虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/26(火)14:59:48 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/26(火)14:59:48 No.921013075

なんで嫌われてるかわからないやつ

1 22/04/26(火)15:02:57 No.921013659

住所もろばれ?

2 22/04/26(火)15:06:53 No.921014387

NFT買って「所有権」を得たからって法的には何の効力もないからじゃないですかね そのNFTをまた転売できるってこと以外

3 22/04/26(火)15:09:24 No.921014904

投機目的の胡散臭いやつが多すぎて

4 22/04/26(火)15:12:46 No.921015566

ヒのアイコンNFT署名出来るようになるらしいけど絶対他人の著作物紐づけるやつ出るよな…

5 22/04/26(火)15:14:34 No.921015917

NFTに対する抗議で海賊版サイト作りました! 訴える金あるならもっとマシなことに使えよバーカ!

6 22/04/26(火)15:20:13 No.921017096

アカウントハックされたアカがみんなNFTを謳うナニカになってればそうもなろう

7 22/04/26(火)15:20:56 No.921017250

まだルール作りも済んでないのにNFT投資で100%勝てます!みたいなクソが群がって詐欺の温床になってるから

8 22/04/26(火)15:21:37 No.921017424

君の作品NFTで販売開始したよ! みたいな事件もちょくちょくあるらしいのが怖い…

9 22/04/26(火)15:21:43 No.921017447

上に出てる詐称リスクもそうだしそもそもの用途をミスってる感が凄まじくてな…

10 22/04/26(火)15:22:32 No.921017650

現代アート市場の胡散臭さと取引自体の胡散臭さが合わさってこれは…臭い!

11 22/04/26(火)15:22:36 No.921017657

投機ゴロが群がってることもだけど肝心のNFTそのものが今のメジャーな実装だと完全に無意味な代物なのがね

12 22/04/26(火)15:23:23 No.921017844

VR界隈に麒麟は来ない

13 22/04/26(火)15:24:02 No.921017989

レシートみたいなもんだよと聞いて納得

14 22/04/26(火)15:24:23 No.921018065

そのコンテンツの製作者が発行したNFTならともかく 赤の他人が勝手に発行したNFTをありがたがって買う人がいるんでしょ?

15 22/04/26(火)15:25:08 No.921018228

>NFTに対する抗議で海賊版サイト作りました! >訴える金あるならもっとマシなことに使えよバーカ! この人は何を見てしゃべってるの

16 22/04/26(火)15:25:32 No.921018299

Daoとかメタバース上でのアイテムならともかくNFTアートの世界は馬鹿だと思う

17 22/04/26(火)15:27:42 No.921018733

>この人は何を見てしゃべってるの この間のエイプリルフールであったんだよメタルギアで

18 22/04/26(火)15:32:54 No.921019779

歴史振り返ると投機マネーが溢れると得体の知れないもので商売始まるよねって一例

19 22/04/26(火)15:33:17 No.921019850

売り側の金儲けしたすぎる気持ちが逸りすぎて全然欲しさの実感がないんだよ もっと理路整然に需要を作ってから供給しろ

20 22/04/26(火)15:35:05 No.921020268

140字で説明出来ない物は難しいと思う

21 22/04/26(火)15:35:31 No.921020363

NFTが嫌われてるんじゃなくて間の胡散臭い連中が嫌われてるだけだよ

22 22/04/26(火)15:37:08 No.921020710

ネトゲのアイテムに付けるって計画は面白そう でも日本じゃ法的に無理か

23 22/04/26(火)15:39:17 No.921021181

佐々木の完全試合1アウトずつNFTで分割販売は意味がわかんねえと思った

24 22/04/26(火)15:39:42 No.921021289

NFTとは違うけど「」はこの絵でシコってましたという記録が一生涯ついてまわるのはすごいストレス

25 22/04/26(火)15:41:26 No.921021683

戦場のメリークリスマスを1音1万で売るのとか馬鹿じゃねえのって

26 22/04/26(火)15:41:29 No.921021695

ノン判事振るトークン

27 22/04/26(火)15:41:52 No.921021780

>NFTとは違うけど「」はこの絵でシコってましたという記録が一生涯ついてまわるのはすごいストレス お客様は前回もこの絵でシコりました … 2022/4/19 タイム:20分15秒(162ページめ)

