虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • (上総介... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/05/01(日)13:38:13 No.922722674

    (上総介には悪いことをしてしまったかもしれん)

    1 22/05/01(日)13:40:15 No.922723308

    でも…まいいか!

    2 22/05/01(日)13:41:26 No.922723699

    今日どうなるか怖いんだよ

    3 22/05/01(日)13:42:32 No.922724021

    義仲討ったんだからもう人質の意味ないよね?

    4 22/05/01(日)13:42:55 No.922724137

    麒麟はどこにもいない

    5 22/05/01(日)13:43:36 No.922724350

    もうこれがどんな惨めなくたばり方するのか期待してる自分がいる

    6 22/05/01(日)13:43:50 No.922724413

    >麒麟はどこにもいない 八重殿が抱っこしてる

    7 22/05/01(日)13:43:53 No.922724434

    敵の息子など生かしておいたらわしの首が危ない

    8 22/05/01(日)13:44:58 No.922724788

    新聞に載ってたあらすじだと小四郎に義高殺害命令だすみたいだが……

    9 22/05/01(日)13:45:00 No.922724797

    >もうこれがどんな惨めなくたばり方するのか期待してる自分がいる なんかそこだけはギャグっぽくいきそう…

    10 22/05/01(日)13:45:11 No.922724859

    頼朝は神仏の加護を信じて現状だと天地人に愛されてる感あるから 全てから見放された感じで落馬であっさり亡くなるのもらしいと思う

    11 22/05/01(日)13:45:19 No.922724904

    ねぇ本当に落馬で死んだの?

    12 22/05/01(日)13:46:16 No.922725209

    頭チンポだった頃に戻りたい…

    13 22/05/01(日)13:47:11 No.922725482

    北条主役だからしかたないけどかなりはっきり源氏を悪役に描いてるよねこれ

    14 22/05/01(日)13:47:20 No.922725531

    預けられたへいろくの子が後の息子の嫁とか聞いて驚く

    15 22/05/01(日)13:47:56 No.922725717

    >現状だと天地人に愛されてる感あるから 人に愛されてるかなぁ!?

    16 22/05/01(日)13:49:06 No.922726076

    昨日清洲会議見てたら鎌倉殿の13人とめっちゃキャスト被ってて吹いた

    17 22/05/01(日)13:49:15 No.922726122

    >預けられたへいろくの子が後の息子の嫁とか聞いて驚く 頼朝が決めたらしいな結婚 その後なんで別れてるらしいが

    18 22/05/01(日)13:50:54 No.922726621

    >北条主役だからしかたないけどかなりはっきり源氏を悪役に描いてるよねこれ やってること箇条書きしたら悪役で間違い無いだろ… 武士の土地は武士のもの!な社会と組織を構築したって面なら正義ではあるけど

