虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/01(日)17:21:35 放送大... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/01(日)17:21:35 No.922797026

放送大学で数学の勉強始めたけど序盤の問題演習でつまづいてる 今日1日中考えて画像の解法を思いついたんだけど合ってるか自信が無い 数学に強い「」に教えて欲しい…

1 22/05/01(日)17:22:01 No.922797154

なんだこりゃ宇宙語か

2 22/05/01(日)17:25:58 No.922798322

めちゃくちゃ懐かしいけど解き方忘れたな…

3 22/05/01(日)17:29:04 No.922799289

なんかよく分からんがそうなるらしい極限のやつ来たな

4 22/05/01(日)17:31:34 No.922800123

パッと見で問題は無さそうだけど本職の先生にメールで聞いた方がいいと思う

5 22/05/01(日)17:32:20 No.922800359

とにかくwolframだ

6 22/05/01(日)17:32:35 No.922800443

参考書を買うのだ…

7 22/05/01(日)17:33:33 No.922800742

せっかく大学通ってるなら分からないことは先生に聞かないとな 別にさっぱり分からないから誤魔化そうとしてるわけじゃないぞ

8 22/05/01(日)17:34:50 No.922801135

俺はセンター数学で1A2B合計で133点だった秀才だが破綻はないように思える

9 22/05/01(日)17:34:56 No.922801163

自分から数学の勉強してるの凄いって思ってしまう

10 22/05/01(日)17:34:56 No.922801164

答えとしてはあってるけど論理の隅っこまで全部あってるかは分かんない

11 22/05/01(日)17:35:18 No.922801244

すまない英語は苦手なんだ

12 <a href="mailto:s">22/05/01(日)17:36:02</a> [s] No.922801479

ありがとう 残念ながら放送大学は教授に質問とか出来ないんだ… 解答ページに解法は書いてなかったけど答えは合ってたからこれで合ってることにするよ

13 22/05/01(日)17:36:44 No.922801715

放送大学の小椋佳のイメージソング好き

14 22/05/01(日)17:37:23 No.922801902

あってるよ

15 22/05/01(日)17:38:15 No.922802147

ふと思ったけどふたばって数学板ないのかな

16 22/05/01(日)17:38:40 No.922802277

n+3だったらe^3なのかな

17 22/05/01(日)17:40:10 No.922802687

mathematical checker 極限の掛け算…ok 公式に当て嵌めてるか…ok good job!

18 22/05/01(日)17:41:22 No.922803044

商業科卒で微分も積分も知らない40過ぎなんだけど 今からでも高校数学勉強しといた方が良いことってある?

19 22/05/01(日)17:42:27 No.922803360

合ってるよ eの公式を編み出したのうまいね

20 22/05/01(日)17:43:10 No.922803559

>商業科卒で微分も積分も知らない40過ぎなんだけど >今からでも高校数学勉強しといた方が良いことってある? 必要ないと思うならしなくても良いよ ただ面白いからやる価値はあると思うぞ俺

21 22/05/01(日)17:43:24 No.922803642

>商業科卒で微分も積分も知らない40過ぎなんだけど >今からでも高校数学勉強しといた方が良いことってある? プログラミングに役立つ 人生が豊かになる いもげでマウントを取れる くらいかな

22 22/05/01(日)17:43:31 No.922803687

(1+2/n)はO(1/n)で大体(1+1/n)^2だからヨシ! たまに良くないやつがいる…

23 22/05/01(日)17:43:44 No.922803766

>いもげでマウントを取れる >くらいかな やるか……!

24 22/05/01(日)17:44:00 No.922803860

>商業科卒で微分も積分も知らない40過ぎなんだけど >今からでも高校数学勉強しといた方が良いことってある? 仕事で使うか使わないかはわからんが 数学が分かると面白いので高校の参考書を解くだけでも良い脳トレになるよ

25 22/05/01(日)17:44:39 No.922804072

俺もマウント取りたいから高校数学からやり直すか…

26 22/05/01(日)17:44:45 No.922804102

GWを高校レベルの勉強のやり直しに費やすとか…

27 22/05/01(日)17:45:05 No.922804240

>GWを高校レベルの勉強のやり直しに費やすとか… 有意義では!?

