そんなに のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/29(金)09:39:12 No.921949120
そんなに
1 22/04/29(金)09:41:00 No.921949505
エクサって…?
2 22/04/29(金)09:41:43 No.921949687
やりやがったな佐賀大…
3 22/04/29(金)09:41:58 No.921949730
メモリとして使うのか
4 22/04/29(金)09:42:27 No.921949840
ボロボロでそこらへんに落ちてるゴミみたいなのに…
5 22/04/29(金)09:42:32 No.921949866
エロ動画いっぱい入るな
6 22/04/29(金)09:42:48 No.921949921
数が凄まじすぎて怖い
7 22/04/29(金)09:43:07 No.921949989
>エクサって…? メガ!→ギガ!→テラ!→ペタ!→エクサ! 「100京倍」の意味
8 22/04/29(金)09:43:13 No.921950008
2023年ってどんだけ先の話しだよ… って来年だ
9 22/04/29(金)09:43:14 No.921950017
俺も入りそう
10 22/04/29(金)09:44:26 No.921950307
DWメモリとか呼べばいいのかな
11 22/04/29(金)09:44:33 No.921950343
Chromeは使い切れるのか
12 22/04/29(金)09:44:50 No.921950411
実験段階じゃなくてもう量産化まで行ってるのか…
13 22/04/29(金)09:44:51 No.921950421
文字通りの意味で桁違い過ぎてわけわかんねぇ…
14 22/04/29(金)09:45:20 No.921950512
>Chromeは使い切れるのか あるだけ使うから大丈夫
15 22/04/29(金)09:45:28 No.921950547
製品化…製品化!?
16 22/04/29(金)09:45:44 No.921950633
本当に来年に製品化できる?
17 22/04/29(金)09:46:11 No.921950748
でもお高いんでしょう?
18 22/04/29(金)09:46:32 No.921950850
ロマンシングサガ
19 22/04/29(金)09:46:53 No.921950931
>でもお高いんでしょう? 5cmのダイヤモンドだからな…
20 22/04/29(金)09:47:09 No.921950990
量子コンピュータって言ってるし民間で使うことあるのかこれ
21 22/04/29(金)09:47:13 No.921951011
ブルーレイが2DDフロッピみたいに扱われる日が来ようとは
22 22/04/29(金)09:47:49 No.921951157
マジ国外に技術流出せずに成功してほしいわこれ
23 22/04/29(金)09:48:06 No.921951220
高そう
24 22/04/29(金)09:48:43 No.921951361
USBメモリにしてくれ
25 22/04/29(金)09:49:13 No.921951494
廉価になって一般に出回るまで何年かかるかな…
26 22/04/29(金)09:49:28 No.921951572
億!?
27 22/04/29(金)09:49:55 No.921951672
25,000,000テラバイト!
28 22/04/29(金)09:50:26 No.921951835
ダイヤモンドって事はもしかして使用期限もクソ長い?
29 22/04/29(金)09:50:54 No.921952037
BDBOXもこれひとつに収まるじゃん!
30 22/04/29(金)09:50:57 No.921952065
すげえウエハースが生まれたもんだな
31 22/04/29(金)09:50:59 No.921952078
ダイヤモンドって言っても人工ダイヤならそんな高くならないんじゃないの?
32 22/04/29(金)09:52:11 No.921952479
でも企業が使うだけでも凄まじい躍進だよ…
33 22/04/29(金)09:52:33 No.921952574
今日は好きなだけエロ動画を集めてもいいのか!
34 22/04/29(金)09:52:34 No.921952578
量子コンピュータでChrome開けるのかな…
35 22/04/29(金)09:53:12 No.921952791
>今日は好きなだけエロ動画を集めてもいいのか! ああ…しっかり集めろ…おかわりもあるぞ…
36 22/04/29(金)09:53:17 No.921952821
衝撃には弱いんだろうけどそれにしたってこりゃ…すごい…
37 22/04/29(金)09:53:21 No.921952844
上から見た波平の頭
38 22/04/29(金)09:53:55 No.921953026
劣化からのデータ消失が防げる製品だったら嬉しいな
39 22/04/29(金)09:54:06 No.921953077
人間の脳味噌の中身も入りきるかな
40 22/04/29(金)09:54:32 No.921953188
丈夫さが知りたいわ!
41 22/04/29(金)09:54:32 No.921953189
ダイヤが高いのは天然物を一社が市場を実質独占してるからで人工ダイヤなら同じ大きさでも価格が十六分の一になる
42 22/04/29(金)09:55:06 No.921953334
量子コンピュータ専用って普通のパソコンじゃ使えないの何故…
43 22/04/29(金)09:55:11 No.921953358
ダイヤモンドウェハとして商品化ってことで量子メモリとして使えるのはまだまだ先だと思うぞ
44 22/04/29(金)09:55:20 No.921953391
全部のアニメがひとつのディスクに収まるのか…
45 22/04/29(金)09:55:25 No.921953404
人の脳(記憶容量):約16~18TB 人の脳(成人の全シナプスが同時にフル稼働したと仮定した場合):約1PB(1000兆バイト) 佐賀大学のダイヤモンドウエハー:25EB(100京バイト)
46 22/04/29(金)09:55:45 No.921953503
人の脳雑魚すぎない?
47 22/04/29(金)09:56:20 No.921953677
>>エクサって…? >メガ!→ギガ!→テラ!→ペタ!→エクサ! >「100京倍」の意味 ロックマンエグゼのロックマンくらいの容量か
48 22/04/29(金)09:56:44 No.921953775
KENZENに見えた… https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2204/22/news043.html
49 22/04/29(金)09:56:45 No.921953779
>人の脳雑魚すぎない? でもこれを生み出したのも人間だぞ
50 22/04/29(金)09:56:51 No.921953805
おのれデビアス…
51 22/04/29(金)09:56:57 No.921953838
これストレージじゃなくてメモリなの!?
52 22/04/29(金)09:57:05 No.921953869
10億…?なんかもう想像できん…
53 22/04/29(金)09:57:15 No.921953909
ダイヤモンドウエハースバブル来て
54 22/04/29(金)09:57:46 No.921954026
このどらやき1つに俺が25000人入る!
55 22/04/29(金)09:57:56 No.921954069
あまりに調子のいいニュースはがっかりする確率も高いから話1/256くらいに聞いておこう
56 22/04/29(金)09:58:17 No.921954152
ストレージとしてもやべえ容量だけどよく見たらメモリって書いてあってもっとやべえ
57 22/04/29(金)09:58:43 No.921954244
「」のPCのエロ画像全部入りそう
58 22/04/29(金)09:59:46 No.921954458
おまけで超長生きパーツになったりしないかな…
59 22/04/29(金)10:00:08 No.921954530
量子コンピュータってヤバくね?
