に質問すると「ご案内できる情報がなく、ご回答差し上げる事ができません」と返される。
200 22/05/02(月)21:51:27 No.923258590
>巨大戦艦の特殊召喚にいちいち「出撃」って表記されてたの好き >もう削除されたけど あったあった
201 22/05/02(月)21:51:38 No.923258669
>かつて遊戯王の流行がニュース番組(フジテレビ・スーパーナイト)で取り上げられた際、キャスター(小島奈津子)が1つだけ購入したパックのスーパーレアがこのカードだった。 >当時の必須カードであり大当たりなのだが、OCGのゲームシステムを知らないためか司会の森本毅郎は「弱いカードですね」と残念そうにしていた。 ソースが遊戯王Wikiしか残ってないせいで検証したくてもできないやつ
202 22/05/02(月)21:51:52 No.923258747
>ちなみに、事務局に質問すると「ご案内できる情報がなく、ご回答差し上げる事ができません」と返される。 オーシャンズオーパーはさぁ…
203 22/05/02(月)21:52:17 No.923258909
特異点(Singularity)とは、数学や物理学において、ある一定の基準の下でその基準が適用できない点を意味する言葉である。 この効果は正規のエクシーズ召喚でないのはもちろん、同じレベル同士を合わせる、そしてそれに見合ったランクのエクシーズモンスターを特殊召喚するというエクシーズ召喚の基本を全て無視している。 また、エヴォルカイザーは全て恐竜族をエクシーズ素材の条件としているので、このカードを使った特殊召喚では当然それも無視することになる。
204 22/05/02(月)21:52:21 No.923258933
語名は「Totally Awesome」と「Toad(ヒキガエル)」の掛詞だろう。 「Totally Awesome」は「素晴らしい」という意味の俗語・スラングであるが、ニュアンスを考慮して訳すと「マジヤバい」「半端ない」といった感じになる。 海外では鏡餅になじみがないためか、その「マジで半端ない」性能を表すカード名となった。 また、TCGではその性能が評価されシークレットレアにまで格上げされている。
205 22/05/02(月)21:52:22 No.923258942
>>イラストは機械仕掛けのカブトムシのようなデザインである。 >>この事から、カード名は英語でカブトムシを意味する「ライノセラスビートル(rhinoceros beetle)」と、コンピュータ用語の「バス(bus)」を組み合わせたものだろう。 >>ただし、ライノセラスビートルは「サイのような角を持つ甲虫」という意味であり、ライノセラスだけでは「サイ」の意味となってしまう。 >カード名の「コアベージ」は英語でモンシロチョウを意味する「キャベージバタフライ(Cabbage butterfly)」と、コンピュータ用語の「コア(Core)」を組み合わせたものだと思われる。 >「Cabbage」だけでは「キャベツ」となり他の意味となってしまうあたりは、《電子光虫-ライノセバス》と同じ命名則である。
206 22/05/02(月)21:53:09 No.923259246
>当時の必須カードであり大当たりなのだが、OCGのゲームシステムを知らないためか司会の森本毅郎は「弱いカードですね」と残念そうにしていた。 これなんのカード?
207 22/05/02(月)21:53:27 No.923259344
>これなんのカード? 多分人喰い虫
208 22/05/02(月)21:53:28 No.923259351
>これなんのカード? たぶん人食い虫
209 22/05/02(月)21:53:31 No.923259368
>なお、メインデッキの花札衛モンスターは、モチーフとなった花札の点数によってステータスと効果の性質が分かれている。 >本項でも説明の簡略化のためこの名称を使用する。 >「カス札」:攻守100。通常召喚モンスター。 >「タネ札」:攻守1000。花札衛1体をリリースして特殊召喚する特殊召喚モンスター。 >「光札」:攻守2000。《花札衛-桜に幕-》を除き、自身と同レベルの花札衛1体をリリースして特殊召喚する特殊召喚モンスター。 >フィールドに花札衛が存在することで、他の種類の「カス札」を特殊召喚で並べつつ、ドロー。 >(必要であれば)「カス札」をリリースして「タネ札」「光札」を特殊召喚、ドローを加速しつつアドバンテージを重ねる。
210 22/05/02(月)21:53:34 No.923259388
>これなんのカード? 人喰い虫
211 22/05/02(月)21:53:39 No.923259416
>>当時の必須カードであり大当たりなのだが、OCGのゲームシステムを知らないためか司会の森本毅郎は「弱いカードですね」と残念そうにしていた。 >これなんのカード? 人喰い虫
212 22/05/02(月)21:54:03 No.923259583
人喰い虫が4体…来るぞ遊馬!
213 22/05/02(月)21:54:12 No.923259647
ジャッジー!
214 22/05/02(月)21:54:14 No.923259657
ジャッジー!
215 22/05/02(月)21:54:19 No.923259691
>人喰い虫が4体…来るぞ遊馬! ジャッジー!
