ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/04/25(月)02:23:18 No.920552008
>名OP
1 22/04/25(月)02:28:01 No.920552729
これってお話的なやつなの?
2 22/04/25(月)02:28:57 No.920552892
お話って?
3 22/04/25(月)02:29:36 No.920552996
>お話って? ごめんおとぎ話と言いたかった
4 22/04/25(月)02:29:41 No.920553014
音割れなんか凄いな 名OPなのは間違いないけど
5 22/04/25(月)02:32:15 No.920553391
はーもう仕事辞めてラピュタに引っ越したい なんかマンションっぽかったけど家賃いくらぐらいなんだろ
6 22/04/25(月)02:47:08 No.920555463
ナウシカといい過去に何があったかって説明は大体これで分かるのいいよね
7 22/04/25(月)02:48:00 No.920555580
これカタログで発見するたびに開いちゃうくらいにはワクワクする
8 22/04/25(月)02:49:09 No.920555739
ラピュタ世界でオープンワールドゲー出ないかな
9 22/04/25(月)02:51:33 No.920556057
これ実はBGM違いで2パターンある
10 22/04/25(月)02:51:43 No.920556072
プロペラに対する無限の信頼
11 22/04/25(月)03:10:59 No.920558428
いつ見てもワクワクするな
12 22/04/25(月)03:14:25 No.920558832
よく知らないけど面白そうだねこのアニメ
13 22/04/25(月)03:15:10 No.920558924
イントロの吹奏楽器ソロがいいよね
14 22/04/25(月)03:18:38 No.920559346
謎の穴掘りマシーンとかパヤオ好きなんだろうなって感じが凄い
15 22/04/25(月)03:20:10 No.920559539
数年前に調布の映画館でラピュタやってたから見に行ったけど開始数分で天才の作った映画だわ…って感動した
16 22/04/25(月)03:22:58 No.920559867
>プロペラに対する無限の信頼 これも後年の人が想像で描いた物で実際は飛行石の力を使った重力制御でほぼ無限に飛び続ける事が出来た ってのが事実ってのがまたすごい
17 22/04/25(月)03:23:57 No.920559975
これが36年前のアニメなんだから参るよね
18 22/04/25(月)03:24:42 No.920560050
島飛びすぎ
19 22/04/25(月)03:24:45 No.920560056
>ナウシカといい過去に何があったかって説明は大体これで分かるのいいよね ラピュタはまだ雰囲気描写って感じだから穏やかだけど ナウシカは過去にとてつもなくやべーことが起きたことを OPで説明してるのが恐ろしくてさらに好き
20 22/04/25(月)03:26:12 No.920560209
ラピュタは作品の時間割も凄いと思う ここまで盛り上がりが何箇所もあるの他には プロジェクトAとターミネーター2ぐらいしか知らない
21 22/04/25(月)03:26:24 No.920560225
なんで過去の文明滅んだんだ
22 22/04/25(月)03:26:24 No.920560226
ボーイミーツガール冒険活劇のお手本だわ
23 22/04/25(月)03:26:58 No.920560297
当時ラピュタがあまり受けてなかったのが本気でわからない
24 22/04/25(月)03:27:08 No.920560327
音質仕方ないけど曲の盛り上がりパワーがすごいんだ セリフ大体全部知ってるくらい見たことあるけどそれでも面白いし
25 22/04/25(月)03:27:15 No.920560343
子供の頃はなんかよく分かんねーなとしか思ってなかったが 今見ると物凄い詰まってるなオタク大喜びだ
26 22/04/25(月)03:28:37 No.920560503
>なんで過去の文明滅んだんだ 直接描写は無いに等しいんだけど浮き島の国同士の戦争 最後に残ったのがラピュタの国なんだけど それも戦争で荒廃した世界を見てウンザリしてもうこんなヤバい島封印して地上で生活しようって言って地上に降りちゃった
27 22/04/25(月)03:28:38 No.920560506
ラピュタに影響受けたゲームって多いよな
28 22/04/25(月)03:29:51 No.920560635
飛行船から落ちるところから始まって鉱山へ降りてきてさらに洞窟まで落ちた後で空に浮いてる島へ上がるから大冒険感がすごい ファンタジーは縦で世界の広がりを表現すると言われる
29 22/04/25(月)03:30:03 No.920560649
世界がどれだけ変動しても風を吹く女神が変わらないのがいいんだ
30 22/04/25(月)03:30:10 No.920560670
ああそっか 実際はプロペラで飛ばしたんじゃなくて飛行石掘り当てたのか…
31 22/04/25(月)03:30:11 No.920560676
