虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 断面図... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/28(木)04:21:40 No.921590234

    断面図いいよね

    1 22/04/28(木)04:46:38 No.921591345

    ごくひ

    2 22/04/28(木)04:52:42 No.921591582

    >元祖ごくひ

    3 22/04/28(木)04:53:16 No.921591596

    内部図解は男の浪漫

    4 22/04/28(木)04:55:42 No.921591659

    尾翼は鹵獲B-17からパクったデザイン案だな

    5 22/04/28(木)04:59:26 No.921591818

    ここで素っ頓狂な未来型尾翼にされても興ざめだからこれくらいでいいと思うって思ったら これ紺碧とかじゃなくて実際に計画されていた方の富嶽だったわ……俺の目は節穴だよ………

    6 22/04/28(木)05:02:40 No.921591921

    そもそも高出力のエンジンが作れない…

    7 22/04/28(木)05:04:03 No.921591964

    一応与圧なんだなぁ

    8 22/04/28(木)05:04:40 No.921591978

    >ここで素っ頓狂な未来型尾翼にされても興ざめだからこれくらいでいいと思うって思ったら >これ紺碧とかじゃなくて実際に計画されていた方の富嶽だったわ……俺の目は節穴だよ……… そもそも計画時にB-17Eをまともに鹵獲出来てるので垂直尾翼の優秀性は当然了承済みだろう

    9 22/04/28(木)05:05:55 No.921592026

    >一応与圧なんだなぁ DC-4Eの技術や立川飛行機は戦前から与圧室研究ノウハウがあったしな

    10 22/04/28(木)05:08:05 No.921592113

    >そもそも高出力のエンジンが作れない… 実際に作ったハ-50が一基だけ羽田空港から出土したけどな

    11 22/04/28(木)05:20:42 No.921592554

    >実際に作ったハ-50が一基だけ羽田空港から出土したけどな そこから搭載できる程度に量産化して燃料確保して電装系に必要な銅とゴムを確保して機体を……

    12 22/04/28(木)05:21:48 No.921592580

    >そこから搭載できる程度に量産化して燃料確保して電装系に必要な銅とゴムを確保して機体を…… 計画中止の挙句にハ-50は一応3基だけ出来た これで察してくれ

    13 22/04/28(木)05:21:53 No.921592586

    日本の国力の手に余る これに尽き申す

    14 22/04/28(木)05:23:33 No.921592640

    B-29より盛られまくった機体だしマジで作れるとは誰も思って無さそう

    15 22/04/28(木)05:26:35 No.921592740

    米国と戦争してなきゃ作れたかもな 対米戦というか対独戦に回されそうだけど 航続距離の長さからアイスランドレイキャブングからベルリンまで往復可能になるし おまけに米が敵じゃなきゃ前提

    16 22/04/28(木)05:33:28 No.921592994

    紺碧の方の超重爆富士はもっとトンチキだぞ 双胴飛行艇でエンジン6発+ワルター推進で日本から無着陸で欧州まで攻撃して日本に帰ってこれる それでドイツの原爆工場を潰した

    17 22/04/28(木)05:38:49 No.921593186

    エンジンの実物が残ってるってことは国力どうこう抜きにすれば技術的には一応作れたのか

    18 22/04/28(木)05:42:31 No.921593332

    機銃掃射機のアイデアが景気良さそうで好き 重爆でやるのが大人げない

    19 22/04/28(木)05:42:59 No.921593345

    >エンジンの実物が残ってるってことは国力どうこう抜きにすれば技術的には一応作れたのか 裏付けする技術は割とあったからな 特に大型機の与圧はDC-4Eをバラしてる際に把握出来てる

    20 22/04/28(木)05:46:37 No.921593505

    >エンジンの実物が残ってるってことは国力どうこう抜きにすれば技術的には一応作れたのか 出力だけなら何とか形になりそうだったけど冷却とかには問題残ったままだったし エンジン以外にも並列で研究進められてたとはいえ手に余る条件だったから結果的に無理って放棄されたわけで 当時技術的に作れたとはちょっと言い難い 結局技術力も国力次第だから

    21 22/04/28(木)05:48:06 No.921593553

    作れるのと量産できるのと運用できるのは全然別な問題があるからな… B-29のエンジンも信頼性やら寿命の問題を使い捨てみたいな交換という力業でカバー

    22 22/04/28(木)05:51:12 No.921593675

    震電とかもう少しで形になってた代物ならともかく 富嶽はそういう段階の遥か手前で中止になってる計画だからまあ夢の産物だよ

    23 22/04/28(木)05:52:40 No.921593722

    ペイロードどのくらいあるの?