60 22/04/29(金)10:00:10 No.921954536
メモリ!!?? そんなにメモリ必要になること一般家庭では永劫ないだろうな…
61 22/04/29(金)10:00:11 No.921954540
>「」のPCのエロ画像全部入りそう 25EBは地球上で1日のうちに行き来するモバイルデータの全てが収まる容量
62 22/04/29(金)10:00:51 No.921954703
俺のPCにも入れるか 全部エロ画像動画で埋め尽くしてやるからな
63 22/04/29(金)10:01:13 No.921954787
あくまでウエハの製造法が確立したって話しか書いてなくね Blu-rayの10億倍の回路本体の方のプロセスはできてるの?
64 22/04/29(金)10:01:36 No.921954875
メモリでOSが動かせるとか言ってたのがもう懐かしい気持ちになる
65 22/04/29(金)10:01:40 No.921954888
この手のニュースは大体発表だけで市場に出ることなく音沙汰が無くなる
66 22/04/29(金)10:01:55 No.921954946
>メモリ!!?? >そんなにメモリ必要になること一般家庭では永劫ないだろうな… 昔だってこんなに必要になるなんて思いもよらなかったし…
67 22/04/29(金)10:01:56 No.921954950
へぇ~2023年かぁ …んっ?2023年?
68 22/04/29(金)10:02:06 No.921954989
研究用でも売れれば製品化だからなぁ
69 22/04/29(金)10:02:07 No.921954992
ウヘェあー
70 22/04/29(金)10:02:41 No.921955149
>この手のニュースは大体発表だけで市場に出ることなく音沙汰が無くなる 量子コンピューターの為のウエハーが市場に…?
71 22/04/29(金)10:03:11 No.921955241
>人の脳雑魚すぎない? 人の脳は調べる度に容量増えてるからこの先どこまで容量が増えるかわからん
72 22/04/29(金)10:03:15 No.921955261
細かすぎて回路が作れないなんてオチは?
73 22/04/29(金)10:03:27 No.921955304
佐賀凄いな…
74 22/04/29(金)10:03:35 No.921955339
まぁそのうち中国に技術パクられて粗悪品が出回るから…
75 22/04/29(金)10:04:02 No.921955422
量子コンピューターってちょこちょこ実物が出てくるけどその後を聞かない
76 22/04/29(金)10:04:14 No.921955470
エロ画像保管にクラウドストレージ要らなくなるか
77 22/04/29(金)10:04:21 No.921955505
>https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2204/22/news043.html この記事には量子メモリや磁気センサーとして使われるって書いてあるな
78 22/04/29(金)10:04:24 No.921955514
こういうのいつも「数年後の量産を目指す」ばっかりでがっかりだけどもう量産体制整ってるのか…
79 22/04/29(金)10:04:30 No.921955540
ハゲの頭上かと思った
80 22/04/29(金)10:04:39 No.921955568
>ダイヤが高いのは天然物を一社が市場を実質独占してるからで人工ダイヤなら同じ大きさでも価格が十六分の一になる それでも1/16か…
81 22/04/29(金)10:04:43 No.921955585
文明が崩壊した後これが見つかってオーパーツ扱いになるんだよね
82 22/04/29(金)10:04:45 No.921955593
ダイヤモンドを半導体にできるってことは一般用PCにも大幅性能アップ来る?
83 22/04/29(金)10:04:55 No.921955622
クリスタルメモリとか結晶系は色んな話があったけど実用化されずに消えていったからまだわからん
84 22/04/29(金)10:05:55 No.921955843
>量子コンピューターってちょこちょこ実物が出てくるけどその後を聞かない https://www.yomiuri.co.jp/science/20220406-OYT1T50298/ ちゃんと進んでるみたいだぞ
85 22/04/29(金)10:06:44 No.921956033
これの上でChrome起動して阿部寛のホームページ開いてもChromeはあるだけ使いそう
86 22/04/29(金)10:07:25 No.921956191
ダイヤモンドによる半導体がこれで一般的になったら 某社の独占状態をどうにか無理矢理にでも崩して天然ダイヤの採掘が進んだりするのかな
87 22/04/29(金)10:07:40 No.921956245
量子コンピュータできたら阿部寛のHP開きたい
88 22/04/29(金)10:07:44 No.921956258
贅沢言わないから安価で一般に流通してほしい
89 22/04/29(金)10:08:46 No.921956482
佐賀大学の名前がニュースに出てるの初めて見た
90 22/04/29(金)10:08:48 No.921956487
>ダイヤモンドによる半導体がこれで一般的になったら >某社の独占状態をどうにか無理矢理にでも崩して天然ダイヤの採掘が進んだりするのかな こんな用途に使える形状の天然ダイヤほぼないから関係ないんじゃないかな…
91 22/04/29(金)10:09:07 No.921956555
>メモリ!!?? >そんなにメモリ必要になること一般家庭では永劫ないだろうな… 昔の人達もみんなそう言ってた
92 22/04/29(金)10:09:07 No.921956557
エクサってロックマンエグゼぐらいでしか聞いたことない…
93 22/04/29(金)10:09:43 No.921956686
使うのは人工ダイヤモンドじゃねぇかな…
94 22/04/29(金)10:09:59 No.921956741
>ダイヤモンドによる半導体がこれで一般的になったら >某社の独占状態をどうにか無理矢理にでも崩して天然ダイヤの採掘が進んだりするのかな 天然のダイヤって工業製品としては使えなかったはず ほとんど美しく見えるようにキレイにカットしたの芸術品だよ
95 22/04/29(金)10:10:13 No.921956796
23年が一番驚く
96 22/04/29(金)10:10:15 No.921956806
55mmのダイヤて世界に幾つあるんだろ
97 22/04/29(金)10:10:22 No.921956832
あくまでウエハを来年に製品化するだけでしょ エンドユーザーが恩恵を受けられるのはいつ頃だろうか
98 22/04/29(金)10:10:29 No.921956855
ダイヤって劣化に強いの?
99 22/04/29(金)10:10:53 No.921956944
なんの会社かと思ったら宝石で機械部品作ってるとこなんだな
100 22/04/29(金)10:10:56 No.921956953
今更だけどウエハがなんなのかよくわかっていない
101 22/04/29(金)10:10:56 No.921956954
クリスタルに触れるとセーブするのってやっぱり正しかったのか…
102 22/04/29(金)10:10:59 No.921956964
>量子コンピュータできたら阿部寛のHP開きたい 回線速度は変わらないのでは?