28 22/04/26(火)15:42:08 No.921021861

「」もNFTへの理解が薄いんだね

29 22/04/26(火)15:42:32 No.921021955

NFTのオンラインゲームなんかもぼちぼち出てるけど何に価値を持たせるのかさっぱりわからん

30 22/04/26(火)15:43:24 No.921022146

仕組みは役立つもののはずなのにこんな利用方法しかできんのかね

31 22/04/26(火)15:43:25 No.921022157

技術としてはいいけど使い方を間違ってるやつ

32 22/04/26(火)15:43:36 No.921022200

>NFTのオンラインゲームなんかもぼちぼち出てるけど何に価値を持たせるのかさっぱりわからん RMTを逆に容認することによって経済活動の場を作る …ってのは別にNFTなんて介在させなくてもやってるゲームあるし別にNFTを持ち出す意味がないんだよな

33 22/04/26(火)15:44:01 No.921022305

こいつ自身はもしかしたら普通なのかもしれんが 群がってる奴が胡散臭すぎる

34 22/04/26(火)15:44:53 No.921022488

NFT稼げるオンラインゲームとかがあるけどまあ面白くないし初期投資に金かかるしでツルハシ売りにしか見えない

35 22/04/26(火)15:45:09 No.921022555

ビットコインもスレ画も通信に凄まじい消費電力が発生してるんだけど最近流行りのSDGs的にはどうなん?

36 22/04/26(火)15:45:45 No.921022679

>技術としてはいいけど使い方を間違ってるやつ 技術としてもSSLと比べるとコストがかかるばっかりだと思う

37 22/04/26(火)15:45:46 No.921022681

データに所有欲は無いかなって…

38 22/04/26(火)15:46:05 No.921022742

winampのところが手を出そうとして総スカンくらってるのは知ってる

39 22/04/26(火)15:46:40 No.921022862

ネトゲと紐づいた場合楽しんだ結果売ることもできれば理想なんだけど 現実は売るために頑張ってる奴らと取り合わなければならなくなって全然楽しくない

40 22/04/26(火)15:47:10 No.921022972

これに興味ある人のほとんどは技術ではなく金の匂いに興味があるだけだもん

41 22/04/26(火)15:47:30 No.921023048

>ビットコインもスレ画も通信に凄まじい消費電力が発生してるんだけど最近流行りのSDGs的にはどうなん? もちろん駄目なのでかなり批判されてるぞ

42 22/04/26(火)15:47:44 No.921023108

月の土地の権利書みたいなもんだと思ってる

43 22/04/26(火)15:47:46 No.921023117

実際に描いた人じゃなくそれを使って金儲けやマネロンしたい第三者が主導してるからうさんくさいのだ

44 22/04/26(火)15:47:51 No.921023137

この絵は正規の所有者の持ち物でーすって証明されたところで一度見たら終わるものに価値つけられてもな

45 22/04/26(火)15:48:06 No.921023192

>ネトゲと紐づいた場合楽しんだ結果売ることもできれば理想なんだけど >現実は売るために頑張ってる奴らと取り合わなければならなくなって全然楽しくない 転売屋みたいな事になってるんだな…

46 22/04/26(火)15:49:21 No.921023452

新手の暗号資産ぐらいの認識

47 22/04/26(火)15:50:29 No.921023707

仮にNFT紐付けられててもお構いなしにimgに転載するし

48 22/04/26(火)15:50:42 No.921023749

そんなものよりチューリップの球根買わない?

49 22/04/26(火)15:52:07 No.921024025

これ系の販売イラストってなんで差分みたいなパターン多いの描くのが面倒なんだろ…!

50 22/04/26(火)15:52:42 No.921024144

「ソシャゲのキャラを持ってることを保証してくれる」くらいの認識 キャラのイラストの権利は無いしゲームが遊べるかも関係ない レアキャラかどうかも不明

51 22/04/26(火)15:52:45 No.921024154

他人のイラスト勝手にNFT化したりしてオークションに出されてるとかあるし色々悪い部分ばかり目立って「そう言う連中が蔓延ってる界隈」って認識になってるな

52 22/04/26(火)15:53:22 No.921024292

実際有効にはならないだろうって話の月の土地権利書みたいなものなんだな

53 22/04/26(火)15:54:31 No.921024520

>NFTのオンラインゲームなんかもぼちぼち出てるけど何に価値を持たせるのかさっぱりわからん NFTあっても無くてもゲームアイテムとかの紐付けくらい運営側でやるよね...? これをプレイヤーが発行とかしたら意味わかんないけど

54 22/04/26(火)15:54:33 No.921024525

技術は別に普通だけど NFTNFT連呼する人は例外なく胡散臭い

55 22/04/26(火)15:55:32 No.921024748

>仮にNFT紐付けられててもお構いなしにimgに転載するし コナミの悪魔城のNFTが26000ドルのjpegお前らにもやるよって言われながらコピペされまくってて駄目だった

56 22/04/26(火)15:56:36 No.921025003

「〇〇がNFTアート化します!」って宣伝したらGAIJINがメタクソブチギレて謝罪文と撤回でてんやわんやしてる海外のゲームあって向こうでも死ぬほど嫌われているな

57 22/04/26(火)15:57:24 No.921025198

データのオリジナル性を担保する技術だと思ってたら全く違うと言われてわけわかんねえなってなって調べるのやめた

58 22/04/26(火)15:58:40 No.921025497

イラストがNFT化されるとどうなるの もうその辺にアップロードとかできなくなる?

