22/04/29(金)21:42:02 算数で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/29(金)21:42:02 No.922147151
算数でわからない事とかある?
1 22/04/29(金)21:44:58 No.922148301
ひし形の面積がなんで対角線×対角線なのか
2 22/04/29(金)21:46:50 No.922149018
>ひし形の面積がなんで対角線×対角線なのか えっ
3 22/04/29(金)21:48:15 No.922149520
数列の計算で躓いてわからないままだった
4 22/04/29(金)21:49:36 No.922150020
ひし形の面積は対角線×対角線÷2です
5 22/04/29(金)21:50:55 No.922150536
ああうん…間違えたのに気づいたけど引用されるとね
6 22/04/29(金)21:54:06 No.922151836
()のある計算で中括弧や大括弧あるとヤバい
7 22/04/29(金)21:58:53 No.922153763
あのfみたいなのや∑を習う前に高校終わっちゃったから使い方わかってない
8 22/04/29(金)22:01:49 No.922154994
マイナス×マイナスがなんでプラスになるのかわからない
9 22/04/29(金)22:04:48 No.922156242
バカで教えを請うている身分の分際でなんでこんな偉そうなんだこの女
10 22/04/29(金)22:05:01 No.922156349
あんなにわかりやすく教科書で図示されて分からないのか
11 22/04/29(金)22:05:14 No.922156445
>バカで教えを請うている身分の分際でなんでこんな偉そうなんだこの女 お前にソックリだよな
12 22/04/29(金)22:06:43 No.922157064
>マイナス×マイナスがなんでプラスになるのかわからない -1の逆元が-1だから
13 22/04/29(金)22:06:59 No.922157179
>マイナス×マイナスがなんでプラスになるのかわからない 数直線をイメージできてるなら×マイナスは右向き左向きを反転させるって意味だと思えばいい
14 22/04/29(金)22:07:14 No.922157280
0ってなに?
15 22/04/29(金)22:07:48 No.922157505
行列だけは何がしたいのか全くわからなかった ベクトルは何してるのかわかるんだが……
16 22/04/29(金)22:08:14 No.922157691
>0ってなに? 加群の単位元
17 22/04/29(金)22:09:01 No.922158019
2個のナシと半分のリンゴの求め方が同じだよって心情的には納得できないわ!
18 22/04/29(金)22:09:04 No.922158041
>マイナス×マイナスがなんでプラスになるのかわからない 後ろの後ろは前だろ?
19 22/04/29(金)22:09:14 No.922158113
>行列だけは何がしたいのか全くわからなかった 行列が何してるかわかるまで積み上げないといけない学習内容多いから分かんなくても仕方ない >ベクトルは何してるのかわかるんだが…… ベクトルわかってるなら行列もわかってるはずだが・・・
20 22/04/29(金)22:09:38 No.922158294
>0ってなに? インド人に聞いてくれ
21 22/04/29(金)22:09:44 No.922158330
頭いいなこのメガネ
22 22/04/29(金)22:09:47 No.922158345
こういうスレ画みたくややこしいことを分かりやすく説明できるのってマジ頭いいなって羨ましい
23 22/04/29(金)22:10:00 No.922158437
これって実際は数学じゃなくて精神科の問題のような気がした
24 22/04/29(金)22:10:20 No.922158583
>>ベクトルは何してるのかわかるんだが…… >ベクトルわかってるなら行列もわかってるはずだが・・・ 複素数からのアプローチで理解してると行列はわからないこともある…
25 22/04/29(金)22:10:56 No.922158889
>行列だけは何がしたいのか全くわからなかった >ベクトルは何してるのかわかるんだが…… Hom_k(V,W)とMat(n,m)は同型空間 つまりそういうことだ
26 22/04/29(金)22:11:15 No.922159018
プラス×プラスがマイナスにならないのはフェアじゃ無くないか
27 22/04/29(金)22:11:47 No.922159257
>プラス×プラスがマイナスにならないのはフェアじゃ無くないか NANDじゃないんだから
28 22/04/29(金)22:12:15 No.922159551
>これって実際は数学じゃなくて精神科の問題のような気がした 計算法が分からないんじゃなくてそれは教わったけど納得できないって理由だしな
29 22/04/29(金)22:12:27 No.922159660
>Hom_k(V,W)とMat(n,m)は同型空間 わからない人に対して絶対わからない説明をしようとする人間性が理解できない
30 22/04/29(金)22:13:05 No.922159936
真っ向からわからんって言った方が覚えられるよね
31 22/04/29(金)22:13:12 No.922159985
行列はだましだまし覚えて単位とったが何一つわからなかった 必修だったからやばかった…
32 22/04/29(金)22:13:18 No.922160033
πの値がどこまで続くのかとかそもそも値を求め続ける事に意味あるのかが分からないですね…
33 22/04/29(金)22:13:55 No.922160334
虚数ってなに?
