22/04/28(木)15:42:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/28(木)15:42:38 No.921696878
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/04/28(木)15:43:59 No.921697156
優しいお兄さん…!
2 22/04/28(木)15:45:18 No.921697408
これ販路まで含めて一人でやれてるわけがないんだからさ チャラ男くん埋められかねない
3 22/04/28(木)15:46:02 No.921697551
作った時点でわりとシャレになってないって…
4 22/04/28(木)15:47:42 No.921697847
JKが仕込んだって付加価値はでかい
5 22/04/28(木)15:49:01 No.921698073
地面にワインをまく委員会
6 22/04/28(木)15:49:16 No.921698113
やめろそれはマジでヤバい
7 22/04/28(木)15:51:04 No.921698486
>地面にワインをまく委員会 売ってる!
8 22/04/28(木)15:52:23 No.921698735
このチャラ男は何で盗撮したの… お母さんに頼まれたのかな
9 22/04/28(木)15:53:48 No.921699025
ワイソとか〇インとかでごまかしてもダメなんだよ委員長…?
10 22/04/28(木)15:53:53 No.921699040
酒造免許に年齢制限ないから免許取れば未成年がお酒作るのは合法 実際農業高校でワイン作ってるところもある 試飲はできないけど口に含んで味を確認して吐き出すのはOK
11 22/04/28(木)15:55:53 No.921699407
>このチャラ男は何で盗撮したの… >お母さんに頼まれたのかな 隣のチャラ男くん、うちの上娘が何度注意してもワインの密造をやめてくれなくて困ってるの…チャラ男くんからも言ってもらえないかしら?、
12 22/04/28(木)15:56:08 No.921699445
果実を足で踏んづけてその辺に放置してただけのやつ
13 22/04/28(木)15:58:59 No.921699998
そんなに高くない…
14 22/04/28(木)15:59:53 No.921700161
>口に含んで味を確認して吐き出すのはOK なんかえっちだな…
15 22/04/28(木)16:00:12 No.921700221
飲用じゃなきゃセーフとかない? アルコールを一定%含んだ食べ物の時点でアウト?
16 22/04/28(木)16:00:59 No.921700359
>試飲はできないけど口に含んで味を確認して吐き出すのはOK マスターキートンで見たな…
17 22/04/28(木)16:01:46 No.921700494
委員長の指紋は四角いからすぐ分かるだろう!
18 22/04/28(木)16:02:36 No.921700647
>マスターキートンで見たな… ビネガーになってやがる!
19 22/04/28(木)16:02:45 No.921700669
いやあこのチャラ男は絶対下心あるでしょう 卒業後に共同で商売する話を持ち掛けてくる
20 22/04/28(木)16:02:45 No.921700670
>飲用じゃなきゃセーフとかない? >アルコールを一定%含んだ食べ物の時点でアウト? 色々規定がある 基本は1%以上になった時点でアウトだけど 科学実験とかの学習用途は例外的にセーフだったはず
21 22/04/28(木)16:04:25 No.921700964
じゃあ小学生にお酒口に含ませるのもゴッホなの?
22 22/04/28(木)16:04:41 No.921701001
ゴッホ!?
23 22/04/28(木)16:05:27 No.921701131
飲用じゃないと言い張ればセーフなのかな くつ下でも漬けてみればあるいは
24 22/04/28(木)16:12:03 No.921702334
飲用じゃないアルコールの販売はまた別の資格がいるはず
25 22/04/28(木)16:12:26 No.921702413
マジでヤバい
26 22/04/28(木)16:16:56 No.921703196
Wi-Fiルーターの出力あげるとかは外からでもわかるからピンポンされるらしいけど 自作の酒ってよほどのことしない限り足つかないよな
27 22/04/28(木)16:20:31 No.921703842
>Wi-Fiルーターの出力あげるとかは外からでもわかるからピンポンされるらしいけど >自作の酒ってよほどのことしない限り足つかないよな なぜか作る奴は売り始めるからそこから足がつく 自分で楽しまれたら手の出しようがないんだけどなぜか売る
28 22/04/28(木)16:25:13 No.921704766
密造酒は上手くできると人に自慢したりあげたりしたくなるからそこからすぐ露呈するんだ
29 22/04/28(木)16:29:07 No.921705543
というか売るようなやつしか捕まらねえんだ 現代農業とか読むと個人とか身内だけで楽しんでる人割といるしたまにきっちり合法に売ってる人もいる
30 22/04/28(木)16:31:26 No.921705988
作ると何故か振る舞うし売り出すからな… 自分で飲んでるだけならわかりようがないのはそう
31 22/04/28(木)16:32:02 No.921706095
>酒造免許に年齢制限ないから免許取れば未成年がお酒作るのは合法 >実際農業高校でワイン作ってるところもある >試飲はできないけど口に含んで味を確認して吐き出すのはOK 酒造免許は年間KL単位で作んないと駄目だから高校とかのは研究用名目の試験酒類製造免許とかがほとんどじゃないかな
32 22/04/28(木)16:32:28 No.921706171
だから実際密造酒作って自分だけで飲んでる人も大量にいるのかもしれないがわかりようがないし
33 22/04/28(木)16:34:12 No.921706522
フフフ...棚に並んでる現代農業は何かなァ...
