虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 数学っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/27(水)01:01:03 No.921226444

    数学って必要に迫られて学ぶんじゃなくてスキルツリーを埋めてくゲームとしてやったら普通に楽しいよね

    1 22/04/27(水)01:02:12 No.921226746

    いや…

    2 22/04/27(水)01:03:07 No.921227000

    スキルツリーの先にやって楽しそうなスキルが何一つ無い…

    3 22/04/27(水)01:08:20 No.921228355

    楽しいと思う気持ちは想像できるし否定もしないが俺は楽しくねえ

    4 22/04/27(水)01:09:42 No.921228696

    フーリエ変換とかできるようになると 将来電験取って夜に電話かかってこないか不安で眠れなくなるよ

    5 22/04/27(水)01:10:33 No.921228889

    (院進しても人類の到達点の2割も埋められないスキルツリー)

    6 22/04/27(水)01:10:58 No.921229006

    図形はちょっと楽しいけど苦しくて…

    7 22/04/27(水)01:13:05 No.921229531

    受験の為に嫌嫌勉強したけど今となっては本当に何一つ覚えてない

    8 22/04/27(水)01:14:11 No.921229774

    シナジー効果というか下位スキルが確実に活躍してくる感はある

    9 22/04/27(水)01:16:46 No.921230399

    程度はあれ学問はたいていそうじゃない?

    10 22/04/27(水)01:18:38 No.921230899

    社会人になってから学びなおすと面白いものいっぱいあるけど中でも数学はトップクラスだと思う ホントよくできてるわ天才たちの軌跡

    11 22/04/27(水)01:21:35 No.921231620

    どこで躓いたのかも分からないまま大人になってしまった

    12 22/04/27(水)01:22:11 No.921231768

    スキルの習得に必要な経験値が多すぎて途中でリタイアしたよ 一応高校までは数学は得意科目だったはずなのになんでだ…?

    13 22/04/27(水)01:26:51 No.921232834

    高校数学は答えを見ればやっていることのすごさに感心できたけど自力ではやり方をまるで思い付けなくて悲しくなった

    14 22/04/27(水)01:27:30 No.921232974

    数学科のカリキュラムはつらすぎる

    15 22/04/27(水)01:28:14 No.921233134

    大学数学は数学への真の適性が試される気がする

    16 22/04/27(水)01:30:56 No.921233728

    俺数学半分くらいわかる

    17 22/04/27(水)01:32:15 No.921234007

    やってて楽しいのは高校数学(旧課程含む)まで 大学以上は数学じゃなくてもうマゾ耐性テスト

    18 22/04/27(水)01:33:51 No.921234319

    暗記が得意な人はこの手の閃きが必要な分野はどこまでやってけるんだろう

    19 22/04/27(水)01:34:42 No.921234494

    何十人もの天才が滅茶苦茶頭捻って考え出した理屈なんて凡人には理解できなくて当たり前なんだ多分

    20 22/04/27(水)01:35:00 No.921234537

    経済学の院行くとそのうち各自の専門分野に応じて 多様体ルベーグ積分関数解析確立微分方程式あたりは軽く摘む必要が出てきて 数学の洋専門書と独力で格闘したり数学科の講義を聴講しに行ったりすることになる でも結局演習形式も込みで学部からみっちりやれる数学科じゃないと 大学数学をある程度以上しっかり学ぶのは難しいと感じる 結局経済学の純粋数理理論の分野は数学科からの転向組の方が有利だ 工学や物理の分野だとゴリゴリの数理系の研究に対応できる教育も自前で完結してるのだろうか

    21 22/04/27(水)01:35:39 No.921234650

    「定義通りに計算する」のがむずい

    22 22/04/27(水)01:38:38 No.921235249

    代数学好き

    23 22/04/27(水)01:39:54 No.921235460

    物理学科・工学部で数学に目覚めて数学者になった人結構見るけど逆はあまり居ないのだろうか

    24 22/04/27(水)01:40:28 No.921235563

    群論全く理解できないマン 理系で数学はそれなりと思ってたけどこれは無理だなって思った

    25 22/04/27(水)01:40:31 No.921235571

    圏論ってどのジャンルに入るんだろう 全く新しいことしてるみたいに当初言われてた望月先生の論文も 実際にチラ見したら圏論のテクニックを使った研究やってる感じに見えた

