虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/30(土)01:18:11 夜は怪異 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/30(土)01:18:11 No.922231558

夜は怪異

1 22/04/30(土)01:18:47 No.922231741

好きな怪異

2 22/04/30(土)01:19:38 No.922231973

ギタギタっていう有り得ない音なのに想像出来てしまう妙な気持ち悪さが嫌

3 22/04/30(土)01:19:59 No.922232080

バケモノでは

4 22/04/30(土)01:20:02 No.922232103

ほんとよくできた怪異

5 22/04/30(土)01:21:23 No.922232485

疑問を感じてないのが怪異っぽい

6 22/04/30(土)01:21:56 No.922232626

ギタギタっていうのが絶妙に「何やってるかさっぱりイメージできない」ってレベルじゃなくて色々想像を掻き立てられるよね…

7 22/04/30(土)01:22:27 No.922232781

存在しない友達がいるのは典型的な症例だから…

8 22/04/30(土)01:22:37 No.922232828

イマジナリーフレンドか

9 22/04/30(土)01:23:28 No.922233040

机の端に手をかけて体を持ち上げながら移動するって書かれるだけだとああそういうこともやったな…ってなる ギタギタって書かれるとやべーことしてる感がすごいじゃん

10 22/04/30(土)01:24:04 No.922233194

ギタギタは歩行器説がしっくりくる それでもいなかったってのが怖い…

11 22/04/30(土)01:24:19 No.922233271

多分こんな事してるんだろうからこんな感じかなって想像は出来ても明確な答えが無いギタギタって音を発する行為が怖い

12 22/04/30(土)01:25:37 No.922233608

当時神様説とか色々考察されてた覚えある 結構盛り上がってて楽しかったけど考察の内容はほとんど覚えてない

13 22/04/30(土)01:29:11 No.922234593

保健室登校の子なのでは…? わざわざ教室来て食わんか

14 22/04/30(土)01:29:22 No.922234656

>ギタギタは歩行器説がしっくりくる >それでもいなかったってのが怖い… 歩行器使わなきゃいけないような子が毎回給食の時クラスに来たら普通はおぼえるからな

15 22/04/30(土)01:29:47 No.922234772

>当時神様説とか色々考察されてた覚えある >結構盛り上がってて楽しかったけど考察の内容はほとんど覚えてない 単に歩行器の子が昼休みに来てただけじゃない?

16 22/04/30(土)01:30:18 No.922234902

>>当時神様説とか色々考察されてた覚えある >>結構盛り上がってて楽しかったけど考察の内容はほとんど覚えてない >単に歩行器の子が昼休みに来てただけじゃない? でもそんなやついないって…

17 22/04/30(土)01:30:37 No.922234991

食べる時の擬音が「すー」な事ある?

18 22/04/30(土)01:31:28 No.922235209

>机の端に手をかけて体を持ち上げながら移動する なんかこれも違うって否定されてなかったっけ?

