虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 血抜き... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/30(土)00:59:15 No.922226038

    血抜きしない黒い肉って美味しいのかな?

    1 22/04/30(土)01:00:16 No.922226338

    新鮮ならまあ…

    2 22/04/30(土)01:01:05 No.922226600

    俺イスラム教徒でいいわ…

    3 22/04/30(土)01:08:26 No.922228813

    というわけで血は血で別に利用するのがヨーロッパです

    4 22/04/30(土)01:08:55 No.922228956

    ドイツ人は血のソーセージ好きよね

    5 22/04/30(土)01:09:22 No.922229103

    血が美味しいうちは美味しい

    6 22/04/30(土)01:10:02 No.922229286

    乙嫁語りではちゃんと血を抜いてたな

    7 22/04/30(土)01:10:28 No.922229406

    無駄が嫌いな遊牧民が有用な栄養をわざわざ捨てるとか考え難いものな

    8 22/04/30(土)01:10:36 No.922229459

    トマトスープ新しい漫画描いてるのか

    9 22/04/30(土)01:10:41 No.922229486

    血を全然こぼさないで捌きつつ血はみんなで飲む映像は見た

    10 22/04/30(土)01:11:26 No.922229701

    アフリカなんかでも血は抜くけど別の料理に使う

    11 22/04/30(土)01:11:54 No.922229837

    イスラムの教えは基本保存方法がろくにない時代に出来る限り畜肉を傷みづらくするための工夫から始まってるんで…

    12 22/04/30(土)01:11:59 No.922229859

    ブラッドソーセージ美味しいよね

    13 22/04/30(土)01:13:07 No.922230185

    魚とかは刺し身の時に身の色がぜんぜん変わるから血抜き大切ね 家畜の方はありとなしの差がわからないや…

    14 22/04/30(土)01:13:15 No.922230213

    血を使った料理は日本も含め世界中にあるし不味くはないだろう

    15 22/04/30(土)01:13:21 No.922230248

    血の炒め物とかも美味いらしいね 俺火通したレバー嫌いだから絶対食えないだろうけど

    16 22/04/30(土)01:14:11 No.922230499

    すぐ血抜きしないと不味くなるはジビエとかでも言われるね

    17 22/04/30(土)01:14:21 No.922230540

    ただの綺麗な肉だと取れない血とか内臓で取れる栄養があるからな…

    18 22/04/30(土)01:14:22 No.922230547

    >ドイツ人は血のソーセージ好きよね 好きという訳ではないぞ かなり人を選ぶ

    19 22/04/30(土)01:14:30 No.922230587

    ドイツに関しては好きとかじゃなく そうやってやりくりしないときつかったとか聞いたな

    20 22/04/30(土)01:15:09 No.922230771

    血抜きが不十分な魚でも臭くて臭くてたまらんと思うくらいだし血抜きしてない肉なんてマジで食えたもんじゃないだろうな…

    21 22/04/30(土)01:15:22 No.922230827

    >魚とかは刺し身の時に身の色がぜんぜん変わるから血抜き大切ね >家畜の方はありとなしの差がわからないや… そりゃ天然ものの魚と違って今の家畜はほぼ全て近代的な工場で手順を踏んでキッチリ血抜きするからね

    22 22/04/30(土)01:15:53 No.922230964

    >トマトスープ新しい漫画描いてるのか fu1023476.jpg モンゴルの三代目の皇帝就任を巡る陰謀に関わった実在するムスリム奴隷の話 史実通り描くなら末路はすげえリョナエンド

    23 22/04/30(土)01:15:59 No.922230989

    >血抜きが不十分な魚でも臭くて臭くてたまらんと思うくらいだし血抜きしてない肉なんてマジで食えたもんじゃないだろうな… 調理方法次第じゃないのかな まぁ食べたこと無いからわからないが…

    24 22/04/30(土)01:16:27 No.922231106

    >ドイツに関しては好きとかじゃなく >そうやってやりくりしないときつかったとか聞いたな 秋に家畜の半数以上を屠殺してソーセージやらハムにしないと冬を生きていけなかったからな

    25 22/04/30(土)01:16:29 No.922231116

    どこの国いけば血抜きしてないお肉料理食べられるんだろう?

    26 22/04/30(土)01:17:34 No.922231382

    ヨーロッパでもエトフェみたいに血抜きしない手法も有る

    27 22/04/30(土)01:18:00 No.922231499

    日本でもジビエ料理は血抜きしないのあるから聞いてみるといい

    28 22/04/30(土)01:18:23 No.922231611

    >イスラムの教えは基本保存方法がろくにない時代に出来る限り畜肉を傷みづらくするための工夫から始まってるんで… モンゴルは寒いから肉が痛みにくいってのも有ると思う

    29 22/04/30(土)01:18:25 No.922231619

    熊猪の肉が臭くて不味いと言われてるのは山中や罠で撃ち殺した後に作業場まで運んで解体するからであってその場ですぐ処理すればまともな味になるのか

    30 22/04/30(土)01:18:45 No.922231726

    >魚とかは刺し身の時に身の色がぜんぜん変わるから血抜き大切ね TVの科学番組でカツオは手間かけるほどの価値がないから 血抜きしないせいであんな色合いになるけどすぐ処置すると ほぼマグロと同じ味になるってのは見た

    31 22/04/30(土)01:19:02 No.922231798

    一回血の臭いが口の中にべたぁっと張りつくような感じの牛肉を食った事あるけどああいう感じならちょっと無理だな俺には

    32 22/04/30(土)01:19:17 No.922231851

    >熊猪の肉が臭くて不味いと言われてるのは山中や罠で撃ち殺した後に作業場まで運んで解体するからであってその場ですぐ処理すればまともな味になるのか どんなに綺麗に処理できても餌や時期で猛烈に臭くなったりするので やっぱり天然物はめんどくさい

    33 22/04/30(土)01:19:59 No.922232082

    新鮮なうちならむしろ血は栄養素多いから食べたほうがいいとは思う 味は慣れないと辛そうだけど

    34 22/04/30(土)01:20:20 No.922232178

    野生の獣にはオスもいるしな 家畜は大体メスか去勢したオスだから…

    35 22/04/30(土)01:20:34 No.922232242

    >血の炒め物とかも美味いらしいね >俺火通したレバー嫌いだから絶対食えないだろうけど 血豆腐みたいに固めたのはレバーとはまたちょっと違う感じだったな 匂いもレバーほどしなかった

    36 22/04/30(土)01:20:48 No.922232308

    >>トマトスープ新しい漫画描いてるのか >fu1023476.jpg >モンゴルの三代目の皇帝就任を巡る陰謀に関わった実在するムスリム奴隷の話 >史実通り描くなら末路はすげえリョナエンド なんかもう一話最後の文でおつらい臭いしかしないんだけどこれ…