>当時ラピュタがあまり受けてなかったのが本気でわからない アニメ呼ばわりすらされず「まんが映画」の時代だからな… 後年の「世界の宮崎駿」の評価受けた後とは前提が違い過ぎるんだ
32 22/04/25(月)03:30:39 No.920560730
ジブリのゲーム企画とかあったんだろうか
33 22/04/25(月)03:30:43 No.920560737
>当時ラピュタがあまり受けてなかったのが本気でわからない トトロまではマジで苦難の時代だからな駿… こないだ貼られてた新聞記事にもあったけど当時は御禿のが格上だったぐらいし
34 22/04/25(月)03:30:52 No.920560759
宮崎駿って漫画描いても超一流だし後にも先にもこんな人出てこないだろうな…
35 22/04/25(月)03:31:07 No.920560779
>ジブリのゲーム企画とかあったんだろうか ナウシカ…
36 22/04/25(月)03:31:14 No.920560788
ラピュタの設定4つの層に分かれてる階層社会のディストピアっぽくてワクワクするのに本編では一切出てこなくて妄想しちゃう
37 22/04/25(月)03:31:42 No.920560836
同時上映が名探偵ホームズだぜ 時代を感じるわ
38 22/04/25(月)03:31:49 No.920560846
>宮崎駿って漫画描いても超一流だし後にも先にもこんな人出てこないだろうな… 数百年スパンだとアニメ監督じゃなくて漫画版ナウシカの作者の方として名前が残るまであると思うわ駿
39 22/04/25(月)03:32:15 No.920560892
>なんで過去の文明滅んだんだ なんとなく病気みたいなもので滅んだと思ってた 地上でしか生きられないみたいなことは言ってたけど
40 22/04/25(月)03:32:30 No.920560919
千と千尋くらいまでが特にそうだけどもう次のセリフ知ってるってぐらい金ローで見てるのにまだ面白いの不思議だよね…
41 22/04/25(月)03:33:35 No.920561033
>実際はプロペラで飛ばしたんじゃなくて飛行石掘り当てたのか… 途中で変な機械で地面ガンガン掘ってるじゃん これが飛行石の採掘 んでその採掘のせいで穴だらけ坑道だらけになったのがパズーが最初働いてた鉱山 あの鉱山は飛行石掘った後の残りかすで飛行石は当然掘り尽くされて石炭もロクに出なくなってる
42 22/04/25(月)03:34:21 No.920561128
何島か宇宙まで行ってそう
43 22/04/25(月)03:35:04 No.920561195
>途中で変な機械で地面ガンガン掘ってるじゃん >これが飛行石の採掘 >んでその採掘のせいで穴だらけ坑道だらけになったのがパズーが最初働いてた鉱山 >あの鉱山は飛行石掘った後の残りかすで飛行石は当然掘り尽くされて石炭もロクに出なくなってる あの世界そんなにヤバい世界だったのか… ろくな資源無くて詰みかけてそうだな
44 22/04/25(月)03:35:24 No.920561223
>千と千尋くらいまでが特にそうだけどもう次のセリフ知ってるってぐらい金ローで見てるのにまだ面白いの不思議だよね… 他の映画やアニメじゃ中々無いよな ここまで何度も見てるのにまた見返しても面白いの 俺ジブリ以外だと劇場版パトレイバー位だわそんなの
45 22/04/25(月)03:36:19 No.920561326
OPの最初と最後の映像シンクロしてるところとかセンス爆発し過ぎてるよ本当
46 22/04/25(月)03:36:36 No.920561362
墜落したラピュタの遺跡とかもあるんだろうなぁ
47 22/04/25(月)03:36:43 No.920561369
空想の機械達の中の破壊の発明がたぶんラピュタ以前の世界あるいはナウシカ以前の世界の概略も担ってるんだろうけど あれ今でも三鷹の森で見れるのかな あんのくんが参加してるやつ
48 22/04/25(月)03:36:55 No.920561390
>それも戦争で荒廃した世界を見てウンザリしてもうこんなヤバい島封印して地上で生活しようって言って地上に降りちゃった 降下した島から出てくる人の群れいいよね…
49 22/04/25(月)03:37:13 No.920561415
良い映画ってテンポとかシーンの気持ちよさだけで楽しめて 映画のストーリーとか世界観をあんまり理解してなくても見れちゃうんだよな 子供が見て全部理解できる訳が無いのにみんな楽しく見れちゃうのはそういう事だし なんなら大人も理解しないで楽しく見てる人がかなりいると思う
50 22/04/25(月)03:37:20 No.920561425
>降下した島から出てくる人の群れいいよね… 島デカ過ぎ問題
51 22/04/25(月)03:37:35 No.920561447
犬の本でこのOPめっちゃ褒められてた
52 22/04/25(月)03:37:47 No.920561474
空の上とか絶対住みづらいし…
53 22/04/25(月)03:38:13 No.920561518
なんか久しぶりに見たくなったわ
54 22/04/25(月)03:38:13 No.920561519
最初と最後のの女神が息吹いてる場面って何を暗喩してるの?
