虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/26(火)14:20:31 No.921005184

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 22/04/26(火)14:22:21 No.921005581

    死語らしいな

    2 22/04/26(火)14:22:49 No.921005683

    VHSなら全く矛盾しないじゃん

    3 22/04/26(火)14:23:24 No.921005802

    今だと早戻しなのか?

    4 22/04/26(火)14:23:39 No.921005871

    誰が矛盾とか言ったの?

    5 22/04/26(火)14:23:58 No.921005946

    >今だと早戻しなのか? 手元のリモコン見たら早戻しだった

    6 22/04/26(火)14:25:46 No.921006329

    もう巻き戻しの音はキュルキュルキュルじゃないんだな

    7 22/04/26(火)14:25:50 No.921006348

    arenaか

    8 22/04/26(火)14:30:26 No.921007374

    VHSを知らない子供たち

    9 22/04/26(火)14:31:44 No.921007635

    物理的に巻き上げてた時代は終わった 今考えるとちょっと凄いなとも思う 磁気纏ったテープ巻いてたんだぜ?

    10 22/04/26(火)14:32:22 No.921007758

    >VHSを知らない子供たち テープ状の録画媒体っていうのがもう…

    11 22/04/26(火)14:33:01 No.921007898

    >VHSを知らない子供たち そのネタ元を知らない子供たち

    12 22/04/26(火)14:33:12 No.921007946

    テレビで撮影編集済の動画をVTRっていう慣習もはやく滅びてほしい

    13 22/04/26(火)14:33:25 No.921008007

    ナニコレ

    14 22/04/26(火)14:33:53 No.921008110

    もうしばらくしたらまた磁気テープに戻るのでは 2050年ごろには

    15 22/04/26(火)14:33:57 No.921008125

    レンタルビデオも気がつけばレンタルDVDとちゃんと言われるようになった

    16 22/04/26(火)14:35:08 No.921008359

    もう巻かないとはいえ若い子に通じないは嘘だと思う そんなこと言い出したらレコード世代じゃない人にはA面B面わからないはずだけど今でも使う言葉だし

    17 22/04/26(火)14:35:25 No.921008426

    そしてレンタルDVDという文化も衰退を始めたのであった

    18 22/04/26(火)14:38:15 No.921009042

    衰退してるとはいえ20年以上使われ続けてるんだからかなり息の長いメディアだと思うDVD

    19 22/04/26(火)14:38:29 No.921009088

    >そんなこと言い出したらレコード世代じゃない人にはA面B面わからないはずだけど今でも使う言葉だし テープレコーダじゃないんだ…

    20 22/04/26(火)14:38:44 No.921009116

    でもね 電話のアイコンは未だにダイヤル式黒電話だし Excelの保存ボタンは未だにフロッピーディスクなんですよ

    21 22/04/26(火)14:39:53 No.921009348

    >衰退してるとはいえ20年以上使われ続けてるんだからかなり息の長いメディアだと思うDVD ていうかBDがもう10年選手だから物理メディアが終わりかけているんだな 最後の世代は替えがもう生まれないから長持ちするもんだ

    22 22/04/26(火)14:41:06 No.921009580

    >Excelの保存ボタンは未だにフロッピーディスクなんですよ A:,B:ドライブも未だに譲る気無いしな

    23 22/04/26(火)14:41:07 No.921009581

    A面B面って言葉今使うところあるっけ…?

    24 22/04/26(火)14:41:49 No.921009722

    エロビデオも死語になって今は....FANZA ?

    25 22/04/26(火)14:42:00 No.921009763

    レコードはまだ一定需要あるしこれからも残るけど テープはお年寄りしかつかっとらんからのぉ まだホームセンターとかで演歌や懐メロテープ売られててほっこりする

    26 22/04/26(火)14:42:50 No.921009960

    >A面B面って言葉今使うところあるっけ…? シングルCDの一曲目だとA面曲とか言ったりしない?