34 22/04/29(金)22:14:39 No.922160655
一般の環上で負元同士の積は負元だろうか
35 22/04/29(金)22:15:20 No.922160968
>虚数ってなに? xとかyみたいなもの
36 22/04/29(金)22:15:25 No.922160996
確率の問題で兄弟の内1人は男の子のときもう一人の子が男の子である確率は?の答えが1/3だったり場合によっては1/2になったりするヤツがずっと分からない
37 22/04/29(金)22:16:01 No.922161224
>>虚数ってなに? >xとかyみたいなもの ?????
38 22/04/29(金)22:16:20 No.922161345
モンティ・ホール問題がよくわからない
39 22/04/29(金)22:16:50 No.922161584
ベクトルからまずわからん
40 22/04/29(金)22:16:52 No.922161597
中学入試とかによくある図形の一部を図形で削った状態の面積を求めるのが今でも無茶苦茶苦手すぎる
41 22/04/29(金)22:16:55 No.922161627
>虚数ってなに? 二乗が-1になる数 ただしこの定義だと二つの候補が出てしまう
42 22/04/29(金)22:16:59 No.922161662
学生の頃こんだけ悩んで分からん言ってたのに プログラミングやり出すとすっと理解してしまうのバグだと思う
43 22/04/29(金)22:17:14 No.922161757
>>虚数ってなに? >二乗が-1になる数 >ただしこの定義だと二つの候補が出てしまう わからん…
44 22/04/29(金)22:17:30 No.922161882
>ひし形の面積がなんで対角線×対角線なのか 正しくはそれに1/2かけてね 他の四角形と違ってそれが成立するのは直交するから が説明になるのでひし形の他にもタコ型と呼ばれる四角形も成り立つわ
45 22/04/29(金)22:17:35 No.922161914
>>虚数ってなに? >二乗が-1になる数 >ただしこの定義だと二つの候補が出てしまう そう言うことね 完全に理解した
46 22/04/29(金)22:17:42 No.922161969
+と-ってどっちがウケなの?
47 22/04/29(金)22:17:55 No.922162070
直線上を後ろ向きになって後ずさり これがマイナス×マイナスだ!!
48 22/04/29(金)22:17:55 No.922162075
iと-iはどちらも二乗すると-1になるから 2つ候補がある
49 22/04/29(金)22:18:34 No.922162337
>+と-ってどっちがウケなの? マイナスがウケなのが主流だけどリバ可
50 22/04/29(金)22:18:42 No.922162401
>Hom_k(V,W)とMat(n,m)は同型空間 >つまりそういうことだ わけわかんないこというな!!!!
51 22/04/29(金)22:18:47 No.922162437
1/3x3だから0.9999…は1だって言われたけど よくわからない…
52 22/04/29(金)22:18:53 No.922162500
逆数がかけると1になるって知らないままやってたな…
53 22/04/29(金)22:19:05 No.922162586
>1/3x3だから0.9999…は1だって言われたけど >よくわからない… 表示の問題だよ 本質的には同じ数だ
54 22/04/29(金)22:19:28 No.922162748
割算でなんパーセントから元の数を導ける理屈がわからん
55 22/04/29(金)22:19:47 No.922162879
>1/3x3だから0.9999…は1だって言われたけど >よくわからない… 少数だと表記上0.333333…としか表せないだけで実態は1/3なのだ
56 22/04/29(金)22:19:56 No.922162931
日本語むずかしい…
57 22/04/29(金)22:20:09 No.922163011
>1/3x3だから0.9999…は1だって言われたけど >よくわからない… 2つの数が同じか違うかは「差がいくらでも小さいかどうか」だから同じ
58 22/04/29(金)22:20:24 No.922163116
0.333333…って極限の話じゃないの?