    19 22/05/01(日)13:50:59 No.922726643

    >なんかそこだけはギャグっぽくいきそう… 馬が早駆状態から急ブレーキでシュポーンで死亡とか

    20 22/05/01(日)13:51:10 No.922726706

    >預けられたへいろくの子が後の息子の嫁とか聞いて驚く のちに三浦家復興させるからな

    21 22/05/01(日)13:52:01 No.922726949

    お前頼朝に似てきたな

    22 22/05/01(日)13:52:10 No.922726992

    GNちいかわ見てうわあああ!ってしてた頃が懐かしい

    23 22/05/01(日)13:52:12 No.922727003

    >頼朝が決めたらしいな結婚 頼朝は配下を婚姻でまとめようとやたら口出ししてる

    24 22/05/01(日)13:52:16 No.922727032

    上総介のおうちは復興させなかった鎌倉殿

    25 22/05/01(日)13:52:45 No.922727190

    >>なんかそこだけはギャグっぽくいきそう… >馬が早駆状態から急ブレーキでシュポーンで死亡とか ウィリー死させるためのにょういずみさんの起用だろうしな…

    26 22/05/01(日)13:53:16 No.922727355

    でも旗揚げしたくねえ!って最初に言ってたこいつを担ぎ上げたのは北条だから…

    27 22/05/01(日)13:53:30 No.922727438

    >>頼朝が決めたらしいな結婚 >頼朝は配下を婚姻でまとめようとやたら口出ししてる そこはまぁ後の秀吉とか家康もやってたから…

    28 22/05/01(日)13:55:06 No.922727925

    >でも旗揚げしたくねえ!って最初に言ってたこいつを担ぎ上げたのは北条だから… あれ今となっては本心だったかも怪しいよな

    29 22/05/01(日)13:55:10 No.922727958

    >>頼朝が決めたらしいな結婚 >頼朝は配下を婚姻でまとめようとやたら口出ししてる 頼家の乳母の比企! 頼家の外祖父の北条! 比企と北条で頼家を末長く支えてくれよな!

    30 22/05/01(日)13:56:04 [時政] No.922728242

    >比企と北条で頼家を末長く支えてくれよな! ……

    31 22/05/01(日)13:56:11 No.922728276

    全力でヘイト集めまくってるから落馬(という事にしておく)じゃないかなあ

    32 22/05/01(日)13:56:14 No.922728288

    >あれ今となっては本心だったかも怪しいよな 頼朝様も京都育ちだからごっしーのゆっくり休めと同じ意味だと思う

    33 22/05/01(日)13:56:39 No.922728417

    >>でも旗揚げしたくねえ!って最初に言ってたこいつを担ぎ上げたのは北条だから… >あれ今となっては本心だったかも怪しいよな (こんな田舎の小規模な集団とだけで旗揚げしても勝てるわけねぇから)旗揚げしたくねぇ!

    34 22/05/01(日)13:57:23 No.922728635

    >頼家の乳母の比企! >頼家の外祖父の北条! >比企と北条で頼家を末長く支えてくれよな! 北条「比企と頼家やべーわ排除しなきゃ」 比企「北条がこのまま黙ってるわけないから潰さなきゃ」

    35 22/05/01(日)13:57:51 No.922728785

    (どうして謀反など企てたのか…上総介)

    36 22/05/01(日)13:59:06 No.922729197

    (比企の男になっている頼家の息子が鎌倉殿になったら完全に北条はただの御家人に転落するじゃねえか…)ちょっと比企を呼んでくれねえか小四郎

    37 22/05/01(日)13:59:22 No.922729285

    八重落とした経緯も伊豆で勢力デカい伊東の力使いたい!感があるし そりゃ北条…?北条かぁ…って躊躇するよな せめて三浦も仲間になってもらわん事には二の足踏むわ 比企と工藤は乳人の家だから協力してくれるのは確定としても

    38 22/05/01(日)14:00:13 No.922729564

    >(どうして謀反など企てたのか…上総介) 知らぬことはないって言ってたろてめー!

    39 22/05/01(日)14:00:15 No.922729576

    >北条主役だからしかたないけどかなりはっきり源氏を悪役に描いてるよねこれ まあ北条も大泉君退場してからはクソみたいな内輪揉め繰り広げるんですけどね

    40 22/05/01(日)14:00:43 No.922729705

    麒麟はどこにもいなかった

    41 22/05/01(日)14:01:29 No.922729946

    金剛はどうか 見守ろうぞ

    42 22/05/01(日)14:01:49 No.922730062

    そもそも伊東の娘を孕ませた頼朝の行動が危険すぎる 清盛に媚びて出世したじいさまの娘なのに

    43 22/05/01(日)14:01:58 No.922730098

    >比企と工藤は乳人の家だから協力してくれるのは確定としても ここ消えてますね…もう一人乳人の家があったんですが

    44 22/05/01(日)14:02:59 No.922730378

    はー?一向に坂東のことは坂東で決める世の中を作りたいだけですがー? その理想に邪魔になるのなら梶原だろうが比企だろうが頼家だろうが畠山だろうが和田だろうが上皇様だろうが排除するだけですがー!?

    45 22/05/01(日)14:03:01 No.922730390

    >新聞に載ってたあらすじだと小四郎に義高殺害命令だすみたいだが…… なんか頼朝って命令してるの全部自分なのにワシはやってないやったのは部下じゃって感じで生きてない?