59 22/04/26(火)15:58:46 No.921025524

NFTって所有者情報をブロックチェーンで記録してるだけで対象データ自体には何の保護も無くていくらでも勝手にコピー可能だから データが手元にあることに意味があるものに対しては価値がなくて 所有者は俺だぜ!って言えることに意味があるものに対して価値の出るものって理解で合ってる?

60 22/04/26(火)15:59:04 No.921025589

煽ってる連中が「こいつらもよくわかってないのにとりあえず投資してるな…」ってのが多過ぎるからうさん臭さを感じてしまう

61 22/04/26(火)15:59:15 No.921025626

>VR界隈に麒麟は来ない そもそもスレ画はVRと関係ない

62 22/04/26(火)15:59:30 No.921025696

>イラストがNFT化されるとどうなるの >もうその辺にアップロードとかできなくなる? できる でもオリジナルは俺のだよって主張できる

63 22/04/26(火)15:59:55 No.921025799

暗号通貨と違って仕組みに特に価値がないから誰が何に価値を感じているのか一切分からない

64 22/04/26(火)16:01:01 No.921026038

>イラストがNFT化されるとどうなるの >もうその辺にアップロードとかできなくなる? いや普通にできるよ

65 22/04/26(火)16:01:04 No.921026061

知ってるメーカー側が保証してくれるやつは価値を感じるんじゃない

66 22/04/26(火)16:01:05 No.921026065

>NFTって所有者情報をブロックチェーンで記録してるだけで対象データ自体には何の保護も無くていくらでも勝手にコピー可能だから >データが手元にあることに意味があるものに対しては価値がなくて >所有者は俺だぜ!って言えることに意味があるものに対して価値の出るものって理解で合ってる? 合ってる 持っているという事実(ただしNFTの存在を認めている界隈内)に価値を感じる人向けのアイテム

67 22/04/26(火)16:01:12 No.921026083

>暗号通貨と違って仕組みに特に価値がないから誰が何に価値を感じているのか一切分からない この定型の発祥は俺とマウントが取れる

68 22/04/26(火)16:01:30 No.921026144

なんの意味が…?

69 22/04/26(火)16:01:35 No.921026162

やってることは登記簿に名前書くぐらいの事だよ

70 22/04/26(火)16:01:40 No.921026180

>でもオリジナルは俺のだよって主張できる 発行されたNFTが俺のであって そのコンテンツが自分のとは限らないんだよね…

71 22/04/26(火)16:01:41 No.921026184

>なんの意味が…? ドヤ顔ができる

72 22/04/26(火)16:01:45 No.921026198

これはともかくメタバースは大手が進めれば5センチくらい可能性あると思うんだけど2つ並べてバズワード(Gガンダム)みたいな扱いで可哀想

73 22/04/26(火)16:01:47 No.921026204

仮想通貨とかNFTによってネットのトラフィックが圧迫され電力が消費されまくりPC部品が値上がりするのSFっぽい問題で好き

74 22/04/26(火)16:02:01 No.921026242

バブルに乗れた奴は強い もう手遅れだよ

75 22/04/26(火)16:02:37 No.921026367

バーチャル世界の土地の不動産とか…まあ…うn…

76 22/04/26(火)16:02:50 No.921026411

映画の特典フィルムの当たり外れで盛り上がってたののデジタル版だと認識してる

77 22/04/26(火)16:02:56 No.921026442

ブロックチェーンとも著作権保護とも微妙に関係ないラインの技術が 何故かその文脈で出てくる

78 22/04/26(火)16:02:59 No.921026457

>でもオリジナルは俺のだよって主張できる 正しく使えばそうだけど 赤の他人が勝手にNFT発行したものを掴んじゃうと何の権利もない主張になるんだよな

79 22/04/26(火)16:02:59 No.921026461

多分凄いんだろうけど無くても困らない技術

80 22/04/26(火)16:03:20 No.921026535

同じイラストの所有権同時に100本くらい発行しようぜ

81 22/04/26(火)16:03:21 No.921026536

超有名人が10個限定のオリジナル絵葉書販売します!って人気殺到したとして 買った人はおそらく絵葉書欲しかった訳じゃなくて限定グッズの概念が欲しかったんじゃね?と考えて限定グッズ概念だけを抽出すると所謂NFTアートになる アートは横で関係者面してる無関係者