    27 22/04/26(火)14:42:57 No.921009977

    >エロビデオも死語になって今は....FANZA ? まともに買ってる人少なそうだしサイトで見る方じゃないかな

    28 22/04/26(火)14:43:14 No.921010025

    >Excelの保存ボタンは未だにフロッピーディスクなんですよ あれがフロッピーディスクだったんだ! ってリアクションでダメージを受けるぞ

    29 22/04/26(火)14:43:30 No.921010087

    >A面B面って言葉今使うところあるっけ…? 今でもシングルCD出す時は言うよ 両A面シングルとかもうなんだよって言葉だけど意味としちゃあ通じるし

    30 22/04/26(火)14:43:35 No.921010099

    DVD!DVD! DVDって何?

    31 22/04/26(火)14:44:02 No.921010185

    テープレコーダーはローファイブームで僅かに需要あるし…

    32 22/04/26(火)14:44:03 No.921010189

    両A面シングルとか意味わからねーな 量子力学的な話だろうか

    33 22/04/26(火)14:44:08 No.921010206

    >>Excelの保存ボタンは未だにフロッピーディスクなんですよ >あれがフロッピーディスクだったんだ! 若者の間では自販機のマークで通ってるらしいからな…

    34 22/04/26(火)14:44:34 No.921010289

    >>A面B面って言葉今使うところあるっけ…? >シングルCDの一曲目だとA面曲とか言ったりしない? 言うけど曲は配信購入かサブスクで聞く人が多い時代だしCD買う人以外で意識してる人は少ないんじゃないか

    35 22/04/26(火)14:45:17 No.921010436

    巻戻して返却とかルールあったな

    36 22/04/26(火)14:45:21 No.921010458

    いつか若い衆の前でフロッピーディスクを書き込み不可にしてマウントとってやるからな

    37 22/04/26(火)14:45:39 No.921010520

    >巻戻して返却とかルールあったな どこで抜いたかわかっちゃうからな

    38 22/04/26(火)14:46:07 No.921010640

    今の10代くらいの子はSDカードも小さいのしか見たことなさそう

    39 22/04/26(火)14:46:08 No.921010644

    週刊漫画雑誌ですらジャンプはもう10代の6割前後が電子書籍で読んでるってデータ出たからディスク媒体とか今の学生さんはゲーム機以外では触れる機会早々無いな

    40 22/04/26(火)14:46:15 No.921010668

    >>巻戻して返却とかルールあったな >どこで抜いたかわかっちゃうからな (いいところになると途端に画面が荒れる)

    41 22/04/26(火)14:46:35 No.921010730

    DVDになって中でのテープ巻き込み事故がゼロになったのがありがたかった 図書館でテープ閲覧するとき今でも怖い

    42 22/04/26(火)14:46:46 No.921010779

    Switchは巻き戻し表記なので今時のキッズにも巻き戻しは通じる 語源は知らんだろうが

    43 22/04/26(火)14:47:08 No.921010849

    >いつか若い衆の前でフロッピーディスクを書き込み不可にしてマウントとってやるからな ちゃんと動作するフロッピードライブを維持し続けるのが面倒だな…

    44 22/04/26(火)14:47:19 No.921010890

    >いつか若い衆の前でフロッピーディスクを書き込み不可にしてマウントとってやるからな やめとけやめとけマウント取った所で若い衆フロッピー使わないし疎まれてフロッピーおじさんと陰口叩かれるだけだ

