虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/26(火)21:50:27 金継ぎ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/26(火)21:50:27 No.921152822

金継ぎ良いよね

1 22/04/26(火)21:52:06 No.921153553

タイ?

2 22/04/26(火)21:53:35 No.921154185

日本でも目立たないようにする修復技術があるが傷物を騙して売る連中のせいで悪いイメージがついたって見た

3 22/04/26(火)21:55:55 No.921155258

いちいち海外と比べて日本は美意識云々みたいな持ち上げ方しなくていいのに

4 22/04/26(火)21:56:05 No.921155334

実際は漆継ぎじゃん!金溶かして溶接みたいにしてるもんだと思ってた

5 22/04/26(火)21:57:05 No.921155756

>タイ? 鯛の歯よ

6 22/04/26(火)21:57:58 No.921156171

その本阿弥光悦のやつはかなり良い感じに見える 説明用に選りすぐりのやつ持ってきたんだとは思うが

7 22/04/26(火)21:57:59 No.921156184

イノシシの牙も割と使う

8 22/04/26(火)21:58:15 No.921156294

ダメージジーンズとかこの辺に近い理念じゃないの?美術品修復じゃないけどさ

9 22/04/26(火)21:59:05 No.921156659

>実際は漆継ぎじゃん!金溶かして溶接みたいにしてるもんだと思ってた そういうのもある 鋳継ぎという

10 22/04/26(火)21:59:30 No.921156821

カタパンツ

11 22/04/26(火)22:00:58 No.921157487

金継ぎキットだと真鍮の粉だから風情がない 高くても金粉を使おう

12 22/04/26(火)22:01:48 No.921157856

そういえば趣味で金継ぎしてる「」もいたな

13 22/04/26(火)22:02:26 No.921158100

流石に古織おじさんの国宝割って金継ぎは狂気

14 22/04/26(火)22:02:58 No.921158350

カタ壁尻

15 22/04/26(火)22:04:20 No.921158960

>金継ぎキットだと真鍮の粉だから風情がない >高くても金粉を使おう 金だと理屈の上ではまず金色のままだけど黄銅はまあ確かに緑青を吹くしなあ

16 22/04/26(火)22:06:07 No.921159797

実際やってみると粘土(漆)の扱いがすごく難しくていい感じにならない 俺は馬蝗絆みたいなの作りたいんじゃ…

17 22/04/26(火)22:06:29 No.921159996

>流石に古織おじさんの国宝割って金継ぎは狂気 あれは大井戸だから確かに高いものではあるが 実を言うとそこまですごいもんでもない 割っても惜しくないというまでは安くなかったと思うけど https://sokuu.exblog.jp/19915622/

18 22/04/26(火)22:06:44 No.921160114

実際やった事あるんかい

19 22/04/26(火)22:07:02 No.921160250

キットはそのへんの本屋でも売ってるぞ

20 22/04/26(火)22:07:43 No.921160555

>俺は馬蝗絆みたいなの作りたいんじゃ… あれは鎹打ってるからな

21 22/04/26(火)22:08:23 No.921160888

>俺は馬蝗絆みたいなの作りたいんじゃ… 当代一の修理工が修理した代物を…?

22 22/04/26(火)22:08:34 No.921160962

>実際やってみると粘土(漆)の扱いがすごく難しくていい感じにならない >俺は馬蝗絆みたいなの作りたいんじゃ… うまく作りたいならまず専用の乾燥室(風呂という)がいるし 馬蝗絆はいくら割れ継ぎでも一流の職人が継いだはずだからあれを自作で狙うのはあまりに難しい…

23 22/04/26(火)22:09:00 No.921161152

金を流し込むとかじゃないんだな

24 22/04/26(火)22:16:18 No.921164400

甍の波のような金継ぎは流石にフィクションなのかな

25 22/04/26(火)22:23:02 No.921167398

右下のやつかっこいいな

26 22/04/26(火)22:23:09 No.921167453

>甍の波のような金継ぎは流石にフィクションなのかな できなくはないと思うけど強度も落ちるしやる意味はあんまりないかな… 新田肩衝はなんでも本当に粉々になってたのを破片を集めてひとつに直したということだが それくらい高いものならともかく

27 22/04/26(火)22:28:23 No.921169823

九十九茄子もすごいよ よくこれだけ継いだもんだ… https://yansue.exblog.jp/239169364/

28 22/04/26(火)22:28:33 No.921169892

>いちいち海外と比べて日本は美意識云々みたいな持ち上げ方しなくていいのに いちいちそんな瑣末事にツッコミいれなくていいのに

29 22/04/26(火)22:33:24 No.921172145

レジンとかでもいいんじゃねえのかコレ

30 22/04/26(火)22:33:46 No.921172324

>九十九茄子もすごいよ >よくこれだけ継いだもんだ… >https://yansue.exblog.jp/239169364/ すげえ…継いでるのが全然わからない… そりゃ家康も大喜びするわ