103 22/04/29(金)10:11:07 No.921956992
>あくまでウエハを来年に製品化するだけでしょ >エンドユーザーが恩恵を受けられるのはいつ頃だろうか まず量子コンピュータが一般にまで降りてくるレベルにならないと…
104 22/04/29(金)10:11:23 No.921957051
読み書き速度が書かれてないのがなんか不安
105 22/04/29(金)10:11:35 No.921957097
いうてなんだかんだ一般というか企業が使うようになるレベルならすぐ来そう
106 22/04/29(金)10:11:50 No.921957142
40年前のSFに追いついたわけか
107 22/04/29(金)10:12:09 No.921957222
これ日本とんでもない発明したのでは……
108 22/04/29(金)10:12:17 No.921957252
>今更だけどウエハがなんなのかよくわかっていない 回路を書く土台
109 22/04/29(金)10:12:18 No.921957258
量子コンピュータが本当に超すごいなら金融屋が飛びつくだろう
110 22/04/29(金)10:12:26 No.921957288
こんだけの容量だと車に乗せるだけで光回線より高速になるな…
111 22/04/29(金)10:12:36 No.921957326
これぐらいの記憶容量なら人間一人ぐらいの情報行けそうだな
112 22/04/29(金)10:12:37 No.921957330
想像していたよりもずっと未来は一足飛びだね
113 22/04/29(金)10:12:44 No.921957361
>これ日本とんでもない発明したのでは…… この話がマジなら技術革新どころの騒ぎじゃないし他国から攻められたりとかないんだろうか…
114 22/04/29(金)10:13:00 No.921957413
>>これ日本とんでもない発明したのでは…… >この話がマジなら技術革新どころの騒ぎじゃないし他国から攻められたりとかないんだろうか… 頭ロシアかよ
115 22/04/29(金)10:13:16 No.921957476
精密宝石会社って精密な機械に強そうな名前してるのだけは分かるけどこういうジャンルで名前よく見る感じ? 腕時計の超小さいパーツとか作ってるとこかな
116 22/04/29(金)10:13:17 No.921957477
これ一つ買うだけで人生で扱う情報全て保存出来そう
117 22/04/29(金)10:13:22 No.921957500
シティーズでリアルスケールの東京が作れるようになりそう
118 22/04/29(金)10:13:32 No.921957542
>この話がマジなら技術革新どころの騒ぎじゃないし他国から攻められたりとかないんだろうか… 普通ならどうにかして技術なりデータ盗もうとする
119 22/04/29(金)10:13:36 No.921957559
>この話がマジなら技術革新どころの騒ぎじゃないし他国から攻められたりとかないんだろうか… 産業スパイに技術抜かれるとかならともかく攻めるは流石にスケールデカすぎる…
120 22/04/29(金)10:14:16 No.921957690
スレ画の記事がミスリーディングなのが悪いけど2023にすごいメモリが出るって話はどこにも無いからな!あくまで未加工のウエハが出るだけだ!
121 22/04/29(金)10:14:18 No.921957697
世界中で飛び交うデータ量全てが収まる このサイズに
122 22/04/29(金)10:14:21 No.921957713
>普通ならどうにかして技術なりデータ盗もうとする まぁやりそうな国いっぱいあるしな 隣に
123 22/04/29(金)10:14:25 No.921957724
技術スパイならとにかく侵略は戦争じゃねぇか
124 22/04/29(金)10:14:36 No.921957757
タブ何個開けるかな…
125 22/04/29(金)10:14:46 No.921957803
一般化したらメモリ容量だけ一気に増えるのかな ストレージより2桁くらいサイズでかいメモリ積んだPCとか見てみたいけどどう使ったらいいのかわからん
126 22/04/29(金)10:15:05 No.921957880
こういうのって大体10年後を目標に…とかだもんね
127 22/04/29(金)10:15:10 No.921957904
えっ佐賀に全世界からスパイが!?
128 22/04/29(金)10:15:22 No.921957936
>ダイヤモンドによる半導体がこれで一般的になったら >某社の独占状態をどうにか無理矢理にでも崩して天然ダイヤの採掘が進んだりするのかな 天然ダイヤなんて使いもんにならんし人口を使わない意味がない
129 22/04/29(金)10:15:29 No.921957970
日本だとこれ活用出来る会社2つしかねえからなぁ
130 22/04/29(金)10:16:23 No.921958166
|◔▿◔|☝
131 22/04/29(金)10:16:32 No.921958211
こんなの作れる頭の出来が同じ人間とは思えねえ
132 22/04/29(金)10:16:36 No.921958224
ウエハー!って無意味に口に出したくなる
133 22/04/29(金)10:16:37 No.921958227
カタログでダイエット系の広告
134 22/04/29(金)10:16:40 No.921958240
これでchromeでも安心だな
135 22/04/29(金)10:16:48 No.921958271
技術関係はどこまでの範囲で特許取れたかって話だ 普通なら代替品とかで似たような事しようとしたりする
136 22/04/29(金)10:16:55 No.921958299
スパコンがスゴいことになるん?
137 22/04/29(金)10:17:18 No.921958374
でもお高いんでしょう・・・?
138 22/04/29(金)10:17:20 No.921958380
エクサってデータ単位を現実で使えることが驚きだよ
139 22/04/29(金)10:17:54 No.921958525
生きてるうちにこんな単位みる日が来るとは思ってなかったわ…
140 22/04/29(金)10:17:59 No.921958543
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00345/ 電子をスピン状態保持したまま保存できるから量子コンピュータに使えるという事らしい メモリーにするにはここから電子を入れたり出したりする配線が必要だし製品になって出てくるのはもっとずっと先じゃないかな
141 22/04/29(金)10:18:22 No.921958631
絶対に他国に情報が漏れないセキュリティ環境で研究してほしい
142 22/04/29(金)10:18:44 No.921958703
これ技術流出したらいよいよ日本終わるじゃん
143 22/04/29(金)10:19:12 No.921958825
お高いんでしょう?
144 22/04/29(金)10:19:21 No.921958848
これそもそも俺のパソコンで認識すんのかな…
145 22/04/29(金)10:19:22 No.921958854
当然技術者に億単位の報奨金や数百億単位の公的資金が導入されるんですよね!
146 22/04/29(金)10:19:56 No.921958972
メモリをアホほど使う方向でコンピューターサイエンスが発展するんだろうか…
147 22/04/29(金)10:19:59 No.921958984
要するにメモリだけど書き込み専用って感じなのか?
148 22/04/29(金)10:20:02 No.921958993
デビアス社の私兵に襲撃される佐賀大
149 22/04/29(金)10:20:05 No.921959004
ダイヤモンドウエハーの実用化早かったな 先に酸化ジルコンだかのほうが実用化するかと思ってた
150 22/04/29(金)10:20:17 No.921959041
>これ技術流出したらいよいよ日本終わるじゃん 現状実用化されてない技術が流出して終わるとか日本は未来に生きてんのかよ…
151 22/04/29(金)10:20:23 No.921959064
https://research-er.jp/articles/view/110004 市販品として一般人が関わる機会は無いんだろうけど製品化までもう行けそうなのかな >これは全世界で1日に流通する全てのモバイルデータ量に相当し、ダイヤモンドウェハ1枚に収まります。 全世界で1日に流通するモバイルデータ量ってエクサバイトもあるんだな…
152 22/04/29(金)10:20:33 No.921959103
>これそもそも俺のパソコンで認識すんのかな… いくらすると思ってんだ……
153 22/04/29(金)10:20:49 No.921959155
>カタログでダイエット系の広告 メモリの記憶容量が9桁上がってるけど何事?