34 22/04/28(木)16:34:35 No.921706602
あるいはここから帰ってきたどぶろく裁判をする法学と幸福追求権に興味のある委員長かもしれない …だったら売らねえか
35 22/04/28(木)16:34:40 No.921706623
>だから実際密造酒作って自分だけで飲んでる人も大量にいるのかもしれないがわかりようがないし スレ画の場合は売ってるから確実にバレる…
36 22/04/28(木)16:35:47 No.921706854
人前に出てこない密造者だけがいい密造者だ
37 22/04/28(木)16:36:58 No.921707093
自家醸造自体は酒税の利益のためなら仕方ないよね!っていう今となってはかなり無理のある理由で禁止されてるからワンチャンあるけど販売はなあ…
38 22/04/28(木)16:38:49 No.921707445
実家の押し入れには梅酒が浸けられてたな…
39 22/04/28(木)16:38:56 No.921707464
JKの口噛み酒とかいいじゃんって昔思ってたけど ヨシダナギって有名な写真家の人が講演で口噛み酒はアフリカで売ってるのをよく飲むが唾液の味がする美味しくは無い飲むとまれによく失明する って言っててコワ~…ってなった
40 22/04/28(木)16:41:53 No.921708056
>実家の押し入れには梅酒が浸けられてたな… 梅酒はアルコール20%以上の酒で漬けて自家消費したらセーフだから…
41 22/04/28(木)16:42:39 No.921708198
果実酒は条件満たしてればセーフ
42 22/04/28(木)16:42:58 No.921708260
>ヨシダナギって有名な写真家の人が講演で口噛み酒はアフリカで売ってるのをよく飲むが唾液の味がする美味しくは無い飲むとまれによく失明する >って言っててコワ~…ってなった 口噛み酒自体が雑菌混入しやすくて安定した品質にしにくいだろうってのもあるけどそもそも正規ルートで回ってない酒はいつだってかさ増しメタノール混入のリスクがあるから… 製造の過程でメタノールが出来ることもあるんだけど失明レベルまで行くのは基本わざわざ混入されてると思っていいので酒の種類選んでもアウトだ
43 22/04/28(木)16:42:58 No.921708263
酒と大麻の自家製造は本当に自分だけで完結してるなら案外バレない でものこの手の人種は自慢したがりが多いから人にやったり売ったりしてアシがつく
44 22/04/28(木)16:43:47 No.921708420
大麻は電気代で足がつくって聞く
45 22/04/28(木)16:44:21 No.921708530
>大麻は電気代で足がつくって聞く 太陽光栽培とかはできないのか
46 22/04/28(木)16:44:25 No.921708542
>>実家の押し入れには梅酒が浸けられてたな… >梅酒はアルコール20%以上の酒で漬けて自家消費したらセーフだから… 一回自分で漬けたらなんか酒に対して梅と砂糖が多すぎたのか再醗酵して溢れたから別の瓶に分けてもう一回ホワイトリカー継ぎ足す事になったわ
47 22/04/28(木)16:45:17 No.921708707
>>大麻は電気代で足がつくって聞く >太陽光栽培とかはできないのか 日本でも普通に育つのは露地栽培で普通に作ってるやつも居るけど 東南アジアでしか育たないような強烈な品種はどうしても電気使わないと無理って聞いた
48 22/04/28(木)16:45:34 No.921708749
極端な話パンとかの趣味で野良酵母起こしてるのもそこそこの割合で酒税法違反なんだけど本人に違反してるって意識もなければ税務署が見せしめるメリットもないから何ら怒られないしな
49 22/04/28(木)16:45:41 No.921708764
>日本でも普通に育つのは露地栽培で普通に作ってるやつも居るけど >東南アジアでしか育たないような強烈な品種はどうしても電気使わないと無理って聞いた なるほど…
50 22/04/28(木)16:46:43 No.921708973
>一回自分で漬けたらなんか酒に対して梅と砂糖が多すぎたのか再醗酵して溢れたから別の瓶に分けてもう一回ホワイトリカー継ぎ足す事になったわ ここら辺ザルいというか雑だよな酒税法… 使う酒の度数だけ決まってて果実との割合決まってないから合法にやっても普通に発酵する
51 22/04/28(木)16:46:51 No.921709005
自分だけで楽しむなら被害者も出ないし何かあっても自己責任よな
52 22/04/28(木)16:47:39 No.921709165
昔のニュース映像でどぶろく作ってたおっさんが税務署員に踏み込まれてどぶろくぶちまけながら必死の抵抗してるヤツあったなあ…
53 22/04/28(木)16:47:42 No.921709180
>自分だけで楽しむなら被害者も出ないし何かあっても自己責任よな やらかしても自家製料理で食中毒するのと同じだからな…
54 22/04/28(木)16:48:31 No.921709349
>一回自分で漬けたらなんか酒に対して梅と砂糖が多すぎたのか再醗酵して溢れたから別の瓶に分けてもう一回ホワイトリカー継ぎ足す事になったわ それ多分梅が多すぎて梅についてる酵母とか雑菌をきちんとホワイトリカーが消毒出来ずに腐敗したんじゃないのか…?
