ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/04/25(月)22:50:59 No.920839814
こいのぼりを飾って見せてやりたいな…と思ったけど コレ日本の家屋事情に凄い適さない風習だよな…
1 22/04/25(月)22:53:26 No.920840894
今でも近所の一軒家が上げて飾ってるからそれを見るのが毎年の楽しみ
2 22/04/25(月)22:54:15 No.920841259
大きい公園だとでかいの上げてるところあるよ
3 22/04/25(月)22:59:06 No.920843443
何故か先月から川に鯉登ある
4 22/04/25(月)23:02:16 No.920844834
確かにこいのぼり揚げてる一般家庭見たことないな 元はどこの国の風習なんだ
5 22/04/25(月)23:03:11 No.920845258
日本の風習で良いんじゃないの?とは思うけど 電線が通るようになってから減ったみたいな話は聞いたことある
6 22/04/25(月)23:03:43 No.920845462
田舎のデカい家だと結構揚げてる
7 22/04/25(月)23:12:44 No.920849534
子供の頃トーチャンが毎年上げてくれてたな 今から思うと大変な労力だ
8 22/04/25(月)23:19:50 No.920852884
畑が広がっている田舎いくと割とみるよ
9 22/04/25(月)23:22:27 No.920853997
日本の家屋が過密になったのなんてここ100年くらいの話だぞ
10 22/04/25(月)23:24:48 No.920855033
>日本の家屋が過密になったのなんてここ100年くらいの話だぞ 俺は100年も生きてない…
11 22/04/25(月)23:27:05 No.920856134
元々武家の風習だしそれなりの構えのある土地と家ある前提だろうしそういう血筋でもなきゃやらんでもいいだろ本来
12 22/04/25(月)23:30:24 No.920857479
登竜門の故事に倣った風習だしねー
13 22/04/25(月)23:34:07 No.920858914
血筋は知らんけど田舎だと結構上げてる家多かったな 今は少子化で上げる機会が無いとも言える
14 22/04/25(月)23:35:00 No.920859211
実家にいた頃は毎年楽しみにしてた 近所の家で初めて緑の鯉をみたときはやばかった
15 22/04/25(月)23:35:00 No.920859213
関西のいわゆる郊外だけどたまに上げてる家あるな
16 22/04/25(月)23:35:57 No.920859594
マンションやアパート用もあるし
17 22/04/25(月)23:38:11 No.920860395
実家は田舎だから普通に上げてたな 今でも片手サイズくらいのをベランダに飾ったりはしてるだろ 窪塚もそれで落ちたんだし
18 22/04/25(月)23:42:39 No.920861973
近くの農家がデケェのあげるから毎年楽しみ