154 22/04/29(金)10:21:15 No.921959239
言いたくは無いが日本の事だしお上は雑に扱いそう
155 22/04/29(金)10:21:31 No.921959279
ガンダムのソシャゲくらいインフレしてるな…
156 22/04/29(金)10:21:34 No.921959293
>これ技術流出したらいよいよ日本終わるじゃん そもそも技術流出しても生産できねえ というか日本でも本当に安定生産できてるのか疑問だ かなり割れやすくて難航してたはず
157 22/04/29(金)10:22:18 No.921959436
ストレージの内容丸々RAMディスクに持ってくればSSD超えるくらいアクセス速くなる?
158 22/04/29(金)10:22:19 No.921959442
ストレージにしてもすごい量なのにメモリかよ
159 22/04/29(金)10:22:24 No.921959458
まさに容量のエクササイズが可能になったってことだな
160 22/04/29(金)10:22:42 No.921959514
民間向けには高性能化も嬉しいけど高耐久方面で進化しねぇかな
161 22/04/29(金)10:22:48 No.921959531
>ガンダムのソシャゲくらいインフレしてるな… 量子コンピュータが本格稼働し始めればもっと加速するだろうな
162 22/04/29(金)10:22:52 No.921959544
そもそもこれに対応できるマザーボードあるんです?
163 22/04/29(金)10:23:29 No.921959691
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
164 22/04/29(金)10:23:30 No.921959693
>>ガンダムのソシャゲくらいインフレしてるな… >量子コンピュータが本格稼働し始めればもっと加速するだろうな ソレスタルビーイングが活動を始めてしまう…
165 22/04/29(金)10:23:59 No.921959816
炭素系半導体はずっと研究されてたけどついに実用化か… 理論上はケイ素系半導体より遥かに性能上なんだけど実際どこまで行けるんだろう
166 22/04/29(金)10:24:55 No.921960029
急に未来からのニュースが来た?
167 22/04/29(金)10:24:56 No.921960040
今Windowsって認識してくれるメモリ最大っていくつだっけか…
168 22/04/29(金)10:25:08 No.921960089
これはケーキで例えるならスポンジ部分ができましたっていう発表だ メモリを作るのはスポンジの上にクリームやイチゴを乗せるのに相当するがそこはまた別の話
169 22/04/29(金)10:25:10 No.921960101
>これそもそも俺のパソコンで認識すんのかな… 量子コンピューター専用っつってんだろ!
170 22/04/29(金)10:25:57 No.921960266
このウェハ全体にある格子一つ一つに電子入れるとエクサバイト入る計算って話なだけで実際にそこまでデータ詰め込む方法はまだないんじゃないのこれ?
171 22/04/29(金)10:26:09 No.921960310
そもそも量子コンピュータに使われるだろう部品の一部ってだけで量子コンピュータってまだ実用化されてなかったよね
172 22/04/29(金)10:26:24 No.921960361
エクサワロス
173 22/04/29(金)10:26:29 No.921960371
量子コンピュータなんてもう10回転くらいしないとノイマン型コンピュータでやりたいことの互換は出来ないからな もしかしたらどうやっても無理かもしれない
174 22/04/29(金)10:26:29 No.921960373
どうせ中国に技術者ごと掻っ攫われて国産で成功は無理だろうなあ
175 22/04/29(金)10:27:18 No.921960536
スマホに突っ込んどいてや
176 22/04/29(金)10:27:24 No.921960566
>そもそも量子コンピュータに使われるだろう部品の一部ってだけで量子コンピュータってまだ実用化されてなかったよね 既に普通に販売してるよ確か お値段はともかく…
177 22/04/29(金)10:27:40 No.921960619
中国滅ぼそう
178 22/04/29(金)10:27:52 No.921960661
>ダイヤモンドって事はもしかして使用期限もクソ長い? 炭素だから溶鉱炉に放り込まれない限りほぼ無限じゃない?
179 22/04/29(金)10:28:01 No.921960699
エンドユーザの手元にある必要はないかもね クラウドのむこうに置いて処理能力の恩恵だけ受ければ済む話だ
180 22/04/29(金)10:28:06 No.921960716
>これ技術流出したらいよいよ日本終わるじゃん 昔はこのICチップが盗まれたら世界が終わりだ!って映画とか物語多かった気がする 今はいやそれ作るの全世界のいろんな資材と技術必要なんで盗んだだけじゃどうにもならないです…って感じよね
181 22/04/29(金)10:28:08 No.921960724
うちのブラウジングよわよわなFireタブに入れて
182 22/04/29(金)10:28:09 No.921960727
>>>ガンダムのソシャゲくらいインフレしてるな… >>量子コンピュータが本格稼働し始めればもっと加速するだろうな 既存のパソコンの単純な上位とは違うってのは知ってるけどどう違うのかはまったくわからん
183 22/04/29(金)10:28:22 No.921960771
窒素ガスを使ってダイヤモンドウェハを成長させるが従来の方法では量子コンピュータに使用できる超高純度ダイヤは4ミリ角までの物しか作れなかった 独自の成長法の開発で超高純度のまま直径55ミリサイズのウェハできた!2023年製品化予定!
184 22/04/29(金)10:28:28 No.921960787
デカい冷蔵庫みたいな量子コンピューターを見たことがある
185 22/04/29(金)10:28:38 No.921960833
ハゲ頭に見えた
186 22/04/29(金)10:29:00 No.921960897
量子コンピュータってsteam動く?
187 22/04/29(金)10:29:19 No.921960962
現状量子コンピュータはメチャクチャ冷やさなきゃいけないからでかくならざるをえないんじゃなかったか
188 22/04/29(金)10:29:37 No.921961013
これを扱うためのPCの電力消費量えげつなかったりしてね
189 22/04/29(金)10:29:38 No.921961022
溜め込んだエロ画像やエロ動画をわざわざSDカードやクラウドとかに移さなくて済むのか
190 22/04/29(金)10:30:05 No.921961101
俺の容量よわよわサーフェスにこれ入れてほしい
191 22/04/29(金)10:30:16 No.921961139
ダイヤモンド製ってことは資源の問題解決できる?
192 22/04/29(金)10:30:21 No.921961154
ところで量子コンピュータて従来のコンピュータとどのように違うんです?