59 22/04/29(金)22:20:59 No.922163326
スレ画の説明でもわからないわ! もうおしまいよ!!
60 22/04/29(金)22:21:20 No.922163476
>1/3x3だから0.9999…は1だって言われたけど >よくわからない… 菩薩の拳とかのやつでしょ バキ読んでたから知ってる
61 22/04/29(金)22:21:38 No.922163585
>0.333333…って極限の話じゃないの? そうだよ無限級数の話 R上のQもCauchy列の極限で定義されるから その表示の小数表記も2通り出てきてしまう
62 22/04/29(金)22:22:07 No.922163765
>逆数がかけると1になるって知らないままやってたな… それはそれで逆にすげぇなと思う
63 22/04/29(金)22:22:37 No.922163986
関数電卓のeとかlog10とか分からん というかもう関数電卓がわからん…知らない機能がいっぱいある…
64 22/04/29(金)22:22:51 No.922164067
1/2の逆数は-1/2ですよね!
65 22/04/29(金)22:24:09 No.922164595
>関数電卓のeとかlog10とか分からん >というかもう関数電卓がわからん…知らない機能がいっぱいある… eは超越数でlim(n→0)(1+n)^(1/n)で定義される数 ちなみにπも超越数で極限使わないと定義できない
66 22/04/29(金)22:24:13 No.922164623
ひしがたが対角線✖️対角線➗2で求められるの今日初めて知った
67 22/04/29(金)22:24:17 No.922164652
>モンティ・ホール問題がよくわからない よく言われるけど3択だから感覚として受け入れられなくなるのであって ドア100個に増やしてそのうち1個選んだあと選ばなかった98個を消す、にすると分かりやすい
68 22/04/29(金)22:24:46 No.922164871
>1/2の逆数は-1/2ですよね! よくわかったな天才かな?じゃあまた今度な
69 22/04/29(金)22:24:54 No.922164936
>>+と-ってどっちがウケなの? >マイナスがウケなのが主流だけどリバ可 は?掛け算だとマイナス優位なんだからマイプラでしょ? マイプラに2人目のマイナス参戦で3Pになったところをプラスが逆転して攻めになるのも良いよ
70 22/04/29(金)22:25:09 No.922165090
スレ画面白いよね 動物のお医者さんとノリが似てる
71 22/04/29(金)22:25:11 No.922165105
>1/2の逆数は-1/2ですよね! 正しいから困る
72 22/04/29(金)22:25:47 No.922165401
確率1%を100回繰り返した場合の値 確率0.1%を1000回繰り返した場合の値 確率0.01%を~って繰り返していくとある値に収束する それはいいんだがなんでそこにeが絡むのかがわからぬ
73 22/04/29(金)22:25:48 No.922165406
>直線上を後ろ向きになって後ずさり >これがマイナス×マイナスだ!! なんで後退りをすることが掛け算なの!? ひき算じゃないのか!!!?
74 22/04/29(金)22:25:51 No.922165435
モンティホールは実際にトランプとか用意してやってみるとわかりやすいよ
75 22/04/29(金)22:26:06 No.922165550
>ひしがたが対角線✖️対角線➗2で求められるの今日初めて知った 初めて知ったんじゃなくて忘れてただけだと思う
76 22/04/29(金)22:26:42 No.922165798
ひし形の面積求めなきゃいけないことなんてほぼないからな…
77 22/04/29(金)22:26:44 No.922165819
どうして割り算の時に0で割ってはいけないのか 理由は理解してない
78 22/04/29(金)22:26:49 No.922165858
>>1/2の逆数は-1/2ですよね! >正しいから困る どういうこと?