216 22/05/02(月)21:54:22 No.923259707
ゲームでCPUのプレイングの悪さについて淡々と語ってるやつ好き 闇マリクはエンドフェイズ毎にターンプレイヤーが自身の墓地のカードの枚数に応じて ダメージを受けるスキル「闇のゲーム」を使用するが、 とどめを刺せる状況でないのにもかかわらずこのカードの(3)の効果でライフを100にしてしまい、 そのままスキルによるダメージで敗北するという間抜けなプレイングをしてしまう。
217 22/05/02(月)21:54:23 No.923259709
>人喰い虫が4体…来るぞ遊馬! 反則だぜアストラル!
218 22/05/02(月)21:54:32 No.923259767
ジャッジが3体…来るぞ遊馬!
219 22/05/02(月)21:54:39 No.923259803
擬態型だろ
220 22/05/02(月)21:54:39 No.923259806
ジャッジが3体…来るぞ遊馬!!
221 22/05/02(月)21:54:45 No.923259834
ジャッジをトリプルチューニング!
222 22/05/02(月)21:54:47 No.923259854
人喰い虫が4体!来るぞ遊馬!
223 22/05/02(月)21:54:52 No.923259885
ちょっと待て 一匹だけ名前が違うぞ!
224 22/05/02(月)21:54:57 No.923259910
ジャッジも三体…来るぞ遊馬!
225 22/05/02(月)21:54:57 No.923259917
魔剣男爵のページで爵位持ってるモンスター一覧見れるの好き
226 22/05/02(月)21:55:04 No.923259963
ジャッジが3体…来るぞ遊馬!!が2体…来るぞ遊馬!!
227 22/05/02(月)21:55:13 No.923260015
アストラルがたくさん…来るぞ遊馬!
228 22/05/02(月)21:55:14 No.923260023
王を迎えるは三審判!
229 22/05/02(月)21:55:16 No.923260028
王を迎えるは三賢人!
230 22/05/02(月)21:55:19 No.923260058
アストラル多すぎだろ!
231 22/05/02(月)21:55:22 No.923260067
>魔剣男爵のページで爵位持ってるモンスター一覧見れるの好き バロネスから知ったわ
232 22/05/02(月)21:55:24 No.923260079
>無効・破壊・除外に対する耐性、自分モンスターを強化する効果、魔法&罠ゾーンにモンスターを配置できる効果、あらゆるカードを無効にし破壊する効果、敗者の魂を奪う効果を持つ。 コレ何のカード?
233 22/05/02(月)21:55:25 No.923260084
擬態する人喰い虫
234 22/05/02(月)21:55:32 No.923260116
「擬態」は「虫や鳥などの生物が他の生物から自衛するために、動植物の色や形に変化する習性」を意味する。 イラストはリメイク元の《人喰い虫》に比べると体の色や模様が木の枝と木の葉に似せられている。 植物族に擬態しているのだろうか。 《人喰い虫》はEX-R収録のものが戦士族と誤記されたエラーカードになっていたことで有名である。 種族を変更する効果はこれを意識したものだろうか。
235 22/05/02(月)21:55:32 No.923260119
ドラゴサック焼失は悲しかった
236 22/05/02(月)21:55:37 No.923260157
書き込みをした人によって削除されました
237 22/05/02(月)21:55:37 No.923260158
ジャッジが3体とジャックが2体…来るぞ遊馬!
238 22/05/02(月)21:55:38 No.923260162
《デスガエル》を3体《融合》させたので「サンデス」。 「カエルさんです」とも受け取れる。
239 22/05/02(月)21:55:41 No.923260188
闇魔界の竜騎士 ダークソード》と《融合解除》、《フォーメーション・ユニオン》と《コンビネーション・アタック》を用いれば、2200+900+2200+1800+900=8000ダメージで1ターンキルにもなる。
240 22/05/02(月)21:56:07 No.923260335
>「カエルさんです」とも受け取れる。 可愛い
241 22/05/02(月)21:56:12 No.923260377
>何故かテキストやゲーム作品によって扱いが違い、天の門番であったり魔界の裁判官であったりと、立ち位置がはっきりしないどころか真逆の存在になっている。 >ただしどの記述でも、正義感が強いと言う設定だけは変わっていない。
242 22/05/02(月)21:56:12 No.923260383
>>無効・破壊・除外に対する耐性、自分モンスターを強化する効果、魔法&罠ゾーンにモンスターを配置できる効果、あらゆるカードを無効にし破壊する効果、敗者の魂を奪う効果を持つ。 >コレ何のカード? オレイカルコスの結界以外に魂を奪うカードがあると思うのか?