55 22/04/28(木)16:48:49 No.921709406
梅酒が規制に値するか否かは割と面倒くさい流れでぐだぐだと現在に至ってるから…
56 22/04/28(木)16:48:56 No.921709432
ワインビネガーに凝ってるだけなんよ…
57 22/04/28(木)16:48:58 No.921709440
ザルと言われても自分で消費するぐらいなら事件性ないしなぁ 有償無償問わず他人に振る舞い始めたらそうはいかないけど
58 22/04/28(木)16:49:40 No.921709579
>それ多分梅が多すぎて梅についてる酵母とか雑菌をきちんとホワイトリカーが消毒出来ずに腐敗したんじゃないのか…? 味に問題なかったから大丈夫だ
59 22/04/28(木)16:51:05 No.921709887
梅ジュースとかもほっとくといつの間にか発行してるよね 味が変わるから勘弁してほしいんだけど一回なったときは凄えリンゴ味してコレがエステル臭か…ってなった
60 22/04/28(木)16:51:18 No.921709923
結局のところ被害にあうのは自分だけならセーフな感じがする
61 22/04/28(木)16:51:19 No.921709926
実は俺以外の全員やってるかもしれない
62 22/04/28(木)16:52:29 No.921710169
本場でも女の子がぶどう踏んでワイン作るんだろ?
63 22/04/28(木)16:52:43 No.921710214
ワインって作っちゃ駄目なの?
64 22/04/28(木)16:52:55 No.921710255
個人で服毒死したいなら農薬飲んで死ねばいいいからな でも適法にするとブームになったりして未成年の飲酒にも繋がるし 違法にする理由もある
65 22/04/28(木)16:53:05 No.921710290
>ワインって作っちゃ駄目なの? 勝手に酒を作るな
66 22/04/28(木)16:53:38 No.921710414
>結局のところ被害にあうのは自分だけならセーフな感じがする 法律的には自家醸造されると市販のお酒が飲まれなくて酒税が減るので公共(国)の利益が損なうんですけど!って事になってる なってるけど酒税収入が所得税より多かった時代の話なんだよなコレ
67 22/04/28(木)16:54:01 No.921710496
チャラ男くんリーダーの見た目半グレのボランティアグループVSヤクザ
68 22/04/28(木)16:54:34 No.921710603
>でも適法にするとブームになったりして未成年の飲酒にも繋がるし >違法にする理由もある どぶろく裁判の判決とか管轄が酒税法になってるとことか見ると多分ないんじゃないかなそこらへんの意図…
69 22/04/28(木)16:55:10 No.921710730
>ワインって作っちゃ駄目なの? 酒税法の関係でダメだよ でもぶどうを搾ってきれいな容器に入れて放置すると自然にワインが出来るから売ったり人に配ったりしないかぎり取締りは難しいけど
70 22/04/28(木)16:56:10 No.921710955
日本だけが厳しいかというとアメリカとか無数の密造業者と専門部局の壮絶な戦いがあったりする
71 22/04/28(木)16:56:11 No.921710957
>どぶろく裁判の判決とか管轄が酒税法になってるとことか見ると多分ないんじゃないかなそこらへんの意図… 税金を取る側面が大きいけど粗悪な酒が出回らない様に事もあるよ
72 22/04/28(木)16:56:15 No.921710967
アルコールは自作するもんだろ!って風潮になると際限無くコストを下げるためにクオリティも下がってくのがやばい 権利と税で法の管理下におかないとひどいことになる世界中で何度もなってる
73 22/04/28(木)16:57:32 No.921711232
今日のバス江で梅酒でも他人に飲ませるのはダメって知った
74 22/04/28(木)16:58:04 No.921711342
>アルコールは自作するもんだろ!って風潮になると際限無くコストを下げるためにクオリティも下がってくのがやばい >権利と税で法の管理下におかないとひどいことになる世界中で何度もなってる 梅酒でさえ 「アルコールに果実付けりゃええんろ!」で 目散る漬け酒とか出かねないものな
75 22/04/28(木)16:58:24 No.921711415
>権利と税で法の管理下におかないとひどいことになる世界中で何度もなってる 酒とタバコと麻薬が許されてる理由だもんな
76 22/04/28(木)16:58:59 No.921711512
>今日のバス江で梅酒でも他人に飲ませるのはダメって知った バス江みたいな店だと税務署に届けとくと出せるんだけどな… あと最近は知人までは普通にセーフになってた気がする
77 22/04/28(木)16:59:18 No.921711579
市販のぶどうジュースも放っておくと酒になるの?