82 22/04/26(火)16:03:28 No.921026571

>これはともかくメタバースは大手が進めれば5センチくらい可能性あると思うんだけど2つ並べてバズワード(Gガンダム)みたいな扱いで可哀想 まずメタルームとかメタ体育館とかから始めて欲しいんだけど…

83 22/04/26(火)16:03:37 No.921026612

NFTアートの実体はただの公開HTTPサーバ上の画像でしかなくて NFT自体はそれのURL格納してるだけってのが終わってる もっと技術的にもすごい事やってるんだと思ってたのにこれならKindleの電子書籍のがまだ高度じゃん

84 22/04/26(火)16:03:37 No.921026615

>バーチャル世界の土地の不動産とか…まあ…うn… 今どきファストトラベルもついてないバーチャル世界はきついな…

85 22/04/26(火)16:03:38 No.921026620

まず紐づけって言ってる部分がNFT側から一方的に紐づけしてくるだけで俺の作品のNFTが勝手にオークションに出されてるんですけお!って状況が多発してるのがダメ

86 22/04/26(火)16:03:47 No.921026650

ゲームなどはNFTでなくても全然良いからね…

87 22/04/26(火)16:04:54 No.921026903

リアルの絵画でもオリジナルがあってコピー品(贋作ではない)がいっぱいあったりして それをデジタルアートでもおんなじようなことをするための物なんじゃないかな俺は思ってる うさんくさいのはリアルの方もそうだし

88 22/04/26(火)16:05:09 No.921026959

公開サーバで運営してるマイクラの土地買えますみたいな感じ?

89 22/04/26(火)16:05:14 No.921026990

>でもオリジナルは俺のだよって主張できる そのオリジナルもアーティストのPC内のデータをサーバに上げただけだから実質的にはなんの意味もないのでは…

90 22/04/26(火)16:05:15 No.921026993

まずNFT発行するところの信用を調べないといけないから きっちり用途通りに使おうとするとひたすら面倒くさい

91 22/04/26(火)16:06:09 No.921027185

別に悪いことしてないのに胡散臭いから嫌われてる 「」みたいなやつだな

92 22/04/26(火)16:06:20 No.921027222

>リアルの絵画でもオリジナルがあってコピー品(贋作ではない)がいっぱいあったりして >それをデジタルアートでもおんなじようなことをするための物なんじゃないかな俺は思ってる >うさんくさいのはリアルの方もそうだし 実際その文脈に近いと思う 有名な絵画だってカラーコピーして額縁に飾れば本物と変わらんでしょって話をするのかいや「本物」を持ってるから意味があるんだよって話をするのかみたいな感じ デジタルなのにリアルに引っ張られた概念

93 22/04/26(火)16:06:34 No.921027290

>データのオリジナル性を担保する技術だと思ってたら全く違うと言われてわけわかんねえなってなって調べるのやめた NFTと1mmも関係ないけど署名情報とか追加してオリジナル画像か改竄された画像かプロパティ見れば確認可能な画像フォーマットをどっかが開発中とか何かのネット記事で見たことある気がする

94 22/04/26(火)16:06:37 No.921027304

>リアルの絵画でもオリジナルがあってコピー品(贋作ではない)がいっぱいあったりして >それをデジタルアートでもおんなじようなことをするための物なんじゃないかな俺は思ってる リソグラフのシリアルナンバー以上のものはないよ

95 22/04/26(火)16:06:54 No.921027371

そもそもNFTは他人の絵を平然で売る輩ばっかりだし

96 22/04/26(火)16:06:59 No.921027391

>なんで嫌われてるかわからないやつ 売買したレシートの記録だけを売ってるだけなのにあたかもオリジナルに対しての所有権があるかのように喧伝してる売人が多すぎてハッキリ言って詐欺の温床になってるから

97 22/04/26(火)16:07:18 No.921027442

個人的には価値を感じる感覚もそれを担保する技術もよく分かるし全うに使えば素晴らしい技術だと思うんだけどただひたすらに取り巻きが胡散臭いのがマイナス

98 22/04/26(火)16:07:23 No.921027463

>公開サーバで運営してるマイクラの土地買えますみたいな感じ? 「公開サーバで運営してるマイクラの土地買えます」って売り文句だけど実際買ってもマイクラ内のデータには何の影響も及ぼせませんって感じ