    37 22/04/30(土)01:21:14 No.922232439

    >熊猪の肉が臭くて不味いと言われてるのは山中や罠で撃ち殺した後に作業場まで運んで解体するからであってその場ですぐ処理すればまともな味になるのか ジビエあれこれ食ってみて感じたのは何の肉かどうかよりきちんと処理してあるかとか保存状態とかが大事って感じだな 微妙な処理された鹿肉よりキッチリ処理された鮮紅色のアライグマの肉のほうが美味いしクジラとかもそのへん露骨に出る トド肉が基本臭くてまずいのは見た目のドス黒さからしてそういう処理とか肉の流通の整備ができてないからじゃないのかと思っている

    38 22/04/30(土)01:22:11 No.922232696

    結局天然である以上個体差があって当たり外れができるわけだしね

    39 22/04/30(土)01:22:19 No.922232736

    近所にわりと有名なモンゴル料理の店があって 羊の骨付き肉とか食えるんだけどタレとか味付けがめちゃ唐辛子入ってるので 大航海時代に新大陸を発見してからの味付けだよなーコレとか思っちゃう

    40 22/04/30(土)01:22:19 No.922232739

    ああファーティマか…

    41 22/04/30(土)01:23:05 No.922232952

    昔食った鹿肉は下手したらこれ食い慣れてる牛肉よりクセないんじゃないかってくらい食いやすくて美味かったな…

    42 22/04/30(土)01:23:43 No.922233102

    >大航海時代に新大陸を発見してからの味付けだよなーコレとか思っちゃう そりゃモンゴルにだってシルクロード経由でその辺の調味料は入ってくるだろうよ

    43 22/04/30(土)01:23:52 No.922233145

    書き込みをした人によって削除されました

    44 22/04/30(土)01:24:01 No.922233184

    >グユクの下に連れてこられたファーティマは裸で拘束され、空腹と喉の渇きに耐えながら凄惨な拷問を受け、遂に自らの罪を自白した[1]。最終的にファーティマは身体の上下にある穴という穴を縫い合わされ、フェルトにくるまれて河に投げ捨てられるという処刑を受けた[1][11][12]。 うーんちょっと特殊性癖過ぎない?

    45 22/04/30(土)01:24:14 No.922233243

    >なんかもう一話最後の文でおつらい臭いしかしないんだけどこれ… 一話目からして優しいムスリム一家に買われて奴隷でも幸せに暮らしてたら 住んでた街をモンゴルにまるっと皆殺しにされちゃう話だぜ?

    46 22/04/30(土)01:24:58 No.922233419

    ダンピアってもう終わったの?

    47 22/04/30(土)01:24:58 No.922233422

    モンゴル遊牧民の屠殺って羊をひっくり返して腹を開いて手で大動脈を引きちぎるから腹の中に血が溜まって再利用出来るんだよね

    48 22/04/30(土)01:25:12 No.922233493

    >昔食った鹿肉は下手したらこれ食い慣れてる牛肉よりクセないんじゃないかってくらい食いやすくて美味かったな… そう鹿肉はクセがないのがウリなんだけどそんな鹿肉ですら処理次第で臭くなったりする 時期とか処理とかはすごい大事

    49 22/04/30(土)01:25:23 No.922233543

    タフの完全食扱いも割と的を射てるのか

    50 22/04/30(土)01:25:28 No.922233565

    >ダンピアってもう終わったの? まだまだ続いてるよ

    51 22/04/30(土)01:25:34 No.922233592

    >血を全然こぼさないで捌きつつ血はみんなで飲む映像は見た エスキモーのやつか

    52 22/04/30(土)01:25:38 No.922233613

    >モンゴル遊牧民の屠殺って羊をひっくり返して腹を開いて手で大動脈を引きちぎるから腹の中に血が溜まって再利用出来るんだよね なるほど 栄養的にも鉄分とりづらい地域だったりするんかな

    53 22/04/30(土)01:26:20 No.922233803

    傷みにくくなると言われたらそりゃ大事な事だろうなとしか言い様がない

    54 22/04/30(土)01:26:43 No.922233904

    >>血を全然こぼさないで捌きつつ血はみんなで飲む映像は見た インド飲みしてそう

    55 22/04/30(土)01:26:51 No.922233948

    >>ダンピアってもう終わったの? >まだまだ続いてるよ 同時連載してるのか

    56 22/04/30(土)01:27:04 No.922234023

    >エスキモーのやつか アザラシとか海獣をハントするとすぐにみんなで顔血まみれにしながら 新鮮な内臓を生で食っちゃう映像なら見たことある

    57 22/04/30(土)01:28:11 No.922234341

    >イスラムの教えは基本保存方法がろくにない時代に出来る限り畜肉を傷みづらくするための工夫から始まってるんで… なんで豚肉食わねえかってなると保存の問題上げられるからな

    58 22/04/30(土)01:29:46 No.922234765

    >アザラシとか海獣をハントするとすぐにみんなで顔血まみれにしながら >新鮮な内臓を生で食っちゃう映像なら見たことある ビタミンは生のままの方が豊富に含まれているからね 北極圏だとビタミン豊富な野菜なんてそうそう手に入らないだろうし

    59 22/04/30(土)01:30:10 No.922234868

    屠殺のとき血はご馳走だからみんなで飲む印象がある

    60 22/04/30(土)01:31:16 No.922235152

    エスキモーはあれで健康な人が多いのはアザラシの獣脂がすごい健康に良かったとか 食文化って面白い

    61 22/04/30(土)01:31:35 No.922235243

    牛は労働力として使って弱って死んだのを潰して食うくらいだったので 味がとても不味くてやっぱ豚が最高だよな!みたいな扱いだった欧州

    62 22/04/30(土)01:31:42 No.922235276

    血抜き失敗した肉が臭いのは傷口から細菌が血液中に入って血管を伝って身体中で血液を栄養に繁殖するからだから黒い肉はだいぶ臭くなるんじゃないかな

    63 22/04/30(土)01:31:52 No.922235331

    読んできたけど面白かった…

    64 22/04/30(土)01:32:58 No.922235646

    >牛は労働力として使って弱って死んだのを潰して食うくらいだったので >味がとても不味くてやっぱ豚が最高だよな!みたいな扱いだった欧州 そこら辺の牛の扱いは割と世界共通だな