28 22/05/01(日)17:45:10 No.922804272

数学がわかるとAIの気持ちがすこしだけわかる

29 22/05/01(日)17:45:28 No.922804364

>GWを高校レベルの勉強のやり直しに費やすとか… 有意義すぎるよね 一生imgやってる俺がみじめになる

30 22/05/01(日)17:45:32 No.922804383

>ふと思ったけどふたばって数学板ないのかな あるけど あんまり治安良くないし面白くない

31 22/05/01(日)17:46:07 No.922804561

数学で治安悪いとかあるんだ…

32 22/05/01(日)17:46:23 No.922804656

じゃあ今日は行列とベクトルの演算をやろうな

33 22/05/01(日)17:47:06 No.922804884

>GWを高校レベルの勉強のやり直しに費やすとか… 高校レベルっていうとアレだけど言い換えれば大学受験レベルだぞ 数学Cとか数学Ⅲは結構難しい

34 22/05/01(日)17:47:23 No.922804984

有料でもいいから赤ペン先生システムほしいね

35 22/05/01(日)17:47:39 No.922805076

>残念ながら放送大学は教授に質問とか出来ないんだ… ちゃんと受講登録してるならできるよ https://www.ouj.ac.jp/hp/barrier_free/gakubu/shiori/20.html

36 22/05/01(日)17:48:05 No.922805231

せっかくの連休なのにふたばしか居場所のない無職童貞どもに聞くより参考書開いたほうがタメになると思う

37 22/05/01(日)17:48:07 No.922805244

教授に質問不可なら学生間での勉強会とか開いたりできないのかな?

38 22/05/01(日)17:48:11 No.922805266

確率論とかなんも分からんかった思い出

39 22/05/01(日)17:49:06 No.922805553

これ高校の内容じゃない?

40 22/05/01(日)17:49:28 No.922805671

俺なんて連休中資格勉強しようと思ってたのにまだ開始できていないし趣味に逃げている スレ「」が眩しいぜ俺も始めようかな…

41 22/05/01(日)17:49:35 No.922805722

高校数学は高度だぞ俺

42 <a href="mailto:s">22/05/01(日)17:49:47</a> [s] No.922805780

>ちゃんと受講登録してるならできるよ >https://www.ouj.ac.jp/hp/barrier_free/gakubu/shiori/20.html しらそん ただ授業とテキスト見て独力で勉強するしかないと思ってた… 本当にありがとう…

43 22/05/01(日)17:49:59 No.922805849

>これ高校の内容じゃない? 経済学だと文系選択で数学捨ててるやつ多いから 大学で高校数学復習の講義が設けられること多い

44 22/05/01(日)17:50:05 No.922805881

行列を手計算でやる意味あったのかなって思った高校3年のころ

45 22/05/01(日)17:50:09 No.922805895

>せっかくの連休なのにふたばしか居場所のない無職童貞どもに聞くより参考書開いたほうがタメになると思う 解法が載ってない参考書よりは生きた人間に相談する方がマシだと思う…

46 22/05/01(日)17:50:19 No.922805944

自分から行う勉強が1番楽しい

47 22/05/01(日)17:50:24 No.922805968

>あるけど >あんまり治安良くないし面白くない 数学で治安悪いって想像できねえけど不気味だ…

48 22/05/01(日)17:50:53 No.922806136

俺は建築の勉強してるけど興味のある分野やるの楽しいよね 普段ぼんやり考えてたことが参考書に事細かに書いてあって教授にぶん投げるとレスポンス返ってくる すごい

49 22/05/01(日)17:50:54 No.922806144

さっき解いてみたけど自分もe²になった

50 22/05/01(日)17:51:26 No.922806313

昔はバリバリ解いてたけど今は空で解けるかマジで怪しいな…

51 22/05/01(日)17:51:32 No.922806354

何度か学び直そうとして失敗してるから尊敬するわ

52 22/05/01(日)17:52:48 No.922806773

たまーに勉強したくなるけどマジで続かないんだよなぁ

53 22/05/01(日)17:53:31 No.922807036

奇怪な…!な、なんで数学の問題に英語が…!!