99 22/04/26(火)16:07:38 No.921027528

それがなんでそんなお金になんのよ…?って思われる前に儲けたい(儲けたかった)のかなーという感覚

100 22/04/26(火)16:07:58 No.921027621

今のところは真面目にこの程度の意味しかない >月の土地の権利書みたいなもんだと思ってる

101 22/04/26(火)16:08:01 No.921027634

限定アイテムにナンバーがふられてるの好き

102 22/04/26(火)16:08:19 No.921027698

ちなみにNFTのブロックチェーンに何を格納してるかって言うと画像のURLが入ってる 一応オプションでサムネも入れられる

103 22/04/26(火)16:08:31 No.921027736

大本の著作権とか一切無視で他人の作品を登録できるのもかなり胡散臭い

104 22/04/26(火)16:08:56 No.921027835

今のところ本当に必要なシチュエーションが思いつかない メタバースで仮想空間上の土地売買できるますとかやってもメタバースのサービス提供社がいるわけだからブロックチェーン使う必要ないし…

105 22/04/26(火)16:09:07 No.921027871

俺の好きな絵かきがハマって絵をかかなくなったので許さん

106 22/04/26(火)16:09:26 No.921027931

>大本の著作権とか一切無視で他人の作品を登録できるのもかなり胡散臭い だってNFT自体は著作権と一切関係ないからな…

107 22/04/26(火)16:09:27 No.921027937

>技術としてはいいけど使い方を間違ってるやつ そもそも分散台帳がそんなに嬉しいかっていうと信用できる管理者による中央集権管理台帳の方がよっぽど嬉しい…

108 22/04/26(火)16:09:34 No.921027964

どうでもいいけどVRと一緒くたに話さないでもらえるかな迷惑だ

109 22/04/26(火)16:09:38 No.921027980

そういや仮想通貨だとブロックチェーンの計算してくれる人に報酬として通貨発行してたけどNFTは誰が計算してるの

110 22/04/26(火)16:09:49 No.921028014

人の著作物をアップロードするのは犯罪だけど人の著作物のNFTを発行するのは犯罪じゃないからな

111 22/04/26(火)16:10:17 No.921028100

>今のところ本当に必要なシチュエーションが思いつかない >メタバースで仮想空間上の土地売買できるますとかやってもメタバースのサービス提供社がいるわけだからブロックチェーン使う必要ないし… たぶん今暗号界隈で言われてるWeb3.0で言うところのWebの民主化と絡める意図はあると思う Web3.0も相当アレだけど

112 22/04/26(火)16:10:19 No.921028108

俺より賢い人が考えてるんだろうから売る側の著作者証明とかもちろんしっかりしてるんですよね…?

113 22/04/26(火)16:10:50 No.921028233

本体データのコピーができないってんなら意味大有りなんだがそういうわけでもないし

114 22/04/26(火)16:10:56 No.921028261

ある仮想世界のアイテムとかを別の仮想世界に持ち込むのにこのデータは俺が正規に所有してるものとNFT参照すれば分かるからインポートよろしく!みたいなのが本来の利用法だと勝手に思ってる

115 22/04/26(火)16:11:20 No.921028346

>そのオリジナルもアーティストのPC内のデータをサーバに上げただけだから実質的にはなんの意味もないのでは… そうだよ?

116 22/04/26(火)16:11:25 No.921028369

保護できるのは発行者と所有者の情報だけなんでトークン自体が意味を持つなら使い道がある 仮想通貨 ゲームのアイテム TCGのカード チケット みたいな何らかの概念

117 22/04/26(火)16:11:56 No.921028460

>>暗号通貨と違って仕組みに特に価値がないから誰が何に価値を感じているのか一切分からない >この定型の発祥は俺とマウントが取れる 「この定型の発祥は俺」って発言に日付つけた紙だけがもらえる そこに書いてあることが正しいかどうかは誰も保証してくれない

118 22/04/26(火)16:12:01 No.921028476

web3.0もあれ無理あるよね 分散化自体はいいとは思うけど

119 22/04/26(火)16:12:39 No.921028601

>ある仮想世界のアイテムとかを別の仮想世界に持ち込むのにこのデータは俺が正規に所有してるものとNFT参照すれば分かるからインポートよろしく!みたいなのが本来の利用法だと勝手に思ってる その所有権の証明の本丸はブロックチェーンであってNFTじゃなくてもいいんだよな…

120 22/04/26(火)16:13:04 No.921028689

発行者こみで見ればいいんじゃないの?