    46 22/05/01(日)14:03:04 No.922730411

    >>(どうして謀反など企てたのか…上総介) >知らぬことはないって言ってたろてめー! …上総介は謀反人だ

    47 22/05/01(日)14:03:15 No.922730461

    >敵の息子など生かしておいたらわしの首が危ない 経験者は違うなぁ…

    48 22/05/01(日)14:03:22 No.922730495

    >ここ消えてますね…もう一人乳人の家があったんですが ヘイト買い過ぎて13人最初の退場者すぎる

    49 22/05/01(日)14:04:45 No.922730962

    族滅いず娘

    50 22/05/01(日)14:06:12 No.922731418

    女装したまま政子に殺された説採用を待つ

    51 22/05/01(日)14:07:15 No.922731753

    北条にしてみると殺す理由はあの時点ではないからなぁ

    52 22/05/01(日)14:09:03 No.922732296

    承久の乱は有名だけど実際のところ日本という国においてどれくらいの変化だったのがイマイチわからん

    53 22/05/01(日)14:09:07 No.922732314

    頼朝の正妻の家!ってのが鎌倉でデカイ面出来る最大にして唯一の理由なのに それ無くすのはマジでメリットゼロだからな… 尿意済みが天から見放されてシンプルに落馬死が自然かと

    54 22/05/01(日)14:09:25 No.922732412

    ただ事故だったとしても誰も暗殺を疑わない状況

    55 22/05/01(日)14:09:29 No.922732427

    時政も宮沢りえと一緒に追放されるしな

    56 22/05/01(日)14:10:01 No.922732617

    ネタバレ:主要人物がどんどん死んでいくよ

    57 22/05/01(日)14:10:21 No.922732721

    >承久の乱は有名だけど実際のところ日本という国においてどれくらいの変化だったのがイマイチわからん 天皇vs幕府ファイッ 幕府の勝ち

    58 22/05/01(日)14:12:14 No.922733314

    >でも…まいいか! 発案したのは広元だしな…!

    59 22/05/01(日)14:12:44 No.922733459

    死に様がどうでしょうっぽい

    60 22/05/01(日)14:12:50 No.922733488

    朝廷が実務に関わることが無くなって祭祀機関になるのが承久の乱だな

    61 22/05/01(日)14:14:04 No.922733870

    >ネタバレ:主要人物がどんどん死んでいくよ 頼れる仲間はみんな未来の敵だよ

    62 22/05/01(日)14:14:06 No.922733877

    >>でも…まいいか! >発案したのは広元だしな…! 鎌倉殿でございます

    63 22/05/01(日)14:14:26 No.922733967

    >>>でも…まいいか! >>発案したのは広元だしな…! >鎌倉殿でございます わしであった

    64 22/05/01(日)14:14:44 No.922734058

    >>>>でも…まいいか! >>>発案したのは広元だしな…! >>鎌倉殿でございます >わしであった (俺を立ててくれているんだな)

    65 22/05/01(日)14:14:56 No.922734125

    でも北条得宗家ってわりとこれは朝廷案件かな……って判断を朝廷に委ねること多くない?

    66 22/05/01(日)14:15:30 No.922734310

    ああいうのが憧れなんてノブも変わってんな

    67 22/05/01(日)14:16:28 No.922734613

    >でも北条得宗家ってわりとこれは朝廷案件かな……って判断を朝廷に委ねること多くない? そこら辺のバランス感覚が上手いのよ 何もかんも幕府でやります!したら反発も大きいしそもそも対応能力がないから酷い事になる

    68 22/05/01(日)14:17:02 No.922734797

    落馬とか武家の棟梁として恥ずかしい死に様して 息子は金玉握り潰されたり暗殺で断絶しても因果応報としか思えない

    69 22/05/01(日)14:17:08 No.922734828

    No.2は不要でございます。

    70 22/05/01(日)14:17:49 [高時] No.922735035

    昔お願いします自力では収集できませんって泣きつかれてしょうがなく皇位継承に首突っ込んだのにいつの間にか全部我々が悪いことになってるんだけど…

    71 22/05/01(日)14:18:05 No.922735123

    政治に朝廷が口を出せなくなったことのメリットがちょっと分かりにくいんだよな なんか弊害あったんです?