54 22/05/01(日)17:54:21 No.922807309

字が下手

55 22/05/01(日)17:54:38 No.922807406

>さっき解いてみたけど自分もe²になった これが自分の解答 合ってるかは保証しない fu1028749.jpeg

56 22/05/01(日)17:55:08 No.922807561

放送大学無料の放送終わってもう何年だろう たまに面白い講座あって好きだった

57 22/05/01(日)17:55:22 No.922807627

基本的にネットの数学コミュニティは高校数学の話がほとんどでちょっとマシなので線形までだから期待したらいかんよ

58 22/05/01(日)17:55:53 No.922807779

放送大学ってもし分からないことがあったときに大学に相談できるの?

59 22/05/01(日)17:56:12 No.922807882

物理に使わない数学全部忘れた!

60 22/05/01(日)17:56:17 No.922807917

>ありがとう >残念ながら放送大学は教授に質問とか出来ないんだ… >解答ページに解法は書いてなかったけど答えは合ってたからこれで合ってることにするよ 受講してれば普通にできるよ! ただ放送見てるだけならまぁ…そうね…

61 22/05/01(日)17:56:38 No.922808022

>物理に使わない数学全部忘れた! スレ画は思いっきり使うやつじゃない!?

62 22/05/01(日)17:56:43 No.922808048

この辺になってくると答えを導きだしても合ってるのか合ってないのかわからないからモヤモヤする

63 22/05/01(日)17:57:31 No.922808307

>放送大学ってもし分からないことがあったときに大学に相談できるの? 金払って受講してればそう 受講もしてなくてただ放送見て質問!ってしても普通の大学と同じように放置だろう

64 22/05/01(日)17:57:36 No.922808332

なんとなく0スタートのsinがメインかと思いきや 世間ではcosのほうがよく見る

65 22/05/01(日)17:57:48 No.922808402

>>物理に使わない数学全部忘れた! >スレ画は思いっきり使うやつじゃない!? 記憶にない…最後の方全部計算機との睨めっこだったからもしかしたら物理に使う数学も忘れたかもしれない

66 22/05/01(日)17:58:47 No.922808711

どっかの大学にモグリで入って受講生のフリして質問とかはできなくもない 実際意識高い学生はやってるしね

67 22/05/01(日)17:59:19 No.922808870

学生時代の自分なら解けた 今はもう記号の意味すらわからない

68 22/05/01(日)17:59:57 No.922809077

>学部1年時代のテスト前の自分なら解けた

69 22/05/01(日)18:00:10 No.922809153

物理は近似をしまくっててこれでいいのか…?って思いながら勉強してた思い出

70 22/05/01(日)18:00:23 No.922809217

>なんとなく0スタートのsinがメインかと思いきや >世間ではcosのほうがよく見る サインとコサインじゃサインの方がオリジナルっぽいしな

71 22/05/01(日)18:00:26 No.922809236

この問題が解けたのなら自然対数の底を用いる極限は大丈夫だよ

72 22/05/01(日)18:00:48 No.922809365

カタ譜面

73 22/05/01(日)18:01:03 No.922809449

「」の年齢層からして知らないのはしょうがないが実はいまの高校数学には行列はないぜ!

74 22/05/01(日)18:01:14 No.922809529

2行目自信ないよー これなんか名前ついてない?