79 22/04/29(金)22:27:22 No.922166084
証明問題がまず何を聞いてるのか何を使うのかどうしたら証明出来たことになるのかがわからなくて 中学生の頃からテストで出たら全部捨てて数十年生きてきてしまった 高校入試の数学でも20点ほど捨てた覚えがある
80 22/04/29(金)22:27:42 No.922166221
円錐の1/3とか理屈を知らず使ってた
81 22/04/29(金)22:27:49 No.922166263
>>>1/2の逆数は-1/2ですよね! >>正しいから困る >どういうこと? 加法についてはそう
82 22/04/29(金)22:29:00 No.922166786
足し引きかけ割り終えるともう算数ルールに毒されてるだけで理屈は全然わかってないな俺
83 22/04/29(金)22:29:06 No.922166847
>理由は理解してない 正しくはないんだろうけどプラス側とマイナス側と両方からアプローチするとやばいことになるって理解だ
84 22/04/29(金)22:29:11 No.922166895
>円錐の1/3とか理屈を知らず使ってた 積分で導出する以外の理屈知らないや…
85 22/04/29(金)22:29:19 No.922166963
この辺のとっかかりとか高校数学あたりの特に理由とかいいから公式を覚えろって部分への気持ち悪さをを飲み込むかうまいこと説明できないでいると一生算数と数学への苦手意識がつく ついた
86 22/04/29(金)22:29:20 No.922166971
1/2と-1/2は加法については逆元の関係にあるとは思うけど 逆数って乗法についての逆元を差す言葉じゃないの
87 22/04/29(金)22:29:24 No.922167008
数学って他の計算のやり方分かってあれこここれと同じじゃね?ってなるからちょっと面白い
88 22/04/29(金)22:29:34 No.922167087
スレ画みたいに分数関係は日本だろうとアメリカだろうと 大抵の国の小学生がつまづきやすいって算数に関する本で読んだ覚えがあるな
89 22/04/29(金)22:29:50 No.922167212
円錐の三分の一の話とか小学校で習った時は 実際に円錐形の器から円柱形の器に水だか砂だか移してほら三回で一杯になった!って見せられた記憶がある 小学校はそんなもんでいいよね
90 22/04/29(金)22:30:10 No.922167354
モンティホール問題はそもそも何が問題なのかよくわからない
91 22/04/29(金)22:30:13 No.922167370
>どうして割り算の時に0で割ってはいけないのか >理由は理解してない 割り算について0で割ることを定義してないからということになるんだろうけど割り算習うときに定義とかしないからな…
92 22/04/29(金)22:30:15 No.922167381
>積分で導出する以外の理屈知らないや… 立方体が3つの三角錐に分解できるっていう仕組みからすべての錐はそうだっていう理解
93 22/04/29(金)22:30:40 No.922167540
>この辺のとっかかりとか高校数学あたりの特に理由とかいいから公式を覚えろって部分への気持ち悪さをを飲み込むかうまいこと説明できないでいると一生算数と数学への苦手意識がつく >ついた そんな君に0から積み上げていく大学数学
94 22/04/29(金)22:30:41 No.922167543
>この辺のとっかかりとか高校数学あたりの特に理由とかいいから公式を覚えろって部分への気持ち悪さをを飲み込むかうまいこと説明できないでいると一生算数と数学への苦手意識がつく >ついた これちょくちょく見るけど実際あるか? 微積ですら結構丁寧に原理書いてあったけど
95 22/04/29(金)22:30:44 No.922167568
これならわかるでしょ?みたいな演出でわからないこと書かれてるとなんか困る これはこういうもの!で乗り切ったけど
96 22/04/29(金)22:30:45 No.922167571
>1/2と-1/2は加法については逆元の関係にあるとは思うけど >逆数って乗法についての逆元を差す言葉じゃないの そうだね乗法逆元のことらしい ちなみに加法逆元は反数というらしい 聞いたことねえ…
97 22/04/29(金)22:31:02 No.922167682
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
98 22/04/29(金)22:31:09 No.922167716