78 22/04/28(木)16:59:24 No.921711603
>日本だけが厳しいかというとアメリカとか無数の密造業者と専門部局の壮絶な戦いがあったりする 酒税逃れでこっそり蒸留酒作ったりね
79 22/04/28(木)16:59:37 No.921711647
ラムレーズンを作るためにはラム酒にレーズンを漬けるんだけど ぶどう類を酒に混ぜて果実酒にするのは禁止という酒税法にひっかかるので ラムレーズンを取り出したあとのラム酒は飲用したら罪
80 22/04/28(木)16:59:46 No.921711675
>日本だけが厳しいかというとアメリカとか無数の密造業者と専門部局の壮絶な戦いがあったりする これはもはや歴史の分野だな
81 22/04/28(木)16:59:57 No.921711713
連邦法違反の動画好きだわ
82 22/04/28(木)17:00:29 No.921711829
>市販のぶどうジュースも放っておくと酒になるの? モノによる
83 22/04/28(木)17:00:52 No.921711899
>権利と税で法の管理下におかないとひどいことになる世界中で何度もなってる アメリカとかザやらかした国だけど今販路に載せない自家醸造は普通に合法だぞ
84 22/04/28(木)17:00:56 No.921711914
カクテルも混ぜた状態で保管するのはアウトだっけ?
85 22/04/28(木)17:01:37 No.921712050
ここで砂糖を入れない
86 22/04/28(木)17:02:21 No.921712195
>ここで砂糖を入れない (入れなくても1%は超える)
87 22/04/28(木)17:02:40 No.921712257
クッキングパパの手作りビールの回を思い出した
88 22/04/28(木)17:03:16 No.921712390
酒造りは税金以上に爆発したり毒ができたりするからやべぇんだよ 「きちんと作れて偉いね」っていう免許と設備と販売許可諸々が必要なんだよ 製造者も税金払うのはちょっとよくわかんない
89 22/04/28(木)17:05:01 No.921712724
歴史的経緯的には税金がメインだろうけど稼げるほど作るなら今は普通に免許取ればいいしな…
90 22/04/28(木)17:05:35 No.921712841
>ラムレーズンを作るためにはラム酒にレーズンを漬けるんだけど >ぶどう類を酒に混ぜて果実酒にするのは禁止という酒税法にひっかかるので >ラムレーズンを取り出したあとのラム酒は飲用したら罪 https://dailyportalz.jp/p/info/20210906.html デイリーポータルに書いてあったので 詳しくはそっち読んで
91 22/04/28(木)17:05:35 No.921712842
安全性が主体なら酒税法で禁止されてないだろ!? あとなんならもっと危険な肉の塩漬けとか普通に合法だぞこの国!
92 22/04/28(木)17:05:42 No.921712872
>ラムレーズンを作るためにはラム酒にレーズンを漬けるんだけど >ぶどう類を酒に混ぜて果実酒にするのは禁止という酒税法にひっかかるので >ラムレーズンを取り出したあとのラム酒は飲用したら罪 ってことはサングリアの材料にブドウ類使ったらダメなんです?
93 22/04/28(木)17:05:49 No.921712895
JKが踏みつぶして作ったぶどうジュースなら法に触れない?