121 22/04/26(火)16:13:24 No.921028750

>web3.0もあれ無理あるよね >分散化自体はいいとは思うけど 全てのネットユーザーが一人ずつ自前のサーバを持つ時代になったら有り得るけどまあまだ早いな 今の段階でやろうとするのは無理やり自分がGAFAになろうとしているだけである

122 22/04/26(火)16:13:36 No.921028790

>今のところ本当に必要なシチュエーションが思いつかない 自作のデジタルコンテンツをその人自身がNFTとして売り出すなら転売を追跡して利益をもらうとか意味があるよ ただそのためには電子透かしとかその他諸々のコピー技術もセットで必要になるけど

123 22/04/26(火)16:14:00 No.921028872

文字通りの実体のない権利ですらない権利をぐるぐる回してるだけだから 参入してないクリエイターにとってはただの混乱の元でしかないし 購入者も購入したからと言って何か保証されるわけでもない

124 22/04/26(火)16:14:03 No.921028879

>発行者こみで見ればいいんじゃないの? むしろ発行者こそが重要で他はどうでもいい

125 22/04/26(火)16:14:29 No.921028968

>ちなみにNFTのブロックチェーンに何を格納してるかって言うと画像のURLが入ってる >一応オプションでサムネも入れられる オラますますわかんなくなってきたゾ

126 22/04/26(火)16:14:57 No.921029072

投機価値あると投棄商材にしかならないって暗号通貨が証明してくれたから…

127 22/04/26(火)16:15:04 No.921029093

>その所有権の証明の本丸はブロックチェーンであってNFTじゃなくてもいいんだよな… そこまでいったらNFTとブロックチェーンの違いって何?って話にならない?

128 22/04/26(火)16:15:51 No.921029277

いま日本にはNFTとセットで胡散臭くなってるメタバースの協会が5つもできてて そのどれも所属してるやつがMMOとか仮想現実に関係ないやつばかりなんだ

129 22/04/26(火)16:16:29 No.921029404

信頼のある発行者って肩書が得られればぼろ儲けってやつ?

130 22/04/26(火)16:16:47 No.921029478

暗号通貨とかも最初の方はそんな感じだったんじゃないの?

131 22/04/26(火)16:17:16 No.921029591

電書と相性よさそうとは思うけどNFT単体じゃなくてそれを絡めたエコシステムの標準規格立ち上げからはじめないといけないだろうから面倒臭そうだなとも思う

132 22/04/26(火)16:17:34 No.921029667

>いま日本にはNFTとセットで胡散臭くなってるメタバースの協会が5つもできてて >そのどれも所属してるやつがMMOとか仮想現実に関係ないやつばかりなんだ バーチャルライツって団体がそれらの団体を殴り続けてて面白いぞ そいつらが行政とか政党とか自治体に何か都合のいいこと吹き込む前に先回りで政治家に正しい知識植え付けて回ってる

133 22/04/26(火)16:17:47 No.921029723

>そこまでいったらNFTとブロックチェーンの違いって何?って話にならない? NFTはブロックチェーンを使って記述されるデータで代替可能性が無いことが一番の特徴 ブロックチェーンだけなら代替可能性があるビットコインもあるしね

134 22/04/26(火)16:18:27 No.921029870

とりあえず流行りだからやっとくか感ある公式の動き見たりすると常にアンテナ高くして情報キャッチアップするの大変だろうなって思う

135 22/04/26(火)16:19:29 No.921030088

>暗号通貨とかも最初の方はそんな感じだったんじゃないの? 暗号通貨自体も未だに一個人による相場操縦が横行するただ半導体の価格を上げるだけの謎の界隈だから未来のNFTもそうなるってことだな

136 22/04/26(火)16:19:32 No.921030099

>電書と相性よさそうとは思うけどNFT単体じゃなくてそれを絡めたエコシステムの標準規格立ち上げからはじめないといけないだろうから面倒臭そうだなとも思う 電書でタイトルと購入者の情報でトークン発行していろんなプラットフォームで読めるとかなら利用者的にはありがたいけどプラットフォーム側がやる意味ゼロなんだよな

137 22/04/26(火)16:19:36 No.921030111

暗号通貨も似たようなもんだよ Goldみたいにそれ自体に価値があるわけじゃないけど そこに価値があると思ってる人がいるから成り立ってるだけで

138 22/04/26(火)16:19:40 No.921030132

ブロックチェーン技術使う必要あるん?

