斎藤義... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/01(日)11:01:51 No.922678929
斎藤義龍だと思ってたら一色義龍だったり研究の成果で昔から見慣れた武将の名前が変わると混乱するね… 三好義賢(実休)は義賢と名乗ってたこと無くて息子の十河存保が三好姓名乗った時の義堅と混同されてたとか旧来の認識がガンガン覆される…
1 22/05/01(日)11:03:00 No.922679213
私戦国警察きらい!
2 22/05/01(日)11:03:32 No.922679344
こういう歴史知識のアップデートってみんなどこから情報得てるの? 歴史人あたりでも購読してるの?
3 22/05/01(日)11:05:15 No.922679774
>こういう歴史知識のアップデートってみんなどこから情報得てるの? 「」
4 22/05/01(日)11:05:48 No.922679919
松永久秀は別に大悪人ではないとか北条早雲は幕府の政所執事の伊勢氏出身で下剋上ではないとか桶狭間は奇襲じゃなかったとか三方原で家康はクソ漏らしてないとかめちゃくちゃ定説覆されてるよね
5 22/05/01(日)11:05:52 No.922679936
源頼朝だって有名な肖像画は足利直義でほぼ確定なのに神社勢力の反対で今だに直義像を頼朝ってことにしてるし…
6 22/05/01(日)11:06:59 No.922680228
>源頼朝だって有名な肖像画は足利直義でほぼ確定なのに神社勢力の反対で今だに直義像を頼朝ってことにしてるし… 現代でも強いのか神社勢力…
7 22/05/01(日)11:08:45 No.922680750
歴史の真実ってどこから更新すればいいんだろうね
8 22/05/01(日)11:09:10 No.922680873
野蛮人だと思われたらかわいそうだから研究者は黙ってたけど実はいっぱいいた人食い人種や首狩り族
9 22/05/01(日)11:09:14 No.922680886
良くも悪くもノブヤボの影響は強いよなと思う 畿内の武将が全然パッとしないで田舎でわちゃわちゃしてただけの奴らに能力抜かされるし
10 22/05/01(日)11:09:36 No.922680990
小山評定はなかったとか問鉄砲はなかったとか朝始まって即決着ついたとか 今まで信じてた関ケ原は何だったんだよって気分になる
11 22/05/01(日)11:10:10 No.922681150
>歴史の真実ってどこから更新すればいいんだろうね まず真実と史実は別のものという認識を培ってほしい
12 22/05/01(日)11:12:02 No.922681654
まず斎藤道三とか武田信玄とか 法名で覚えてるやつが本来の名前出されると混乱する
13 22/05/01(日)11:12:08 No.922681685
信長もそこまで革新的じゃなかったとかマジかよ…ってなっちゃう
14 22/05/01(日)11:13:08 No.922681966
良くも悪くもフィクションの影響はデカいよね だから新解釈で作ったフィクションが流行ったらアップデートされるんじゃない?
15 22/05/01(日)11:14:32 No.922682312
別に最近知ったことじゃないけどあんだけ盛大に応仁の乱やったのに義政の系譜も義視の系譜も潰えてまた別の兄弟の政知の血筋が11代以降の将軍になってるのが解せない 富子が悪い
16 22/05/01(日)11:14:54 No.922682398
だいたい数代にわたる攻略の結果落ちる その間の資料が無かっただけのパターン
17 22/05/01(日)11:14:58 No.922682421
>良くも悪くもフィクションの影響はデカいよね >だから新解釈で作ったフィクションが流行ったらアップデートされるんじゃない? だがその定説には疑問が残る
18 22/05/01(日)11:16:20 No.922682739
そもそも武家の優位が固まった室町以降は大きな社会変動あんまりないと思う
19 22/05/01(日)11:16:28 No.922682777
頼朝に最も近い木像があるんだけどそっちは結構パっとしない見た目だからイケメンを武家の棟梁にしたい気持ちがあったのはわかる
20 22/05/01(日)11:18:09 No.922683194
信玄も有名な坊主の肖像画あったけどあれ弟ってことになったしな伝なんて適当だ
21 22/05/01(日)11:19:10 No.922683460
>だがその定説には疑問が残る フィクションは説の古い新しいや真偽関係なく作品で使って面白いものを採用した方いいからな
22 22/05/01(日)11:19:25 No.922683532
当時の人も勘違いしてたとかだと現代からその真相を知るのはすごい難易度になるからな…
23 22/05/01(日)11:20:17 No.922683753
光秀がカブキマンなのはなんか元ネタあるの?