55 22/04/25(月)03:38:25 No.920561541
これ一番最初の神の息吹、風を受けて回ってるのは プロペラ式のふいごと製鉄用の炉?
56 22/04/25(月)03:38:45 No.920561582
映画館で見てみたい
57 22/04/25(月)03:38:51 No.920561593
>島デカ過ぎ問題 島だけど国だからね…
58 22/04/25(月)03:39:03 No.920561613
ナウシカで出てくる巨神兵ってラピュタが作ったって話だっけ?
59 22/04/25(月)03:39:13 No.920561633
駿みたいな才能新しく出てこないかな…
60 22/04/25(月)03:39:38 No.920561672
>あの世界そんなにヤバい世界だったのか… >ろくな資源無くて詰みかけてそうだな 地下の廃坑で会ったポムじいさんに飛行石の原石見せて貰ったじゃん あんな感じの原石を大量に集めて飛行石の結晶を作るんだけど昔の超文明をもってしても鉱山を穴だらけにして ようやくシータの首飾りサイズの結晶を一個作れるかどうかって言う希少な物質が飛行石 更に飛び島建設の為にその他の役に立つ鉱石も一緒に掘りまくったのであの鉱山はもうほぼ枯れてると言うヤバさ
61 22/04/25(月)03:39:43 No.920561687
>映画館で見てみたい ジブリ祭り第二弾…はもうなさそうか
62 22/04/25(月)03:40:20 No.920561755
浮島の登場で一際音楽が盛り上がるのと 戦争が起こったところで物悲しくなるのいいよね
63 22/04/25(月)03:40:32 No.920561774
>駿みたいな才能新しく出てこないかな… 新しい世代がなにもかもなぞる必要ないとはいえ戦中生まれってのが影響強すぎる…
64 22/04/25(月)03:41:06 No.920561809
>ナウシカで出てくる巨神兵ってラピュタが作ったって話だっけ? あれはまた別の世界の話だぞ
65 22/04/25(月)03:41:23 No.920561837
ジブリ映画サブスク解禁してくれねえかな
66 22/04/25(月)03:42:09 No.920561923
ナウシカは現実と地続きな感じだからなぁ
67 22/04/25(月)03:42:14 No.920561931
採掘のし過ぎて環境崩れて人類が空に上がるってのは当時の公害問題の影響の大きさを感じる
68 22/04/25(月)03:42:31 No.920561965
>>映画館で見てみたい >ジブリ祭り第二弾…はもうなさそうか 公開時は産まれてなかったり小さかったりしたから あれでもののけ姫とナウシカをスクリーンで記憶に焼き付けることができたのが凄く嬉しい 第二弾やって欲しい
69 22/04/25(月)03:43:17 No.920562038
調布のイオンシネマでラピュタやってた時行けばよかったなと後悔してる…
70 22/04/25(月)03:43:17 No.920562040
久石譲って名前見てちょっとにやけてしまう時がある
71 22/04/25(月)03:43:39 No.920562085
>採掘のし過ぎて環境崩れて人類が空に上がるってのは当時の公害問題の影響の大きさを感じる 環境が壊れて空に上がったんじゃなくて 環境を壊して空島を作りまくって支配者階級の人々だけが空島から地上を支配したんだ…
72 22/04/25(月)03:44:09 No.920562127
>環境が壊れて空に上がったんじゃなくて >環境を壊して空島を作りまくって支配者階級の人々だけが空島から地上を支配したんだ… 上がれなかった人もいるのか よく考えたらそりゃそうだよな
73 22/04/25(月)03:44:33 No.920562170
もののけ姫とラピュタを幼少期に浴びる程見たおかげで感情が育ってる部分があるかもしれないというくらい見た気がする
74 22/04/25(月)03:44:34 No.920562175
浮島に住んでた人は地上に住んでる人を最初は見下してたのあるよね絶対我々は選ばれし者だって そんな人らが空の暮らしが嫌になって地上に降りるほどのことがいっぱいあったんだと思うと…ワクワクする
75 22/04/25(月)03:44:52 No.920562205
実際の所そうなった地上世界ってもう詰んでるの?