243 22/05/02(月)21:56:17 No.923260409
デッキマスター能力はとてつもなく強力なのだが、劇中ではそれ絡みのプレイングミスが非常に多く見られる。 「城之内vsビッグ3」では後攻2ターン目の城之内のターンに放置すれば1000を超えるダメージを受ける状況だったのだがなぜか使用しなかった。 さらに同デュエル中ではそのまま攻撃すれば勝利できた《ランドスターの剣士》1体の際になぜか使用し、その結果直後の攻撃を《スケープ・ゴート》に阻まれてしまったばかりか、この使用でライフポイントが1000を切ってしまい羊トークンや最終局面の《ゴブリン突撃部隊》に対処できず敗北している。 「闇遊戯&城之内vsビッグ5」では上記のシーンで生け贄にせずデッキマスター能力を使用してから攻撃していれば対戦に勝利していた(闇遊戯と城之内はこの時点で残りのライフポイントがそれぞれ2000と300であり、デッキマスター能力と攻撃による致死圏内だった)
244 22/05/02(月)21:56:29 No.923260484
>コレ何のカード? オレイカルコスの結界
245 22/05/02(月)21:56:32 No.923260495
>ドラゴサック焼失は悲しかった 死んだのか…
246 22/05/02(月)21:56:37 No.923260522
>オレイカルコスの結界以外に魂を奪うカードがあると思うのか? 幻魔の扉
247 22/05/02(月)21:56:42 No.923260559
私がいっぱい…どうしよう遊馬!
248 22/05/02(月)21:57:11 No.923260745
まずwiki内のテキスト持ってきてるんだから気になったら聞く前に検索すれば一発で出るだろ
249 22/05/02(月)21:57:14 No.923260764
>>オレイカルコスの結界以外に魂を奪うカードがあると思うのか? >幻魔の扉 wikiリニンサンみたいな返し方しやがって!
250 22/05/02(月)21:57:28 No.923260861
>オレイカルコスの結界以外に魂を奪うカードがあると思うのか? シ...心鎮壺...
251 22/05/02(月)21:57:29 No.923260871
>オレイカルコスの結界以外に魂を奪うカードがあると思うのか? コカパクアプ!!
252 22/05/02(月)21:57:31 No.923260888
関連カード 突然変異
253 22/05/02(月)21:57:44 No.923260978
英語名の「Creepy」は「ぞっとする」という意味で、「Coney」はアナウサギの事。 「Death(死の)」が使えない事による恒例の変更だが、特に意味もなく「Des」にしてしまっていた《デス・コアラ》や《デス・ラクーダ》に比べて原語を尊重した訳になっている。
254 22/05/02(月)21:57:46 No.923260992
>私がいっぱい…どうしよう遊馬! イラストでは直立不動で腕を組んでいるが、これは、アニメ・漫画ZEXALのアストラルがよく取っているポーズを意識したものだろう。 攻守が0な点も、彼が非実体で現実に干渉出来なかった事をイメージしていると思われる。
255 22/05/02(月)21:57:50 No.923261018
相手の魂を奪えるカード一覧
256 22/05/02(月)21:58:01 No.923261079
>>オレイカルコスの結界以外に魂を奪うカードがあると思うのか? >幻魔の扉 >シ...心鎮壺... >コカパクアプ!! 遊戯王怖いな…
257 22/05/02(月)21:58:17 No.923261169
魂の牢獄忘れんな
258 22/05/02(月)21:58:23 No.923261217
>>オレイカルコスの結界以外に魂を奪うカードがあると思うのか? >幻魔の扉 幻魔の扉はプレーヤーだけではなく周囲の観戦客の魂を代償にできるため適切ではない。 しかしデュエルに関係ない観客の魂まで代償に出来てしまうというのは、果たして代償といえるのか疑問である。
259 22/05/02(月)21:58:41 No.923261315
テキストには「伝説の都 アトランティス」と書かれているが、《伝説の都 アトランティス》はカード名を《海》として扱う効果外テキストにより、デッキの中では常に「海」という名前でしかない。 よって、このテキストではサーチできるカードがなく効果が成り立たないのだが、《伝説の都 アトランティス》のみをサーチできるという特殊裁定が出されている。 当然ながらルール上《海》であろうとテキストには《海》の記載が無いため、このカードは《海》のカード名が記されたモンスター扱いとはならない。 「戦士」と名を打っているが、戦士族ではない。 禁断の追い打ち3度打ち!
260 22/05/02(月)21:58:44 No.923261330
>>再録がぷっつり途絶えているのも、この件と関連があるのかもしれない。 >すっとぼけるな fu1032436.jpg 駄コラすぎる
261 22/05/02(月)21:58:48 No.923261359
状況とカードイラストに描かれた「スカ」の文字が残念な引きを物語っている。
262 22/05/02(月)21:59:16 No.923261554
>相手の魂を奪えるカード一覧 フォトン・ハンドは入るのか入らないのか
263 22/05/02(月)21:59:52 No.923261766
>>相手の魂を奪えるカード一覧 >フォトン・ハンドは入るのか入らないのか 調整中(22/05/02)
264 22/05/02(月)22:00:06 No.923261842
wikiエミュで綺麗にオチがついたな…