>この辺のとっかかりとか高校数学あたりの特に理由とかいいから公式を覚えろって部分への気持ち悪さをを飲み込むかうまいこと説明できないでいると一生算数と数学への苦手意識がつく そういう言い訳してるだけでじゃあ詳細な原理の説明から入ったからって 理解できるとも思えないんだよな…
99 22/04/29(金)22:31:22 No.922167806
>>円錐の1/3とか理屈を知らず使ってた >積分で導出する以外の理屈知らないや… 積分使わないなら立方体を三分割して四角錐3つ作る方法がある それを一般の錐に適用できるかはカバリエリの原理認めないといけないから積分欲しいけど
100 22/04/29(金)22:31:30 No.922167853
整数の余りが出る割り算と実数の範囲での割り算数学的に結構異なるのに一緒に扱うから
101 22/04/29(金)22:31:46 No.922167946
>初めて知ったんじゃなくて忘れてただけだと思う ひょっとしたら聞いたことくらいはあったかもしれないが 少なくとも人生で一度もひし形の面積を求める問題を見たことも解いたこともないのは間違いない 一度でもあるなら大なり小なり記憶にあるはず
102 22/04/29(金)22:31:51 No.922167993
なぜ0で割ってはいけないのか 代数的には局所化の際に積閉集合に0元が含まれると 環が零環となってしまうからといえる
103 22/04/29(金)22:32:13 No.922168113
>算数でわからない事とかある? なんで有機体どもが10進数なんて非効率的なものをいまだに使っている事
104 22/04/29(金)22:32:14 No.922168118
>>積分で導出する以外の理屈知らないや… >立方体が3つの三角錐に分解できるっていう仕組みからすべての錐はそうだっていう理解 流石に角錐は知ってる 円錐でもそういうのあるのかと思ったんだ
105 22/04/29(金)22:32:14 No.922168122
もう中学でやった三角形の証明とか絶対出来ないな覚えてない
106 22/04/29(金)22:32:22 No.922168173
>ひょっとしたら聞いたことくらいはあったかもしれないが >少なくとも人生で一度もひし形の面積を求める問題を見たことも解いたこともないのは間違いない >一度でもあるなら大なり小なり記憶にあるはず 義務教育受けてないならそうかもしれんが…
107 22/04/29(金)22:32:43 No.922168304
この点がこう動いてx分後に着いた点とこの点を結んで切ったらどんな図形になるかとか それ数学じゃなくて多湖輝の頭の体操じゃねえの?
108 22/04/29(金)22:33:01 No.922168413
>そういう言い訳してるだけでじゃあ詳細な原理の説明から入ったからって >理解できるとも思えないんだよな… というかコラムみたいなページに原理載せてたり原理への導線作ったりしてるんだけどまあ読まないんだよな
109 22/04/29(金)22:33:04 No.922168432
>これちょくちょく見るけど実際あるか? >微積ですら結構丁寧に原理書いてあったけど その原理を頭が理解するのに俺も結構時間はかかったから実際あると思う 丁寧に書いてあっても頭の中ですぐ噛み砕けるわけじゃないし
110 22/04/29(金)22:33:04 No.922168436
この漫画の数学が高度すぎて一つもわからない
111 22/04/29(金)22:33:06 No.922168455
教わったけど納得できないっていうのはつまりそうやるのはどういう仕組みで成り立ってんだわけわかんねーぞオイっていうことなのでこうやって丁寧に説明する これが一番難しい
112 22/04/29(金)22:33:12 No.922168493
>円錐の1/3とか理屈を知らず使ってた 二次元で1/2なんだから三次元なら1/3ってこよだろ多分…くらいの理解度
113 22/04/29(金)22:33:13 No.922168503
>なんで有機体どもが10進数なんて非効率的なものをいまだに使っている事 やっぱりメートル法よりもヤード・ポンド法だよな!
114 22/04/29(金)22:33:29 No.922168642
虚数って何?
115 22/04/29(金)22:33:34 No.922168697
昔は嫌いだったけど大人になった今なら勉強して好きになれそうな気がする 中学高校レベルの数学学び直そうと思ったら、やっぱ中学高校の教科書買うのが1番?
