ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/04/23(土)18:43:33 No.919939065
大手はどんどんRPA化が進んでくが 今度はRPAの更新作業が大量に増えていくハメになってるな
1 22/04/23(土)18:45:09 No.919939561
ロボットをメンテナンスするロボット問題に2020年代に行き当たるとは思わなかった
2 22/04/23(土)18:49:17 No.919940896
Excel・WordにOSやブラウザが更新や変わるたびに毎回いたるところで止まるので それを管理修正する案件が急増中だ
3 22/04/23(土)18:52:17 No.919941797
安物使ったけど挙動が信用できないからなるべく普通のスクリプト書くようにしてた
4 22/04/23(土)18:53:36 No.919942186
RPAで凌ぐ間にシステム更新してもっと楽にするんじゃないの? なにしてんの?
5 22/04/23(土)18:54:54 No.919942563
GUIの自動操作してるのをRPAって言っててこの程度の話だったのかとあっけらかんになってしまった もっと低水準から強制的に連結させるぜ!みたいな謎須吾ツールだと思ってた
6 22/04/23(土)18:56:48 No.919943179
ただの画面認識機能ありのビジュアルプログラミングマクロだと思ったなぁ 高級品は違うのかもしれないけど
7 22/04/23(土)18:58:15 No.919943657
自動化する前提で業務を作ればそんなしょーもないことさせる必要ないのにね
8 22/04/23(土)18:59:39 No.919944084
>GUIの自動操作してるのをRPAって言っててこの程度の話だったのかとあっけらかんになってしまった だからこそ誰でも扱えるんだ そこが強みだね
9 22/04/23(土)19:00:04 No.919944221
>自動化する前提で業務を作ればそんなしょーもないことさせる必要ないのにね それが出来てない現場に導入するもんだから
10 22/04/23(土)19:00:14 No.919944282
この程度といいつつそれも個人が手動でやってたりする RPAで自動化するにあたって業務見直したりして効率良くしようぜーって考えときゃいい
11 22/04/23(土)19:01:27 No.919944684
IE終了の影響でRPA化したいろんな業務をEdgeに移行してるんだけどキリがない
12 22/04/23(土)19:02:02 No.919944874
RPA製品売る屋さんだけど結局のところクソデカExcelマクロだからな ようするに紙の書類をOCRしてExcelに記入したいんでしょそんなんばっか
13 22/04/23(土)19:03:12 No.919945263
>RPA製品売る屋さんだけど結局のところクソデカExcelマクロだからな 紹介されてる奴ほんとそんな感じだった
14 22/04/23(土)19:03:18 No.919945304
>IE終了の影響でRPA化したいろんな業務をEdgeに移行してるんだけどキリがない EdgeとEdge内エンタープライズモードのIEで対応わけが必要になってさらにややこしいやつ
15 22/04/23(土)19:03:33 No.919945393
毎日特定のウェブページのスクショを取る仕事があったけど pupetterと10行ぐらいのjavascriptで自動化できた
16 22/04/23(土)19:04:42 No.919945786
>だからこそ誰でも扱えるんだ >そこが強みだね 正直誰にもはできないしこれ使いこなせるならPowerAppsとかのローコード製品導入した方がマシだと思うマジで
17 22/04/23(土)19:04:46 No.919945809
理想的には業務全体を見通してこの工程いらないねこの書類いらないねってやって業務改善するのがスジなんだけど 日本人はおじぎハンコすらデジタル化したがる
18 22/04/23(土)19:05:26 No.919946062
RPAはIT音痴おじさんにウケるから仕方ないんだ
19 22/04/23(土)19:06:21 No.919946393
RPA化の問題はRPAにできるほど業務整理ができないようなところばかりだし RPA化できるほど整理出来たら普通にシステム化できるのでRPAを使う必要があんまりないこと
20 22/04/23(土)19:06:54 No.919946557
信頼性の高いRPAシナリオ作るのは素人じゃしんどいと思う
21 22/04/23(土)19:06:57 No.919946586
なんかワークフローシステムに新しい帳票追加する人見たけど なんか昔のVB6の部品を組み合わせて作る感じで とても辛そうだった
22 22/04/23(土)19:07:01 No.919946611
GUIを自動化というのが悪手
23 22/04/23(土)19:07:01 No.919946613
>RPAはIT音痴おじさんにウケるから仕方ないんだ DXってバズワードに踊らされてるおじさんが好きそうだよね
24 22/04/23(土)19:07:49 No.919946918
最近新設されたDX部みたいなところに配属されてRPA案件ガシガシ進めてるけどこんな簡単でいいのかってなってる
25 22/04/23(土)19:08:47 No.919947238
>GUIを自動化というのが悪手 画像認識モードって絶対に後で事故ると思う
26 22/04/23(土)19:09:39 No.919947561
>最近新設されたDX部みたいなところに配属されてRPA案件ガシガシ進めてるけどこんな簡単でいいのかってなってる 何やってるの パワーアプとかでここに書かれてる通りのことやってるだけ? 詰まんなくない?