139 22/04/26(火)16:20:14 No.921030243

>暗号通貨とかも最初の方はそんな感じだったんじゃないの? 暗号通貨はそれに価値を認める人がいないかぎり価値がないことは認めてたから 最初から価値のある作品に付随する価値のない記録にオリジナル作品の価値がついて回るって言って詐称して売られがちなNFTとは事情が違ってくる

140 22/04/26(火)16:20:37 No.921030327

>ブロックチェーン技術使う必要あるん? ない

141 22/04/26(火)16:20:46 No.921030359

仮想通貨が日常的に使えるいわゆる普通の通貨になるのは何年後だろう

142 22/04/26(火)16:20:51 No.921030380

将来的に有効活用されるとしたらそれは結構な事だが 今急いで買わないといけないのはギャンブラーと詐欺師だけ

143 22/04/26(火)16:21:25 No.921030508

>ブロックチェーン技術使う必要あるん? ブロックチェーンの代わりに信用できる電子データ売買記録屋さんがいるならない

144 22/04/26(火)16:21:35 No.921030546

デジタルコンテンツの所有権という概念自体は否定したくはないがそれの実証性と投機利用や詐欺の事考えると…

145 22/04/26(火)16:21:38 No.921030557

>仮想通貨が日常的に使えるいわゆる普通の通貨になるのは何年後だろう 第三次世界大戦後かな

146 22/04/26(火)16:21:52 No.921030617

>ブロックチェーン技術使う必要あるん? NFTはブロックチェーンありきだからそういう意味ならある ブロックチェーンをそもそも採用する動機という話だと中央集権の世界になってるWebに反発しデータを分散して管理するという思想のもとに使われてる技術だから 大企業が個人情報を大量に自分で抱えることで巨大化しすぎてることに問題意識を抱かないのならいらない みたいなめんどくさい思想の話が出現するタイプのやつ

147 22/04/26(火)16:22:04 No.921030662

こういういいものなんですよって話より儲かるぞ急げって声の方がでかいよね

148 22/04/26(火)16:22:14 No.921030708

所有権だけが存在するデジタル概念という方が近い

149 22/04/26(火)16:22:16 No.921030717

>>仮想通貨が日常的に使えるいわゆる普通の通貨になるのは何年後だろう >第三次世界大戦後かな その時の通貨は貝の殻だよ

150 22/04/26(火)16:22:28 No.921030766

ブロックチェーンを活用されてる諸々は現状だと悪い意味でボーダーレス過ぎてちょっと…

151 22/04/26(火)16:22:48 No.921030849

>こういういいものなんですよって話より儲かるぞ急げって声の方がでかいよね 今のとこ投機目的がメインで金の話しかないしね

152 22/04/26(火)16:23:03 No.921030920

仮想通貨はあくまでもそれを分かったうえで購入するもんだったからな こっちは著作物の権利まで付属するかのように誤認させるような売り方が大分胡散臭い

153 22/04/26(火)16:23:12 No.921030958

投資家どころか詐欺師のおもちゃになってんのがな

154 22/04/26(火)16:23:38 No.921031051

一応改竄がほぼ不可能?な購入履歴が残るみたいな話のはずだから価値自体はあるけど製作者でもない人が上げたデータやらにそんなの付けて何の意味があるんだかはわからん

155 22/04/26(火)16:23:48 No.921031081

めちゃくちゃどうでもいいけどブロックチェーンは性質上マイニングする奴の半分以上が示し合わせることで帳簿を改竄することができる そして昔は中国国内だけでマイニングする奴が50%を超えていた ありがとう中国気付く前にマイニングを禁止してくれて

156 22/04/26(火)16:23:51 No.921031092

>>こういういいものなんですよって話より儲かるぞ急げって声の方がでかいよね >今のとこ投機目的がメインで金の話しかないしね それを無理矢理VRとかゲームに紐つけてこようとするんだからそりゃ原住民は反発する

157 22/04/26(火)16:24:10 No.921031162

電子書籍やDLゲーなんかの中古売買を正規に管理しようとすると必要になる技術なんだけど そんなのどこもが胴元になりたがるから実現は難しいだろうな

158 22/04/26(火)16:24:33 No.921031264

>仮想通貨はあくまでもそれを分かったうえで購入するもんだったからな >こっちは著作物の権利まで付属するかのように誤認させるような売り方が大分胡散臭い NFTの問題の説明はほぼこれで全て

159 22/04/26(火)16:24:40 No.921031291

メタバースにおいてもNFTのオラクルを使えばVRアバターの真贋を判定できるんだ! …ところでそのオラクルってどういう仕組みなんですか?

160 22/04/26(火)16:24:45 No.921031317

>>ブロックチェーン技術使う必要あるん? >ない 使わないとNFTそのものをコピーし放題じゃないの?

161 22/04/26(火)16:24:47 No.921031327

暗号通貨は「現実のお金で仮想のコインを買う」って感じで両替みたいな感覚で分かるが NFTは所有権(所有してるのかわからない)を買うって何?ってなる

162 22/04/26(火)16:25:38 No.921031506

>めちゃくちゃどうでもいいけどブロックチェーンは性質上マイニングする奴の半分以上が示し合わせることで帳簿を改竄することができる 実際それが起きた通貨あったよね 中央集権の方がよっぽどマシだな!