    45 22/04/26(火)14:47:38 No.921010946

    今はCDドライバさえレアと思ってるからそれで音楽聴く人なんてほとんどいなくなっちゃってるんだと思ってた

    46 22/04/26(火)14:48:24 No.921011108

    大昔のあれやこれや保存したフロッピー発掘してもよほど保存状態が良くない限り大体読み込み不可になってるからな…

    47 22/04/26(火)14:48:28 No.921011121

    >今の10代くらいの子はSDカードも小さいのしか見たことなさそう miniSDカードサッパリ見なくなったね

    48 22/04/26(火)14:48:31 No.921011125

    A面B面って初めて聞いたわ まぁそもそも音楽全然聞かないんだけど…

    49 22/04/26(火)14:49:19 No.921011272

    というかデジカメ普及し始めた頃の保存媒体戦国時代がわずらわしいにも程があった! でもなんか好きだったあの混乱っぷりは

    50 22/04/26(火)14:49:32 No.921011315

    流石に最近は電話のアイコンは受話器の形になってきているが 今度は「ジュワッキ?なんですそれ?」みたいになっているという…

    51 22/04/26(火)14:50:39 No.921011505

    テープドライブはまだ現役 まぁ一般的には使われないだろうが…

    52 22/04/26(火)14:52:40 No.921011849

    スマホの電話のアイコンがスマホになったらわけの分からない事になるな

    53 22/04/26(火)14:53:02 No.921011907

    俺はHDDのマスタースレイブスイッチでマウント取るのが夢なんだ…

    54 22/04/26(火)14:53:03 No.921011910

    ロールバックとかは普通に使うのに

    55 22/04/26(火)14:53:39 No.921012018

    ゲームもPSPgoの時は小売店側がDL販売専用とは何事か!って怒ってたのにまぁ今となっては普及してしまいましたな

    56 22/04/26(火)14:53:59 No.921012084

    LTOとか普通に使う

    57 22/04/26(火)14:55:12 No.921012299

    ビデオの爪を折るとかもう伝わらないんだな…

    58 22/04/26(火)14:56:52 No.921012592

    >A面B面って初めて聞いたわ >まぁそもそも音楽全然聞かないんだけど… レコードは裏返して別の曲聞けるから メインの曲がA面(表)カップリング曲がB面(裏)って言ってた名残 カセットテープもそれに倣って裏表をA面B面って言ってた

    59 22/04/26(火)14:56:59 No.921012619

    テープメディア以前は時間を巻き戻すという表現は無かったのか?

    60 22/04/26(火)14:57:34 No.921012699

    >ビデオの爪を折るとかもう伝わらないんだな… 上からセロハンテープはってやる

    61 22/04/26(火)14:58:09 No.921012805

    >テープメディア以前は時間を巻き戻すという表現は無かったのか? 時間を戻すとは表現したかもしれないけど何にどうして巻く必要があるんだよとはなりそう

    62 22/04/26(火)14:59:39 No.921013048

    FDの読み込んでいる時のシャシャシャシャ!!って音が懐かしい 懐かしいけど1.2Mぐらいしか入らんから今じゃなんも出来んな…

    63 22/04/26(火)15:01:38 No.921013408

    >>VHSを知らない子供たち >そのネタ元を知らない子供たち 戦争を知らない子どもたち?

    64 22/04/26(火)15:03:14 No.921013708

    初代ドラクエよりも容量の大きいあれこれも随分増えたな…

    65 22/04/26(火)15:03:30 No.921013757

    今の若者「レーザーディスクは何者だ?」

    66 22/04/26(火)15:05:03 No.921014046

    >今の若者「はぁーテレビもねぇ!ラジオもねぇ!」

    67 22/04/26(火)15:05:08 No.921014066

    SDカードの爪というか書き換え禁止はまだ使うんだろうか

    68 22/04/26(火)15:06:09 No.921014246

    今の微細化技術を使えば1.2MBより大容量のフロッピーも作れそう まあそこまでしてフロッピーを復活させるメリットなんてないんだろうけど

    69 22/04/26(火)15:06:28 No.921014307

    シークバーない時代はどうしてたの?