    26 22/04/27(水)01:41:59 No.921235839

    ツリー絞って上位スキル取りに行くより色んなツリーの下位スキル取りまくるのが好き 武器や仕事には全くならないけど毎日がちょっとだけ楽しくなる

    27 22/04/27(水)01:42:08 No.921235867

    >経済学の院行くとそのうち各自の専門分野に応じて >多様体ルベーグ積分関数解析確立微分方程式あたりは軽く摘む必要が出てきて >数学の洋専門書と独力で格闘したり数学科の講義を聴講しに行ったりすることになる >でも結局演習形式も込みで学部からみっちりやれる数学科じゃないと >大学数学をある程度以上しっかり学ぶのは難しいと感じる >結局経済学の純粋数理理論の分野は数学科からの転向組の方が有利だ >工学や物理の分野だとゴリゴリの数理系の研究に対応できる教育も自前で完結してるのだろうか 俺ら工学系は雰囲気で数学をやっている

    28 22/04/27(水)01:42:38 No.921235973

    >俺数学半分くらいわかる なそ にん

    29 22/04/27(水)01:43:30 No.921236111

    >圏論ってどのジャンルに入るんだろう 発祥は代数幾何だったと思うけどあえて言うなら集合論的なポジションか

    30 22/04/27(水)01:44:41 No.921236308

    >工学や物理の分野だとゴリゴリの数理系の研究に対応できる教育も自前で完結してるのだろうか >多様体ルベーグ積分関数解析確立微分方程式 あたりの話題だと数学科以外は正規の講義で扱う事はほぼ無いから教科書で独学して済ませる人が大半だと思う それか研究室で輪読するとか

    31 22/04/27(水)01:44:51 No.921236333

    俺は理系院卒だけど数学全くできないマン…

    32 22/04/27(水)01:46:10 No.921236555

    フーリエ解析の中身はわかってないけどFFTは使うマン

    33 22/04/27(水)01:47:31 No.921236800

    圏論はなんとなく代数学的だよね なんでコンピュータのエンジニア界隈で云々されてるのかがよくわからないけど 圏論よりまず離散数学の基礎やれよ

    34 22/04/27(水)01:49:57 No.921237250

    むしろ何に使うのかを知ってやっと学ぶモチベーションが湧いてくるパターンだ 線形代数とか

    35 22/04/27(水)01:50:36 No.921237354

    高校までのやつとそれ以降のやつで向き不向きや好き嫌いが違うから厄介

    36 22/04/27(水)01:51:15 [sage] No.921237461

    面白さを取り戻したい

    37 22/04/27(水)01:51:42 No.921237533

    数学を応用させてもらうだけの立場としては解析学にはよくお世話になるけど 代数学の方が純粋数学の世界ではヒエラルキーは上なの?

    38 22/04/27(水)01:55:04 No.921238071

    言いたいことは分かる 少なくとも俺は高校の時にこういう図を見せられたら 数学の山登ってみたいと思って理学部入ってたかも知れない

    39 22/04/27(水)01:56:54 No.921238413

    俺は中学生で因数分解でくじけたから以降の数学が全部だめ

    40 22/04/27(水)01:57:13 No.921238463

    割り算から嫌いだった

    41 22/04/27(水)01:58:40 No.921238693

    こういう便利なもん考えたよ!じゃなく そのうち誰かが使い道考えてくれるだろう…って世界の人達のモチベがよくわからない

    42 22/04/27(水)01:59:31 No.921238841

    巨大数たのしい バカでかい数ってなんかこう 男の子って感じだよね

    43 22/04/27(水)01:59:49 No.921238885

    抽象代数がプログラムというか型理論と相性が良いのでそっちが話題になる

    44 22/04/27(水)01:59:51 No.921238897

    不思議なのは高校生レベルだと受験数学たのしーって言ってた奴らあれだけいて 今でも受験問題解いて発信してるおっさんなんかもよく見るのに 大学以降の数学になると急にトーンダウンして関心が薄くなることだ

