ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/01(日)09:52:20 No.922660391
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/05/01(日)09:56:10 No.922661582
優秀じゃなくて顔もよくない桂木が俺だよ
2 22/05/01(日)09:57:45 No.922662084
ドトール的なコーヒーショップの返却棚だよね? 食器溜まりすぎじゃない?
3 22/05/01(日)09:58:58 No.922662507
>ドトール的なコーヒーショップの返却棚だよね? >食器溜まりすぎじゃない? 言おうとしたレスを言われた
4 22/05/01(日)09:58:59 No.922662515
>ドトール的なコーヒーショップの返却棚だよね? >食器溜まりすぎじゃない? 何が正しくて何が間違ってるか分かってないからな
5 22/05/01(日)10:00:33 No.922662903
マジで返却棚きたな過ぎてダメだった
6 22/05/01(日)10:01:13 No.922663069
勤めてる会社を友人だと思えばいい 自分にできるのはアドバイスだけで あとはどうなろうとその法人の勝手なんだ
7 22/05/01(日)10:04:20 No.922663871
桂木からだとこのくらい間違いだらけに見えるってことなのかな
8 22/05/01(日)10:05:55 No.922664263
アシスタントが悪ノリして食器盛りすぎたけどウケてそのままお出ししたとか? いやでも心理描写の可能性もあるか
9 22/05/01(日)10:06:41 No.922664463
正解も人によって違うからな 最高効率でやるのが正解と思う人もいれば 効率が落ちてもいいからアホがやっても失敗しない方法が正解と思う人もいる
10 22/05/01(日)10:07:23 No.922664636
でっかい会社って社内にカフェみたいのがあるんだ
11 22/05/01(日)10:08:39 No.922664997
>ドトール的なコーヒーショップの返却棚だよね? >食器溜まりすぎじゃない? これバイト何人か逃げてるよね…
12 22/05/01(日)10:12:29 No.922666121
>マジで返却棚きたな過ぎてダメだった 全ての棚を 食器で塗り固めないと 気が済まないんだ
13 22/05/01(日)10:13:48 No.922666511
まあこの上司の言ってることって要は 俺がここに勤めてる間に破綻しなけりゃヨシ!ってことだから
14 22/05/01(日)10:13:55 No.922666539
>正解も人によって違うからな >最高効率でやるのが正解と思う人もいれば >効率が落ちてもいいからアホがやっても失敗しない方法が正解と思う人もいる それはあるよね 自分は何が何でも最速で回してミスも許容内でぶん回して最大効率で仕事取ってくるのが正しいと思ってる外回りだし 低速でも完璧を是としてそれで仕事が遅くても仕方ないものだし完璧にやらないヤツはダメ(仕事が遅くても怒る)な内勤と 対立とまでは言わんけどウマが合わない
15 22/05/01(日)10:15:33 No.922667006
>勤めてる会社を友人だと思えばいい >自分にできるのはアドバイスだけで >あとはどうなろうとその法人の勝手なんだ 小さい会社だと報復してくるのも居るから勝手にやらせるのが一番だったりする…
16 22/05/01(日)10:17:44 No.922667623
>まあこの上司の言ってることって要は >俺がここに勤めてる間に破綻しなけりゃヨシ!ってことだから ちょっと違う気がする
17 22/05/01(日)10:18:39 No.922667941
和?
