虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/01(日)01:12:25 暖かく... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/01(日)01:12:25 No.922588069

暖かくなると残り物放置できないから地味に面倒くさい

1 22/05/01(日)01:14:35 No.922588636

暖かくなくても放置するな

2 22/05/01(日)01:15:46 No.922588924

季節関係なく急冷して冷蔵庫に仕舞えよな

3 22/05/01(日)01:17:14 No.922589273

もちろん冷蔵しているが念には念を入れてジャガイモはレンチンしたのを後入れしているのが俺だ

4 22/05/01(日)01:20:46 No.922590188

ジャガイモ危険 牛乳危険

5 22/05/01(日)01:24:34 No.922591128

一回カビらせてからは取手を外せるタイプの鍋に変えたけど詰め替えしなくていいから楽

6 22/05/01(日)01:27:59 No.922591967

皮をむかずに車庫とかの冷暗所にいれておけばあんなにもつのに調理すると足が速くなる じゃがいもよおまえはいったいなんなのだ…

7 22/05/01(日)01:40:07 No.922594949

タッパーに分けて冷凍するんだぞ ジャガイモは入れるな

8 22/05/01(日)01:41:36 No.922595338

>皮をむかずに車庫とかの冷暗所にいれておけばあんなにもつのに調理すると足が速くなる >じゃがいもよおまえはいったいなんなのだ… 生きてるのと死んでるのの違い

9 22/05/01(日)01:41:54 No.922595415

翌朝に食べきれ

10 22/05/01(日)01:45:36 No.922596352

え…じゃあこの時期はどうやって放置して二晩寝かせたカレー作ればいいの?

11 22/05/01(日)01:49:25 No.922597286

火を止めたあと赤ワインドボドボ入れて食う時に再加熱でアルコール飛ばせば一晩くらい平気じゃないかな 二日目は知らん

12 22/05/01(日)01:50:29 No.922597522

>え…じゃあこの時期はどうやって放置して二晩寝かせたカレー作ればいいの? 食い物には旬というものがある

13 22/05/01(日)01:50:59 No.922597640

冬場なら廊下に置いとけば良いから楽なのに

14 22/05/01(日)01:52:23 No.922597958

カレーは加齢すると死ぬからな

15 22/05/01(日)01:53:52 No.922598327

夏は何も寝かせるな

16 22/05/01(日)01:55:04 No.922598620

もうタッパーに入れて冷蔵しときゃいいよ

17 22/05/01(日)01:57:56 No.922599321

ジャガイモがすっぱくなったらアウトだ分かりやすい

18 22/05/01(日)02:07:58 No.922601577

なんなら豚汁ですら放置できない

19 22/05/01(日)02:09:44 No.922602019

芽胞は加熱しても意味ないからな

20 22/05/01(日)02:10:55 No.922602233

じゃがいもとかこんにゃくとか気軽に冷凍できるような技術開発してほしい

21 22/05/01(日)02:11:12 No.922602292

カレーは冷蔵庫に入れとく 食い切るのに3日以上かかるならじゃがいもは入れない

22 22/05/01(日)02:14:17 No.922602937

もしかして味噌汁も具材入ってたら1週間作り置きとかできなくなる感じ?

23 22/05/01(日)02:17:22 No.922603561

味噌汁に限らず水分多いものは痛みやすいよ

24 22/05/01(日)02:18:21 No.922603783

>え…じゃあこの時期はどうやって放置して二晩寝かせたカレー作ればいいの? 要は脂が馴染むとうまいって話だから出来上がったら即冷やすんだ 結局冷蔵庫最強ってことだな

25 22/05/01(日)02:19:49 No.922604063

蓋するのはむしろ悪手では

26 22/05/01(日)02:21:08 No.922604336

味噌汁1週間作り置きはさすがにワイルドすぎないか

27 22/05/01(日)02:22:11 No.922604545

>じゃがいもとかこんにゃくとか気軽に冷凍できるような技術開発してほしい 一旦過冷却させてから一気に凍らせる技術とかあるらしいけどご家庭で実現できるようにしてほしいね

28 22/05/01(日)02:23:46 No.922604886

カビそのものを殺せてもそれが出した毒素は無くせない場合があるので気を付けなきゃだめと聞く

29 22/05/01(日)02:24:02 No.922604948

>もしかして味噌汁も具材入ってたら1週間作り置きとかできなくなる感じ? 具と環境によっては1日でアウト

30 22/05/01(日)02:24:03 No.922604950

下手に長く保たせるよりお腹減った時に食べちゃった方が良いよね

31 22/05/01(日)02:24:29 No.922605042

作った直後にタッパーに入れて冷蔵庫へ

32 22/05/01(日)02:24:50 No.922605134

そのうち一家に一台急速冷凍庫の時代に

33 22/05/01(日)02:25:00 No.922605187

できれば冷凍したほうがええよ

34 22/05/01(日)02:26:30 No.922605536

オグリも学校行け

35 22/05/01(日)02:27:18 No.922605680

気温10℃いかない日々は冷蔵庫が要らなくて良かった…

36 22/05/01(日)02:33:24 No.922606677

じゃがいも入れないカレーばかり食うようになったな

37 22/05/01(日)02:35:43 No.922607038

耐性つけて無敵の胃を手に入れれば何でも食い放題だぞ

38 22/05/01(日)02:37:58 No.922607385

電気圧力鍋でずっと温め続けてる

39 22/05/01(日)02:39:36 No.922607651

真夏でも8時間に一回沸騰させればいいらしい

↑Top