27 22/04/23(土)19:10:23 No.919947808
RPAちょっと触ってみたけど これ対象が業務ソフトになっただけで やってることはもしかして昔のラグナロクオンラインの BOTと同じ?
28 22/04/23(土)19:10:25 No.919947821
>RPA化の問題はRPAにできるほど業務整理ができないようなところばかりだし >RPA化できるほど整理出来たら普通にシステム化できるのでRPAを使う必要があんまりないこと RPAついでに長年のヘドロを洗って機械のほうに業務をあわせようか って決断ができると別にRPAいらないという問題がある
29 22/04/23(土)19:10:30 No.919947863
マクロを順番に起動していくだけのロボットなんてバイト雇えやって思います
30 22/04/23(土)19:10:44 No.919947952
一時しのぎと割り切って使うならいいけどね…
31 22/04/23(土)19:10:49 No.919947970
PowerAutmateいいよね
32 22/04/23(土)19:11:12 No.919948108
>RPAついでに長年のヘドロを洗って機械のほうに業務をあわせようか >って決断ができると別にRPAいらないという問題がある それを考えるためのきっかけだからツールを使うことが目的じゃないよって言ってる人は信用できる
33 22/04/23(土)19:11:42 No.919948286
これExcelとかおっPythonでなんか簡単なやつ作った方が良くない?ってのはよくある これで飯食べててマジでごめんこんなゴミ押し付けてごめん
34 22/04/23(土)19:11:56 No.919948378
中途半端に自社システムがあってシステム改修するほどではない効率化に使ってたな
35 22/04/23(土)19:12:10 No.919948451
>PowerAutmateいいよね こっちはすごくいいよね メールでくる依頼自動でタスク化したら管理めっちゃ楽になった
36 22/04/23(土)19:12:11 No.919948461
研修でUiPath触ったけどこれほぼUWSCで出来るじゃん…ってなった
37 22/04/23(土)19:12:27 No.919948549
全く知らないけど画像認識マクロみたいなイメージ
38 22/04/23(土)19:12:33 No.919948592
完全に予想外のポップアップいいよね…
39 22/04/23(土)19:12:50 No.919948682
既製品使ってるとどうしてもインターフェースあわせられないところがあるからそういう部分の接着に使うんだと思ってた
40 22/04/23(土)19:12:59 No.919948742
>何やってるの >パワーアプとかでここに書かれてる通りのことやってるだけ? >詰まんなくない? 詳しくはアレだから語らないけど大体そう 今まで人間が手動でやってた操作をロボットにやらせるだけでGUIとかもそのまま使ってる どれもこれも似たようなコード使いまわせるしこんな工数いらないよ…って思いながらのんびりテレワーク中にサボらせてもらってる
41 22/04/23(土)19:13:12 No.919948814
コード書けなくてもそれなりに動かせるseleniumみたいなイメージで良いのかな
42 22/04/23(土)19:13:15 No.919948830
>>GUIを自動化というのが悪手 >画像認識モードって絶対に後で事故ると思う 画像認識はデスクトップの解像度依存だったりするのでフルHDで開発したロボットがお客さんのポンコツノートの解像度が1366x768だったので死にました
43 22/04/23(土)19:13:52 No.919949029
知ってる人から見ればただのBOTとかマクロなんだが 期待しすぎて不幸が生まれる
44 22/04/23(土)19:14:32 No.919949257
>画像認識はデスクトップの解像度依存だったりするのでフルHDで開発したロボットがお客さんのポンコツノートの解像度が1366x768だったので死にました 画像がちょっと違うだけでこけるってマジで10年前からあるマクロと同じじゃねーか
45 22/04/23(土)19:14:59 No.919949418
GUIでも画像認識じゃなくてプロパティとか参照して操作できるから思ったほど事故率は低い やめろ属性ごと変えるんじゃねえ
46 22/04/23(土)19:15:19 No.919949551
フォーカスあたった箇所の名前とって…名前とれねえ!