    65 22/04/30(土)01:33:27 No.922235782

    >ビタミンは生のままの方が豊富に含まれているからね 北海道でも北部の縄文人はほぼ九割肉食だったのがわかってるけど 生肉のビタミンでどうにかしてたわけか

    66 22/04/30(土)01:33:38 No.922235839

    >ドイツに関しては好きとかじゃなく >そうやってやりくりしないときつかったとか聞いたな ヨーロッパでもイタリアとかなら余裕あったらしいね fu1023526.jpg

    67 22/04/30(土)01:34:16 No.922236004

    牛は普通食うかってならないよな 食う草も水もめっちゃコスト高いし 労働力として貴重だし

    68 22/04/30(土)01:34:30 No.922236065

    ジビエは何処をぶち抜いてコロコロしたかってのも大きい 基本暴れまわるしね…

    69 22/04/30(土)01:34:50 No.922236150

    アイルランドとかスコットランドのブラックプティングとか好きだけど 血抜きしてない肉はなんか想像つかねぇな…

    70 22/04/30(土)01:34:52 No.922236153

    >fu1023526.jpg 最後の一文が余計すぎる…

    71 22/04/30(土)01:35:08 No.922236219

    世界宗教学と宗教歴史学を履修すると大体文化と料理の話になって面白い 専攻外なのに数年受け続けた

    72 22/04/30(土)01:35:16 No.922236257

    西洋料理ってなんか仔牛のなんとかって料理よく見かけるけど 労働力にする目的じゃ無い肉用の個体ってのが重要なんかね

    73 22/04/30(土)01:36:04 No.922236448

    イタリアつっても北はほぼドイツみてぇなモンでは https://ananweb.jp/news/143254/amp/

    74 22/04/30(土)01:36:15 No.922236510

    >西洋料理ってなんか仔牛のなんとかって料理よく見かけるけど >労働力にする目的じゃ無い肉用の個体ってのが重要なんかね 管理できる個体数とかは有限だからね 後は年一のご馳走で出すとか地域ごとで理由はまちまちだったりする

    75 22/04/30(土)01:36:15 No.922236512

    >ヨーロッパでもイタリアとかなら余裕あったらしいね 地中海の食文化とアルプスより北の欧州のそれを見比べるとお日様と海と豊かな土壌って大事だなって思うよね...

    76 22/04/30(土)01:36:20 No.922236532

    魚とかもネットじゃ臭い不味い食えないと評判のを 釣ってすぐ処理して食ったらうめえみたいな話もあるし大事なんだな

    77 22/04/30(土)01:37:14 No.922236744

    >西洋料理ってなんか仔牛のなんとかって料理よく見かけるけど >労働力にする目的じゃ無い肉用の個体ってのが重要なんかね 普通に肉はなんでも子どもの方がやわらかいしわかりやすく美味いからでは 日本料理も若鶏のなんとかってよく見るぞ

    78 22/04/30(土)01:37:42 No.922236863

    >ジビエは何処をぶち抜いてコロコロしたかってのも大きい 鹿の獣害防ぐために駆除して肉として売る方針になったときに 頭を撃ち抜ける腕の有るハンターじゃないと 肉に使える部位が減るのが問題だったと聞く

    79 22/04/30(土)01:38:30 No.922237064

    >近所にわりと有名なモンゴル料理の店があって >羊の骨付き肉とか食えるんだけどタレとか味付けがめちゃ唐辛子入ってるので >大航海時代に新大陸を発見してからの味付けだよなーコレとか思っちゃう 現地は基本塩茹でオンリーだからな

    80 22/04/30(土)01:38:33 No.922237070

    仔牛は貴重だが子羊は割と見るな

    81 22/04/30(土)01:38:46 No.922237112

    というかブラッドソーセージは無い国の方が無いので イタリアもあるし スペインもフランスもあるし アジアにもある

    82 22/04/30(土)01:39:08 No.922237227

    スイスやスペインのバスクちほーでは未だに猫食うって聞いたがどうなんだろうな スペインじんって世界トップクラスの肉料理スペシャリストな印象あるんだけど

    83 22/04/30(土)01:39:22 No.922237276

    >イタリアつっても北はほぼドイツみてぇなモンでは イタリアの経済がやばかったときにオーストリアが北部に対して 文化的にはうちと一緒なんだからこっちに来ない?と誘ったくらいです

    84 22/04/30(土)01:39:39 No.922237338

    >近所にわりと有名なモンゴル料理の店があって >羊の骨付き肉とか食えるんだけどタレとか味付けがめちゃ唐辛子入ってるので >大航海時代に新大陸を発見してからの味付けだよなーコレとか思っちゃう そこに関しては中国もインドも同じだし…

    85 22/04/30(土)01:39:59 No.922237412

    >世界宗教学と宗教歴史学を履修すると大体文化と料理の話になって面白い 野生動物だと食性に合わせて体を変化させていくけど人間の場合はその土地で得られる食べ物が宗教や文化に影響を与えるのが面白いよね

    86 22/04/30(土)01:39:59 No.922237413

    >近所にわりと有名なモンゴル料理の店があって 東京には本式の店があったぞ 相当親しんでないと親しめない岩塩で茹でるだけのアレ

    87 22/04/30(土)01:40:20 No.922237487

    >西洋料理ってなんか仔牛のなんとかって料理よく見かけるけど >労働力にする目的じゃ無い肉用の個体ってのが重要なんかね 労働用に回して年取った廃牛の肉とか固くてまともに食えないから平民用だし

    88 22/04/30(土)01:41:01 No.922237630

    ドイツは血をソーセージにするなんて煽ってる国じゃないのかおフランス

    89 22/04/30(土)01:41:10 No.922237661

    血の料理食べると吐血性があるのが胃が若干ムカムカする

    90 22/04/30(土)01:41:11 No.922237663

    アジアの国はどこも飯が美味いぜー!って言いたい時に立ちはだかる壁 モンゴル

    91 22/04/30(土)01:41:12 No.922237669

    イタリアだってトマト使い出したの比較的最近って話になるし…

    92 22/04/30(土)01:41:24 No.922237714

    熟成とか考えないで解体したら即食う前提なら血が残ってるのもありなんかな…?