31 22/04/26(火)22:37:11 No.921173845

ミラーボールもあながち嘘ではないのか…

32 22/04/26(火)22:39:10 No.921174675

金継ぎするためにわざわざ割るみたいなやつはちょっと好きくない

33 22/04/26(火)22:40:14 No.921175119

体験コーナーみたいなのがあるとか聞いたな 楽しそう

34 22/04/26(火)22:40:43 No.921175309

破損したロボットを別のロボットのパーツで継ぎ接ぎな修理したやつかっこいいよね的な話?

35 22/04/26(火)22:41:24 No.921175626

爺さんの形見の茶碗割れたら金継ぎしたろと思いながら使ってるがヒビすら入らん

36 22/04/26(火)22:42:23 No.921176042

金継ぎしたiPhone見てからいつかやりたいと思いつつ金粉の高さにビビって手を出してない

37 22/04/26(火)22:42:25 No.921176067

>九十九茄子もすごいよ >よくこれだけ継いだもんだ… >https://yansue.exblog.jp/239169364/ 新田肩衝も九十九茄子も名前と大体の形は知ってたけど まさかほぼ粉々の状態から復元したものだとは知らなかった…

38 22/04/26(火)22:42:42 No.921176191

>レジンとかでもいいんじゃねえのかコレ 漆って天然樹脂だから直訳するとレジンだよ

39 22/04/26(火)22:42:54 No.921176295

当時の手順を書いてるのかと思ったらマスキングテープ出てきてびっくりしたわ

40 22/04/26(火)22:43:33 No.921176579

>金を流し込むとかじゃないんだな 陶磁器に鋳継ぎをするには問題がいくつかあって まず溶かした金は約1000℃あるのでヒビに入り込む前に冷えて固まってしまうのと それだけの高温で熱せられると陶磁器の方が割れたり肌の色が変わってしまう なので鋳継ぎに使う金属はシロメという融点200℃くらいのハンダの一種を使う そして割れないよう温度差を減らすために継ぐ方の陶磁器もあらかじめ焼け灰や焼け砂に片面埋めて熱しておきつつ鋳掛けやすいようにしておいてから 溶けたシロメをヒビに流し込むというよりモリモリに盛った後で冷まして表面をヤスって仕上げる ぶっちゃけ金継ぎするよりもずっと安い品物向けの安い補修になる

41 22/04/26(火)22:43:34 No.921176586

>爺さんの形見の茶碗割れたら金継ぎしたろと思いながら使ってるがヒビすら入らん まあそれはそれで道具を大事にしているということの現れだしいいんじゃないだろうか

42 22/04/26(火)22:43:35 No.921176594

>>金継ぎキットだと真鍮の粉だから風情がない >>高くても金粉を使おう >金だと理屈の上ではまず金色のままだけど黄銅はまあ確かに緑青を吹くしなあ 緑青は吹かんよ ただ黒っぽく錆びて金色感は無くなる

43 22/04/26(火)22:43:57 No.921176744

パン祭りの皿を変な割り方した「」は金継ぎしたかな…

44 22/04/26(火)22:44:01 No.921176773

ラッカーも漆の意味である

45 22/04/26(火)22:44:05 No.921176797

じいちゃんの形見の湯呑を親父が金継ぎして使ってるけど素晴らしく渋い 他意はないが早く欲しい

46 22/04/26(火)22:44:26 No.921176978

水が漏れるのを楽しむのって本当にあったの?

47 22/04/26(火)22:45:23 No.921177420

レベルの割に頼んだら意外と安い伝統技術で上位に入ると思う

48 22/04/26(火)22:45:28 No.921177446

>いちいち海外と比べて日本は美意識云々みたいな持ち上げ方しなくていいのに 海外を別にディスってる訳じゃなくね? 異なる美意識の発達をしているという普通の比較分析だと思うが 過剰な日本持ち上げはキモいけど過剰な日本アレルギーもどうかとは思う

49 22/04/26(火)22:45:43 No.921177571

>水が漏れるのを楽しむのって本当にあったの? そういうのは継ぎ関係なくもともとある https://fabricatecoord.top/index.php?main_page=product_info&products_id=23527

50 22/04/26(火)22:47:22 No.921178272

…プロ居ない?

51 22/04/26(火)22:48:02 No.921178590

形見品とかは直したいよね まだ割ってないけどやり方調べたことある

↑Top