116 22/04/29(金)22:33:39 No.922168726
>なぜ0で割ってはいけないのか >代数的には局所化の際に積閉集合に0元が含まれると >環が零環となってしまうからといえる 何言ってるのかさっぱりわからん…
117 22/04/29(金)22:33:45 No.922168773
>タコ型と呼ばれる四角形 あれ名前ついてたんだ…
118 22/04/29(金)22:34:02 No.922168899
>>関数電卓のeとかlog10とか分からん >>というかもう関数電卓がわからん…知らない機能がいっぱいある… >eは超越数でlim(n→0)(1+n)^(1/n)で定義される数 >ちなみにπも超越数で極限使わないと定義できない なるほどー!ググってもよくわからなかった…あとeは電気素量って意味もあるのね…
119 22/04/29(金)22:34:09 No.922168944
>数列の計算で躓いてわからないままだった 漸化式? 自分もそこで投げた
120 22/04/29(金)22:34:09 No.922168945
分数はなんか直感的に分かりづらい気がする
121 22/04/29(金)22:34:20 No.922169040
高校数学は公式や定理が何にどう使うものなのかわからないのが苦手意識産む理由じゃなかろうか 物理が一番使いやすいところだとは思うが高校教科書は微積使わないからなあ
122 22/04/29(金)22:34:27 No.922169100
>何言ってるのかさっぱりわからん… つまり分母に0が来れるように数学を構成すると あらゆる構造が潰れて1点になってしまう
123 22/04/29(金)22:34:31 No.922169126
家庭教師やってた頃代数使わず□での計算を教えてた時に頭が抱えた記憶がある
124 22/04/29(金)22:34:44 No.922169245
ひっくり返したカタチで覚えろといった昔の先生の功罪は大きい
125 22/04/29(金)22:34:58 No.922169353
>>なぜ0で割ってはいけないのか >>代数的には局所化の際に積閉集合に0元が含まれると >>環が零環となってしまうからといえる >何言ってるのかさっぱりわからん… 0で割ってもOKってルールの世界も作れるけど単純すぎていろいろなものを計算するのに使えねー
126 22/04/29(金)22:35:00 No.922169368
マイナスかけるマイナスは金で考えるのが分かりやすいよ 借金1000万の「」を5人殺したら「」全体の資産が5000万増える
127 22/04/29(金)22:35:00 No.922169373
>昔は嫌いだったけど大人になった今なら勉強して好きになれそうな気がする >中学高校レベルの数学学び直そうと思ったら、やっぱ中学高校の教科書買うのが1番? いやむしろ教科書わかりづらいと思う 大人のための~とかその手の本がいい
128 22/04/29(金)22:35:02 No.922169381
まず理屈を理解する国語力が必要なんじゃ無いかなって…
129 22/04/29(金)22:35:27 No.922169568
数学なんてオタクの子が証明にQEDって書いてて痛いと思ったことしか覚えてない
130 22/04/29(金)22:35:29 No.922169579
ゆとり教育の関係で小学校で台形の面積やらなくなったのは覚えてる 教科書に載ってるけどやらなくて言いよって言われた
131 22/04/29(金)22:35:30 No.922169586
そうそれ! それがimgだよ
132 22/04/29(金)22:35:31 No.922169592
>昔は嫌いだったけど大人になった今なら勉強して好きになれそうな気がする >中学高校レベルの数学学び直そうと思ったら、やっぱ中学高校の教科書買うのが1番? 個人的にはその数学の技術が実際に現代の生活や過去の歴史の中で何に使われてきたのかまでコラムとかで書いてる本が好き 具体的にどういう場面で使うのか分かるとやる気が出る
133 22/04/29(金)22:35:34 No.922169618
>ひっくり返したカタチで覚えろといった昔の先生の功罪は大きい それで計算できるっちゃできるしとりあえずの方法を教えるっていうのはそれはそれで超大事なことなので…
134 22/04/29(金)22:35:48 No.922169736
>義務教育受けてないならそうかもしれんが… 中学数学までなら超得意科目だったのにマジで1ミリも記憶にないんだけどどういうことなの…
135 22/04/29(金)22:36:02 No.922169838
円周率とはなんなのか
136 22/04/29(金)22:36:18 No.922169965
小学校まで算数で中学から数学になるのがなんでなのかわからん
137 22/04/29(金)22:36:34 No.922170075
ちなみに極限や超実数なんかだと0除算も定義されてたはず あれらは環構造とは違うから
138 22/04/29(金)22:36:37 No.922170093
中学までの数学なんか大して頭良くなくても100点狙いやすいボーナスゲームみたいなやつだもんな
139 22/04/29(金)22:36:46 No.922170162
教科書は授業で使う前提で例題の答えとか見づらかったり略解しかなかったりするからなあ 今ならもう進学塾とかが出してる解説ページや動画でもいいんじゃね