75 22/05/01(日)18:01:38 No.922809692

>なんとなく0スタートのsinがメインかと思いきや >世間ではcosのほうがよく見る 極座標的にはcosがxでsinがyだから…

76 22/05/01(日)18:02:03 No.922809831

教科書読めよ 全部書いてあるんだよ ソレすら読まない時点でスレ「」はカスであり大学何で入ったのってレベル

77 22/05/01(日)18:02:07 No.922809860

>「」の年齢層からして知らないのはしょうがないが実はいまの高校数学には行列はないぜ! 2022年度からは行列が復活するみたい

78 22/05/01(日)18:02:19 No.922809937

2行目って無条件に使えるんだっけ?

79 22/05/01(日)18:02:29 No.922809994

高3の内容かな?

80 22/05/01(日)18:02:32 No.922810002

>2行目自信ないよー >これなんか名前ついてない? 積の極限? 集合論の教科書の点列のところだと必ず載ってると思う

81 22/05/01(日)18:03:16 No.922810272

>教科書読めよ >全部書いてあるんだよ おめえ東大レベルの秀才しか言えねえ言葉だぞ

82 22/05/01(日)18:03:37 No.922810400

>No.922809831 勉強しようとしてる奴に水を差すな馬鹿者

83 22/05/01(日)18:03:49 No.922810466

>2022年度からは行列が復活するみたい 数3Cにまた戻るけど行列が復活はしなかったと思うよ むしろベクトルが数C行きになるよ

84 22/05/01(日)18:03:51 No.922810474

>物理は近似をしまくっててこれでいいのか…?って思いながら勉強してた思い出 大正義テイラー展開

85 22/05/01(日)18:04:20 No.922810687

確率と順列組み合わせがすごく役に立ってるガチャとか仕事でパターン考えなきゃいけないときとか 数3の解析数学が一番役に立たなかった

86 22/05/01(日)18:04:29 No.922810757

>教科書読めよ >全部書いてあるんだよ >ソレすら読まない時点でスレ「」はカスであり大学何で入ったのってレベル これはパターン問題だけど教科書例題よりは発展的な問題

87 22/05/01(日)18:05:26 No.922811146

使わないとほんとに忘れるからなあ…

88 22/05/01(日)18:05:34 No.922811188

おっぱいソンでナムパイいじるから行列早めに学んだほうがいいよね…

89 22/05/01(日)18:06:01 No.922811351

>これはパターン問題だけど教科書例題よりは発展的な問題 アホか問題が解けないときに見るのは教科書だろうが

90 22/05/01(日)18:06:09 No.922811391

みんな数学者経験あるの? 物理しかわからん

91 22/05/01(日)18:06:13 No.922811424

>2行目って無条件に使えるんだっけ? a_nとb_nがそれぞれ収束することが条件かな あとあまり気にされないけどノルム空間であることが必要だと思う

92 22/05/01(日)18:06:32 No.922811546

四行目ってなんで急にeが出てくるの

93 22/05/01(日)18:07:00 No.922811735

今はヨビノリとか河野くんとかの頭いい解説がただで見れて本当にいい時代だと思ったけどその中での競い合いだからしんどいのかな

94 22/05/01(日)18:07:04 No.922811755

教科書の内容を理解していないから回答が出来ないのであって しかも論文書いてるわけじゃ無いんだぞ はってんてきぃなぁもんだいぃーじゃねえんだよ

95 22/05/01(日)18:07:11 No.922811805

>集合論の教科書の点列のところだと必ず載ってると思う 数列の極限は集合論じゃなくない?