94 22/04/28(木)17:06:17 No.921712981
俺の親父が昔手作りワイン作った時は発酵しすぎてな 栓抜いたら天井に穴開ける勢いで吹っ飛んでついでに天井に血だまりみたいな跡付けて オヤジがビビってあげた叫び声を聞いてかけつけた母ちゃんがワインで真っ赤に染まった父ちゃんと天井の穴見て 「穴から狙撃された!?」みたいに思ってパニックになってさらに金切声あげてと地獄絵図だったらしい
95 22/04/28(木)17:06:42 No.921713063
なんで酒造に免許が必要かっていうと 素人がやるとエタノール以外の発酵産物が混ざるからだよ アメリカ禁酒法時代やソ連末期の密造酒もメタノール混ざってて失明する被害が続出してた
96 22/04/28(木)17:06:53 No.921713104
>なぜか作る奴は売り始めるからそこから足がつく >自分で楽しまれたら手の出しようがないんだけどなぜか売る 家庭菜園とかもだけど自分達で消費するには量が多すぎるんだよな 野菜は配って処理止まりだけど酒は結構高値が付いちゃうからつい…
97 22/04/28(木)17:07:05 No.921713145
>歴史的経緯的には税金がメインだろうけど稼げるほど作るなら今は普通に免許取ればいいしな… 実は年間数千リットル作んないとそもそもくれねえんだ酒造免許 あと清酒なんかはそもそも新規発行してないので既に持ってる酒蔵を買うとかしないとそもそも参入出来ない
98 22/04/28(木)17:09:00 No.921713540
どぶろく裁判の要旨がコレだから多分安全性とか全く関係ないぞ レバーの生食とかガッツリ安全性から禁止されたのでも個人で食うこと自体は法に触れないし >酒税法は、自己消費を目的とする酒類製造であっても、これを放任するときは酒税収入の減少など酒税の徴収確保に支障を生じる事態が予想されるところから、国の重要な財政収入である酒税の徴収を確保するため、製造目的のいかんを問わず、酒類製造を一律に免許の対象とした上、免許を受けないで酒類を製造した者を処罰することとしたものであり、これにより自己消費目的の酒類製造の自由が制約されるとしても、そのような規制が立法府の裁量権を逸脱し、著しく不合理であることが明白であるとはいえず、憲法31条、13条に違反するものでない。
99 22/04/28(木)17:09:42 No.921713683
>実は年間数千リットル作んないとそもそもくれねえんだ酒造免許 結局これがネックになってるのと既得権益を守ってるんだよなあ
100 22/04/28(木)17:09:49 No.921713708
>俺の親父が昔手作りワイン作った時は発酵しすぎてな >栓抜いたら天井に穴開ける勢いで吹っ飛んでついでに天井に血だまりみたいな跡付けて >オヤジがビビってあげた叫び声を聞いてかけつけた母ちゃんがワインで真っ赤に染まった父ちゃんと天井の穴見て >「穴から狙撃された!?」みたいに思ってパニックになってさらに金切声あげてと地獄絵図だったらしい 今即興で考えた作り話でも事実でも面白いからダメ
101 22/04/28(木)17:10:34 No.921713876
2000キロから60キロに変わったのもう20年以上前じゃなかったか
102 22/04/28(木)17:11:27 No.921714080
>2000キロから60キロに変わったのもう20年以上前じゃなかったか 60キロリットルなら数千というか数万リットルや
103 22/04/28(木)17:12:14 No.921714239
>果実を足で踏んづけてその辺に放置してただけのやつ JKが素足で踏んで発酵させた果実酒ってプレミア付くのでは…
104 22/04/28(木)17:13:19 No.921714483
>>ラムレーズンを作るためにはラム酒にレーズンを漬けるんだけど >>ぶどう類を酒に混ぜて果実酒にするのは禁止という酒税法にひっかかるので >>ラムレーズンを取り出したあとのラム酒は飲用したら罪 >ってことはサングリアの材料にブドウ類使ったらダメなんです? 酒税法では 「消費の直前に混和する場合のみ製造行為としない」 としているのでサングリアを作り置きや保存せず作ったら即飲み切ればいい
105 22/04/28(木)17:13:37 No.921714553
2留して成人してるかもしれないし…
106 22/04/28(木)17:14:50 No.921714802
60リットルでもいけるのはぶどう農園が自分の所で作って売る場合だけよ
107 22/04/28(木)17:15:31 No.921714968
梅酒でもアウトなケースがあるのか…知らなかった
108 22/04/28(木)17:16:34 No.921715178
タダで配る場合はアウト?
109 22/04/28(木)17:16:45 No.921715215
というかはじめは梅酒もアウトだったのがなんか偉い人がやってるって言っちゃったのを皮切りになんかズルズルとセーフになったって流れだから…
110 22/04/28(木)17:20:04 No.921715933
実際作るかは別として『趣味の酒作り』は割と面白いのでぜひ読んでほしい