    70 22/04/26(火)15:06:33 No.921014323

    テレビもねえラジオもねえようなアフリカの田舎でもスマホは普及する時代だぞ

    71 22/04/26(火)15:06:36 No.921014333

    家にFDもMDもまだ未開封の新品がある FDは専用の読み取り機あるからまだいいけどMDはマジでタンスの肥やしだな…

    72 22/04/26(火)15:06:48 No.921014372

    >今の若者「レーザーディスクは何者だ?」 当時はカラオケ店ではよく使われてたけど 一般家庭だと一部の人しか持ってなかっただろあれ

    73 22/04/26(火)15:09:09 No.921014842

    私の頭のフロッピーディスクにすべて記憶してある

    74 22/04/26(火)15:09:56 No.921015005

    時間を巻き戻すとは今でも言うと思うけど時計の針イメージか

    75 22/04/26(火)15:09:57 No.921015007

    そのうち円盤とかも死語になってくのかな

    76 22/04/26(火)15:10:07 No.921015046

    俺はまだ仕事でパンチカードの穴読んでるよ

    77 22/04/26(火)15:11:20 No.921015306

    時間がないから巻きで!とかも言わないのか

    78 22/04/26(火)15:11:38 No.921015342

    >俺はまだ仕事でパンチカードの穴読んでるよ 光子力研究所の職員来たな…

    79 22/04/26(火)15:11:49 No.921015374

    「カラオケはあるけれどかける機械を見た事ねぇ」がどういう意味か分からない

    80 22/04/26(火)15:12:12 No.921015448

    >シークバーない時代はどうしてたの? 感覚で巻き戻したり早送りしてた んーアナログ

    81 22/04/26(火)15:12:49 No.921015574

    うちの親父はレンタルのDVDを律儀に巻戻しして返却してた

    82 22/04/26(火)15:13:10 No.921015642

    レーザー通信カラオケのレーザーとか通信ってなんだろう

    83 22/04/26(火)15:13:16 No.921015667

    >うちの親父はレンタルのDVDを律儀に巻戻しして返却してた それは一体どういう…

    84 22/04/26(火)15:13:24 No.921015686

    10年後ぐらいに令和っ子がVHSテープで映画鑑賞会とかやらされてる企画とか作られたりするんだろうな…

    85 22/04/26(火)15:13:33 No.921015707

    時間を巻き戻すって言葉はテープ文化とともに発生したんだろうな

    86 22/04/26(火)15:14:05 No.921015817

    >「カラオケはあるけれどかける機械を見た事ねぇ」がどういう意味か分からない カラオケテープはあるけどマイク付きの再生機器が無いって事では

    87 22/04/26(火)15:14:21 No.921015876

    >「カラオケはあるけれどかける機械を見た事ねぇ」がどういう意味か分からない 8トラとかLDの機械の事なのかな

    88 22/04/26(火)15:14:31 No.921015911

    うちの居間にはまだVHS機があるから甥姪がこれ何?って聞いてきて時代を感じた

    89 22/04/26(火)15:14:52 No.921015986

    >うちの親父はレンタルのDVDを律儀に巻戻しして返却してた シークバーを最初に戻すの?

    90 22/04/26(火)15:15:19 No.921016062

    もうAドライブBドライブから名前割り振ればいいのにって思ってる

    91 22/04/26(火)15:16:17 No.921016275

    fu1012280.jpeg カラオケあるけどかける機械が無い は拾いものだけどこういう機械が村にない事だと思ってた

    92 22/04/26(火)15:16:34 No.921016334

    今でもわりとビデオテープ時代のキュルキュル言う巻き戻し演出やってる映像作品あるよね それもう今の子には意味わかんないよって言う

    93 22/04/26(火)15:16:44 No.921016375

    Win10でもUSBとかでFDD繋げばちゃんとAドライブとして認識するの見て感動した

    94 22/04/26(火)15:17:10 No.921016456

    レーザーはレーザーディスクカラオケ 通信は通信カラオケ ようは元本の曲データどこから読み込むかという話 今のカラオケボックスは全部通信だから通信カラオケ以外知らん人も多いのでは

    95 22/04/26(火)15:17:33 No.921016534

    C:ドライブ「A:ドライブさん…な!?ビッチマァァァァァァアアアアアアアン!!!!!!!!」

    96 22/04/26(火)15:17:50 No.921016596

    工場勤めだと設備によってはフロッピーが現役とかざらにあるよね

    97 22/04/26(火)15:18:22 No.921016718

    そういやTownsだとCDドライブはQになってたなあれなんでだったんだろう

    98 22/04/26(火)15:18:39 No.921016775

    >もうAドライブBドライブから名前割り振ればいいのにって思ってる 戻るか…起動ドライブがAドライブになるPC-98の時代に!