140 22/04/29(金)22:36:52 No.922170213
>昔は嫌いだったけど大人になった今なら勉強して好きになれそうな気がする >中学高校レベルの数学学び直そうと思ったら、やっぱ中学高校の教科書買うのが1番? 数の悪魔とかどうかな
141 22/04/29(金)22:37:14 No.922170375
小学生の算数についてでもこれの証明にはあれが必要って調べていくと途中で手に負えなくなる
142 22/04/29(金)22:37:17 No.922170393
>物理が一番使いやすいところだとは思うが高校教科書は微積使わないからなあ 1/2mv^2が微分してmvになるのとか気づくとアーッ!ってなるよねなった
143 22/04/29(金)22:37:26 No.922170452
因数分解好きだった 閃きパズルあじがある
144 22/04/29(金)22:37:27 No.922170457
数学苦手になる子ってのはそのとりあえずの部分でつまづいちゃうんだよな… 先生って大変だ
145 22/04/29(金)22:37:42 No.922170576
>>昔は嫌いだったけど大人になった今なら勉強して好きになれそうな気がする >>中学高校レベルの数学学び直そうと思ったら、やっぱ中学高校の教科書買うのが1番? >いやむしろ教科書わかりづらいと思う >大人のための~とかその手の本がいい 教科書はほぼ授業前提な上相当量の内容詰め込まれてるからな 少しの内容を一冊かけて説明するような そういう本のほうがいいだろう
146 22/04/29(金)22:37:51 No.922170650
>小学校まで算数で中学から数学になるのがなんでなのかわからん この漫画の説明で 算数までは実世界のものに置き換えることができる計算だけど 数学からは数学世界のみのルールの計算に踏み込んでいくとかそんな説明だった
147 22/04/29(金)22:38:14 No.922170824
教える側の立場から見た本とかも読んでみると面白いぞ 数という概念を理解できるようになるのが7歳くらいからだとか
148 22/04/29(金)22:38:17 No.922170846
書き込みをした人によって削除されました
149 22/04/29(金)22:38:24 No.922170906
高校物理は微積使わないせいで無駄に式変形テクニックが必要になってかえって理解が難しくなってる所あると思う…
150 22/04/29(金)22:38:49 No.922171094
>>義務教育受けてないならそうかもしれんが… >中学数学までなら超得意科目だったのにマジで1ミリも記憶にないんだけどどういうことなの… 「ひし形の面積の計算を公式として覚える」事はたぶん無かったと思う 時代によっては…って事もたぶんないだろう 三角形の公式を持ってくればいいだけだから
151 22/04/29(金)22:38:56 No.922171144
>ゆとり教育の関係で小学校で台形の面積やらなくなったのは覚えてる >教科書に載ってるけどやらなくて言いよって言われた まあ論理的に難しい部分はあまりない割に説明ばかりややこしいし じゃあ実際に使う機会なんて概算出すにしても本当にほぼないからな
152 22/04/29(金)22:39:11 No.922171237
東大法学部を卒業した佐々木望が 入試対策では数学はもとから趣味で解いてたから勉強後回しだったと言ってたっけ
153 22/04/29(金)22:39:24 No.922171318
四元数はよくわからんが便利ではあるやつ
154 22/04/29(金)22:39:36 No.922171400
中高の教科書は必要なこと全部書いてあるし丁寧に読めばわかるようになってるはずという意味ではおすすめできる 定義→証明→定理→証明→定理…みたいなスタイルやりたいなら大学教科書かも
155 22/04/29(金)22:39:38 No.922171415
7巻も出てるのか多いな……まあでもGWだし買うか買ったわ
156 22/04/29(金)22:40:11 No.922171625
>>行列だけは何がしたいのか全くわからなかった >>ベクトルは何してるのかわかるんだが…… >Hom_k(V,W)とMat(n,m)は同型空間 言いたい事は分かるんだが行列の計算がぜんぜん分かんねえんだ 何アレ
157 22/04/29(金)22:40:20 No.922171692
大人向けじゃなくて子ども向けの算数の本とかもいいぞ 本屋や図書館だと子ども向けのスペースにあるから手に取る機会がないけど
158 22/04/29(金)22:40:34 No.922171762
>三角形の公式を持ってくればいいだけだから 自分でそれに気づけたり導出できたりすれば公式なんてのはいらないからな
159 22/04/29(金)22:40:35 No.922171764
俺なんかゴールデンカムイ全巻買ったし7巻くらいちょろいだろ
160 22/04/29(金)22:40:38 No.922171781
高校の頃二次関数で思いっきりつまづいて数学から逃げたが今勉強し直したら理解できるんだろうか…
161 22/04/29(金)22:41:18 No.922172005
>高校の頃二次関数で思いっきりつまづいて数学から逃げたが今勉強し直したら理解できるんだろうか… 図形を幾何学的に動かしたいとかそういう都合があるなら理解できるかもね