193 22/04/29(金)10:30:48 No.921961229
一時メモリでこんなに記憶量あるならそれはもうストレージなのでは
194 22/04/29(金)10:30:54 No.921961244
>ところで量子コンピュータて従来のコンピュータとどのように違うんです? 凄い
195 22/04/29(金)10:31:27 No.921961355
理論値最高を研究で出せたというよりは量産化技術の確立なのか 一般人にはまだまだ無縁なんだろうが…
196 22/04/29(金)10:31:34 No.921961370
人工ダイヤでも問題ないなら量産できるな
197 22/04/29(金)10:31:52 No.921961435
>ダイヤモンド製ってことは資源の問題解決できる? いやどういう発想からそうなる?
198 22/04/29(金)10:32:01 No.921961454
家庭に量子コンピュータがある時代になったらゲームもめっちゃ凄い事になってそうだな…
199 22/04/29(金)10:32:06 No.921961478
>ところで量子コンピュータて従来のコンピュータとどのように違うんです? これ今見てるけど分かりやすい https://youtu.be/6bIiAuk1WF4
200 22/04/29(金)10:32:07 No.921961486
これだけ進歩しても円形ってことはディスクが回転して読み込む形式なのかな
201 22/04/29(金)10:32:20 No.921961530
ウエハースとは違うのか
202 22/04/29(金)10:32:23 No.921961546
>一時メモリでこんなに記憶量あるならそれはもうストレージなのでは でも電源落としたら消えちゃう…
203 22/04/29(金)10:32:52 No.921961635
2033かと思ったら23か… 来年!?
204 22/04/29(金)10:32:54 No.921961648
>ダイヤモンド製ってことは資源の問題解決できる? シリコンも死ぬほど資源あるぞ
205 22/04/29(金)10:33:01 No.921961669
>人工ダイヤでも問題ないなら量産できるな 人工ダイヤでもというか人工ダイヤでないと無理 天然のダイヤで半導体産業の要求される純度とかまず無理
206 22/04/29(金)10:33:05 No.921961685
というか家庭に量子コンピュータ降りてくるなんて百年くらいしないと無理なんじゃ…
207 22/04/29(金)10:33:07 No.921961692
>一時メモリでこんなに記憶量あるならそれはもうストレージなのでは データを消去できる構造になってない可能性がたまにある
208 22/04/29(金)10:33:08 No.921961694
大型システムのデータベースとサーバーに数ラック使ってたのがラックどころかディスク格納ソケット1個で済むの?
209 22/04/29(金)10:33:09 No.921961700
どうせ普通のpcじゃ使えないんでしょう!
210 22/04/29(金)10:33:09 No.921961702
>いやどういう発想からそうなる? ダイヤモンドって炭素じゃん シリコンとかガリウムとかいらないじゃん
211 22/04/29(金)10:33:37 No.921961811
ダイヤモンド系で使われるnv中心量子ビットは2019年の段階でやっと3量子ビットできた~って段階みたいだ メモリには程遠い
212 22/04/29(金)10:33:49 No.921961848
炭素素材のCPUを限界突破OCしたらケイ素素材より燃えやすいんかな
213 22/04/29(金)10:34:08 No.921961919
>ダイヤモンドって炭素じゃん >シリコンとかガリウムとかいらないじゃん ガリウムはともかくケイ素なんて余るぐらいあるわ 精製や純度改質が死ぬほどめんどくさいだけで
214 22/04/29(金)10:34:10 No.921961928
よくわからないんだけど量子コンピュータで今のPCの機能全て代替できるんです?
215 22/04/29(金)10:34:30 No.921962008
ダイアモンドウエハース! 言いたくなる
216 22/04/29(金)10:34:31 No.921962011
1000年使える電球を軽く超える商売あがったりすぎる…
217 22/04/29(金)10:34:41 No.921962045
>どうせ普通のpcじゃ使えないんでしょう! そりゃそうだけどこれが一般化まで行けば普通のPCの方がこれ基準にして進化するんじゃね
218 22/04/29(金)10:34:49 No.921962076
メモリってのが恐ろしすぎる PC本体が手元にある必要ない時代が来そうだ
219 22/04/29(金)10:34:50 No.921962080
企業のサーバールームがスカスカになりそう
220 22/04/29(金)10:34:52 No.921962090
>というか家庭に量子コンピュータ降りてくるなんて百年くらいしないと無理なんじゃ… 個人でPC持つ時代が先に終わりそう
221 22/04/29(金)10:34:52 No.921962091
>というか家庭に量子コンピュータ降りてくるなんて百年くらいしないと無理なんじゃ… 現状だと動作に絶対零度くらいの極低温求められるからな… そこら辺のブレイクスルーない限り一般には来ない
222 22/04/29(金)10:35:16 No.921962177
自宅端末越しにどっかの量子コンピュータ動かさせてもらってデータだけ受け取ると?
223 22/04/29(金)10:35:18 No.921962184
>ところで量子コンピュータて従来のコンピュータとどのように違うんです? 組み合わせ計算には滅法強い ただそれ以外は今のところ割と微妙
224 22/04/29(金)10:35:26 No.921962224
>大型システムのデータベースとサーバーに数ラック使ってたのがラックどころかディスク格納ソケット1個で済むの? こいつを数ラック分使う大型システムに置き換わるだけだぞ 保守管理頑張るしかねえ
225 22/04/29(金)10:35:28 No.921962229
>ダイアモンドウエハース! >言いたくなる ダイヤモンドウエハー!だ間違えるな
226 22/04/29(金)10:35:43 No.921962284
生成するコストは炭素の方が下げやすいんかな 昔はカーボンナノチューブ等の先進炭素材料は同じ重量のダイヤより高いとか言われてたけど
227 22/04/29(金)10:35:51 No.921962320
「」の人生なんて圧縮効きそうだからここごと丸ごと入れられそう
228 22/04/29(金)10:36:13 No.921962393
既存のシリコン半導体を凌駕するダイヤモンド半導体ができたけど それを電子機器に搭載できるように加工する技術はこれからに期待って事か
229 22/04/29(金)10:36:31 No.921962457
>現状だと動作に絶対零度くらいの極低温求められるからな… >そこら辺のブレイクスルーない限り一般には来ない 量子コンピュータが過程に降りてくるより量子コンピュータが管理するクラウド上で色々やる形態になりそうだな…