    99 22/04/26(火)15:18:54 No.921016825

    家の車8トラだよ bluetooth化してるから普段遣いも出来る

    100 22/04/26(火)15:19:46 No.921017004

    地方のローカルチェーン店のレジシステムが未だにXPとかよくある話でもある

    101 22/04/26(火)15:20:07 No.921017071

    なんでA.Bドライブが無いのか理由までちゃんと言える人も少ないと思う

    102 22/04/26(火)15:22:14 [芦田愛菜の認識] No.921017575

    レコード: 知ってるけど初めて触った カセットテープ: 見たことあるけど爪とか知らない MD: なんですかそれ?

    103 22/04/26(火)15:22:42 No.921017681

    秋葉原とかで定期的にFDエミュのSDカードアダプタとか出てくる

    104 22/04/26(火)15:23:45 No.921017920

    フロッピーディスクとドライブのなんとも言えないデバイス感いい… と思うけど3.5インチしか使ったことないです

    105 22/04/26(火)15:25:45 No.921018340

    なんでディスクじゃなくテープで記録してたの?

    106 22/04/26(火)15:26:05 No.921018401

    MDみたいな時代の徒花系はほんと忘れ去られるよな

    107 22/04/26(火)15:26:24 No.921018452

    下手したら8cmCDも知らないんじゃない? テープとレコードはサブカルの一種みたいな感じで持ってる若い人は居ると思う

    108 22/04/26(火)15:26:24 No.921018453

    今の子が昔の名作漫画とか読むと旧記録媒体が出てきた時に受け取り方感じ型が違うんだろうなぁって思う 今でも一種のバイブルになっているどうぶつのお医者さんで5インチフロッピーとか出て来たりするし

    109 22/04/26(火)15:28:13 No.921018835

    >下手したら8cmCDも知らないんじゃない? >テープとレコードはサブカルの一種みたいな感じで持ってる若い人は居ると思う そういやサンドイッチマンが芦田愛菜に「8cmのCDも知らないでしょ」って聞いてたな…

    110 22/04/26(火)15:28:16 No.921018847

    これ逆再生だよ

    111 22/04/26(火)15:28:28 No.921018889

    MDはともかくMOディスクは滅多に見なかったな…

    112 22/04/26(火)15:29:25 No.921019085

    >MOディスク バイオハザードで初めて知った

    113 22/04/26(火)15:29:32 No.921019112

    >そういやTownsだとCDドライブはQになってたなあれなんでだったんだろう 98とかでも慣習的にCDドライブはQにしてたな…今思うとなんでだったかさっぱり思い出せない

    114 22/04/26(火)15:29:43 No.921019144

    ゲームが昔カセットなのが多かったってのは知ってる子は多い レトロゲームプレイするyoutuberとか多いからね 実機ちゃんと見せたりするし今は

    115 22/04/26(火)15:29:56 No.921019186

    FORTRANは今でもテープを巻き戻すREWIND命令があるな

    116 22/04/26(火)15:31:11 No.921019442

    >なんでディスクじゃなくテープで記録してたの? ディスクがなかったから

    117 22/04/26(火)15:31:38 No.921019524

    >98とかでも慣習的にCDドライブはQにしてたな…今思うとなんでだったかさっぱり思い出せない http://deztec.jp/x/01/tips/comp/c0054.html なるほど Townsしか知らなかったけどDOSの問題だったと

    118 22/04/26(火)15:32:24 No.921019690

    こうやって若い子は知らないだろって言われまくってるからむしろ知ってるんじゃないかと勘ぐってしまう 実際に使ったことはなくてもそういうものがあったことぐらいは

    119 22/04/26(火)15:32:37 No.921019731

    >今の子が昔の名作漫画とか読むと旧記録媒体が出てきた時に受け取り方感じ型が違うんだろうなぁって思う まぁ昔のドラマは携帯電話あったら大半解決するサスペンスで満ちてるからなぁ