    93 22/04/30(土)01:41:33 No.922237757

    何を食ってるかも重要だと思う ジビエはその辺安定しない

    94 22/04/30(土)01:41:45 No.922237799

    >アジアの国はどこも飯が美味いぜー!って言いたい時に立ちはだかる壁 >モンゴル 資源考えたらしゃあないよあそこは…

    95 22/04/30(土)01:42:22 No.922237941

    レバー好きな人は血の味しても好きそう

    96 22/04/30(土)01:42:27 No.922237957

    >熟成とか考えないで解体したら即食う前提なら血が残ってるのもありなんかな…? 血が滴るステーキって表現は聞くが実際そんなん食った事ないからなぁ…

    97 22/04/30(土)01:42:31 No.922237975

    >ドイツは血をソーセージにするなんて煽ってる国じゃないのかおフランス そもそも血のソースとかあるじゃん 美味しんぼで海原雄山がわさび醤油の方がうまいもん!って騒いだやつ

    98 22/04/30(土)01:42:48 No.922238051

    食材も調味料も乏しいからレパートリーもめっちゃ少ないけど 俺は嫌いじゃないよモンゴル料理 コムギノカワデヒキニクツツンダーノみたいな定番もあるし

    99 22/04/30(土)01:43:17 No.922238168

    農耕やらない遊牧民族の料理は基本的に安定しないでしょ 荷物減らす為に羊連れてくんだし

    100 22/04/30(土)01:43:23 No.922238188

    日本の血液料理はすっぽんの生血位しか浮かばないな なんでも食べる民族なのに血液常食しないってなんかもやっとする

    101 22/04/30(土)01:43:31 No.922238215

    古代の生贄で牛を使うのも貴重品だからと聞いた

    102 22/04/30(土)01:43:58 No.922238304

    >日本の血液料理はすっぽんの生血位しか浮かばないな >なんでも食べる民族なのに血液常食しないってなんかもやっとする 血は穢れだからな

    103 22/04/30(土)01:44:32 No.922238417

    >スイスやスペインのバスクちほーでは未だに猫食うって聞いたがどうなんだろうな よく独立問題で揉める程度にはバスク人は別民族じゃなかったかな 遺伝子研究の結果としては5000年前にウクライナあたりから 欧州を侵略しに来た騎馬民族と原住農耕民の交雑の痕跡あり

    104 22/04/30(土)01:44:46 No.922238486

    >アジアの国はどこも飯が美味いぜー!って言いたい時に立ちはだかる壁 >モンゴル カンボジアもだな そもそもカンボジア料理自体マイナー過ぎて大抵みんな中華食べてる

    105 22/04/30(土)01:44:52 No.922238504

    >日本の血液料理はすっぽんの生血位しか浮かばないな >なんでも食べる民族なのに血液常食しないってなんかもやっとする 栃木を讃えよ >肉食、牧畜の伝統が浅い日本本土においては、血を食用とする文化はほとんど存在しない。だが栃木県日光市栗山村の猟師の間にはブラッドソーセージの一種が伝承されている。ツキノワグマ、ニホンジカ、カモシカなど大型の獲物を解体する折、結腸の部分を30㎝程の長さに切り、内容物をしごき出して裏返しにした上で血を注ぎ込んで密封し、茹でて醤油をつけて食べる。この食品は「それそれ」と呼ばれる[6]。

    106 22/04/30(土)01:44:52 No.922238508

    沖縄には血の料理あるけど日本料理とはまた流れが違うからなぁ

    107 22/04/30(土)01:45:46 No.922238681

    世界的に見れば血食って珍しくないのに何で日本は血は穢れだって文化になったんだろうな

    108 22/04/30(土)01:45:51 No.922238707

    もうちょっと工夫してくんねぇかな栃木猟師!

    109 22/04/30(土)01:45:56 No.922238727

    すっぽんや蛇の生き血はあるけど加工調理ではほとんど聞かないな

    110 22/04/30(土)01:46:21 No.922238811

    ところでモンゴルって馬肉は食べるんです?

    111 22/04/30(土)01:46:27 No.922238831

    それそれ!

    112 22/04/30(土)01:46:33 No.922238860

    昔の日本は食用の家畜とかあんまり育ててないから 肉といえば猟師が狩ってきた奴だし傷みにくくするために血は抜かれてたんだろうな 血を食うのは家畜として育ててないと

    113 22/04/30(土)01:46:38 No.922238877

    食うよ

    114 22/04/30(土)01:46:38 No.922238878

    >カンボジアもだな >そもそもカンボジア料理自体マイナー過ぎて大抵みんな中華食べてる あそこ料理不味いのはポルポトが盛大に料理人もぶっ殺しちまったせいじゃないかな…

    115 22/04/30(土)01:47:18 No.922239015

    そういや血抜きしてない肉って食ったことないな俺 今の冷凍技術だったら普通にイケそうな気もするけどそれでもあんまり無いあたり人を選ぶ味なんだろうな

    116 22/04/30(土)01:47:22 No.922239025

    >世界的に見れば血食って珍しくないのに何で日本は血は穢れだって文化になったんだろうな 屠殺してすぐじゃないと確保できないので畜産文化がないとそもそもね

    117 22/04/30(土)01:47:40 No.922239078

    仏教的に肉はアウトだから

    118 22/04/30(土)01:47:44 No.922239088

    今でも血料理気持ち悪がる人多いけどその裏でレバー刺身で食ってんの意味わからないんすがね…

    119 22/04/30(土)01:48:08 No.922239174

    >今でも血料理気持ち悪がる人多いけどその裏でレバー刺身で食ってんの意味わからないんすがね… 白子食うのと精液すするのは全然違うだろ

    120 22/04/30(土)01:48:22 No.922239218

    >世界的に見れば血食って珍しくないのに何で日本は血は穢れだって文化になったんだろうな 例えばユダヤだって血は穢みたいな扱いしてるだろ なんか偏執狂めいた勢いで血抜きするし

    121 22/04/30(土)01:48:29 No.922239251

    すっぽんいれるならマムシもあるだろ

    122 22/04/30(土)01:48:31 No.922239258

    レバーはちゃんと血抜きされてるし… 焼いたレバーは臭いけどレバ刺しは全然血の味も臭いもしなくて美味いよ…

    123 22/04/30(土)01:48:54 No.922239337

    血まみれでレバー出されたら食わないと思うよ

    124 22/04/30(土)01:49:13 No.922239392

    >世界的に見れば血食って珍しくないのに何で日本は血は穢れだって文化になったんだろうな ただ単に美味しくないから広まらなかっただけなんじゃねぇかな 血食は栄養滋養を求められてというのが多いと思うけど日本って栄養学がそんなに発達しなかった国だし

    125 22/04/30(土)01:49:24 No.922239432

    >そういや血抜きしてない肉って食ったことないな俺 >今の冷凍技術だったら普通にイケそうな気もするけどそれでもあんまり無いあたり人を選ぶ味なんだろうな 解凍するときにどうしても傷むしやっぱり難しいんじゃねえかなぁ