    45 22/04/27(水)02:01:54 No.921239248

    >不思議なのは高校生レベルだと受験数学たのしーって言ってた奴らあれだけいて >今でも受験問題解いて発信してるおっさんなんかもよく見るのに >大学以降の数学になると急にトーンダウンして関心が薄くなることだ パズルゲームではなくなるからだろうな

    46 22/04/27(水)02:04:42 No.921239689

    微分積分がわからない数列がわからない一番わからないのは確率だった 計算の答えと気持ちにズレがあるというか…数学に気持ちなんて必要ないけども

    47 22/04/27(水)02:05:04 No.921239749

    >こういう便利なもん考えたよ!じゃなく >そのうち誰かが使い道考えてくれるだろう…って世界の人達のモチベがよくわからない 段々と単純な好奇心や哲学の世界になるから…

    48 22/04/27(水)02:06:43 No.921240007

    圏論を勉強したいけど何処からやればいいか分からんワン ちなみに数学は高二で諦めた

    49 22/04/27(水)02:06:49 No.921240025

    大学数学はオープンワールド

    50 22/04/27(水)02:07:57 No.921240214

    進めば進むほど芸術とか哲学方面に近づく

    51 22/04/27(水)02:10:15 No.921240593

    >圏論を勉強したいけど何処からやればいいか分からんワン >ちなみに数学は高二で諦めた 答え書いてあるじゃん 高2の数学からだよ

    52 22/04/27(水)02:11:03 No.921240717

    開集合や閉集合の理解の時点で既に怪しい

    53 22/04/27(水)02:13:20 No.921241057

    2年ぐらいはバリバリ使えるスキルって感じだけど それより上はやっぱり専門領域だね

    54 22/04/27(水)02:13:22 No.921241061

    >大学数学はオープンワールド ブレワイやスカイリムみたいなオープンワールドというよりは マイクラみたいなサンドボックスに近いかもしれん

    55 22/04/27(水)02:13:30 No.921241085

    >進めば進むほど芸術とか哲学方面に近づく なんか知らんうちにエレガントとか美しさみたいなフレーズが当たり前になる…

    56 22/04/27(水)02:14:13 No.921241196

    高校数学は苦手だったけど大学でやった解析は面白かったな ようやく数学というツールで世界を見ることができてる感じがした

    57 22/04/27(水)02:14:26 No.921241226

    どうやら俺はこのオープンワールドだとスカイリムの絶対死ぬやつクラスだな できないやつのようね

    58 22/04/27(水)02:14:38 No.921241248

    工学は割と実世界と結びついてるからまだ理解出来るけど理学はガチで抽象的すぎてわかんね…ってなる

    59 22/04/27(水)02:14:57 No.921241289

    数学は全部定義定理証明のパズルゲームだよ

    60 22/04/27(水)02:17:13 No.921241661

    四則演算だけの最低振りだけどそんなに困ったことない

    61 22/04/27(水)02:17:54 No.921241735

    表現論って何表現するんです?

    62 22/04/27(水)02:19:26 No.921241954

    大学受験の話だと場合によっては小学生のドリルからやりなおさないと抜けてるって話だからな

    63 22/04/27(水)02:20:14 No.921242042

    数学科ははやくナビエ-ストークス方程式といてくだち! ちなみにあれはなんで解けないの?

    64 22/04/27(水)02:20:14 No.921242044

    受験数学はやたら紆余曲折した経緯を経て最終的にめちゃスッキリした答えが出てきた時の感動はある

    65 22/04/27(水)02:20:33 No.921242093

    高校数学苦手な人が大学数学できるみたいな話ってある?