76 22/04/25(月)03:45:53 No.920562293
ラピュタ以外は全部落っこちてきてるから別に大丈夫だろう
77 22/04/25(月)03:46:07 No.920562320
>最初と最後のの女神が息吹いてる場面って何を暗喩してるの? 風の女神の起こす風で風車を回し風車の力で文明が発達して行った そしていつかラピュタみたいな物を作るようになったがその文明も崩壊してまた風の女神の起こす風の力で風車を回す所からやり直している所です …と言う説明
78 22/04/25(月)03:46:07 No.920562323
現実のラーマーヤナの元は紀元前数世紀前にはあったそうなので それをそのまま当てはめるならそれよりさらに昔に空を飛んでいたことになる
79 22/04/25(月)03:46:53 No.920562388
しかし宮崎駿ってプロペラ好きだよなあとしみじみ思う
80 22/04/25(月)03:47:08 No.920562407
文明の発達で風が要らなくなったけど結局また風に帰ってきた感じするよね
81 22/04/25(月)03:47:17 No.920562419
>もののけ姫とラピュタを幼少期に浴びる程見たおかげで感情が育ってる部分があるかもしれないというくらい見た気がする そういうお子様にこそこの海がきこえるをですね!
82 22/04/25(月)03:47:28 No.920562437
なんなら自然の山だと思って掘り返してるのが巨大な浮島の成れの果てかもしれんな
83 22/04/25(月)03:48:09 No.920562497
今更言うまでもないことすぎるんだけど音楽がちょっと良すぎるよねラピュタもナウシカも シーンごとの曲だけでワクワクが半端ねえ
84 22/04/25(月)03:48:30 No.920562534
ゴリアテは飛行船だからギリギリ理解できるけど今考えてもフラップター飛んでる理由分かんないわ
85 22/04/25(月)03:48:48 No.920562556
>そういうお子様にこそこの風立ちぬをですね!
86 22/04/25(月)03:49:15 No.920562600
>ゴリアテは飛行船だからギリギリ理解できるけど今考えてもフラップター飛んでる理由分かんないわ だがラジコンは飛んだぞ
87 22/04/25(月)03:49:16 No.920562604
当時からして冒険活劇(笑)扱いだったって話が本当か嘘か分からない 流行りでないにしても出来が良すぎる…
88 22/04/25(月)03:49:35 No.920562640
あんまりにも一本の映画として話の流れも舞台の推移も冒険物として完璧すぎて そりゃあ似たようなストーリーの作品が今でも出てくるのも納得しちゃう
89 22/04/25(月)03:49:52 No.920562665
ラピュタはリアル人名とか出てくるけど舞台が完全ファンタジーだよな ナウシカはガッツリ地中海だけど
90 22/04/25(月)03:50:36 No.920562736
>そういうお子様にこそこのコクリコ坂からをですね!
91 22/04/25(月)03:51:51 No.920562842
>そういうお子様にこそこの火垂るの墓をですね!