    126 22/04/30(土)01:49:37 No.922239469

    日本は生食文化が根深いというか 平城京のトイレ跡の発掘で寄生虫の卵が出てきて そのころから海産物を生食してたの判明と聞いた

    127 22/04/30(土)01:49:59 No.922239539

    >>今でも血料理気持ち悪がる人多いけどその裏でレバー刺身で食ってんの意味わからないんすがね… >白子食うのと精液すするのは全然違うだろ わりと同じだと思って気持ち悪がってる国の方が多いと思うそれは

    128 22/04/30(土)01:50:31 No.922239660

    モンゴル料理は最近になって普通に野菜も食べるようになったけどおじいちゃんおばあちゃん世代が肉しか食べたくない野菜嫌い!って小学生みたいに駄々こねてた特集が面白かった

    129 22/04/30(土)01:50:39 No.922239688

    >焼いたレバーは臭いけどレバ刺しは全然血の味も臭いもしなくて美味いよ… レバ刺しだとまず旨いより甘いが来ていいよね…

    130 22/04/30(土)01:50:56 No.922239742

    >>牛は労働力として使って弱って死んだのを潰して食うくらいだったので >>味がとても不味くてやっぱ豚が最高だよな!みたいな扱いだった欧州 >そこら辺の牛の扱いは割と世界共通だな 日本では牛は大体同じ扱いだったのに豚はなんで蓄肉の王様の座に座れなかったんだろう 中華あるから保存や宗教的にそんな問題があったとも思いにくいけど

    131 22/04/30(土)01:51:03 No.922239772

    >わりと同じだと思って気持ち悪がってる国の方が多いと思うそれは 血の料理も割合で言えば気持ち悪がってるとこが多いんじゃね?

    132 22/04/30(土)01:51:27 No.922239858

    >日本は生食文化が根深いというか >平城京のトイレ跡の発掘で寄生虫の卵が出てきて >そのころから海産物を生食してたの判明と聞いた 平城京って海まで2・30キロはあるよな… 京都みたいにハモでも食ってたんだろうか

    133 22/04/30(土)01:51:48 No.922239937

    渋谷の有名なモンゴル料理店で キャイ~ンの天野も絶賛してたメニューはカレー 実際食ったら美味かったんだけどモンゴル料理かな…

    134 22/04/30(土)01:52:20 No.922240047

    >>わりと同じだと思って気持ち悪がってる国の方が多いと思うそれは >血の料理も割合で言えば気持ち悪がってるとこが多いんじゃね? 割合で言うと欧州ほぼ全ての国その植民地と中韓蒙にはあるからなぁ

    135 22/04/30(土)01:52:20 No.922240050

    白子は知らないけど動物のキンタマの料理は少なくともアメリカにはあるのは知ってる

    136 22/04/30(土)01:52:38 No.922240106

    >実際食ったら美味かったんだけどモンゴル料理かな… モンゴル帝国の領土だった時もあるからモンゴル料理!

    137 22/04/30(土)01:52:41 No.922240125

    >割合で言うと欧州ほぼ全ての国その植民地と中韓蒙にはあるからなぁ 現地でも気持ち悪いって思ってる人は結構いそう

    138 22/04/30(土)01:52:51 No.922240158

    ジビエなんかでも捌くときいかに血で汚さずに処理できるかで匂いや味が激変すると聞いた

    139 22/04/30(土)01:52:51 No.922240159

    血もだけど脳みそもあんまり日本で食べないよね 精巣卵巣うめえって言ってる日本人なんか妙に偏食だなっていつも思う

    140 22/04/30(土)01:53:11 No.922240219

    >日本では牛は大体同じ扱いだったのに豚はなんで蓄肉の王様の座に座れなかったんだろう >中華あるから保存や宗教的にそんな問題があったとも思いにくいけど 畜産市場自体が少なすぎたりしない? 牛は動力として重要だからいただろうし肉はその副産物だけど豚は…

    141 22/04/30(土)01:53:29 No.922240275

    アフリカは知らないけど欧米とアジアで血液料理ないのイスラム諸国と日本しか知らん アフリカが鍵を握ってる

    142 22/04/30(土)01:53:48 No.922240339

    魚の白子はわからないけどニュージーランドは馬の精子カクテルにして飲むよ

    143 22/04/30(土)01:54:00 No.922240386

    >>割合で言うと欧州ほぼ全ての国その植民地と中韓蒙にはあるからなぁ >現地でも気持ち悪いって思ってる人は結構いそう それこそ白子も一緒じゃ無いか

    144 22/04/30(土)01:54:14 No.922240438

    スッポンとかマムシとかの生き血ワイン割とかもそうだけど 現代において加熱しない血を飲食するのは宗教的だったり勃起改善とか長寿の迷信を期待するにしても とてもじゃないけど寄生虫細菌バクテリア健康被害との兼ね合いがとれない

    145 22/04/30(土)01:54:21 No.922240462

    >京都みたいにハモでも食ってたんだろうか ゴミ捨て場を発掘すると海産物の殻が出てくるんで 海から急いで貝だのウニだの運ばせて生で食ってたという仮説もある

    146 22/04/30(土)01:54:36 No.922240518

    明治以前の日本が慢性的な食糧不足ってこともなかったから わざわざブタを育てなくても食っていけたのが大きかったんじゃないだろうか ヨーロッパとかブタがいなかったら冬に餓死待ったなしだったし

    147 22/04/30(土)01:54:51 No.922240573

    >スッポンとかマムシとかの生き血ワイン割とかもそうだけど >現代において加熱しない血を飲食するのは宗教的だったり勃起改善とか長寿の迷信を期待するにしても >とてもじゃないけど寄生虫細菌バクテリア健康被害との兼ね合いがとれない そんな…完全栄養食だぁって「」がうるせぇのに…

    148 22/04/30(土)01:54:54 No.922240588

    味以外で食う習慣が無いのは病気だろうな

    149 22/04/30(土)01:55:03 No.922240616

    料理があるのと今も食われてるかは別だからな…

    150 22/04/30(土)01:55:04 No.922240618

    生の肝臓はとても栄養豊富で狼が獲物を斃すとまず最初に肝臓が食べられるしリーダーより先に口をつけようとするものなら殺されかねない勢いで怒られるほどです

    151 22/04/30(土)01:55:53 No.922240765

    ブラックプティングとかたぶん思ってるより一般的だぞあれ

    152 22/04/30(土)01:56:15 No.922240822

    ビタミンA豊富なしろくまの肝臓をどうぞ

    153 22/04/30(土)01:56:18 No.922240836

    >精巣卵巣うめえって言ってる日本人なんか妙に偏食だなっていつも思う むかし中国人留学生に猿の脳みそを食った話されて 日本の白子と同じ様な味だよーと説明されたわ あと猫は不味いからあんまり食わないってさ