    24 22/04/28(木)05:53:44 No.921593764

    >紺碧の方の超重爆富士はもっとトンチキだぞ >双胴飛行艇でエンジン6発+ワルター推進で日本から無着陸で欧州まで攻撃して日本に帰ってこれる >それでドイツの原爆工場を潰した ワルター機関万能すぎ問題

    25 22/04/28(木)05:53:51 No.921593769

    生産出来るのと量産出来るのはかなり違うよね

    26 22/04/28(木)05:56:29 No.921593882

    仮に各研究と設計段階を乗り越えて試作段階まで行っても 試作途中で航空機開発には付き物の思わぬ課題が大量に出てくるだろうから それを解消できるかっていう問題もある

    27 22/04/28(木)05:57:42 No.921593927

    三式戦のハ40みたいに量産したのはいいけど精度悪くて故障だらけみたいな例もある

    28 22/04/28(木)05:58:43 No.921593987

    >ペイロードどのくらいあるの? 最大20トン

    29 22/04/28(木)06:02:49 No.921594155

    「」は意味なく日本の技術をバカにするがそれは知識が浅はかだというのを自覚してちゃんと何故コケたかを考えた方が面白いぞ

    30 22/04/28(木)06:04:54 No.921594235

    このスレはだいぶ冷静に分析してる方だと思う

    31 22/04/28(木)06:06:59 No.921594354

    B29ですら結構な数撃墜されているのに 完成したところでまともな運用する余裕は無い

    32 22/04/28(木)06:09:28 No.921594472

    >このスレはだいぶ冷静に分析してる方だと思う まあ持てる知識を元にレスしてるしな俺

    33 22/04/28(木)06:09:55 No.921594491

    >「」は意味なく日本の技術をバカにするがそれは知識が浅はかだというのを自覚してちゃんと何故コケたかを考えた方が面白いぞ 金が無い人が居ないに尽きるよね 金も人も軍事に持っていかれて民間に落ちないから技術革新の芽が出なかった

    34 22/04/28(木)06:11:16 No.921594554

    >B29ですら結構な数撃墜されているのに >完成したところでまともな運用する余裕は無い ただ連合国は機銃がM2由来の12.7ミリしかねえんだ そんなんで落とせるとは思えんけどな B29には20ミリだろうが30ミリだろうが75ミリだろうが飛燕だろうがぶつけた結果だし

    35 22/04/28(木)06:11:41 No.921594573

    >B29 何その書き方

    36 22/04/28(木)06:12:57 No.921594634

    >ただ連合国は機銃がM2由来の12.7ミリしかねえんだ >そんなんで落とせるとは思えんけどな B-29みたいな規模の大型爆撃機を枢軸国側は運用してなかったから 仮にそういう機体が出現したら当然対策は取られるんじゃねえかな

    37 22/04/28(木)06:14:43 No.921594719

    >「」は意味なく日本の技術をバカにするがそれは知識が浅はかだというのを自覚してちゃんと何故コケたかを考えた方が面白いぞ まず資源がない 資源があればゴムは作れただろうし超々ジュラルミンとか作る技術はあったが エンジンを実際に動かしてどうなるかという技術的な経験が不足している 風洞とか実験施設も不足している かつエンジンや機体の生産に職人技に頼り過ぎな部分が多くて 大量生産だけでなく機体全体に均一な精度を与えるだけの工作精度が確保できない とにかく技術ツリーに必要な様々な要素が欠落している 特に電装系は暗澹たるものでうn……

    38 22/04/28(木)06:15:03 No.921594735

    最悪B-25が積んでた75mm持ち出すんじゃねえかな

    39 22/04/28(木)06:17:07 No.921594832

    少なくとも日本機相手なら12.7ミリ6門で十分だったから もし日本側が頑丈な機体作ってたらそれに合わせて強力な機銃を積んだはず

    40 22/04/28(木)06:21:24 No.921595045

    まあ米海軍が試作機でF-14(トム猫じゃない方)なんて戦闘機作って高高度迎撃可能かテストしてたもんな エンジンはB29と同じやつで 結局日本にんな高性能機出る訳ないからF8Fで良いだろでキャンセル