47 22/04/23(土)19:15:33 No.919949618
>これExcelとかおっPythonでなんか簡単なやつ作った方が良くない?ってのはよくある >これで飯食べててマジでごめんこんなゴミ押し付けてごめん Excelの処理とかは割りとPythonで組んだ方が早いし改修も楽 一方でGUI操作とGUIで理解できるプログラムは何よりも他の人にわかりやすいのだ…
48 22/04/23(土)19:16:05 No.919949821
使わされてたけど正直金払うほどのもんでは無い…
49 22/04/23(土)19:16:13 No.919949865
要素認識して取得するタイプが多いから画像認識とかわりと最終手段だよな
50 22/04/23(土)19:16:49 No.919950081
RPA入れるだけですでにお金かかってるのにシステム化対応なんてもっとお金のかかることやるわけなかった 結局RPA更新でお金はかかるわけだけど
51 22/04/23(土)19:16:56 No.919950117
>要素認識して取得するタイプが多いから画像認識とかわりと最終手段だよな 考えられうる限り最も頭悪い手段だと思う
52 22/04/23(土)19:16:58 No.919950134
>知ってる人から見ればただのBOTとかマクロなんだが >期待しすぎて不幸が生まれる 何でこれの専業エンジニアが生まれちまってるのかちょっとわからんのですよ
53 22/04/23(土)19:16:59 No.919950144
>完全に予想外のポップアップいいよね… Excelのメモリ不足やリンクの自動更新ボタンを押すステップが追加される 納品された現場ではそんなもん出ないので止まる
54 22/04/23(土)19:17:29 No.919950316
>>PowerAutmateいいよね >こっちはすごくいいよね >メールでくる依頼自動でタスク化したら管理めっちゃ楽になった O365とPowerAppsとPower Automateを組み合わせるとデータが全部MSのクラウド内で完結するからすごく楽になるぞい 一つだけ注意が必要なのはPower AppsライセンスについてるPower Automate Desktopは必ずPower Appsとセットで使わないとライセンス違反になるので注意してくれよな!(クラウド側操作のPower Automateとは別だよ)
55 22/04/23(土)19:17:36 No.919950356
はじめに予想できなかったの?
56 22/04/23(土)19:17:38 No.919950361
動いてるソフトのメモリみたいなの読み取ってすげーことやるもんだと思ってた
57 22/04/23(土)19:17:44 No.919950386
わりとどこもツール安いけどなんで流行らそうと思ったんだろうな
58 22/04/23(土)19:18:20 No.919950615
IT知らないけど意思決定するおじさんにすごいウケるんだよ パソコンが勝手に動いてる!ってなる
59 22/04/23(土)19:18:21 No.919950620
NTTデータのRPAやらされたことあるけど 色深度が変わるだけで画像認識できなくなるから RDP越しだとまともに動かない素適な代物だったな…
60 22/04/23(土)19:18:34 No.919950702
>動いてるソフトのメモリみたいなの読み取ってすげーことやるもんだと思ってた もうプロセスにアタッチまでしたらデバッガじゃん
61 22/04/23(土)19:18:47 No.919950761
ずっと手間かけてやってたことが問題だから 〇〇で出来るじゃんは良かったねって思うわけで
62 22/04/23(土)19:18:48 No.919950771
初心者でも取っ付きやすいってのがウリだけど初心者にRPA作らせるととんでもねえポンコツが出来上がるので結局専門の人に頼ったほうが安上がりになるという
63 22/04/23(土)19:18:52 No.919950799
だいたいAI技術を使った~とか言われるけどどのへんにAIの要素があるのかわからない ひょっとして画像認識のことか?