    154 22/04/30(土)01:56:18 No.922240837

    牛は働かせ尽くして年取った老牛を食べるからまあ美味くないよね

    155 22/04/30(土)01:56:28 No.922240864

    >そんな…完全栄養食だぁって「」がうるせぇのに… 最近チスイコウモリのスレで全然完全食でもなんでも無かったって流れになってめっちゃ面白かった なんでも血をメインにまともに栄養取ろうとすると水分が多すぎらしい

    156 22/04/30(土)01:56:53 No.922240930

    >あと猫は不味いからあんまり食わないってさ 可食部分も少ないしね

    157 22/04/30(土)01:57:00 No.922240950

    >ビタミンA豊富なしろくまの肝臓をどうぞ 栄養豊富すぎて死ぬってすごいよね…

    158 22/04/30(土)01:57:00 No.922240951

    平安時代の京都は干物とかばっかりなイメージだった

    159 22/04/30(土)01:57:08 No.922240985

    昔のカップヌードルの謎肉の味付けに豚の血が使われてるって聞いたけど多分ガセだと思ってる

    160 22/04/30(土)01:57:30 No.922241051

    >ビタミンA豊富なしろくまの肝臓をどうぞ それ人間が食べたらビタミンAの過剰摂取で死ぬやつじゃない?

    161 22/04/30(土)01:57:43 No.922241104

    万能強走薬コカワイン!

    162 22/04/30(土)01:57:49 No.922241119

    猫料理が伝統料理なのはスイスだったか

    163 22/04/30(土)01:57:52 No.922241127

    >あと猫は不味いからあんまり食わないってさ 猫と蛇を虎と龍に見立てた龍虎料理なんてジャンルもある まあむこうでもゲテモノ寄りだが

    164 22/04/30(土)01:58:08 No.922241175

    >平安時代の京都は干物とかばっかりなイメージだった ヘビの干魚…

    165 22/04/30(土)01:58:11 No.922241182

    魚と米に困らない風土は強すぎるよ どうしようもないほど内陸になってる居住地もないし

    166 22/04/30(土)01:58:18 No.922241205

    もうだいぶ昔だが中国では猫は風邪に効くって迷信があって 冬場には軽く2万匹は出荷されると聞いたことはある

    167 22/04/30(土)01:58:37 No.922241267

    >あと猫は不味いからあんまり食わないってさ 食うとこ少ないしアクがすごいから食用にはあまり向かないって話を昔三味線業界方面から聞いた気はした

    168 22/04/30(土)01:58:45 No.922241283

    >それこそ白子も一緒じゃ無いか 国の数でカウントしても意味ないんじゃねって話ね

    169 22/04/30(土)01:58:53 No.922241307

    >明治以前の日本が慢性的な食糧不足ってこともなかったから 慢性的な食糧不足だから開国前は戦争もないのに人口3000万人しかいなかったんだよ

    170 22/04/30(土)01:59:16 No.922241384

    ボラなんか生息場所で味がかなり違うとか

    171 22/04/30(土)01:59:20 No.922241401

    >魚と米に困らない風土は強すぎるよ >どうしようもないほど内陸になってる居住地もないし 刺身食べたいけど淡水魚は危険!そうだこの毒のある芋を毒抜きして加工して刺身みたいにしてみよう!

    172 22/04/30(土)01:59:21 No.922241404

    パリでは魚食えないからジビエが珍重されたり京都も海遠いから 生命力強い鱧が珍重されたり地理的な制限で料理の事情が変わるの面白いよね

    173 22/04/30(土)01:59:24 No.922241419

    >昔のカップヌードルの謎肉の味付けに豚の血が使われてるって聞いたけど多分ガセだと思ってる 工場大量生産品でそんな面倒くさい特殊な工程を入れるはずもなく

    174 22/04/30(土)01:59:34 No.922241450

    そりゃ地方によって多少の好みの違いはあるだろうが 牛肉ステーキは大体の国で好まれてるあたり やっぱ人間の舌ってのはそこまで大きな違いは無いんじゃないだろうかと思ってる

    175 22/04/30(土)02:00:05 No.922241551

    >猫料理が伝統料理なのはスイスだったか スイスは有名だが中国の一部とベトナムと韓国とイギリスでも猫は食材として流通しているぞい

    176 22/04/30(土)02:00:17 No.922241595

    >ボラなんか生息場所で味がかなり違うとか 水質がキレイなとこで育ったボラは鯛みたいな味だという

    177 22/04/30(土)02:00:22 No.922241620

    >そりゃ地方によって多少の好みの違いはあるだろうが >牛肉ステーキは大体の国で好まれてるあたり >やっぱ人間の舌ってのはそこまで大きな違いは無いんじゃないだろうかと思ってる 生き物は油と塩が大好きなんだ

    178 22/04/30(土)02:00:24 No.922241624

    >慢性的な食糧不足だから開国前は戦争もないのに人口3000万人しかいなかったんだよ いやいや国土考えてあの時代の3000万人はめっちゃ多くないか…?

    179 22/04/30(土)02:00:52 No.922241708

    >刺身食べたいけど淡水魚は危険!そうだこの毒のある芋を毒抜きして加工して刺身みたいにしてみよう! こんにゃく芋そこまでして食べるのすげえってよく言われるけど 毒あってもとりあえず灰で何とかしてみるってのは大昔からの知恵なので そこまで偏執的なものでもないとは思ってる

    180 22/04/30(土)02:01:20 No.922241809

    同じ国土面積と技術力の小麦食文化国なら半分以下だろうしな人口

    181 22/04/30(土)02:01:22 No.922241814

    ルイスフロイスくんの >ヨーロッパ人は牝鶏や鶉、パイ、ブラモンジュなどを好む。>日本人は野犬や鶴、大猿、猫、生の海藻などをよろこぶ。 が子ども心に残ったよ

    182 22/04/30(土)02:01:28 No.922241831

    魚釣りもそうだけど野生の食材って品質安定しないからな 臭かったり餌足りなくって身がガリガリだったり

    183 22/04/30(土)02:01:58 No.922241929

    >ボラなんか生息場所で味がかなり違うとか 海で取れるボラと浜どころか川までやってくるボラとではそらなあ 6月くらいになるとスーパーにボラのお刺身が並んだりするがあれもけっこう遠くの海なんだろうね