92 22/04/25(月)03:54:46 No.920563086
子供をなんだと思ってるんだ
93 22/04/25(月)03:55:49 No.920563188
>子供をなんだと思ってるんだ 性の対象
94 22/04/25(月)03:55:52 No.920563192
そもそも彼らの行き過ぎた文明があって頂点を極めてからの荒廃があり それがシータの出した結論に繋がるんだぞ
95 22/04/25(月)03:56:46 No.920563278
資源無いならないで今までやってこれたから詰みの状態とは違うような
96 22/04/25(月)03:58:16 No.920563427
ゴリアテみたいなもん平然と作れてるあたり別に先行きを心配するほどのことはないと思われる
97 22/04/25(月)03:58:26 No.920563448
文明が行き過ぎで自然に帰れって今思うと凄い駿っぽい思想だな
98 22/04/25(月)03:58:33 No.920563454
悪いけど最初のすごい息吹いてる女で笑っちゃう ラピュタは超好きだよジブリで一番好き
99 22/04/25(月)04:00:31 No.920563609
ナウシカとラピュタのこういうOP好きだったなあ これから物語が始まるぞって時になんとももの寂しい音楽と伝承と
100 22/04/25(月)04:01:10 No.920563674
子供の時は世界観やらあまり深く考えずに見てたな
101 22/04/25(月)04:02:22 No.920563756
世界観はワクワクするけどジブリ作品の世界はどこも強くないと生き残れなそうだ
102 22/04/25(月)04:02:35 No.920563775
本当かどうか知らんがナウシカのゲームはメーヴェに乗ったナウシカが蟲をころころするやつでパヤオ大激怒でお蔵入りだっけ その都市伝説からインスパイアされてできたのがケイブの虫姫さま
103 22/04/25(月)04:03:30 No.920563847
>子供の時は世界観やらあまり深く考えずに見てたな ここなんてまともに見てなかった シータいるの今知った
104 22/04/25(月)04:04:24 No.920563907
>その都市伝説からインスパイアされてできたのがケイブの虫姫さま そうなの!? どうインスパイアされたらどエロナウシカが出来上がるんだよ!!
105 22/04/25(月)04:05:07 No.920563952
>どうインスパイアされたらどエロナウシカが出来上がるんだよ!! ナウシカエロの塊じゃん! インスパイアされたらエロくもなるよ
106 22/04/25(月)04:05:39 No.920563990
ラピュタのOPみたことなかったかも こんなにいいんだ ラピュタが実際にはプロペラでは浮いてないのもいいね
107 22/04/25(月)04:06:51 No.920564085
めちゃくちゃプロペラ出しといて落下してくジータが飛行石で浮くの最高にいいな
108 22/04/25(月)04:08:12 No.920564180
>>実際はプロペラで飛ばしたんじゃなくて飛行石掘り当てたのか… >途中で変な機械で地面ガンガン掘ってるじゃん >これが飛行石の採掘 >んでその採掘のせいで穴だらけ坑道だらけになったのがパズーが最初働いてた鉱山 >あの鉱山は飛行石掘った後の残りかすで飛行石は当然掘り尽くされて石炭もロクに出なくなってる あーなるほど ボムじいさんが知ってたのもそれか
109 22/04/25(月)04:08:46 No.920564234
最後のシータが一人なのが哀愁あって良い
110 22/04/25(月)04:09:05 No.920564267
もうろくに資源がないと思うとパズーのいる炭鉱の町って未来が真っ暗すぎてあんまり考えたくない
111 22/04/25(月)04:09:58 No.920564337
>No.920561672 原石集めるのか この石は弱い(その石は強すぎる?)とか言ってたから純度の高い奴を掘り当てるのかと思ってたわ
112 22/04/25(月)04:10:10 No.920564355
地球の文明が一回滅んだら 地表付近の地下資源はあらかた取りつくしてあるから もう産業革命が起こせないみたいな話あったな
113 22/04/25(月)04:10:11 No.920564359
>ラピュタのOPみたことなかったかも 金曜ロードショーとかではカットされてたっけ
114 22/04/25(月)04:10:25 No.920564387
ラピュタ落ちても割とみんな無事だな
115 22/04/25(月)04:11:05 No.920564439
>なんなら自然の山だと思って掘り返してるのが巨大な浮島の成れの果てかもしれんな そういうの好き!!