    41 22/04/28(木)06:34:49 No.921595727

    >最悪B-25が積んでた75mm持ち出すんじゃねえかな 日本でも同じく75ミリ積んだキ109が出てくる辺りで日米ともにどっかしら似てる点があるよな

    42 22/04/28(木)06:35:54 No.921595780

    >>ペイロードどのくらいあるの? >最大20トン 大分欲張ったな…

    43 22/04/28(木)06:38:13 No.921595902

    >>>ペイロードどのくらいあるの? >>最大20トン >大分欲張ったな… ハ50の本当の完成形は5000馬力級だからな 1機辺り3万馬力とかお前は海防艦かよって出力だ

    44 22/04/28(木)06:47:12 No.921596429

    今ならこのぐらい作れるんでしょ

    45 22/04/28(木)06:48:20 No.921596507

    >今ならこのぐらい作れるんでしょ 作る意味がないけどな

    46 22/04/28(木)06:55:53 No.921597027

    これ作るのにどんだけの工業力が必要なんだか…

    47 22/04/28(木)06:56:15 No.921597055

    B-29の開発には原爆並のコストがかかってると聞いておったまげた

    48 22/04/28(木)06:58:40 No.921597230

    >まず資源がない >資源があればゴムは作れただろうし超々ジュラルミンとか作る技術はあったが >エンジンを実際に動かしてどうなるかという技術的な経験が不足している >風洞とか実験施設も不足している >かつエンジンや機体の生産に職人技に頼り過ぎな部分が多くて >大量生産だけでなく機体全体に均一な精度を与えるだけの工作精度が確保できない >とにかく技術ツリーに必要な様々な要素が欠落している >特に電装系は暗澹たるものでうn…… 電力も足りないからアルミニウムも少量しか生産できない こんな状況だったから「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」なんて糞みたいな標語が幅を利かせた

    49 22/04/28(木)07:02:39 No.921597540

    あるものでできることをやらないといけないってのは当たり前のことで それを戦時中の標語だからクソ!みたいに扱うのもなんか違う

    50 22/04/28(木)07:03:05 No.921597571

    お絵描きはいいから松の根を掘る作業に戻ってください 燃料が無いんですよ

    51 22/04/28(木)07:04:46 No.921597714

    >>B29ですら結構な数撃墜されているのに >>完成したところでまともな運用する余裕は無い >ただ連合国は機銃がM2由来の12.7ミリしかねえんだ >そんなんで落とせるとは思えんけどな いやイスパノ・スイザHS.404あるだろ何いってんだお前…

    52 22/04/28(木)07:08:09 No.921597988

    通路って事はこれ機内丸ごと与圧してるのか 贅沢な作りだな…

    53 22/04/28(木)07:08:58 No.921598056

    爆撃機一機だけ出来てもなんの役にもたたない エンジンも与圧キャビンも出来る工業力も資源もないんですがね!

    54 22/04/28(木)07:11:19 No.921598249

    重爆なんか作ってる暇あったら高高度迎撃機量産してくだち!!1!

    55 22/04/28(木)07:11:40 No.921598287

    風船爆弾しか作れない工業力で出来もしない夢に時間と労力を割いてなにがしたかったんだ 現実逃避?

    56 22/04/28(木)07:13:07 No.921598408

    >重爆なんか作ってる暇あったら高高度迎撃機量産してくだち!!1! ほい震電! 完成しませんでした!

    57 22/04/28(木)07:17:37 No.921598774

    >風船爆弾しか作れない工業力で出来もしない夢に時間と労力を割いてなにがしたかったんだ >現実逃避? 上層部と現場の認識ってめちゃくちゃ差があったりするじゃん?

    58 22/04/28(木)07:24:28 No.921599478

    風船爆弾は風船爆弾で割りと高度な技術だったんだぞ それが工業側に活かせてたかは知らない

    59 22/04/28(木)07:25:45 No.921599607

    これに考えるのに時間と労力かけてたの一人だけじゃない?

    60 22/04/28(木)07:27:56 No.921599839

    あの...燃料タンクが見当たらない...