230 22/04/29(金)10:36:40 No.921962483
>「」の人生なんて圧縮効きそうだからここごと丸ごと入れられそう 来るか 虹裏AI実用化
231 22/04/29(金)10:36:44 No.921962498
>>というか家庭に量子コンピュータ降りてくるなんて百年くらいしないと無理なんじゃ… >個人でPC持つ時代が先に終わりそう どっかにでかいPCがあってそれとネット接続するだけみたいになるのか…
232 22/04/29(金)10:36:49 No.921962514
「」の頭をパカッと開けたらスレ画が入ってる時代もいつか来るかもしれない
233 22/04/29(金)10:36:56 No.921962529
>「」の人生なんて圧縮効きそうだからここごと丸ごと入れられそう それは言い過ぎだろ せめて128MBUSBメモリくらいだ
234 22/04/29(金)10:37:45 No.921962691
未来の事なんてわかんないけどワクワクする
235 22/04/29(金)10:37:47 No.921962694
>量子コンピュータが過程に降りてくるより量子コンピュータが管理するクラウド上で色々やる形態になりそうだな… そうなると今度はその大容量やり取りするための回線がネックになるという… 光の速度が遅すぎる…
236 22/04/29(金)10:38:12 No.921962775
>企業のサーバールームがスカスカになりそう 昔はわざわざサーバー用の部屋を用意してたんですよHAHAHA
237 22/04/29(金)10:39:10 No.921962954
>光の速度が遅すぎる… 光回線でも国外とデータ通信するとそこそこラグが発生するからな… 地球の裏側の人と遅延なく熱帯出来る未来は来るんだろうか
238 22/04/29(金)10:39:10 No.921962955
そん なに
239 22/04/29(金)10:39:25 No.921963004
>これだけ進歩しても円形ってことはディスクが回転して読み込む形式なのかな fu1021092.gif fu1021093.jpg シリコンウェハが丸いのは結晶を成長させてでっかくする工程の問題だけどダイヤモンドウェハが円盤なのはなんでだろうな…
240 22/04/29(金)10:39:30 No.921963019
>>企業のサーバールームがスカスカになりそう >昔はわざわざサーバー用の部屋を用意してたんですよHAHAHA 先輩嘘言わないでくださいよ~とかそんな骨董品まだうちの会社にあったんですねとか言われちゃうんだ…
241 22/04/29(金)10:39:41 No.921963043
ついに革命が起きたか…
242 22/04/29(金)10:39:52 No.921963088
>>企業のサーバールームがスカスカになりそう >昔はわざわざサーバー用の部屋を用意してたんですよHAHAHA ファミコン以下の処理能力でサーバールームサイズだった時代もあるし不思議じゃないなあ
243 22/04/29(金)10:40:07 No.921963138
更に10年ぐらいしたらエクサも一般化されるといいな って思ったけどBD10億枚の値段がいくら安くなっても億はするよな…
244 22/04/29(金)10:40:07 No.921963145
実際に企業でつかわれるのは30年後くらいコレ?
245 22/04/29(金)10:40:37 No.921963236
昔は紙にパンチして記録してたんだからすごいよね
246 22/04/29(金)10:40:51 No.921963280
理論値最強ももちろん大事なんだけど個人的に製品化可能な技術ってところにときめくわ
247 22/04/29(金)10:40:58 No.921963302
電力はどうなんだ
248 22/04/29(金)10:41:06 No.921963327
>シリコンウェハが丸いのは結晶を成長させてでっかくする工程の問題だけどダイヤモンドウェハが円盤なのはなんでだろうな… 基本的に回転運動が後の加工時に制御しやすいし使いやすいから…
249 22/04/29(金)10:41:09 No.921963335
賢い人はダイヤモンドウエハーを開発して 俺はパチンコ行ってウエハースを手に入れる トータルで見てどっちもどっちだね
250 22/04/29(金)10:41:23 No.921963370
来年に量産化出来るぐらいもう整ってるのか すげえな
251 22/04/29(金)10:41:27 No.921963382
今から量子コンピュータ冷却用に液体窒素とか作ってる会社の株買っとけば大儲けできたりしないかな…
252 22/04/29(金)10:41:55 No.921963467
>賢い人はダイヤモンドウエハーを開発して >俺はパチンコ行ってウエハースを手に入れる >トータルで見てどっちもどっちだね 血の涙出てんぞ
253 22/04/29(金)10:41:58 No.921963483
>賢い人はダイヤモンドウエハーを開発して >俺はパチンコ行ってウエハースを手に入れる >トータルで見てどっちもどっちだね どこから出てきたんだよその自信!
254 22/04/29(金)10:42:34 No.921963609
量子もつれ? なんか遠く離れた量子が同じ動きする特性利用すれば高速を超える通信もできるんだよね?
255 22/04/29(金)10:43:02 No.921963700
演算クソ速いと抵抗も物凄い事にならない?量子コンピュータなら平気なの?
256 22/04/29(金)10:43:11 No.921963728
>量子もつれ? >なんか遠く離れた量子が同じ動きする特性利用すれば高速を超える通信もできるんだよね? 量子通信は正直眉唾だと思ってるけどどうなんだろう
257 22/04/29(金)10:43:13 No.921963736
>俺はパチンコ行ってウエハースを手に入れる 手に入れられましたか?
258 22/04/29(金)10:43:35 No.921963809
>演算クソ速いと抵抗も物凄い事にならない?量子コンピュータなら平気なの? 量子コンピュータの演算原理は違うから…
259 22/04/29(金)10:43:36 No.921963812
社会に対して貢献できてない俺がこんなすごい恩恵受けて良いんだろうかって気持ちになる
260 22/04/29(金)10:43:58 No.921963876
そういやジャンルは違うけど革新技術とか言われてた全個体電池って最近聞かないけどどうなったのかしら
261 22/04/29(金)10:44:15 No.921963924
>社会に対して貢献できてない俺がこんなすごい恩恵受けて良いんだろうかって気持ちになる なあにインターネットだって元は戦争の道具だ
262 22/04/29(金)10:44:17 No.921963940
光は地球1周するのに0.13秒かかるからな あいつ遅すぎ
263 22/04/29(金)10:44:21 No.921963954
>演算クソ速いと抵抗も物凄い事にならない?量子コンピュータなら平気なの? それは大丈夫量子だからね
264 22/04/29(金)10:44:33 No.921963994
全然知らないんだけどこれって発熱とかしないの?