64 22/04/23(土)19:18:56 No.919950817
>研修でUiPath触ったけどこれほぼUWSCで出来るじゃん…ってなった UWSC使える使いこなせる奴の方がUiPath使える奴より高いから
65 22/04/23(土)19:18:59 No.919950838
>わりとどこもツール安いけどなんで流行らそうと思ったんだろうな これからは自動化だ!
66 22/04/23(土)19:18:59 No.919950840
>何でこれの専業エンジニアが生まれちまってるのかちょっとわからんのですよ 上にあるが業務見直しシステム刷新の体力がないまたは時間がなくて 今ここが直ればわりとおいしいんだけどな~~~て役割 でも新しい話のつねとしてコレですべて大丈夫なんだね!!!て馬鹿客が大量にうまれる
67 22/04/23(土)19:19:04 No.919950876
>O365とPowerAppsとPower Automateを組み合わせるとデータが全部MSのクラウド内で完結するからすごく楽になるぞい 凄いぞ!プロだ!マイクロソフトのプロが来たんだ!
68 22/04/23(土)19:19:07 No.919950889
>PowerAutmate 存在だけ知ってるけど何に応用できるのかいまいちわかってない 定型でメールなんて送ってくれるわけでもないしみんな
69 22/04/23(土)19:19:12 No.919950924
これの専業エンジニアなんているのか…キャリアの足しにもならなそうだ…
70 22/04/23(土)19:19:19 No.919950963
聞いた話だけどブルーライトカットモードで死んだRPAがあるそうだよ
71 22/04/23(土)19:19:20 No.919950965
>わりとどこもツール安いけどなんで流行らそうと思ったんだろうな エンジニア不足だからこれで無理くり補おうとしてるんじゃないの…? 新しく入れるよりは安く済むとか思ってそうではある
72 22/04/23(土)19:19:30 No.919951021
画像認識っていうか座標決め打ちっていう一番シンプルで頭悪い方法が横行してる
73 22/04/23(土)19:20:09 No.919951218
>定型でメールなんて送ってくれるわけでもないしみんな 定型じゃないメールを定型だとみなすための正規化をするのがRPA職人の仕事なので
74 22/04/23(土)19:20:09 [おじさん] No.919951219
>GUIの自動操作してるのをRPAって言っててこの程度の話だったのかとあっけらかんになってしまった >もっと低水準から強制的に連結させるぜ!みたいな謎須吾ツールだと思ってた 「」!作成とメンテは全て任せたぞ!
75 22/04/23(土)19:20:10 No.919951228
>定型でメールなんて送ってくれるわけでもないしみんな 出来るぜ!