    72 22/05/01(日)14:18:27 No.922735243

    >昔お願いします自力では収集できませんって泣きつかれてしょうがなく皇位継承に首突っ込んだのにいつの間にか全部我々が悪いことになってるんだけど… これが京の恐ろしさ

    73 22/05/01(日)14:18:33 No.922735272

    >No.2は不要でございます。 だからこうして将軍家を断絶させる

    74 22/05/01(日)14:20:03 No.922735745

    >>No.2は不要でございます。 >だからこうして将軍家を断絶させる (なんで…?)

    75 22/05/01(日)14:20:27 No.922735871

    いや傀儡にできる将軍は必要だったんじゃ…

    76 22/05/01(日)14:20:50 No.922735986

    >>No.2は不要でございます。 >だからこうして将軍家を断絶させる これが下剋上……

    77 22/05/01(日)14:21:31 No.922736177

    >なんか弊害あったんです? ちいかわ筆頭にメチャクチャな人がいたから…

    78 22/05/01(日)14:21:48 No.922736259

    >政治に朝廷が口を出せなくなったことのメリットがちょっと分かりにくいんだよな >なんか弊害あったんです? 律令制ってのは基本農地もそこで働く農民も国のものなんだ 抜け道はあるけどそれは京の院や摂関家や寺社の気分次第でどうなるかわからん とても不安定なものでせっかく自らで切り開いた土地をお前のモノ!って保証してくれる存在を関東始め 全国の武士が待ち望んでいた時代背景があったからこそ皆が鎌倉を担いだのだ

    79 22/05/01(日)14:22:06 No.922736349

    頼家はともかく実朝は幕府からも朝廷からも期待されてた それ故に暗殺の衝撃は大きかった

    80 22/05/01(日)14:22:16 No.922736401

    白河院が悪いよー白河院がー

    81 22/05/01(日)14:22:48 No.922736571

    義仲が少しでも京の文化知ってたら少しは違ったんかなあ 京に居座ったのが一番の嫌われポイントではあったけど

    82 22/05/01(日)14:23:01 No.922736633

    摂関政治→院政→武家政治ってこの時期ダイナミックにトレンドが変わりすぎる

    83 22/05/01(日)14:23:08 No.922736666

    >いや傀儡にできる将軍は必要だったんじゃ… 上皇様!皇子を一人将軍として関東に下向させてください! ダメ?じゃあ摂関家の誰でもいいから一人寄越して!

    84 22/05/01(日)14:24:38 No.922737166

    >>政治に朝廷が口を出せなくなったことのメリットがちょっと分かりにくいんだよな >>なんか弊害あったんです? >律令制ってのは基本農地もそこで働く農民も国のものなんだ >抜け道はあるけどそれは京の院や摂関家や寺社の気分次第でどうなるかわからん >とても不安定なものでせっかく自らで切り開いた土地をお前のモノ!って保証してくれる存在を関東始め >全国の武士が待ち望んでいた時代背景があったからこそ皆が鎌倉を担いだのだ なるほど土地の権利の所在が明確に国家ではなく個人に移行していったわけね 結構な革命ではあったわけかありがとう

    85 22/05/01(日)14:24:44 No.922737200

    なんで次の天皇は高倉院のラインって決めつけるんですか平家打倒の最大の功労者忘れてません?以仁王の遺児北陸宮様を次の天皇にしてくださいって寝言言わなければよかったんじゃねえかな…

    86 22/05/01(日)14:24:51 No.922737244

    >死に様がどうでしょうっぽい 鎌倉ウィリー事件で死ぬのか

    87 22/05/01(日)14:24:58 No.922737286

    北条がデカい顔できてたのは佐殿のおかげだからな実際 お飾りでもなんでも源氏は残しといたほうがずっとやりやすかったと思う

    88 22/05/01(日)14:25:49 No.922737538

    >義仲が少しでも京の文化知ってたら少しは違ったんかなあ >京に居座ったのが一番の嫌われポイントではあったけど 後白河に好かれてない以仁王の息子を次期天皇に!とか 政治感覚も人心の機微も無さすぎてもうダメ そもそも皇位継承に何首突っ込んでんだこの田舎もんが…! ってなる