265 22/04/29(金)10:44:54 No.921964053
>そういやジャンルは違うけど革新技術とか言われてた全個体電池って最近聞かないけどどうなったのかしら 2020年製品化!2022年製品化!2023年製品化!と段々ゴールが後ろになってる 結局既存のLiバッテリーに比べてコスト・容量で勝てなくね…?って言うのもでかい
266 22/04/29(金)10:44:58 No.921964078
量子ビットが実現できるのがもうわからん…
267 22/04/29(金)10:45:01 No.921964081
ダメだ ウエハーって聞くとどうしても食べたくなる 味と食感と歯応えが知りたい
268 22/04/29(金)10:45:03 No.921964094
>更に10年ぐらいしたらエクサも一般化されるといいな >って思ったけどBD10億枚の値段がいくら安くなっても億はするよな… 2010年くらいは2TB 1.5万くらいで今は8TB 1.5万くらいなんだよな… 容量増加速度遅くなったなぁ
269 22/04/29(金)10:45:06 No.921964103
量産成功まで行ったんだ ちょっと前に開発成功って聞いたばかりだぞ
270 22/04/29(金)10:45:13 No.921964124
>全然知らないんだけどこれって発熱とかしないの? 発熱はしないけど動作環境は絶対零度とかだった気がする
271 22/04/29(金)10:45:17 No.921964132
>社会に対して貢献できてない俺がこんなすごい恩恵受けて良いんだろうかって気持ちになる 安心してくれ 量子コンピュータ業界は社会的にはまだほぼゼロ貢献で世界中で合わせて毎年何兆規模の金を吸いまくってる
272 22/04/29(金)10:46:01 No.921964279
>実際に企業でつかわれるのは30年後くらいコレ? 早ければ再来年にも使われ出すぞ ウェハ量産来年ってことは加工ライン構築できたとこから使ってく段階だし
273 22/04/29(金)10:46:02 No.921964284
量子系の技術のニュースは 本当に日本語かってくらい書いてあることがわからん
274 22/04/29(金)10:46:37 No.921964375
全固体電池は2026年の実用化!?2030年以降!?とかどんどん間伸びしていってる こっちの方が先に加工済み製品として流通しかねない
275 22/04/29(金)10:47:10 No.921964487
基本的にこの手の技術って100年後芽が出ればいいねみたいなもんだしね 電波なんて作った当人がいやー面白い玩具作ったぜ くらいの軽いノリで生まれたし
276 22/04/29(金)10:47:40 No.921964600
>早ければ再来年にも使われ出すぞ >ウェハ量産来年ってことは加工ライン構築できたとこから使ってく段階だし まだ研究用で企業が使うかはまた別じゃねぇかな
277 22/04/29(金)10:47:45 No.921964616
>量子コンピュータ業界は社会的にはまだほぼゼロ貢献で世界中で合わせて毎年何兆規模の金を吸いまくってる 技術開拓ってそういうもんだよな…
278 22/04/29(金)10:47:46 No.921964620
>ウェハ量産来年ってことは加工ライン構築できたとこから使ってく段階だし 量子コンピュータ自体まだまだ実用的なアルゴリズムができていないとか熱ノイズが大きすぎるとかいう問題があるし 量子コンピュータの発展を待たないとメモリ側に着手するのは無理じゃねえかな
279 22/04/29(金)10:47:50 No.921964630
>>全然知らないんだけどこれって発熱とかしないの? >発熱はしないけど動作環境は絶対零度とかだった気がする …一般ピーポーが取り扱うの無理では?
280 22/04/29(金)10:48:09 No.921964695
それで物理的な保存性はどうなの?
281 22/04/29(金)10:48:13 No.921964705
なんかもう人間と遜色ないアンドロイドも作れるんじゃないかと思えてきた
282 22/04/29(金)10:48:40 No.921964790
>人の脳(記憶容量):約16~18TB 意外とショボイんだな!
283 22/04/29(金)10:48:44 No.921964805
「」が使う頃にはPC内を絶対零度に保てる液体窒素ケースが必須になるのか?
284 22/04/29(金)10:49:03 No.921964884
量子コンピューターって結局何が出来るようになるのかいまだに理解してない
285 22/04/29(金)10:49:14 No.921964926
>「」が使う頃にはPC内を絶対零度に保てる液体窒素ケースが必須になるのか? PCがクーラーになる時代か…
286 22/04/29(金)10:49:15 No.921964929
まあ全部国外に流出するんだろうけどな
287 22/04/29(金)10:49:16 No.921964931
これダイヤモンドウエハ自体の製品化が来年か メモリとして使えるのはまだ先だね
288 22/04/29(金)10:49:20 No.921964951
>…一般ピーポーが取り扱うの無理では? だから常温でも動作するようになるとか冷却装置に何かしらの技術的革新ないと絶対一般に降りてこない
289 22/04/29(金)10:49:32 No.921964989
>…一般ピーポーが取り扱うの無理では? 一般人がエクサまで記憶容量必要なことないだろ!
290 22/04/29(金)10:49:35 No.921964994
>まだ研究用で企業が使うかはまた別じゃねぇかな 一応量子コンピュータって商用化してるんだぞ そもそもその研究機関のコンポーネント卸してるのも企業なんだし
291 22/04/29(金)10:49:43 No.921965017
そんなにカリカリ書き込める?読み込める?
292 22/04/29(金)10:49:50 No.921965034
人間はすぐデータ破損するのなんとかならない?
293 22/04/29(金)10:49:56 No.921965059
ぶっちゃけ量子コンピュータ系のニュースはそれが本当にすごいことなのかどうかもその界隈の詳しい人に直接こっそり聞かないとよく分からない…
294 22/04/29(金)10:50:07 No.921965093
>「」が使う頃にはPC内を絶対零度に保てる液体窒素ケースが必須になるのか? 個人で量子コンピュータを保つ必要はなくて 中央にある量子コンピュータに個人が持つノイマン型コンピュータがアクセスしたり計算投げるような仕組みにしないと…
295 22/04/29(金)10:50:27 No.921965156
そのうち記憶デバイスは液体窒素詰めたパックになるのかな…
296 22/04/29(金)10:50:28 No.921965162
>人の脳(記憶容量):約16~18TB >人の脳(成人の全シナプスが同時にフル稼働したと仮定した場合):約1PB(1000兆バイト) シナプスフル稼働って大丈夫?焼ききれない?
297 22/04/29(金)10:50:34 No.921965185
次はロンズデーライトウエハだな
298 22/04/29(金)10:50:39 No.921965195
頭の悪い俺は凄いSSDみたいなのが出る事しか考えられないけど他には何ができるの?
299 22/04/29(金)10:50:39 No.921965198
悲しい事に既存の回線速度が追いついてねー!
300 22/04/29(金)10:50:43 No.921965211
多分クラウド保存がクソ安くなるとかだと思う一般の恩恵
301 22/04/29(金)10:50:48 No.921965229
脳チップの時代くる?
302 22/04/29(金)10:51:08 No.921965301
>一般人がエクサまで記憶容量必要なことないだろ! これから先本格的なVRゲームとか出てきたら必要かもしれないし…
303 22/04/29(金)10:51:12 No.921965310
クラウド保存は破損がなあ…実際にやらかしてたからなあ…
304 22/04/29(金)10:51:27 No.921965366
>一般人がエクサまで記憶容量必要なことないだろ! 電脳化したらいるかもしれん
305 22/04/29(金)10:51:50 No.921965439
ゴミデータで歴代から全部上書きだっけこの前のクラウドのやらかし
306 22/04/29(金)10:51:58 No.921965459
>一応量子コンピュータって商用化してるんだぞ >そもそもその研究機関のコンポーネント卸してるのも企業なんだし 現状商用化されてるやつの卸先は大体大学とかの研究機関だぞ
307 22/04/29(金)10:52:15 No.921965519
たとえじゃなくて普通に記憶媒体として使えるのか
308 22/04/29(金)10:52:36 No.921965585
>悲しい事に既存の回線速度が追いついてねー! 光の速度が遅すぎる問題がヤバい
309 22/04/29(金)10:52:53 No.921965644
データ容量すげええええってなってるけどメモリなんだよな
310 22/04/29(金)10:53:12 No.921965704
簡単に壊れそうな気がするし家庭用はつらいんじゃね
311 22/04/29(金)10:53:23 No.921965743
>一般人がエクサまで記憶容量必要なことないだろ! テラなんて使い切れねえよって言われてたし…
312 22/04/29(金)10:53:30 No.921965766
>データ容量すげええええってなってるけどメモリなんだよな 停電起きたらオジャンか
313 22/04/29(金)10:54:06 No.921965869
>悲しい事に既存の回線速度が追いついてねー! 光は遅すぎるがマジで現実のものとなりつつある!