163 22/04/26(火)16:25:42 No.921031515

>メタバースにおいてもNFTのオラクルを使えばVRアバターの真贋を判定できるんだ! これ各自がアバター作ったり改変してる現状では一切何の保証もしないのがひどい

164 22/04/26(火)16:26:10 No.921031637

法的にはなんも認められてない界隈が勝手に値段付けてるだけだからビットコインにおまけ付けて二匹目のドジョウ狙ってるだけ

165 22/04/26(火)16:26:17 No.921031664

レシートをありがたがって高額で売買してる連中が居たらそりゃ胡散臭くてたまらない

166 22/04/26(火)16:26:24 No.921031686

単純に技術とか投機だとか以前に得体がしれないものすぎて近寄らない方が賢明って感じが…

167 22/04/26(火)16:27:39 No.921031981

全部ガチガチに審査なんかしたら自分たちが儲からないので絶対にやらない 真贋判定が成されないので終わってる

168 22/04/26(火)16:28:27 No.921032172

何なら製作者や現実側の権利者すら 第三者が無断登録したら偽物扱いになるしそれをはじく仕組みもない

169 22/04/26(火)16:28:30 No.921032181

今NFTに手を出してる漫画家とかは例外なくゴミだから軽蔑していいよ

170 22/04/26(火)16:28:38 No.921032210

>単純に技術とか投機だとか以前に得体がしれないものすぎて近寄らない方が賢明って感じが… 調べりゃちゃんと仕組みは出てきてこりゃダメだ…ってなる それはそれとして盛り上がってる連中はきっとこういう仕組みに違いない!って存在しない機能や能力を勝手に妄想してだからNFTはすごいんだ!ってやってる

171 22/04/26(火)16:28:43 No.921032236

提供側の信用性が保証されないことにはただのゴミ

172 22/04/26(火)16:28:46 No.921032247

海外はともかくそもそも日本にアート品を買う文化がないってzozoの元社長が言ってた

173 22/04/26(火)16:28:53 No.921032273

石碑に例えてる人がいたけどだいたいそんな感じ みんなが見れる所に「〇〇は〇〇のものです」と書いてあって消したり正規の方法以外で上書きしたりするのは難しいけどその内容が正しいかどうかは別問題だし諸々の権利を守ってくれるものでもない

174 22/04/26(火)16:29:04 No.921032313

好きな漫画家とかがこれにお熱だったりしたら俺は急いで逃げるかもしれない

175 22/04/26(火)16:29:34 No.921032433

imgのレス№…NFT化して売ります!

176 22/04/26(火)16:29:37 No.921032444

>法的にはなんも認められてない界隈が勝手に値段付けてるだけだからビットコインにおまけ付けて二匹目のドジョウ狙ってるだけ 2匹目というかもう65535匹目ぐらい行ってると思う

177 22/04/26(火)16:30:12 No.921032585

>imgのレス№…NFT化して売ります! img発ミームのデータとかクンリニンサンが売り出すかもしれないしな

178 22/04/26(火)16:30:17 No.921032607

>>法的にはなんも認められてない界隈が勝手に値段付けてるだけだからビットコインにおまけ付けて二匹目のドジョウ狙ってるだけ >2匹目というかもう65535匹目ぐらい行ってると思う あと1匹待つか…

179 22/04/26(火)16:31:03 No.921032782

プラットフォームで商売させろってかんじ

180 22/04/26(火)16:31:17 No.921032835

>好きな漫画家とかがこれにお熱だったりしたら俺は急いで逃げるかもしれない 本気にしてたら確かにヤバイが流行ってるうちに売るってだけなら別にいいでしょ

181 22/04/26(火)16:31:28 No.921032888

>>単純に技術とか投機だとか以前に得体がしれないものすぎて近寄らない方が賢明って感じが… >調べりゃちゃんと仕組みは出てきてこりゃダメだ…ってなる >それはそれとして盛り上がってる連中はきっとこういう仕組みに違いない!って存在しない機能や能力を勝手に妄想してだからNFTはすごいんだ!ってやってる ありがたがってるヤツがIT企業の社長とかコンサルみたいな肩書きしてたとしても技術に疎いマヌケかわかってて言ってる詐欺師のどっちかだって判明するリトマス紙としては使える

182 22/04/26(火)16:31:39 No.921032937

今までの「」の習性から言って「」好みのコンテンツがNFT謳ったらころっと手のひら返すよ ソシャゲや仮想通貨で見てきた道だ

↑Top