    184 22/04/30(土)02:02:12 No.922241975

    >いやいや国土考えてあの時代の3000万人はめっちゃ多くないか…? 開国後50年足らずで5000万超えている 食料生産が頭打ちで人口増加がずっと抑えられていた体

    185 22/04/30(土)02:02:15 No.922241989

    >>慢性的な食糧不足だから開国前は戦争もないのに人口3000万人しかいなかったんだよ >いやいや国土考えてあの時代の3000万人はめっちゃ多くないか…? 国土は広いよ その後食生活改善した明治期に人口爆発してすぐ倍になるぞ

    186 22/04/30(土)02:02:34 No.922242052

    東京湾の江戸前ものは相当改善されてて美味しい魚も多いけど 湾内の海底に着くような魚は依然ゲオスミン臭いときく 東京湾に限らずどこの湾内でも同じなんだろうけど

    187 22/04/30(土)02:02:39 No.922242076

    ジビエの熟成面白いよね 延々吊るしてるの

    188 22/04/30(土)02:02:59 No.922242126

    ドイツ取材の番組の豚の屠殺シーンだと血は取って置けるだけ取っておいてソーセージや瓶保存用の肉の一部に使ってたな…

    189 22/04/30(土)02:02:59 No.922242130

    キャッツかぁ 昔は沖縄でも汁物にしたというな…

    190 22/04/30(土)02:03:01 No.922242141

    >>慢性的な食糧不足だから開国前は戦争もないのに人口3000万人しかいなかったんだよ >いやいや国土考えてあの時代の3000万人はめっちゃ多くないか…? 明治までの食糧事情はみんな気にするのに明治~高度経済成長ってあんまり意識されないよね…

    191 22/04/30(土)02:03:18 No.922242219

    >>明治以前の日本が慢性的な食糧不足ってこともなかったから >慢性的な食糧不足だから開国前は戦争もないのに人口3000万人しかいなかったんだよ ヨーロッパ全体でもせいぜい3億人だった時代で 産業革命や農業革命が頂点に達したイギリスより多いな…

    192 22/04/30(土)02:03:30 No.922242255

    いつの時代の日本に来た外人も魚と米やだ肉とパン食いて~って愚痴るからな

    193 22/04/30(土)02:04:00 No.922242366

    江戸時代は田畑の半分を商品作物にしてる藩もあるから 食料生産量が頭打ちと言うか金儲けにシフトしてたせいで 飢饉が来たときにぐえーってなるパターンもあった

    194 22/04/30(土)02:04:39 No.922242507

    >>>明治以前の日本が慢性的な食糧不足ってこともなかったから >>慢性的な食糧不足だから開国前は戦争もないのに人口3000万人しかいなかったんだよ >ヨーロッパ全体でもせいぜい3億人だった時代で >産業革命や農業革命が頂点に達したイギリスより多いな… なんで比較対象に世界でも食料生産力底辺の欧州持ち出したがるのか

    195 22/04/30(土)02:04:40 No.922242510

    意外と多いな猫食べる国 正直あまり美味しそうには見えないがその国にはその国の文化があるのだろう

    196 22/04/30(土)02:05:17 No.922242615

    産業革命前の日本を食料不足判定するなら全世界食料不足だ

    197 22/04/30(土)02:05:34 No.922242676

    スーパーで売られてるようなボラの刺身は癖や臭みは無いけどそこまでおいしいってもんでもない記憶だけど わさび醤油でなく酢味噌で食べたら印象変わるかな

    198 22/04/30(土)02:05:42 No.922242697

    スイスは猫だけじゃなくて犬も食べるよ ソーセージにするの

    199 22/04/30(土)02:06:00 No.922242769

    我ながら意味わかんない感覚だと思うが 筋肉あたる部位は全く忌避感無いのに 内臓となるとちょっと抵抗出てきて 脳とかになるとまるでダメになるのはわからん どれも同じ死骸でしかないだろうに

    200 22/04/30(土)02:06:10 No.922242806

    逆に19世紀で食料不足してない国ってどこなの?

    201 22/04/30(土)02:06:22 No.922242839

    犬食は本当体が覚める感覚あった あれこそ滋養食

    202 22/04/30(土)02:06:33 No.922242884

    >産業革命前の日本を食料不足判定するなら全世界食料不足だ 元から日本だって例外じゃないって話だよ

    203 22/04/30(土)02:06:33 No.922242885

    食料問題というか20世紀以前に貧しいと餓死するっていうだけの話なのよね…

    204 22/04/30(土)02:06:58 No.922242977

    誰も日本は食料不足なおかしい国だった とは言ってないのに何と戦ってんだろう

    205 22/04/30(土)02:07:14 No.922243017

    >なんで比較対象に世界でも食料生産力底辺の欧州持ち出したがるのか そんな地域に産業革命と農業革命が起きて生産力が爆発的に上昇してようやく追いついたくらいってことだが

    206 22/04/30(土)02:07:18 No.922243034

    >誰も日本は食料不足なおかしい国だった >とは言ってないのに何と戦ってんだろう お前の定義したテーマで戦ってると思ってるならおめでたい

    207 22/04/30(土)02:07:19 No.922243036

    >やっぱ人間の舌ってのはそこまで大きな違いは無いんじゃないだろうかと思ってる 必要な栄養素は大体同じなわけだから然り そこも生活環境によって差は出るだろうけど

    208 22/04/30(土)02:07:27 No.922243064

    実家では撃った鴨を軒先にしばらく吊るしてから食ってたな

    209 22/04/30(土)02:07:49 No.922243139

    タンパク質については大豆と魚でどうにか…なってるようななってないような

    210 22/04/30(土)02:08:14 No.922243212

    >意外と多いな猫食べる国 >正直あまり美味しそうには見えないがその国にはその国の文化があるのだろう 日本もだけどそこらうろついてる4つ足とか基本ターゲットになると思う どうやっても犬食の方がメジャーになる要素しかないけど

    211 22/04/30(土)02:08:22 No.922243236

    「」はすぐ喧嘩するー

    212 22/04/30(土)02:08:24 No.922243243

    >>誰も日本は食料不足なおかしい国だった >>とは言ってないのに何と戦ってんだろう >お前の定義したテーマで戦ってると思ってるならおめでたい マジでこわい…何にキレてんの…

    213 22/04/30(土)02:08:51 No.922243332

    江戸時代は飢饉で90万人死んだりしてるけど 総量として米が足りないんじゃなくて大阪市場に米を集めるシステムだったから 緊急時に足りないところに分配するのが難しったという理由らしい

    214 22/04/30(土)02:09:20 No.922243413

    ドイツの血ソーセージへの情熱はだいたい日本の大豆製品ぐらいってこと?