    61 22/04/28(木)07:28:08 No.921599863

    >これに考えるのに時間と労力かけてたの一人だけじゃない? そうとも言えないぞ 中島知久平の悲願の固まりだから中島飛行機では割と社運かける気で勧めてたプロジェクトだぞ

    62 22/04/28(木)07:28:49 No.921599934

    >風船爆弾は風船爆弾で割りと高度な技術だったんだぞ 万近く作ってるしちゃんと届いてるから生物兵器使えば洒落になれない被害出せた可能性あるからな… 戦後関係的には森林火災だけで終わって良かった

    63 22/04/28(木)07:28:55 No.921599947

    >あの...燃料タンクが見当たらない... 主翼内のインテグラルタンクが予定だった

    64 22/04/28(木)07:29:35 No.921600003

    >風船爆弾は風船爆弾で割りと高度な技術だったんだぞ 的を得た戦術だよねあれまあ風任せだけど

    65 22/04/28(木)07:31:49 No.921600201

    >今ならこのぐらい作れるんでしょ C-2のペイロード36tだから余裕だな 超重爆撃機作ろうぜ

    66 22/04/28(木)07:32:51 No.921600291

    1万発飛ばしてアメリカに到達1000発前後は意外と効果的だな

    67 22/04/28(木)07:33:01 No.921600305

    むしろ風船爆弾の成分分析して産地と工場の場所推測して爆撃出来る米軍は何なの…

    68 22/04/28(木)07:33:32 No.921600362

    >重爆なんか作ってる暇あったら高高度迎撃機量産してくだち!!1! 確かにB29は高高度から侵入してくるんだが いざ爆弾投下となると偏西風が明らかに邪魔で高度5000以下まで降りてそこから落とすので実際は高高度性能よりもぶっ潰しが確実になる30ミリ機銃の要望が優先されてた

    69 22/04/28(木)07:35:11 No.921600522

    滑走路の舗装の技術が未熟で苦労してそう アメリカもアスファルト舗装の研究でようやくB-29飛ばせるわってなった

    70 22/04/28(木)07:35:49 No.921600598

    滑走路以前に解決すべきものがアホほどあるだろ

    71 22/04/28(木)07:38:30 No.921600870

    >滑走路以前に解決すべきものがアホほどあるだろ 工作機械とかね 戦後ストライク調査団が日本の工場を視察してよくこんなもんで戦争やろうと思ったな日本 あまりにも品質がひどいので日本の工作機械は賠償として持って帰っても意味ないからやめとけやめとけって連合国に通達を出したほど

    72 22/04/28(木)07:41:14 No.921601169

    風船爆弾はそんかバカにするもんじゃないと思う 絵面と字面は面白いけど

    73 22/04/28(木)07:46:20 No.921601832

    >今ならこのぐらい作れるんでしょ 国産エンジン失敗してなかったっけ

    74 22/04/28(木)07:46:20 No.921601834

    細菌とか汚い兵器を大々的に使わずに終戦したのは 一応自制した結果なのかな...

    75 22/04/28(木)07:47:44 No.921602005

    別にゲームみたいに一人のプレイヤーが一から十まで意思決定するわけじゃないし 何考えてたのも何も自分の立場で自分のできることをやろうと頑張ってただけの話では

    76 22/04/28(木)07:50:55 No.921602400

    >工作機械とかね >戦後ストライク調査団が日本の工場を視察してよくこんなもんで戦争やろうと思ったな日本 >あまりにも品質がひどいので日本の工作機械は賠償として持って帰っても意味ないからやめとけやめとけって連合国に通達を出したほど まともな工作機械はみんな外国製だったから戦前に輸入できたそれら外国製工作機械を損耗させていくと まともな製品が作れなくなっていき日本の工業力はどんどん落ちて行く事になったんだよね 戦後になってそういった事情を骨身に染みて知ってる人たちが工業機械を改良し続けることになる 米国でNC技術とか開発されると真っ先に飛びついて応用開発に取り組み 60年代に国内の製造業が大発展することになるのは別のお話

    77 22/04/28(木)07:54:43 No.921602884

    >国産エンジン失敗してなかったっけ ジェットエンジンなら終戦後すぐに国産化してるぞ

    78 22/04/28(木)07:55:43 No.921603020

    >別にゲームみたいに一人のプレイヤーが一から十まで意思決定するわけじゃないし >何考えてたのも何も自分の立場で自分のできることをやろうと頑張ってただけの話では そもそも組織の利益と個人の利益は別だしね

    79 22/04/28(木)07:58:41 No.921603416

    >風船爆弾はそんかバカにするもんじゃないと思う 世界初の大陸間攻撃兵器なんだよね ICBMの先輩格

    80 22/04/28(木)08:01:17 No.921603795

    >世界初の大陸間攻撃兵器なんだよね >ICBMの先輩格 インターコンチネンタルバリスティックミサイルじゃなくて インターコンチネンタルバリスティックボムだな

    81 22/04/28(木)08:02:09 No.921603925

    >>風船爆弾はそんかバカにするもんじゃないと思う >世界初の大陸間攻撃兵器なんだよね >ICBMの先輩格 長距離攻撃は否定しないけどICBMの直接の先祖はどう考えてもV2ロケットだろう…

    82 22/04/28(木)08:04:38 No.921604313

    断面じゃねーじゃねーか!