116 22/04/25(月)04:11:05 No.920564441
パズーのいた炭鉱まだ資源や仕事があるからあれだけまだ人がいるんだとも考えられる 行く末は夕張市だが
117 22/04/25(月)04:12:53 No.920564576
これのせいでこれ以降の日本アニメはどんな冒険モノ作ってもこれのオマージュかアレンジにしかできないっていうある種の呪いにすらなってると思う
118 22/04/25(月)04:13:38 No.920564637
>これのせいでこれ以降の日本アニメはどんな冒険モノ作ってもこれのオマージュかアレンジにしかできないっていうある種の呪いにすらなってると思う 単に絵面やストーリーだけじゃなく演出や音楽のタイプもお手本になりすぎる…
119 22/04/25(月)04:13:39 No.920564640
>これのせいでこれ以降の日本アニメはどんな冒険モノ作ってもこれのオマージュかアレンジにしかできないっていうある種の呪いにすらなってると思う それはお前がそういうふうに考えてるだけだと思う
120 22/04/25(月)04:14:53 No.920564740
>それはお前がそういうふうに考えてるだけだと思う 何作ってもオマージュかアレンジだろって言われるみたいなイメージはあるね
121 22/04/25(月)04:15:31 No.920564778
>行く末は夕張市だが かなり近い未来そんな感じになりそう 親方たちも引っ越ししたりすんのかなあ…かつて炭鉱で栄えた町がここにあったんだよってなるの
122 22/04/25(月)04:18:43 No.920565000
今知った ラピュタの名前の意味
123 22/04/25(月)04:19:20 No.920565035
娼婦?
124 22/04/25(月)04:23:49 No.920565351
元ネタのラピュタもなかなか悲惨
125 22/04/25(月)04:32:25 No.920565932
冒険モノっていう主語がでかすぎるんよ
126 22/04/25(月)04:36:39 No.920566170
fu1008652.jpg コンテには地上の衰退の描写がわりと載ってるのね
127 22/04/25(月)04:43:52 No.920566561
>悪いけど最初のすごい息吹いてる女で笑っちゃう ヴィーナスの誕生とかみたいな奴だろ?
128 22/04/25(月)04:51:53 No.920567014
書き込みをした人によって削除されました
129 22/04/25(月)04:52:09 No.920567033
>fu1008652.jpg >コンテには地上の衰退の描写がわりと載ってるのね 絵が上手すぎる
130 22/04/25(月)04:54:21 No.920567143
絵コンテってこんな密度高いものだっけ…
131 22/04/25(月)05:00:25 No.920567480
特権階級の連中が空中都市群で戦争を起こしたことが黒い稲妻で表現されているのかと思ったが シータが語ったように自然の恵みを捨てた思い上がりが自らを滅ぼしたってことなのかなあ
132 22/04/25(月)05:15:03 No.920568271
>fu1008652.jpg >コンテには地上の衰退の描写がわりと載ってるのね あの列車みたいな長いのが都市群だったって初めて知ったよ
133 22/04/25(月)05:16:04 No.920568319
飛ばすもの全部飛ばしたから列車でも飛ばすかーってなったのかと思っていた
134 22/04/25(月)05:22:40 No.920568659
ああそうか直前のいっぱい浮いてる島がどんどん拡大していってこの長いのになったのか で次のシーンの嵐と黒い雷のシーンでそれが崩壊してるんだ
135 22/04/25(月)05:25:59 No.920568851
内容とタイムチャートの欄までぶち抜いて一枚絵を描いてるところすっげえ
136 22/04/25(月)05:27:47 No.920568936
風力から火力に変わってるとか全然気づかなかった…
137 22/04/25(月)05:27:50 No.920568940
浮島落ちたらめっちゃ地上人が群がってきて色々やったんだろうなと思うと興奮する
138 22/04/25(月)05:29:30 No.920569013
ラピュタの雷なんて兵器作ってるし天空人は地上人にめっちゃ恨まれてそう
139 22/04/25(月)05:34:04 No.920569232
煤煙に覆われた地上、墓標のようなプラント群という描写にナウシカあじを感じる パヤオこういうやつ好きそうだしな…
140 22/04/25(月)05:34:33 No.920569256
王家がひっそりと隠れて農家やってるのとかまぁ迫害されてた証拠だよね 記録も残してやるかバーカ!くたばれラピュタ人!!
141 22/04/25(月)05:43:08 No.920569747
歴史は繰り返すというのも示唆してるからいずれ来る繁栄からの滅びを予感させるよね
142 22/04/25(月)05:44:55 No.920569836
最後宇宙まで飛んでったけど人類はまた遠くない未来にラピュタを見つけるんだろうか
143 22/04/25(月)05:51:42 No.920570232
島は落ちたけど飛行機械は廃れず残ってるのがいい塩梅だな
144 22/04/25(月)06:18:44 No.920571864
>地球の文明が一回滅んだら >地表付近の地下資源はあらかた取りつくしてあるから >もう産業革命が起こせないみたいな話あったな 深海とか2度と採掘できないだろうし知識の総量とインフラの維持どちら欠けたらすぐ衰退すると思うよ