    66 22/04/27(水)02:21:14 No.921242163

    予想でしかないんだけど数学屋が工学屋の数学の扱い見たら卒倒すると思う

    67 22/04/27(水)02:21:26 No.921242181

    高校数学ができないと数学科に入れないぞ

    68 22/04/27(水)02:21:46 No.921242227

    なんだっけ高校で数学が好きなやつは工学科行けって言うよね 本当かは知らんけど

    69 22/04/27(水)02:21:54 No.921242249

    なんか数学ちょっと齧るようになってからプログラムとかに応用が効くようになった気がする どことは言えないけど細かく効いてる

    70 22/04/27(水)02:22:46 No.921242377

    >高校数学苦手な人が大学数学できるみたいな話ってある? 具体的に数値の入った計算は苦手だけど一般論抽象論は得意みたいな人は もしかしたらいるかもしれない…

    71 22/04/27(水)02:23:11 No.921242425

    >高校数学苦手な人が大学数学できるみたいな話ってある? なくはないけど高校数学苦手な人はまず数学大学で学ぼうとしないんじゃないかしら 研究でプログラミングとか解析やり始めてから意外と数学おもしれーなってなるパターンはある

    72 22/04/27(水)02:23:45 No.921242504

    >表現論って何表現するんです? クソ複雑な掛け算を簡単な掛け算(線形代数)で表現する

    73 22/04/27(水)02:23:51 No.921242521

    まぁ高校数学と大学数学って違うよね 自分は工学部だったんで詳しいことは知らんけど

    74 22/04/27(水)02:24:08 No.921242555

    情報工学専攻だったけど大学の離散数学や代数があんま実務で役だってる記憶がない…

    75 22/04/27(水)02:24:23 No.921242588

    スレ画ほどガッツリやるのは数学科くらいじゃないか…?

    76 22/04/27(水)02:24:47 No.921242643

    数学科出身の情報科の先生がやってる講義を受けてみたら定義!定理!定理!定義!定理!演習!って流れが速すぎて追いつけなかったよ なんで抽象のまま進めるんですか なんで周りも理解してるんですか

    77 22/04/27(水)02:24:52 No.921242658

    おっぱいは多様体ですか?凸集合ですか?

    78 22/04/27(水)02:24:58 No.921242668

    >情報工学専攻だったけど大学の離散数学や代数があんま実務で役だってる記憶がない… よく言われるけど大学って勉強とか研究に対するアプローチを学ぶとこであって実務に直結することって少ないから…

    79 22/04/27(水)02:25:22 No.921242722

    意気揚々と始めるとε-δ論法くんが殺しに来るお決まりの流れ

    80 22/04/27(水)02:26:02 No.921242812

    実務じゃ使わんといっても背景にある理論を知ってるか知らないかでじわじわ効いてくる気がする

    81 22/04/27(水)02:26:22 No.921242859

    先人が残したスキルツリー埋めたとこでなんの成果も出ないやつ多すぎる分野

    82 22/04/27(水)02:26:25 No.921242869

    基礎論肩身狭い… みんなも基礎論やろう!!

    83 22/04/27(水)02:26:47 No.921242915

    >高校数学苦手な人が大学数学できるみたいな話ってある? 高校範囲すら覚束ないならまず大学数学についていけないので… 数学は好きだけど試験ではあまり点取れなかったみたいな人は僅かにいる

    84 22/04/27(水)02:27:07 No.921242956

    線型空間くんですら最初はとまどう なんと!足し算ができます!定数倍もできます!といわれてもだから何だよってなる

    85 22/04/27(水)02:27:37 No.921243032

    数学科は工学部が1コマの半分もかからず終わらせるところを何コマも使ってやってると聞いたが本当だろうか…

    86 22/04/27(水)02:28:06 No.921243091

    でも講義ノートpdfで配ってくれる大学が小中高より1番親切だと思うよ なんなら他大学の講義ノートも見まくれるし海外のも探せてなおかつ読めるなら見放題

    87 22/04/27(水)02:28:36 No.921243159

    理学部の人らが見つけた理論で作られたツールをありがたく使わせてもらうぜ…

    88 22/04/27(水)02:29:03 No.921243219

    そういえば宇宙際タイヒミュラー理論って結局正しいの?