96 22/05/01(日)18:07:18 No.922811840

>>2022年度からは行列が復活するみたい >数3Cにまた戻るけど行列が復活はしなかったと思うよ >むしろベクトルが数C行きになるよ 数Cの数学的な表現の工夫でちょっとだけ行列が復活するよ

97 22/05/01(日)18:07:20 No.922811855

なにもかもわからん

98 22/05/01(日)18:07:26 No.922811895

>四行目ってなんで急にeが出てくるの ((1+2/n)^(n/2))^2を省略して書いてるんだと思う

99 22/05/01(日)18:07:27 No.922811903

>四行目ってなんで急にeが出てくるの eの定義

100 22/05/01(日)18:07:41 No.922811987

>みんな数学者経験あるの? >物理しかわからん 人は皆小さな数学者なんだよ

101 22/05/01(日)18:07:43 No.922811997

そもそもこれどんな問題文なの?

102 22/05/01(日)18:07:45 No.922812018

逆に2行目示す必要あるのか?

103 22/05/01(日)18:07:46 No.922812025

>2行目自信ないよー >これなんか名前ついてない? 調べてみました! 「数列の極限の性質」でググるとそういう性質が出てくるようですが 特に名前はついていないようです! いかがでしたか?

104 22/05/01(日)18:07:56 No.922812091

あれほど勉強したのになにひとつ覚えてなくて悲しい

105 22/05/01(日)18:08:15 No.922812225

スレ「」は魔女?

106 22/05/01(日)18:08:20 No.922812260

使わないと錆び付くだけだから

107 22/05/01(日)18:08:25 No.922812304

>数列の極限は集合論じゃなくない? 集合論ど真ん中だと思うよ 一般の位相空間でも点列はとれるし そもそもフィルタの概念とも密接にかかわってる

108 22/05/01(日)18:09:00 No.922812543

でーぷらーにんぐで死ぬほど行列使うのに俺は気分で転置行列を使ってる

109 22/05/01(日)18:09:03 No.922812568

eとかlogあたりわすれちゃったなあ

110 22/05/01(日)18:09:09 No.922812601

>使わないと錆び付くだけだから ちんちんみたいなものか

111 22/05/01(日)18:09:17 No.922812654

>あれほど勉強したのになにひとつ覚えてなくて悲しい 意外と引き出しには閉まってあるもんだぞ 少し触ると思い出せるよ

112 22/05/01(日)18:09:23 No.922812701

>そもそもこれどんな問題文なの? 一番左上が問題じゃないの?

113 22/05/01(日)18:09:30 No.922812760

高校でこんなのやった記憶ないな…

114 22/05/01(日)18:09:51 No.922812904

>高校でこんなのやった記憶ないな… 文系はやらないよ

115 22/05/01(日)18:10:16 No.922813075

忘れた頃に触ると過去に理解できてなかったことが逆に理解できるようになったりする 忘れる

116 22/05/01(日)18:10:23 No.922813121

数学も語学もできなかったからスレ画がアラビア語に見えるわ

117 22/05/01(日)18:10:49 No.922813278

義務教育受けてきたのかも忘れてるわ俺

118 22/05/01(日)18:10:57 No.922813338

行列そんな大事だったの

119 22/05/01(日)18:11:27 No.922813519

これがわかるやつは魔女だろ

120 22/05/01(日)18:11:37 No.922813583

次は微分・積分だ

121 22/05/01(日)18:11:39 No.922813593

計算に無限なんか入れるんじゃねえよ

122 22/05/01(日)18:11:47 No.922813646

eの役割が多すぎて思い出せない

123 22/05/01(日)18:11:52 No.922813676

>次は微分・積分だ それならわかるわ

124 22/05/01(日)18:12:05 No.922813763

ゲームとか作ってる人はまだ行列をシコシコ計算してるんだろうか

125 22/05/01(日)18:12:08 No.922813788

あんなに時間かけて勉強してきたこと忘れてるって何か切ないね

126 22/05/01(日)18:12:44 No.922814036

>eの役割が多すぎて思い出せない cos、sinもcosh、sinhもa^xもeで表せるからな…

127 22/05/01(日)18:13:14 No.922814239

>ゲームとか作ってる人はまだ行列をシコシコ計算してるんだろうか 大体のことはブラックボックスでやってくれる ガチで高速処理させたいとかなら知らん

128 22/05/01(日)18:13:18 No.922814271

>あんなに時間かけて勉強してきたこと忘れてるって何か切ないね 勉強の大半って将来やりたいことの選択肢を広げるために存在するから仕方ない 数学をさっぱり忘れてても「」も今は国語や美術が仕事に活かせてたりするだろ?