18 22/05/01(日)10:18:45 No.922667989
間違ってるのは百も承知だけど正せないのは改善用のリソースを捻出できないからだ 若手の子が改善案は出してくるけど現実どう実行するかっていうのは意識の外でそれで無視されてると思ってフラストレーション貯めて行くのは見てるこっちもしんどい
19 22/05/01(日)10:19:23 No.922668230
>まあこの上司の言ってることって要は >俺がここに勤めてる間に破綻しなけりゃヨシ!ってことだから それもそうね どちらの意見もどっちも大事
20 22/05/01(日)10:20:05 No.922668464
なぁなぁで済ませることに慣れすぎてると労災が起きてしまう
21 22/05/01(日)10:20:42 No.922668647
>>まあこの上司の言ってることって要は >>俺がここに勤めてる間に破綻しなけりゃヨシ!ってことだから >ちょっと違う気がする 余計なこと口出して破綻したら困るから 問題はとりあえず先送りにするってわけよ
22 22/05/01(日)10:21:07 No.922668781
自分だけ楽して儲ければ良いしそれで出世できれば尚良い 人にやってあげる必要はないからほっとけばいいんだ
23 22/05/01(日)10:21:25 No.922668874
1から全部作り直せ!がすぐに通るならどれだけ楽なことか
24 22/05/01(日)10:22:03 No.922669059
結果まで責任持つなら良いけど…
25 22/05/01(日)10:22:36 No.922669202
問題はできるだけ先送りして にっちもさっちもいなくなって行き詰ったときに重い腰を上げればよい
26 22/05/01(日)10:22:46 No.922669262
ちょっと待ってくれもうちょっと返却棚の話をしてくれ
27 22/05/01(日)10:23:23 No.922669449
近年のIT業界はこうやって現状に甘んじて胡坐搔いてるとすぐ潰れるイメージ
28 22/05/01(日)10:23:43 No.922669563
>ちょっと待ってくれもうちょっと返却棚の話をしてくれ これ以上何を語るんだよ…
29 22/05/01(日)10:25:02 No.922669986
クソ上司のせいで効率悪いけど俺の会社じゃないしどうでもいいや
30 22/05/01(日)10:25:15 No.922670040
>ちょっと待ってくれもうちょっと返却棚の話をしてくれ 昼時とかならこれくらいになってる事はそこまで珍しくもないと思うが あるいは会社の状況に対するメタ的な表現なんじゃないか? 見た側はいや片付けろよ!って無責任に思うけど内部はてんやわんやでそれどころじゃないんですって
31 22/05/01(日)10:27:25 No.922670691
ビジネス街の店なら13時直前に一斉に返却されることはママあると思う
32 22/05/01(日)10:27:27 No.922670701
効率ばっかり見てて会社の体力は見てませんでしたーなんてパターンもあるよね
33 22/05/01(日)10:27:48 No.922670797
問題を先送りにした結果の返却棚
34 22/05/01(日)10:28:10 No.922670887
平日昼の返却棚は大抵こんな感じ
35 22/05/01(日)10:28:36 No.922671015
全部入れ替えましょう!!って言って よしやるか!!になる企業なんて早々ないんじゃないかな… ちょっとここだけ変えません?を繰り返して最終的にその方向に行けばいいくらいにしておかないと
36 22/05/01(日)10:28:58 No.922671093
感情の生き物だからな人は
37 22/05/01(日)10:29:04 No.922671113
平日のランチタイムに従業員を増やせばいいのに…
38 22/05/01(日)10:29:06 No.922671125
>ちょっと待ってくれもうちょっと返却棚の話をしてくれ ストローやミルクとかは棚の下にゴミ箱置いて客に捨てさせてもいいと思う
39 22/05/01(日)10:29:38 No.922671240
実際最終的な完成形とそれまでのスケジュールを作って配分できるならそれはそれで歓迎されると思う
40 22/05/01(日)10:30:29 No.922671447
作ったり修正している間に時代が進んでしまうこともある
41 22/05/01(日)10:30:48 No.922671525
>正解も人によって違うからな >最高効率でやるのが正解と思う人もいれば >効率が落ちてもいいからアホがやっても失敗しない方法が正解と思う人もいる 俺はどんな仕事も後者に落ち着くのを見てきたよ… 前者が通用してるとこはチームに人が入らないか来ても全員辞めて行った
42 22/05/01(日)10:30:49 No.922671530
>ドトール的なコーヒーショップの返却棚だよね? >食器溜まりすぎじゃない? こんなに問題あるのになんで誰もやらないんだろうなー的なモノローグの暗喩じゃないの
43 22/05/01(日)10:30:51 No.922671544
地位と権限あっても金と時間が無かったらどうにもならねえんだよ
44 22/05/01(日)10:30:54 No.922671558
>ちょっと待ってくれもうちょっと返却棚の話をしてくれ そんなに話したいなら自演しろよ
45 22/05/01(日)10:31:02 No.922671580
>平日のランチタイムに従業員を増やせばいいのに… むしろ昼の一時に返却立て込むだけで後は人いなくなるんなら慌てて処理する必要もないだろ
46 22/05/01(日)10:31:09 No.922671613
これみずほのシステムみたいな話?
