虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/27(水)22:32:22 コント... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/27(水)22:32:22 No.921510070

コントラバスのバスとギターのベースって同じ意味? なんでバスとかベースとか違う言い方してるの?

1 22/04/27(水)22:33:17 No.921510437

魂斗羅スピリッツ

2 22/04/27(水)22:33:21 No.921510473

ごめん 俺のミス

3 22/04/27(水)22:33:29 No.921510527

画像は頂いた さらばだ

4 22/04/27(水)22:49:58 No.921517758

まず「コントラバス」という言葉自体は単に音域を示すものでしかない コントラ(すごく)バス(低音)だ 実際コントラバスフルートやコントラバスクラリネットもある 弦楽器のコントラバスもその類でヴァイオリンの親戚みたいな立ち位置の楽器であるヴィオラ・ダ・ガンバの大きいもの=低い音の出るもの(ヴィオローネ)が原型になって今のコントラバスがある 弦楽器のコントラバスはジャンルに関係なく出番が多いから普通はコントラバスというと弦楽器のコントラバスを指すことになる そんでベースギターも同じ役割(低音の下支え)をする バスだのベースだの言い方が違うのは単に言語が違うからでしかない 英語圏(英語やらドイツ語やらフランス語やら)の言葉でちょっと違うけど似た発音で意味は一緒って言葉はいっぱいあるじゃない それと同じよ

5 22/04/27(水)22:51:31 No.921518443

>それと同じよ まで読んだ

6 22/04/27(水)23:02:41 No.921522606

あとベース言うかバス言うかは場にけっこう影響される たとえば吹奏楽やブラスバンド出身者やジャズの人はコントラバスを指して「ベース」と言うことが多い クラシック系だとコントラバスのことは普通にコントラバスや略してコンバスと呼ぶことも多い ただ学校で吹奏楽やったのを切っ掛けにクラシック業界入ったって人は当然少なくないのでベースと呼ぶ人ももちろんいる 何を指し示して言ってるか伝わるならバスでもベースでも構わん

7 22/04/27(水)23:04:53 No.921523427

あ もういいよ

8 22/04/27(水)23:18:07 No.921528549

>あ >もういいよ いや 聞かれたからには喋らせてもらう コントラバスはヴァイオリンと似た形をしているので「大きいヴァイオリン」と説明されることもあるんだけど実は適切ではない コントラバスは本体の肩の部分が"なで型"になっていてこれはヴィオラ・ダ・ガンバつまりヴィオール属楽器の特徴なんだ ヴィオラ・ダ・ガンバはヴァイオリンとは似て非なる楽器だ 具体的には弦が多く音量はあまり出ず響孔がfの字ではなくcの字になっているんだね ヴァイオリンはヴァイオリン属楽器ってそのままの名前だね ヴァイオリンとヴィオラとチェロがヴァイオリン属楽器 でもコントラバスをヴィオール属にするかどうかはいろいろ意見の差もあってヴァイオリン属だと言う人もいるし"なで肩"ではないコントラバスというのも存在する いろんな考え方があるんだね

9 22/04/27(水)23:19:48 No.921529258

あいつ…って書こうと思ったけど普通に勉強になってしまった

10 22/04/27(水)23:20:49 No.921529686

エロ画像に惹かれたら情熱を持った「」に出会ってしまった…

11 22/04/27(水)23:24:30 No.921531156

でもあいつもエロ絵に釣られたんだと思うよ

12 22/04/27(水)23:25:03 No.921531366

>いや 聞かれたからには喋らせてもらう ここ普段は語りたくても我慢してる人にスイッチ入った感じで好き

13 22/04/27(水)23:25:35 No.921531545

バスっていう? ベースしか使わなくない?

14 22/04/27(水)23:27:48 No.921532409

コンバスはよく聞くけどバスってあんまりだな

15 22/04/27(水)23:30:50 No.921533537

バスを効かせるとかはよく聞く

↑Top