129 22/05/01(日)18:14:19 No.922814670

>しらそん >ただ授業とテキスト見て独力で勉強するしかないと思ってた… >本当にありがとう… なんでちゃんと栞読まないの!

130 22/05/01(日)18:14:21 No.922814688

教科書で全部わかるなら義務教育抜けた学校はいらない

131 22/05/01(日)18:15:51 No.922815323

「」は説明書を読まない

132 22/05/01(日)18:16:31 No.922815604

勉強のことを聞くにしてもなぜ「」に聞くのか 友人に聞けばいいのに

133 22/05/01(日)18:16:45 No.922815713

>eの役割が多すぎて思い出せない d(ex)/dx=ex って素敵やん

134 22/05/01(日)18:16:47 No.922815732

放送大学の仕様がわかったので結果的にはスレ立て大正解だったな…

135 22/05/01(日)18:16:50 No.922815762

>ゲームとか作ってる人はまだ行列をシコシコ計算してるんだろうか 行列って今は義務教育課程から抜けたんじゃなかったっけ 少なくとも俺の頃は無かったな…

136 22/05/01(日)18:17:31 No.922816039

これ何の科目? 入門線型代数?

137 22/05/01(日)18:17:38 No.922816081

スレ立てが役立っててダメだった

138 22/05/01(日)18:17:40 No.922816088

放送大学って実在したのか

139 22/05/01(日)18:17:55 No.922816201

普通に高校数学Ⅲの極限じゃ? 別に難しくはないよ

140 22/05/01(日)18:18:00 No.922816226

>商業科卒で微分も積分も知らない40過ぎなんだけど >今からでも高校数学勉強しといた方が良いことってある? 工業卒で微分も積分も知らない40過ぎだけど資格のために学び直す羽目になってるよ

141 22/05/01(日)18:18:05 No.922816241

これはひどい

142 22/05/01(日)18:18:11 No.922816284

「」の聞いてどうすんだってのは真っ当な話だけど 今回の場合は講師への質問方法がわかったのでめちゃくちゃ役立ってる

143 22/05/01(日)18:18:25 No.922816374

>数学をさっぱり忘れてても「」も今は国語や美術が仕事に活かせてたりするだろ? …

144 22/05/01(日)18:18:34 No.922816435

ゲームだと4元数が出てくるけどそれも使い方だけわかってればいい感じ 物理エンジンにおまかせするので微積はあんまりでてこない気がする 行列も機械学習やってる人よりずっと必要な知識は少ないように感じる

145 22/05/01(日)18:18:43 No.922816513

>商業科卒で微分も積分も知らない40過ぎなんだけど >今からでも高校数学勉強しといた方が良いことってある? 資格取るでもないなら別に… あとは趣味?

146 22/05/01(日)18:19:23 No.922816767

これから先が思いやられるぜ

147 22/05/01(日)18:19:28 No.922816796

まぁ俺も質問箱使ったことがないから許すが…

148 22/05/01(日)18:19:40 No.922816892

エンジニアなら微積と線形代数はやってて絶対損しないよ

149 22/05/01(日)18:20:30 No.922817249

数学楽しいよね

150 22/05/01(日)18:20:44 No.922817339

社会に出るとお金かけてでも勉強できる有難みがよっくわかるよね もっと親の金で勉強しときゃよかったわ

151 22/05/01(日)18:20:48 No.922817365

線形代数は大学入るまで聞いたことすらなかったけど何にでも使えるからな…

↑Top