19 22/04/30(土)01:32:59 No.922235651

>でもそんなやついないって… 特別支援学校でも併設してたんだろ

20 22/04/30(土)01:34:00 No.922235930

両手で端を持つんじゃなくて並んでる机の端に手を掛けながらぴょんぴょん跳ねて歩く感じ…? でもそれをギタギタと表現しないか

21 22/04/30(土)01:34:19 No.922236019

>食べる時の擬音が「すー」な事ある? バンテリンの効果が表れてるときの擬音だな

22 22/04/30(土)01:41:42 No.922237788

ギタギタって表現はかなり体の動きが固そう

23 22/04/30(土)01:41:55 No.922237836

ちゃばだらくんって名称も絶妙に仏教っぽさ感じて怪異感を増させている

24 22/04/30(土)01:43:06 No.922238118

初めて見たけど気持ち悪くていいなこれ

25 22/04/30(土)01:45:13 No.922238568

ホラにしたって上手いもんだ

26 22/04/30(土)01:50:00 No.922239544

元クラスメイトが居ないって言った事に関しても 特別学級の子と仲良くしてた事を他の小学校出身の子に知られたくないと思った思春期的な感覚で嘘ついたとかならわかるか

27 22/04/30(土)01:50:36 No.922239679

これ系だと伊集院のラジオ投稿であった 学校行事にいつもついてくる謎のおじさんの記憶を 友人や先生に問うたら「お前の父親だろ?」って帰ってきた話好き

28 22/04/30(土)01:51:17 No.922239824

>両手で端を持つんじゃなくて並んでる机の端に手を掛けながらぴょんぴょん跳ねて歩く感じ…? >でもそれをギタギタと表現しないか 片足づつ持ち上げ引きずる感じだろ

29 22/04/30(土)01:52:07 No.922240001

両手で歩くと言われるともうグレイトフルデッドしか出てこない

30 22/04/30(土)01:54:39 No.922240535

教室を歩く=机と机のあいだ通路を歩くとき 通路両端の机の端を「ギタギタ」するのであって 机を持ったまま歩くのではないのかも知れない

31 22/04/30(土)01:54:41 No.922240541

>これ系だと伊集院のラジオ投稿であった >学校行事にいつもついてくる謎のおじさんの記憶を >友人や先生に問うたら「お前の父親だろ?」って帰ってきた話好き 笑い話なのか怖い話なのか…

32 22/04/30(土)01:57:42 No.922241098

俺は父すら知らない

33 22/04/30(土)02:01:52 No.922241907

> 出典 DDSA:モレスワース・マラーティー語・英語辞典 > chabadāra (छबदार).-a 立派な姿、優美な雰囲気、高貴な身なり、ハンサムな、美しい。2 喜ばせる、魅力的な、印象的な--動作、形態、外見。

34 22/04/30(土)02:02:30 No.922242038

>俺は父すら知らない 聞いてない

35 22/04/30(土)02:04:38 No.922242504

最初に読んだ時は机の下の横棒に足かけて渡っていくのをイメージしたけど 「机の端っこを手でギタギタしながら」になんも引っかかってないイメージだったわ

36 22/04/30(土)02:07:03 No.922242990

空想上の友達とか時期を勘違いしててとか色々想像出来るけど 他に一人だけ覚えてる人とか出てきたら怖いと思う

37 22/04/30(土)02:12:08 No.922243931

怪異だとしても確実に食糧が手に入って誰に迷惑かけるわけでもないいいところにいるな

38 22/04/30(土)02:12:12 No.922243941

これ作った話とすると上手すぎるんだよな…

39 22/04/30(土)02:14:33 No.922244363

>これ作った話とすると上手すぎるんだよな… ちゃばだらって名前思い付いたにしてもこんなとこに書き捨てるには勿体無くて温存するわ俺なら

40 22/04/30(土)02:14:55 No.922244422

現実的に考えると特殊学級の子が給食の時間になると徘徊してたとかなんかな… そして「」はギリ特殊学級入らないで済んでたタイプで… あーやだやだやっぱ怪異にしとこ!

41 22/04/30(土)02:16:48 No.922244788

俺は机の上端を片方ずつ交互にサルみたいなスイングしてるイメージで読んでたな… どっちにしろ怪異すぎて好き

42 22/04/30(土)02:16:49 No.922244790

心霊ホラーシリーズに出てきそうな名前

43 22/04/30(土)02:17:37 No.922244936

最初クラスにいてって説明してるのにクラスの子じゃなくてって否定してるのが怖い

44 22/04/30(土)02:22:38 No.922245814

>現実的に考えると特殊学級の子が給食の時間になると徘徊してたとかなんかな… >そして「」はギリ特殊学級入らないで済んでたタイプで… その手の話なら同級生が過去の話を否定する意味ないから違うと思う むしろ思い出話としてかなり強烈なものになるだろうし

45 22/04/30(土)02:23:37 No.922245970

どういう動きか想像はできるけどギタギタって表現が絶妙に不気味でいいよね

46 22/04/30(土)02:25:14 No.922246238

奇妙で不気味だけど特に害やオチもないのがリアルな怪異話な感があってそれが秀逸さに繋がってるのかなとふと思った

47 22/04/30(土)02:29:33 No.922246942

本当は自分なんだよね

48 22/04/30(土)02:30:34 No.922247115

変な奴や特徴的な奴だったら同級生が話題に出さないはずないだろうしな…

49 22/04/30(土)02:38:30 No.922248398

昭和以前の時代にこの話が出来てたら本当に現代で怪異の話の一つになってそう

50 22/04/30(土)02:41:12 No.922248830

実在するとしてちゃばだらってのがどこから来た言葉なんだろうな

↑Top