24 22/05/01(日)11:20:27 No.922683801
一色義龍は勝手に名乗っただけだろ
25 22/05/01(日)11:22:44 No.922684393
ちょっと興味持って家康の親父の広忠をミルガイで見てみたら まったく要領を得ないわってなった
26 22/05/01(日)11:22:48 No.922684416
伊勢宗瑞の素性に関しては江戸初期は割と実態に近い記録が残ってたのに講談が流行るに連れて事実が知られなくなっていったパターンらしい
27 22/05/01(日)11:23:48 No.922684678
>>だがその定説には疑問が残る >フィクションは説の古い新しいや真偽関係なく作品で使って面白いものを採用した方いいからな とは言えあんまり歴史に嘘ついた作品もなぁ…とは思う
28 22/05/01(日)11:23:59 No.922684726
>一色義龍は勝手に名乗っただけだろ 将軍公認だし義の字貰ってるぞ
29 22/05/01(日)11:24:22 No.922684821
講談とかの影響力ってすごいよね ネタにされた家も「そっちの方がいいな」と取りこんだりするし
30 22/05/01(日)11:24:38 No.922684895
専門で研究してる人たちが論文とか発表しても一般人読まないからな… フィクションでそれっぽい感じのを信じちゃうのも無理はない
31 22/05/01(日)11:25:58 No.922685202
あとどこもそうだけど自分の藩主を書いた文書は盛りに盛ってるけど外からみたら実は…もあるしね
32 22/05/01(日)11:26:47 No.922685429
家系図とかは盛ってるところちょいあるもんね
33 22/05/01(日)11:27:19 No.922685582
>とは言えあんまり歴史に嘘ついた作品もなぁ…とは思う 割りとどうでもいいというかそもそも最新のものが最終的に正しいとも限らないので何も作れなくなるぜ
34 22/05/01(日)11:27:19 No.922685584
エンタメ的においしくない場所は放置されがちだからな 三好とか四国とか単に深掘りされてないだけなのも多すぎる
35 22/05/01(日)11:27:42 No.922685672
足利将軍家の命で関東の分流を制圧した伊勢氏庶流の宗瑞の子がわざわざ北条を名乗ったのはもう足利将軍家には従わないぜって意思表示なんだろうか
36 22/05/01(日)11:27:57 No.922685736
ディスり目的の武功夜話…
37 22/05/01(日)11:29:03 No.922686005
定説じゃなくて広られてる伝承がフィクションでそれ史実じゃないよと指摘されてる例も多々ある
38 22/05/01(日)11:29:12 No.922686042
ただ真面目な研究阻害してるような俗説は淘汰されてもいいと思う
39 22/05/01(日)11:29:14 No.922686051
>>とは言えあんまり歴史に嘘ついた作品もなぁ…とは思う >割りとどうでもいいというかそもそも最新のものが最終的に正しいとも限らないので何も作れなくなるぜ 燃えよ剣も花の慶次も嘘しかないけど面白いもんね それはそれとして史実は史実で知る機会を邪魔してる気がしなくはない…
40 22/05/01(日)11:29:19 No.922686076
あと流行りもあるからなぁ歴史解釈って 戦後だとマルクス史観の影響ガッツリ受けてる感じするし
41 22/05/01(日)11:30:36 No.922686418
専門家はともかく一般人は「正しさ」より「面白さ」のが重要だからな…
42 22/05/01(日)11:30:51 No.922686490
三好を理解しようとするとまず細川の内紛から紐解かないといけないし畿内のゴタゴタは複雑すぎるし…
43 22/05/01(日)11:33:43 No.922687228
あんま言いたくないけど江戸時代に残った大名って前の大名の痕跡消したがるんだよな だから藩の文書とかも信用できなかったりするし
44 22/05/01(日)11:33:45 No.922687239
戦国理解するのにどこから追っていけば良いか分からない 応仁の乱からだと長すぎるし…
45 22/05/01(日)11:34:11 No.922687334
創作は面白さ絶対主義でいいと思う でもこれのせいで早雲伊勢の素浪人説とか秀吉水飲み百姓出身説とかが広まったから痛し痒しだよな…
46 22/05/01(日)11:35:32 No.922687654
南北朝あたりが戦国の起点になってる感じはする
47 22/05/01(日)11:39:22 No.922688660
面白さ優先それ自体は悪くないけど たまに当時の人の知能指数低く見すぎてないか?と思うのがある
48 22/05/01(日)11:41:22 No.922689165
>南北朝あたりが戦国の起点になってる感じはする 室町時代全体じゃねーか!
49 22/05/01(日)11:42:10 No.922689386
>>南北朝あたりが戦国の起点になってる感じはする >室町時代全体じゃねーか! 尊氏が所領を分け与えすぎたのが悪い!