314 22/04/29(金)10:54:32 No.921965954
>これから先本格的なVRゲームとか出てきたら必要かもしれないし… ダウンロードするにはデカすぎて一周回ってフロッピーみたいのでやり取りするようになるんかな
315 22/04/29(金)10:54:44 No.921966001
光が遅いってもうどうすりゃいいんだよ!
316 22/04/29(金)10:54:47 No.921966012
この手の容量凄いっての定期的に見るけど 製品化されたの見ないな…BtoB向けですら
317 22/04/29(金)10:55:08 No.921966085
ストレージ化して色んなデータ無圧縮でぶち込めるようになったら配信とか画質悪すぎて無理だわーとかいう時代に舞い戻らないかな無理か
318 22/04/29(金)10:55:24 No.921966139
ブルーレイ10億枚分のデータが入る!
319 22/04/29(金)10:56:31 No.921966363
メモリにそんなにいる?
320 22/04/29(金)10:57:19 No.921966521
>全固体電池は2026年の実用化!?2030年以降!?とかどんどん間伸びしていってる >こっちの方が先に加工済み製品として流通しかねない 新電池そんな事になってたのか…
321 22/04/29(金)10:57:22 No.921966528
光おっそ・・・
322 22/04/29(金)10:57:45 No.921966600
>ストレージ化して色んなデータ無圧縮でぶち込めるようになったら配信とか画質悪すぎて無理だわーとかいう時代に舞い戻らないかな無理か 高解像度化の技術も上がっていくんじゃねえかな
323 22/04/29(金)10:57:47 No.921966608
数年前も立体で記録できるHDDが出来ましたぞーみたいな話あったけど音沙汰ねえし これもそんな感じになる気がしてならない
324 22/04/29(金)10:57:49 No.921966611
これでinternet archive的なサイト運営したら あらゆるwebページが残り続ける
325 22/04/29(金)10:58:14 No.921966688
この前の割れてたけどめっちゃ頑張ってたんだな
326 22/04/29(金)10:58:26 No.921966734
マジで通信速度がネックになる時代が見えてきたな
327 22/04/29(金)10:58:51 No.921966820
>これでinternet archive的なサイト運営したら >あらゆるwebページが残り続ける ジオシティーズ消滅による悲劇が繰り返されないで済むんだな…
328 22/04/29(金)10:59:33 No.921966966
>ストレージ化して色んなデータ無圧縮でぶち込めるようになったら配信とか画質悪すぎて無理だわーとかいう時代に舞い戻らないかな無理か むしろシンクライアントになるんじゃねえかな? 無圧縮でいろんなデータ入ったクラウドストレージにアクセスする感じの
329 22/04/29(金)10:59:33 No.921966967
>高解像度化の技術も上がっていくんじゃねえかな ドラマでよくある謎技術が欲しい
330 22/04/29(金)10:59:58 No.921967069
>メモリにそんなにいる? メモリはあればあるだけいい
331 22/04/29(金)11:00:02 No.921967073
>高解像度化の技術も上がっていくんじゃねえかな 人間の機能が既に追いついてないから必要ないんじゃないかな
332 22/04/29(金)11:00:19 No.921967134
映画や動画配信は圧縮技術が進歩してほしい
333 22/04/29(金)11:00:57 No.921967263
>>高解像度化の技術も上がっていくんじゃねえかな >人間の機能が既に追いついてないから必要ないんじゃないかな 必要なのは過去画像の高画質技術だね
334 22/04/29(金)11:00:57 No.921967266
>マジで通信速度がネックになる時代が見えてきたな 光は悪ないよ… あいつはこの世界で出せる限界の速度で頑張ってる この世界の上限速度が遅過ぎるんだ…
335 22/04/29(金)11:00:59 No.921967273
>一般人がエクサまで記憶容量必要なことないだろ! 知人にテレビをすべて録画し続けている異常者がいる その知人もその趣味をやめるという会社の先輩から引き継いだものに継ぎ足し続けているらしい
336 22/04/29(金)11:01:31 No.921967380
8Kとか16Kとか言われても住環境が追いついていかない
337 22/04/29(金)11:01:35 No.921967389
>光が遅いってもうどうすりゃいいんだよ! 大丈夫だFedExがいる
338 22/04/29(金)11:02:07 No.921967493
ストレージとして使えるなら無限にエロ動画保存できるんだが…
339 22/04/29(金)11:02:58 No.921967675
宇宙リニンサン!光速上げてくだち!
340 22/04/29(金)11:03:08 No.921967700
このスレたまに自宅に量子コンピューターある人いない?
341 22/04/29(金)11:03:59 No.921967860
ハードは作って最高ならこのぐらい使えます!ってことなんだろうけどそもそも動かす量子コンピュータの方がまだまだだし炭素使った仕組みのやつが全く最有力かというとそうでもないからな…
342 22/04/29(金)11:04:00 No.921967864
このメディアに限界まで書き込んで佐川で送ったほうが光通信より速かったりしない?
343 22/04/29(金)11:04:49 No.921968038
>このメディアに限界まで書き込んで佐川で送ったほうが光通信より速かったりしない? 今ですらそれが最速
344 22/04/29(金)11:04:58 No.921968078
FedExがダイヤモンドウエハーで空輸すれば恐るべき転送速度を叩き出せるな
345 22/04/29(金)11:05:05 No.921968104
バイク便の復権する時代が来るのか
346 22/04/29(金)11:05:42 No.921968221
は…2023!?
347 22/04/29(金)11:06:11 No.921968325
>このメディアに限界まで書き込んで佐川で送ったほうが光通信より速かったりしない? 弾道ミサイルを使えばもっと速いぞ!
348 22/04/29(金)11:06:36 No.921968418
開発成功じゃなくて量産化だし2023年の製品化を目指すとか考えてたより進歩が早い
349 22/04/29(金)11:08:34 No.921968812
>組み合わせ計算には滅法強い >ただそれ以外は今のところ割と微妙 結局汎用のアルゴリズムの開発が必要だからなあ