47 22/05/01(日)10:31:30 No.922671699
返却棚を丸亀製麺並に幅広にしたらどうだろうか
48 22/05/01(日)10:32:12 No.922671871
>平日のランチタイムに従業員を増やせばいいのに… 前後30分入れるとしても2時間とかシフト入れて制服だの用意するのは効率悪いと思いませんか
49 22/05/01(日)10:32:14 No.922671878
実際の正論マンは自分に都合の悪い正論言われた時だけ適当に言い逃れするし…
50 22/05/01(日)10:32:46 No.922671996
僕にもっと地位と権限があれば返却棚を正しく改善できるのに…
51 22/05/01(日)10:33:03 No.922672056
問題提起なら新人でも出来るから優秀なら改善して新システム構築してほしい
52 22/05/01(日)10:33:19 No.922672129
>>正解も人によって違うからな >>最高効率でやるのが正解と思う人もいれば >>効率が落ちてもいいからアホがやっても失敗しない方法が正解と思う人もいる >俺はどんな仕事も後者に落ち着くのを見てきたよ… >前者が通用してるとこはチームに人が入らないか来ても全員辞めて行った 最高効率で失敗しない前提で組まれたシステムとかどこかで失敗するフラグそのものだからな…
53 22/05/01(日)10:33:58 No.922672280
人と時間とお金を掛ければ解決できます! って人も時間もお金も足りない状況で言われる事もある
54 22/05/01(日)10:34:20 No.922672356
まぁでも返却棚ギッチギチでどこに置こうか…ってなることはあるよね
55 22/05/01(日)10:35:31 No.922672631
クンリニンサンも 調子のいい 返事だけしてたけど…
56 22/05/01(日)10:36:10 No.922672796
返却棚改築して広くしましょうよ 営業していない深夜に工事すれば売上げ落とさずにできるでしょう?
57 22/05/01(日)10:37:30 No.922673095
実際自分がやらないからって好き勝手言ってくる人はいるよね… その案を実行する予算と工数どうやって用意しろってんだよ…
58 22/05/01(日)10:37:37 No.922673132
でも新システム作ってようやくまとまりましたー って時にコイツが文句つけてきたら裏でキレるよ
59 22/05/01(日)10:37:40 No.922673140
100点とるのがいいのは皆分かっていても赤点でさえなければ問題ないし平均点越えてるなら上等
60 22/05/01(日)10:37:46 No.922673164
返却棚がギチギチなのに対してすべて正解だけで動けるわけ無いんだよなって言われたらユーザーは知ったこっちゃねえよと思う
61 22/05/01(日)10:38:10 No.922673265
>最高効率で失敗しない前提で組まれたシステムとかどこかで失敗するフラグそのものだからな… フェールセーフとかフールプルーフって大切だよね
62 22/05/01(日)10:38:16 No.922673287
効率悪いみんなわかってるけど用意してくれたやつが頑張ったのは分かるから下手に文句言って波風立てるよりもなあなあでやるしかねえんだってのは分かるんだけど上司なら新システムにケチつけてくれよとも思う
63 22/05/01(日)10:39:29 No.922673551
返却棚みたいにすでにタスクでグッチャグチャになってる会社に 正解の改善案というタスクを追加してるだけってこと?
64 22/05/01(日)10:40:41 No.922673836
>返却棚改築して広くしましょうよ >営業していない深夜に工事すれば売上げ落とさずにできるでしょう? でもこの返却棚開発したやつらも相当に苦労したしそう簡単に改善はできないから…
65 22/05/01(日)10:41:29 No.922674037
こんな感じにトレーがいっぱいの時に仕方なく他人のトレーと重ねるけど他人のコップ触るのちょっとやだよね
66 22/05/01(日)10:41:38 No.922674079
ちょっとしたクソ地味な業務改善をして声高々と喧伝する同僚が凄い勢いで出世していったので 真似して同じ事やったら死ぬほどウザがられて終わったから 結局のところ評価されてたのは同僚の性格だった…
67 22/05/01(日)10:42:03 No.922674171
>返却棚がギチギチなのに対してすべて正解だけで動けるわけ無いんだよなって言われたらユーザーは知ったこっちゃねえよと思う ユーザーは知ったこっちゃねえけどこの人らはサービス提供する側の人でしょ
68 22/05/01(日)10:43:19 No.922674474