    89 22/04/27(水)02:29:04 No.921243222

    初恋の子が数学大好きで本屋の数学書コーナーにいると時々会えるから通ってたくらいしか数学との接点がない

    90 22/04/27(水)02:29:17 No.921243249

    コロナで講義公開する大学が一気に増えた いい時代になったもんだ

    91 22/04/27(水)02:29:21 No.921243257

    ブルーバックスとか一般書の範囲だとなんとなくわかった気になれる ちゃんとした数式が出てくるとあっちゅうまに置いてかれる 間がない…

    92 22/04/27(水)02:30:03 No.921243342

    性格的に大学での数学の方が向いてる人はいるかもしれないけど高校数学程度は頭に詰め込めないと厳しいだろう

    93 22/04/27(水)02:30:59 No.921243460

    >コロナで講義公開する大学が一気に増えた >いい時代になったもんだ 今までなぜか意地でも講義資料を印刷してPDFをくれなかった先生が今では全部オンラインにせざるを得なくて大変助かっている

    94 22/04/27(水)02:31:24 No.921243506

    数学科の奴らが情報系に異世界転生して俺TUEEEしてるの見ると心折れる 経済系あたりに転生しようかな…

    95 22/04/27(水)02:31:25 No.921243508

    大学に入れば遊べるよ人生のモラトリアムだよと言われて入学したのに授業に研究に重すぎて全然遊べなかったのが理系生の悲しいとこだ

    96 22/04/27(水)02:32:23 No.921243623

    >暗記が得意な人はこの手の閃きが必要な分野はどこまでやってけるんだろう 閃きって何だろうな…先人が残した知識を丸暗記&理解した上で解いてるんじゃないのか…?

    97 22/04/27(水)02:32:33 No.921243642

    高校数学・物理の適正ないやつが理系行っても悲劇しか生まないよね…

    98 22/04/27(水)02:32:41 No.921243653

    >そういえば宇宙際タイヒミュラー理論って結局正しいの? 遠アーベル幾何の所は専門外だからよく分からんけど集合論について書いてある章のZFCGがZFCの保存拡大って書いてあるのはなんかへん そういうのに気づけるから基礎論をやろう!!

    99 22/04/27(水)02:33:17 No.921243724

    >>そういえば宇宙際タイヒミュラー理論って結局正しいの? >遠アーベル幾何の所は専門外だからよく分からんけど集合論について書いてある章のZFCGがZFCの保存拡大って書いてあるのはなんかへん >そういうのに気づけるから基礎論をやろう!! すげぇ何言ってるのかさっぱり分からん!

    100 22/04/27(水)02:33:33 No.921243759

    基礎論は面白いんだけどこれ数学以外に応用できるのかなと時々思う

    101 22/04/27(水)02:35:00 No.921243929

    数学基礎ってラムダ計算とかチューリング機械経由で計算機科学と直結してるイメージあるけどそうでもないのか

    102 22/04/27(水)02:35:18 No.921243964

    スキルツリーを進めて流体力学や熱力学をメインに取ったのに今の職業は材料屋だわ……

    103 22/04/27(水)02:36:15 No.921244089

    数学は頭の良さでは無く適性を問われてる気がしてならない

    104 22/04/27(水)02:36:57 No.921244170

    >数学科は工学部が1コマの半分もかからず終わらせるところを何コマも使ってやってると聞いたが本当だろうか… 例えばフーリエ変換の定義とか工学部だと「大体の関数はこういう展開ができて計算方法はこんな感じ」 みたいなことを授業一回か二回で終わらせてあとは延々と応用する感じだと思うけど 数学科だとフーリエ変換を定義するための道具(ルベーグ積分論)を用意するだけで半年かかる その甲斐あってフーリエ変換がL^2空間のユニタリ変換であることに納得できて脳汁ドバドバ出るよ