    215 22/04/30(土)02:09:24 No.922243426

    猫って江戸時代あたりはそんなに沢山いるものではなかったんじゃなかったっけ

    216 22/04/30(土)02:09:31 No.922243447

    大地を血で汚すのはよくないねってのは中華圏の感覚じゃなくてモンゴル方面だけだよね これって遊牧民全体の意識なんだろうか それともモンゴル特有のものなんだろうか

    217 22/04/30(土)02:09:42 No.922243471

    >実家では撃った鴨を軒先にしばらく吊るしてから食ってたな 美味しんぼで言っていた目に蛆が湧くまで本当に待つの?

    218 22/04/30(土)02:09:47 No.922243485

    >犬食は本当体が覚める感覚あった >あれこそ滋養食 油揚げと豆腐と納豆の味噌汁に入れてババアに食わせるのか…

    219 22/04/30(土)02:10:46 No.922243683

    >タンパク質については大豆と魚でどうにか…なってるようななってないような 栄養学的には米と大豆だけで必須アミノ酸はちゃんとカバー出来る

    220 22/04/30(土)02:10:47 No.922243685

    >ドイツの血ソーセージへの情熱はだいたい日本の大豆製品ぐらいってこと? 毎度思うんだが 大豆の開発に精を出したのは中国さんじゃん

    221 22/04/30(土)02:11:31 No.922243822

    日本オリジナル大豆食品って納豆ぐらいか?

    222 22/04/30(土)02:12:05 No.922243923

    >大豆の開発に精を出したのは中国さんじゃん こだわりがないと言うには日本で魚醤流行ってないからなんかあると思う

    223 22/04/30(土)02:12:59 No.922244082

    >美味しんぼで言っていた目に蛆が湧くまで本当に待つの? そこまでは待たないけど3日くらいは吊るしてた

    224 22/04/30(土)02:13:11 No.922244114

    食文化なんてどこも影響受け合ってるのに 〇〇こそ我が国発生!とかこだわるのアホくさいとは思ってるけど 人類そういうのやりがち

    225 22/04/30(土)02:13:22 No.922244140

    納豆はわりと世界中にあるんだけどなぜかどこも自分の国しか食ってないと考えるらしく アフリカで納豆は日本にもありますよと言ったら わざわざあんなもんウチから輸入してんの?と驚かれた話が

    226 22/04/30(土)02:13:57 No.922244252

    ポシンタンの薬効は犬部分じゃなくて薬膳的な材料の多さが効いてる気がする クコとかナツメとか

    227 22/04/30(土)02:14:07 No.922244289

    タイにも豚の血をスープに入れるラーメンとかあるよね あれ好き

    228 22/04/30(土)02:14:25 No.922244340

    おてんぺ…

    229 22/04/30(土)02:14:38 No.922244380

    >食文化なんてどこも影響受け合ってるのに >〇〇こそ我が国発生!とかこだわるのアホくさいとは思ってるけど >人類そういうのやりがち 島国は伝来の経路と時期がだいぶ明らかだから

    230 22/04/30(土)02:14:54 No.922244416

    >なんで比較対象に世界でも食料生産力底辺の欧州持ち出したがるのか アジアで比べたら中国とインドがぶっちぎりで大きいけど当時の日本はそれに次いで3位だし アメリカも1875年の推定人口は4400万で日本の3600万と比べて桁が違うってほどでもない アフリカと南米は1千万の大台に乗ってたところほとんどなくてせいぜいブラジルがギリ1000万 日本の開国前後で考えるとヨーロッパくらいしかマトモな比較対象がない

    231 22/04/30(土)02:14:58 No.922244433

    >納豆はわりと世界中にあるんだけどなぜかどこも自分の国しか食ってないと考えるらしく >アフリカで納豆は日本にもありますよと言ったら >わざわざあんなもんウチから輸入してんの?と驚かれた話が そりゃルーツは同一じゃないからね

    232 22/04/30(土)02:15:24 No.922244518

    頑張って調べてきて偉いな

    233 22/04/30(土)02:15:48 No.922244588

    もうスレ落ちるってのにね…

    234 22/04/30(土)02:16:03 No.922244635

    納豆菌はどこにでもおる

    235 22/04/30(土)02:16:47 No.922244784

    戦争もないのに人口3000万人しかいなかった云々は全然調べずに書き込んでたってことか

    236 22/04/30(土)02:16:56 No.922244810

    >納豆はわりと世界中にあるんだけどなぜかどこも自分の国しか食ってないと考えるらしく >アフリカで納豆は日本にもありますよと言ったら >わざわざあんなもんウチから輸入してんの?と驚かれた話が 謎のアジア納豆シリーズ好き

    237 22/04/30(土)02:17:46 No.922244967

    中東アジアは?

    238 22/04/30(土)02:17:48 No.922244974

    枯草菌強すぎ問題

    239 22/04/30(土)02:17:53 No.922244987

    >日本オリジナル大豆食品って納豆ぐらいか? それもあちこちの国にある

    240 22/04/30(土)02:17:54 No.922244990

    納豆菌は納豆食べまくると腸内の環境を制圧するくらい強いと聞いた

    241 22/04/30(土)02:18:18 No.922245053

    大豆の発酵食品は全部納豆だって括ればそりゃ世界中にあるだろう

    242 22/04/30(土)02:18:30 No.922245094

    納豆なんて茹でた豆をぬるいとこに置いておけば勝手にできるからな…

    243 22/04/30(土)02:18:37 No.922245119

    お酒作る人はいまでも納豆食うの禁止されるくらい強い

    244 22/04/30(土)02:18:59 No.922245199

    >納豆菌は納豆食べまくると腸内の環境を制圧するくらい強いと聞いた ヨーグルトメーカーでこれ納豆作れんじゃね?ってやってみたことがある

    245 22/04/30(土)02:19:08 No.922245233

    >大豆の発酵食品は全部納豆だって括ればそりゃ世界中にあるだろう 単なる大豆の発酵食品ではなくて糸引く納豆だよ

    246 22/04/30(土)02:19:20 No.922245276

    >大豆の発酵食品は全部納豆だって括ればそりゃ世界中にあるだろう ちゃんと同じ納豆菌で作られてるとこまで調べた人がいるのよ

    247 22/04/30(土)02:19:35 No.922245319

    >大豆の発酵食品は全部納豆だって括ればそりゃ世界中にあるだろう 読もう!謎のアジア納豆! 面白いよ

    248 22/04/30(土)02:20:10 No.922245418

    どの地域でも納豆は普遍性のない変な食い物ってぼんやり認識しながら食ってるってことだろうな

    249 22/04/30(土)02:22:12 No.922245737

    >日本人は野犬や鶴、大猿、猫、生の海藻などをよろこぶ。 だけん皮は甲冑の革紐だの結構色々使われてたりするから結構とって食われてたんだろうな