>最高効率で失敗しない前提で組まれたシステムとかどこかで失敗するフラグそのものだからな… というかなんでこんな事も出来ないんだ?とかなんでこんな事もわからないんだ?って馬鹿にされたりキレられたりが横行してた 天才以外生きていけない環境なんで凡才以下の大半は一瞬で脱落していくんだが現場で気に入られてる優秀なやつも何故か全員音信不通になって消えてしまった… いつもへらへらしてる俺だけ生き残ってたんだが激務が祟ったのか身体壊したから辞めた
69 22/05/01(日)10:43:33 No.922674524
>ちょっとしたクソ地味な業務改善をして声高々と喧伝する同僚が凄い勢いで出世していったので >真似して同じ事やったら死ぬほどウザがられて終わったから >結局のところ評価されてたのは同僚の性格だった… 単純にお前の目が節穴だったというだけなのでは…
70 22/05/01(日)10:44:16 No.922674684
>結局のところ評価されてたのは同僚の性格だった… 同僚は嫌われないように根回しとかしてたんじゃない
71 22/05/01(日)10:45:03 No.922674847
提案蹴るのは良いんだペーペーならまだ見えてない視点もあるだろうから 具体的に何が問題や懸念材料なのか具体的に教えてやれよ若手辞めるぞ
72 22/05/01(日)10:45:14 No.922674889
>結局のところ評価されてたのは同僚の性格だった… 改善のために他人を動かすなら性格というか普段の人付き合いは重要な要素だよね
73 22/05/01(日)10:47:09 No.922675327
一緒に働く人間に正論突きつけてハイ論破とかしたら感情的なしこりがどうしたって残るわけで
74 22/05/01(日)10:48:19 No.922675586
imgを子供も安心して見れる綺麗な掲示板にしよう!
75 22/05/01(日)10:48:20 No.922675588
>天才以外生きていけない環境なんで凡才以下の大半は一瞬で脱落していくんだが現場で気に入られてる優秀なやつも何故か全員音信不通になって消えてしまった… 天才でも他の凡才が生きていける環境の方がちやほやしてもらえるだろうし…
76 22/05/01(日)10:48:41 No.922675669
>返却棚みたいにすでにタスクでグッチャグチャになってる会社に >正解の改善案というタスクを追加してるだけってこと? 新システムで返却棚がグチャるのがこの会社の実力であって それは「バカだから」「正しくやれば」という問題ではない 誰かに権威がついてもそれを実施できる力はこの組織にない 桂木はそれがわからない
77 22/05/01(日)10:49:15 No.922675808
>具体的に何が問題や懸念材料なのか なるべく教えようとするんだけどとっさに言葉出てこなかったり後で他の理由にも気づいたりして(いまさら捕まえて説明するのもな…)ってなっちゃう 俺は無能な先輩だよ
78 22/05/01(日)10:49:18 No.922675822
>提案蹴るのは良いんだペーペーならまだ見えてない視点もあるだろうから >具体的に何が問題や懸念材料なのか具体的に教えてやれよ若手辞めるぞ ぶっちゃけ辞めてほしいという事なんだと思う 本気で見込みある子ならフォローするけど…
79 22/05/01(日)10:50:19 No.922676053
>新システムで返却棚がグチャるのがこの会社の実力であって >それは「バカだから」「正しくやれば」という問題ではない >誰かに権威がついてもそれを実施できる力はこの組織にない >桂木はそれがわからない 全部言っちゃった!
80 22/05/01(日)10:51:59 No.922676445
みずほの話?
81 22/05/01(日)10:52:36 No.922676584
まぁでも社内改善用の余力残してる会社なんて基本ないと思うけどな リソース限界まで営利活動の為に割いてるだろう
82 22/05/01(日)10:52:41 No.922676609
みずほはまず誰も正解がわからないまま迷走してるから…
83 22/05/01(日)10:53:39 No.922676857
優秀な人ほどすぐ辞める理由がこれ
84 22/05/01(日)10:53:45 No.922676891
改善するリソースがない →じゃあリソース捻出のためにこの業務から効率化しましょう →リソースが空いたから新しいプロジェクト始めるよ!改善?リソースがない
85 22/05/01(日)10:53:47 No.922676899
> みずほはまず誰も正解がわからないまま迷走してるから… ゆるキャラですら社内政治するのは頭おかしい どっか一所が完全勝利すれば正解を決定できるのに三つ巴のウロボロスだからな…
86 22/05/01(日)10:54:21 No.922677024
誰もやらないから社長が動くんだ そして言うだけなら簡単っスよねぇ~!みたいなのを強制されるんだ
87 22/05/01(日)10:54:23 No.922677035
上司の意見も分かるけど問題が表面化する前に改善するのが一番楽ちんなのも間違っちゃいないから困る
88 22/05/01(日)10:54:59 No.922677186