    120 22/04/26(火)15:33:36 No.921019921

    >実際に使ったことはなくてもそういうものがあったことぐらいは 特にネットサーフィン(死語)が趣味の子とかなら普通に分かるよね

    121 22/04/26(火)15:34:21 No.921020096

    当時から送りだって巻いてるんだからなんで戻すときだけ巻き戻しなのか不思議だった

    122 22/04/26(火)15:35:21 No.921020324

    クラブで遊んでる子はレコードくらいは見たことあると思うよ… 楽曲管理もCD→USB→クラウドに進化してるけど未だにレコードに拘るDJも多いし

    123 22/04/26(火)15:36:07 No.921020481

    めぞん一刻は携帯のない時代じゃないと成立しない物語だ

    124 22/04/26(火)15:36:58 No.921020676

    >めぞん一刻は携帯のない時代じゃないと成立しない物語だ 歴史物が成立してるんだから今の時代に昭和の物語描いたっていいと思うんだ

    125 22/04/26(火)15:38:54 No.921021093

    こち亀でポケベルとピッチは知ったけど実際見たことや使ったことはないな

    126 22/04/26(火)15:40:45 No.921021515

    スマホにドリンクバー機能付かないかな

    127 22/04/26(火)15:41:15 No.921021637

    SDカードは生き残ってるけどUSBメモリはめったに使わなくなったな みんなネットワーク共有かクラウドストレージ経由だ

    128 22/04/26(火)15:41:34 No.921021711

    >実際に使ったことはなくてもそういうものがあったことぐらいは 自分が子供の頃に一世代二世代前の表現を見てもそこで「なんだこれ?」とはならなかったしなぁ

    129 22/04/26(火)15:43:49 No.921022251

    ガオガイガーがポケベルからPHS普及のあたりだ

    130 22/04/26(火)15:44:38 No.921022436

    >自分が子供の頃に一世代二世代前の表現を見てもそこで「なんだこれ?」とはならなかったしなぁ 上のレスでもあるけどコンピューターから穴やボコボコが出来た紙が出力されているのを研究員とかが見てリアクションしているシーンは幼少期の頃の俺には判らんかったぞ

    131 22/04/26(火)15:45:34 No.921022640

    そうだねを自分で連投したのだけはわかった

    132 22/04/26(火)15:46:09 No.921022760

    あとウルトラセブンのたばこ自動販売機もよく判らんかった 当時ああいうのあったんだね

    133 22/04/26(火)15:47:18 No.921022992

    タバコの自販機も見かけなくなったからそのうち過去の存在になるのかな

    134 22/04/26(火)15:49:00 No.921023373

    SF的なのだと時間を巻き戻すみたいな表現まだ残ってるような気がするけどこっちも置き換わってるのかな

    135 22/04/26(火)15:50:21 No.921023666

    >「カラオケはあるけれどかける機械を見た事ねぇ」がどういう意味か分からない 空桶とかけた洒落だと思ってた

    136 22/04/26(火)15:50:24 No.921023685

    時代で消えていくのはどうしてもあるからな ネットですら見かけなくなった拡張子ファイルとか一杯ある

    137 22/04/26(火)15:50:25 No.921023686

    コンドームの自販機はもっと通じない?

    138 22/04/26(火)15:52:08 No.921024031

    >コンドームの自販機はもっと通じない? ジョジョ3部とかまだバリバリ読んでる若い子とか多いだろうから 不思議に思っているかもしれん…スージQおばあちゃんの所

    139 22/04/26(火)15:52:58 No.921024197

    一応ドラッグストアじゃなくて残ってる薬局の前にはまだあったりするな 買ってるやついるのかなあれ

    140 22/04/26(火)15:53:08 No.921024235

    >SDカードは生き残ってるけどUSBメモリはめったに使わなくなったな >みんなネットワーク共有かクラウドストレージ経由だ 全体的にストレージ容量と読み書きと通信の速度進化したのとそもそもUSBメモリがSDカード類と役割かぶってる割にPC以外には使いづらすぎた… あとPCに指しやすいからセキュリティインシデントも生み出しすぎた…

    141 22/04/26(火)15:53:44 No.921024349

    fu1012333.png なあにサービス中のソシャゲのアイコンで使われてるから通じる

    142 22/04/26(火)15:54:47 No.921024580

    企業スパイとか扱ってる作品でUSBメモリをPCに刺してデータ抜き取るシーン多すぎる…あれも時代が経てば何してんだ案件か

    143 22/04/26(火)15:56:44 No.921025041

    時代によってテクノロジーや文化や価値観が変わるから新しい作品を作ることができるんだな