    83 22/04/28(木)08:06:46 No.921604658

    >長距離攻撃は否定しないけどICBMの直接の先祖はどう考えてもV2ロケットだろう… その通りだけど射程距離の問題があるから弾道ミサイルの先祖がV2で超長距離攻撃手段の元祖が風船爆弾みたいな形に分かれるような

    84 22/04/28(木)08:08:14 No.921604902

    >>今ならこのぐらい作れるんでしょ >作る意味がないけどな 今の日本に爆撃機なんか要らんからな… 対艦ミサイルの空中プラットフォームとして使うとかじゃない限り

    85 22/04/28(木)08:15:26 No.921606076

    大型機は着陸脚作るのが一番難しいんだぞ

    86 22/04/28(木)08:16:10 No.921606191

    >大型機は着陸脚作るのが一番難しいんだぞ この大きさで前輪タイヤ1本は間違いなくへし折れるわ

    87 22/04/28(木)08:18:15 No.921606550

    いま富嶽作る余裕あるならムリーヤみたいなの作ったほうがまだ需要ある

    88 22/04/28(木)08:19:04 No.921606671

    >大型機は着陸脚作るのが一番難しいんだぞ 艦載機はそれが一番大変らしいね 日本もだけど大概米軍も苦戦してたとか

    89 22/04/28(木)08:20:13 No.921606869

    実際作ったらどんな形でどんなスペックになったんだろうってのは気になる 単純な好奇心の話で作ってどうなるもんでもないけど

    90 22/04/28(木)08:21:13 No.921607018

    >艦載機はそれが一番大変らしいね >日本もだけど大概米軍も苦戦してたとか 日本は単に大型艦載機用のタイヤ作れねぇー!!!って言っててアメリカは大型機用のタイヤは作れるけど主翼を折り畳みにしたらどうやってタイヤ格納したらいいのかわかんねぇー!!!って話だからちょっとレベルが違う

    91 22/04/28(木)08:25:36 No.921607750

    有名な話だけど零戦や隼の引き込み脚とプロペラはアメリカのV-143のパクリだからな…

    92 22/04/28(木)08:26:42 No.921607928

    似たような悩みがあるようで見てる場所は全然違うんだな…

    93 22/04/28(木)08:28:31 No.921608271

    なんで大型艦載機の話に...富岳は艦載機じゃないよ?

    94 22/04/28(木)08:29:28 No.921608409

    >なんで大型艦載機の話に...富岳は艦載機じゃないよ? 大型機の着陸脚作れねぇー!!!でも同じだよ

    95 22/04/28(木)08:29:35 No.921608426

    >有名な話だけど零戦や隼の引き込み脚とプロペラはアメリカのV-143のパクリだからな… それ以外にも色々パクッてるがそもそも戦争前だしアメリカが売ってくれたものだから変に凝るよりそれが最良の選択 技術差みたいな話は今更だし

    96 22/04/28(木)08:30:08 No.921608520

    >対艦ミサイルの空中プラットフォームとして使うとかじゃない限り P-3Cとかでも理屈では載せられるんだっけか

    97 22/04/28(木)08:30:35 No.921608596

    れ…連山は一応あの細い脚でちゃんと降りてるし…

    98 22/04/28(木)08:31:50 No.921608804

    >P-3Cとかでも理屈では載せられるんだっけか 長距離でロックオンできないから本当に搭載するだけになるけどね… 日本のP-1だと最初から対艦ミサイル攻撃前提でレーダーと連動してるから長距離攻撃出来るけど

    99 22/04/28(木)08:31:58 No.921608831

    書き込みをした人によって削除されました

    100 22/04/28(木)08:33:41 No.921609084

    大型機の与圧も与圧自体は出来るけど戦闘時に機体に穴が開くとそこから空気が吹き出して機体に大穴開くのどうしよ…ってなってたから…

    101 22/04/28(木)08:34:12 No.921609178

    学研まんがひみつシリーズのハードカバー裏のこういう図解ワクワクした ってレスしに来たらなかなかコアな話題のスレだった

    102 22/04/28(木)08:36:11 No.921609480

    いいですよね材料の規格が同じ海軍でも複数あるの よくない