>天才でも他の凡才が生きていける環境の方がちやほやしてもらえるだろうし… 普通に辞めるなら合わなかったのかなで済むけど音信不通になって自然消滅なんだよね… 仕事出来るしコミュもしっかり取れてたのにブッチして消えるってこんな事ある?しかも複数人
89 22/05/01(日)10:55:04 No.922677201
>改善するリソースがない >→じゃあリソース捻出のためにこの業務から効率化しましょう > →リソースが空いたから新しいプロジェクト始めるよ!改善?リソースがない まぁ現状でも動いてる以上改善の優先度はどうしてもね… 大丈夫大丈夫今動いてる案件が片付いたら手が空くからその時までなんとか持てばいいから…
90 22/05/01(日)10:55:10 No.922677229
>上司の意見も分かるけど問題が表面化する前に改善するのが一番楽ちんなのも間違っちゃいないから困る それをするパワーがなくてな…
91 22/05/01(日)10:55:29 No.922677298
>まぁでも社内改善用の余力残してる会社なんて基本ないと思うけどな >リソース限界まで営利活動の為に割いてるだろう 大抵は無駄と称して余力まで切り詰めた後だろうしな…
92 22/05/01(日)10:55:46 No.922677393
> >天才でも他の凡才が生きていける環境の方がちやほやしてもらえるだろうし… > 普通に辞めるなら合わなかったのかなで済むけど音信不通になって自然消滅なんだよね… > 仕事出来るしコミュもしっかり取れてたのにブッチして消えるってこんな事ある?しかも複数人 折れた経験がない天才は回復不可能な感じでポッキリ行くし 何もかも嫌になるとリセットしたくなるんだ
93 22/05/01(日)10:56:29 No.922677567
>上司の意見も分かるけど問題が表面化する前に改善するのが一番楽ちんなのも間違っちゃいないから困る 予防策は軽視されがちだからな…成果は目に見えないから評価もしにくいし
94 22/05/01(日)10:56:35 No.922677585
完璧にしたくても期限があるからなあ
95 22/05/01(日)10:56:56 No.922677684
確かにこの汚さは改善した方が良いって 目に見えて分かり安い悪い所は直すのが正解だって!!
96 22/05/01(日)10:57:28 No.922677809
旧システムだとバリバリ働いて貢献してくれた人も新システムに対応する前に定年来るから辞めさせましょうよ!って言われたら うん、でもね…ってなる
97 22/05/01(日)10:57:44 No.922677863
>上司の意見も分かるけど問題が表面化する前に改善するのが一番楽ちんなのも間違っちゃいないから困る スレ画見る限り改善も長い目で見ないとできない状況だし… 常に正論が正しいとは限らないわけで
98 22/05/01(日)10:57:53 No.922677908
今なんとか回ってる以上そこに割く余力はないんだ
99 22/05/01(日)10:58:15 No.922678005
喫茶店だから13時直前に一気に食器出されてるんだと思う 人増やしても改善しないよ
100 22/05/01(日)10:58:24 No.922678040
>改善するリソースがない >→じゃあリソース捻出のためにこの業務から効率化しましょう > →リソースが空いたから新しいプロジェクト始めるよ!改善?リソースがない 企業は利益を追求する集団だからしょうがねぇんだ 本気で改善するときは改善しないと利益が落ちると判明した時なんだ だからプレゼンでこの改善でどれだけの費用対効果があるのかを示す必要があるんだ
101 22/05/01(日)10:58:29 No.922678059
日本人って会議大好きだし改善できる問題点みたいなのは大抵改善されてて 残ってる問題って権力とかあったら改善できる類の問題じゃない印象ある
102 22/05/01(日)10:58:56 No.922678161
おっさんは桂木くんが現実見てなくて悪いみたいな言い方だけど「これ間違ってますよね」って言える人はすげぇ大事 法律とか基準のトラブルはだいたいこれ無視するから
103 22/05/01(日)10:59:00 No.922678181
>旧システムだとバリバリ働いて貢献してくれた人も新システムに対応する前に定年来るから辞めさせましょうよ!って言われたら >うん、でもね…ってなる 新システムがなんのとっかかりもなくスムーズに移行できるんならともかく…
104 22/05/01(日)10:59:02 No.922678195
>今なんとか回ってる以上そこに割く余力はないんだ じゃあ…問題が表面化したら回らなくなりますよね
105 22/05/01(日)10:59:41 No.922678363
複数の同業社が変則的に合併繰り返した弊社はシステムとか顧客ごとの担当者とか受注方法請求方法なんもかんもわけわからん事になってて とうとう今年度是正整理される事になりました!うわー何この相互間引き継ぎ業務の多さ!辞めたい!