    89 22/05/01(日)14:26:36 No.922737809

    比企と頼家殺すのに踏み切ったのも頼家の息子は北条にとってほぼ赤の他人でそれが跡ついだら北条はただのちっぽけな御家人に転落しちゃうからだからね…

    90 22/05/01(日)14:27:03 No.922737961

    土地の権利については何重にも権利が積み重なってるので本当に面倒くさいのだ そこら辺を一元化していくのが鎌倉室町あたり

    91 22/05/01(日)14:28:50 No.922738584

    >そこら辺を一元化していくのが鎌倉室町あたり 土地の権利が死ぬほど面倒臭いまま何百年も続いたのを抜本的に簡略化したのは秀吉だよ

    92 22/05/01(日)14:29:37 No.922738840

    とはいえ中央集権体制を維持しようと思ったら土地を一括管理してる組織が必要なのよ 朝廷から幕府に変わるだけで 大泉はそれをわかってるけど今のところ坂東武者はわかってない感じ

    93 22/05/01(日)14:29:39 No.922738852

    時政からしたら自分の孫じゃん…って思ったけど ドラマの初っ端に伊東のじさま孫殺してたわ…

    94 22/05/01(日)14:30:45 No.922739205

    何だかんだ鎌倉幕府だって朝廷側のあれこれにはあんま干渉してないからな

    95 22/05/01(日)14:30:49 No.922739231

    土地で揉めた時公平な裁判してくれるのも 鎌倉幕府の重要な存在意義だから

    96 22/05/01(日)14:31:44 No.922739546

    まあ秀吉が整理した後ですら現実にはまだ地方では権利関係が複雑に絡み合った土地は当たり前に存在したんやけどなブヘヘヘヘ

    97 22/05/01(日)14:32:40 No.922739873

    歴史について素人なんだけど 墾田永年私財法は学校でやるけどこいつは切り開いた土地はお前のもの!にはしてくれなかったの?

    98 22/05/01(日)14:32:52 No.922739951

    頼朝が入京して最初にやったのが院のご機嫌取りと治安対策だから突出して政治センスがおかしい

    99 22/05/01(日)14:33:00 [頼家] No.922739996

    >土地で揉めた時公平な裁判してくれるのも >鎌倉幕府の重要な存在意義だから なんかよくわからんな…真ん中にこう…線をズバッと引いてやったぞー! コレで西と東に分けろよな!うーん我ながら名裁き!

    100 22/05/01(日)14:33:02 No.922740002

    南北朝期にお互いに切り取り次第で土地の権利褒美に出すの良いよね

    101 22/05/01(日)14:33:24 No.922740120

    >No.2は不要でございます。 オーベルシュタインのスレ

    102 22/05/01(日)14:33:31 No.922740161

    またしても何も知らない小四郎さん

    103 22/05/01(日)14:33:38 No.922740201

    序盤で死んだ兄上は頼朝を担ぎ上げて京の奴らが関東の土地に口出さないようにしようぜ! て考えてたみたいだけどそれやると関東の土地に頼朝が口出すんだよね

    104 22/05/01(日)14:37:19 No.922741408

    懇談永年私財法は貴族や寺社の為の法律なので…

    105 22/05/01(日)14:38:09 No.922741694

    >墾田永年私財法は学校でやるけどこいつは切り開いた土地はお前のもの!にはしてくれなかったの? 地方の豪族(建前上は貴族や寺院の部下)が切り開いた土地は京の公家や寺社のもの!になった

    106 22/05/01(日)14:38:31 No.922741812

    >墾田永年私財法は学校でやるけどこいつは切り開いた土地はお前のもの!にはしてくれなかったの? なったけど現実にそれで利益を得られたのは誰かといえば摂関家とか大寺社とかそういう勢力ばかりでむしろ墾田を盛んにし過ぎたら零細百姓が苦しむという認識が朝廷にはあった模様(道鏡の失脚で墾田が再開した際百姓から搾取するなという文言が付け加えられている)