50 22/05/01(日)11:42:36 No.922689514
義経の鵯越もあれ本人は一乗谷から動いてなくて 摂津源氏の多田ってのが地形に詳しくてやれたって話になったんだねあれ
51 22/05/01(日)11:43:26 No.922689724
>たまに当時の人の知能指数低く見すぎてないか?と思うのがある 逆に「こいつは頭が良かったんだから無駄な行動はしないで計算ずくな筈…」って思いすぎるのも良くないって聞いた
52 22/05/01(日)11:45:26 No.922690218
行動原理みたいなのは現代人とさして変わんないんだけどもどうしてもね
53 22/05/01(日)11:45:33 No.922690257
>足利将軍家の命で関東の分流を制圧した伊勢氏庶流の宗瑞の子がわざわざ北条を名乗ったのはもう足利将軍家には従わないぜって意思表示なんだろうか むしろ今川 あくまでも対等の同盟関係ってスタンスなのが氏綱 それを義元が宗瑞からの主従関係だと思ってたから 氏綱がキレてかとうのらんに
54 22/05/01(日)11:46:57 No.922690683
秀吉に関しては生家はそれなりの家説と身一つで成り上がった説は両立すると思うけどな 青年期に諸国放浪してたのはまず間違いないし当時まともな生活できる人間は生まれた土地を離れることは殆どないから
55 22/05/01(日)11:48:46 No.922691160
最近後北条の解説動画出してる動画あるけど面白くて楽しんでる 大分脚色してるけどあそこら辺敵味方入れ替わったりで滅茶苦茶ややこしくて頭入りにくいんだよな…
56 22/05/01(日)11:48:59 No.922691216
面白みがない方が正しい説なの納得感あるけどつらい
57 22/05/01(日)11:55:51 No.922693144
>秀吉に関しては生家はそれなりの家説と身一つで成り上がった説は両立すると思うけどな >青年期に諸国放浪してたのはまず間違いないし当時まともな生活できる人間は生まれた土地を離れることは殆どないから 百姓=貧乏みたいな固定概念が研究考察の邪魔してる
58 22/05/01(日)11:56:29 No.922693310
上級の農民と武家って区別できないよね元来
59 22/05/01(日)11:59:05 No.922693977
古い人間だから島左近は勝猛、ノッブの家老は林通勝、弟は勘十郎信行…ってイメージが強くて諱の更新が中々難しい あと橋本左内とか堀部安兵衛とか通称で覚えてる人はいきなり諱でいわれるとちょっと戸惑う
60 22/05/01(日)11:59:24 No.922694067
前田利家がロリまつ孕ませて信長に怒られたとかここでしか見ない与太話
61 22/05/01(日)12:01:16 No.922694572
>前田利家がロリまつ孕ませて信長に怒られたとかここでしか見ない与太話 これ実は壺の戦国時代板で書かれたネタレスが本気にされて広まってしまったやつ 壺のせい~
62 22/05/01(日)12:04:59 No.922695567
>前田利家がロリまつ孕ませて信長に怒られたとかここでしか見ない与太話 いや前田利家周りはかなり文書残ってるよ まぁ加賀藩は大分盛ってる感あるが…
63 22/05/01(日)12:05:09 No.922695612
前田利家怒られたのって小姓斬ったからじゃないっけ…?
64 22/05/01(日)12:06:08 No.922695895
>前田利家怒られたのって小姓斬ったからじゃないっけ…? 茶坊主
65 22/05/01(日)12:08:34 No.922696553
一時期は教科書でも秀吉はけっこうな地侍の家!って載ってたけどやっぱ言いすぎたかな…ってなったのか消えた
66 22/05/01(日)12:08:34 No.922696556
武将名は実は〇〇だった!みたいな説が出てくると Wikipediaの項目名までどんどん変えちゃうのがいて かえって知らない人が検索しづらくなってる感がある
67 22/05/01(日)12:09:48 No.922696877
ぶっちゃけ秀吉の親は室町幕府の直臣とかではありえないんだし下層民の中での上下なんかどうでもいいよな
68 22/05/01(日)12:10:44 No.922697140
三国志を史実と演義で分けるように戦国時代も分けよう
69 22/05/01(日)12:11:22 No.922697323
三国志みたいに正史がありゃあ便利なんだが……
70 22/05/01(日)12:14:11 No.922698116
imgのスレだと正史は採用されないけども
71 22/05/01(日)12:14:12 No.922698124
後世の子孫が自分に都合よく系図や出来事を改竄したりするから 後の世になると何が正しいのかわかんなくなったりする
72 22/05/01(日)12:16:26 No.922698733
>三国志を史実と演義で分けるように戦国時代も分けよう 実際ソースが同時代か江戸以降かでだいぶ分けられてると思う