106 22/05/01(日)11:00:10 No.922678498
>予防策は軽視されがちだからな…成果は目に見えないから評価もしにくいし だから上司というか社長がやらないとダメなんだよな… 成果主義で社員同士ライバル関係にさせてバリバリやってるくせに成果に繋がらないKAIZENも提案だけじゃなく実行しろってのは仕組みとして矛盾してる
107 22/05/01(日)11:00:12 No.922678511
>日本人って会議大好きだし改善できる問題点みたいなのは大抵改善されてて >残ってる問題って権力とかあったら改善できる類の問題じゃない印象ある 毎日会議してるところの内容なんて大体左の荷物を右に積むくらいの内容になってると思うわ
108 22/05/01(日)11:00:13 No.922678519
間違ってるって意見を出す側が すぐ改善するとそれはそれでトラブルが起きるという意見を受け入れないだろうっていう偏見を抱かれてるのが問題
109 22/05/01(日)11:00:15 No.922678531
>じゃあ…問題が表面化したら回らなくなりますよね それで燃えて工場全部止めた会社がありましたね
110 22/05/01(日)11:00:47 No.922678652
>おっさんは桂木くんが現実見てなくて悪いみたいな言い方だけど「これ間違ってますよね」って言える人はすげぇ大事 >法律とか基準のトラブルはだいたいこれ無視するから スレ画見る限りおかしい事自体はみんな知ってるし 改善云々もシステム絡みみたいだからそこまで緊急性高いもんじゃないんだろう
111 22/05/01(日)11:00:52 No.922678678
自分が辞めるって正解に辿り着けてないな桂木 会社は変わらないもんだよ
112 22/05/01(日)11:01:01 No.922678718
効率重視にしたら作業量増えてやる気落ちて効率下がるとかもあるからな…
113 22/05/01(日)11:01:06 No.922678736
>おっさんは桂木くんが現実見てなくて悪いみたいな言い方だけど「これ間違ってますよね」って言える人はすげぇ大事 でも改善できない理由の大半は人間関係とかなんだよな…
114 22/05/01(日)11:01:25 No.922678818
会議だらけだけどアジェンダも作らず議事録も残さずで毎回同じ話を繰り返すような現場もあるぞ
115 22/05/01(日)11:01:35 No.922678856
改善しない理由どっかにまとめないと何度も同じ改善案出て来ない?
116 22/05/01(日)11:02:33 No.922679113
こんなクソゲー作ってる会社なら俺が入れば即エースになれるだろ! とか思ってもクソゲー出す会社はクソゲーしか作れない土壌になってて何もできない
117 22/05/01(日)11:02:53 No.922679188
>改善しない理由どっかにまとめないと何度も同じ改善案出て来ない? 上が予算と時間くれないから無理なんて書けないし
118 22/05/01(日)11:03:05 No.922679229
みんな分かってるけど桂木君は気づいてるのは自分だけだと思ってるんだ
119 22/05/01(日)11:03:17 No.922679281
正せるのに正さないなら問題だけど 正せないのに正そうとするのは無理だから難しいよね 俺に仕事のミスを無くせっていうのは改善ではなく不可能に挑めと言うのと一緒なのと同じだ
120 22/05/01(日)11:03:49 No.922679417
安定してる時に手加えるリスク負う必要ないよね 聞いてるか余計な機能増やしてやった気になってるいろんなソフト
121 22/05/01(日)11:04:50 No.922679662
>でも改善できない理由の大半は人間関係とかなんだよな… そう考えると桂木くん応援したくなるな… 何が人間関係だよ!!!って言いたくなることは多い
122 22/05/01(日)11:05:34 No.922679861
こうなると巨視的になりすぎて手元にある一瞬で終わる改善もやりたくなくなる
123 22/05/01(日)11:05:35 No.922679864
>安定してる時に手加えるリスク負う必要ないよね >聞いてるか余計な機能増やしてやった気になってるいろんなソフト ハードのスペックが上がったからソフトも機能増やしたんで重さは変わりません!仕事しました!!
124 22/05/01(日)11:05:55 No.922679954
>改善しない理由どっかにまとめないと何度も同じ改善案出て来ない? 何度も出すことで問題の重要性測るってこともある