    105 22/04/27(水)02:37:05 No.921244186

    >基礎論は面白いんだけどこれ数学以外に応用できるのかなと時々思う 有限モデル理論は計算機科学とつながってコンピュータサイエンスで使われる

    106 22/04/27(水)02:37:17 No.921244205

    もうちょっと数学科は上でも出てるナビエストークスとかの実用的なやつを解決させて欲しい いや基礎が大切なのは分かるんだけども

    107 22/04/27(水)02:37:57 No.921244280

    先人の研究偉大だわ …先人の研究の先に難問の答えなくて別のツリーだったわ

    108 22/04/27(水)02:39:06 No.921244407

    なんか長年解けてない問題って大体シンプルな印象あるんだけどどうなんだろう

    109 22/04/27(水)02:39:13 No.921244418

    どうでもいいけどよぉ 解が存在することと現実的に問題が解けるかどうかは別なんじゃねーか?

    110 22/04/27(水)02:40:24 No.921244545

    数学ってその内巨人の肩に乗るために体を上ることすら 人生掛けても一部の人以外には不可能になるんじゃなかろうかと思う

    111 22/04/27(水)02:40:51 No.921244604

    今は超学際というか色んなスキルツリーの知識総動員させて問題説いてるイメージがある

    112 22/04/27(水)02:41:45 No.921244715

    NS方程式については数学でも取り上げられると聞くけどRANS方程式とか非ニュートン流体に対する数学の話題ってなんかあるんだろうか

    113 22/04/27(水)02:42:15 No.921244778

    良くも悪くも順を追わないといけない世界だから凡人の手の届く範囲の狭いこと…

    114 22/04/27(水)02:42:39 No.921244822

    電子工学の世界ならラプラス変換を使うな 当初は数学的な裏付けが怪しいとか言われてたが 役に立つなら使うのが工学の世界

    115 22/04/27(水)02:43:17 No.921244886

    >電子工学の世界ならラプラス変換を使うな >当初は数学的な裏付けが怪しいとか言われてたが >役に立つなら使うのが工学の世界 へーそんな時代があったんだ

    116 22/04/27(水)02:43:31 No.921244915

    数学としてはヒエラルキー低いかもしれないけど 数理統計学専攻すればいろんな分野に滑り込めそう

    117 22/04/27(水)02:43:40 No.921244933

    ラプラス変換数学的な裏付け薄かったのか…知らなんだ

    118 22/04/27(水)02:44:04 No.921244984

    近似っていかにも工学的な操作だと思ってるんだけど 数学系って近似ってやったりするんだろうか

    119 22/04/27(水)02:44:24 No.921245031

    >解が存在することと現実的に問題が解けるかどうかは別なんじゃねーか? 実際に解を求めるアルゴリズムを研究する分野もない?

    120 22/04/27(水)02:45:01 No.921245096

    大学物理になると虚数が普通に電気計算に出てきてビビる 君たちイマジナリーなナンバーじゃなかったの…

    121 22/04/27(水)02:45:12 No.921245119

    制御工学でお世話になったラプラス変換表いいよね

    122 22/04/27(水)02:47:19 No.921245345

    ラプラス変換とか一回も定義どうりに変換した覚えがない 数学科ってあれちゃんとやってるのか

    123 22/04/27(水)02:47:22 No.921245351

    >近似っていかにも工学的な操作だと思ってるんだけど >数学系って近似ってやったりするんだろうか 感覚的な工学系の近似をフォーマルに表現したりはするんじゃない

    124 22/04/27(水)02:47:50 No.921245400

    >高校数学苦手な人が大学数学できるみたいな話ってある? 数学の先生が元予備校講師で死ぬほどわかりやすかったから大学から数学好きになったな 相性が良かったのもあると思うけどその先生の授業は全部取った

    125 22/04/27(水)02:48:02 No.921245426

    好きなだけ近づけられるから同じだよね

    126 22/04/27(水)02:49:26 No.921245588

    世の中解析的に求められねえことが多すぎる

    127 22/04/27(水)02:50:08 No.921245659

    趣味でやるなら今からでもできるな!

    128 22/04/27(水)02:51:29 No.921245817

    趣味なら一生物だな