76 22/04/23(土)19:20:16 No.919951263
>一つだけ注意が必要なのはPower AppsライセンスについてるPower Automate Desktopは必ずPower Appsとセットで使わないとライセンス違反になるので注意してくれよな!(クラウド側操作のPower Automateとは別だよ) MSのこのへんのライセンスの面倒さ嫌い
77 22/04/23(土)19:20:28 No.919951317
>だいたいAI技術を使った~とか言われるけどどのへんにAIの要素があるのかわからない >ひょっとして画像認識のことか? 凄い屁理屈だけどif文入ってれば一応AI的技術を使ったことになる
78 22/04/23(土)19:20:32 No.919951346
RPAだDXだと新しい言葉に飛びつく前に1つのセルに複数のデータをぶち込む糞excelを捨てろ
79 22/04/23(土)19:20:36 No.919951367
UiPathぐらいの製品になるとオーケストラっていうか中央からビビッとできる仕組みがあるのが強い でもそれ使うぐらいなら一度腰を据えてちゃんとシステム化してほしい もしくは本当にエンドユーザーコンピューティングうちはやるんじゃやりきるんじゃ言うならまずPowerPlatformガシガシ使い込んでほしい
80 22/04/23(土)19:20:58 No.919951487
>画像認識っていうか座標決め打ちっていう一番シンプルで頭悪い方法が横行してる 客側担当者が直せるものを作ろうとするとね
81 22/04/23(土)19:21:06 No.919951543
>画像認識っていうか座標決め打ちっていう一番シンプルで頭悪い方法が横行してる ウィンドウサイズ固定化まで合わせるなら画像認識よりはマシ
82 22/04/23(土)19:21:14 No.919951592
画像認識って端末の解像度変わると全部死ぬから凄い危険なんだよな オブジェクト認識は内部更新に弱いけど
83 22/04/23(土)19:21:15 No.919951601
>凄い屁理屈だけどif文入ってれば一応AI的技術を使ったことになる 判定文入ってればAIとかものはいいようすぎる
84 22/04/23(土)19:21:23 No.919951645
むしろ新しいものに飛びついて楽な手段でやれるものはやろうって流れ作ってくれるほうがいい
85 22/04/23(土)19:21:45 No.919951767
>>何でこれの専業エンジニアが生まれちまってるのかちょっとわからんのですよ >上にあるが業務見直しシステム刷新の体力がないまたは時間がなくて >今ここが直ればわりとおいしいんだけどな~~~て役割 >でも新しい話のつねとしてコレですべて大丈夫なんだね!!!て馬鹿客が大量にうまれる ITの介護士みたいなもんだな!
86 22/04/23(土)19:21:55 No.919951814
AIは魔法の言葉なんだなと…あとDXか
87 22/04/23(土)19:21:58 No.919951829
世の中のAIって言ってる殆どがそれどこにAI使ってんの?Adobe Irustrator?って感じだし…
88 22/04/23(土)19:22:04 No.919951857
画面がド固定されたビジネスアプリが基本なら座標決め打ちでもいいと思う 画像認識なりDOM要素なりでやるのもそりゃあるけど 結局ちゃちゃっと作って使い捨てれるのが正義だし
89 22/04/23(土)19:22:13 No.919951917
>>画像認識っていうか座標決め打ちっていう一番シンプルで頭悪い方法が横行してる >ウィンドウサイズ固定化まで合わせるなら画像認識よりはマシ しゃあっ拡大率・解像度変更
90 22/04/23(土)19:22:25 No.919951976
AI-OCRとか結構面白かったけどな 書いた人のくせ覚えて文字正しく認識してくれるやつ
91 22/04/23(土)19:22:47 No.919952092
ウチの会社にRPAで登録する内容をエクセルに入力する仕事来るけど自前で派遣のおばちゃん雇ったほうが安いんじゃねえかなぁってなる
92 22/04/23(土)19:22:52 No.919952113
UWSCはとりあえずの繋ぎで自動化するにはいいよね
93 22/04/23(土)19:22:55 No.919952132
変なもん入れたせいで運用部隊が泣いてるのは良く見た いやまぁ運用部隊が泣いてなかったときなんてほとんどないんだけども
94 22/04/23(土)19:22:56 No.919952140
1文字が画面上で2センチくらいになってる老人仕様PCとか 世の中には凄い環境あるもんだなあというのに遭遇するぞ
95 22/04/23(土)19:23:04 No.919952189
>MSのこのへんのライセンスの面倒さ嫌い 俺も大嫌いなのでうちの会社のMSの担当営業にめちゃくちゃ文句言ったらクラウドライセンスはMSKKではどうにもできないらしい O365は日本専用ライセンスあるのに駄目なのか…
96 22/04/23(土)19:23:32 No.919952326
古い業務アプリウィンドウサイズ制御できないのおすぎ
97 22/04/23(土)19:23:34 No.919952338
内製化できなくて結局大金掛けて外注してるのが弊社です…
98 22/04/23(土)19:23:37 No.919952351
>UWSCはとりあえずの繋ぎで自動化するにはいいよね Autohotkeyでもいい?
99 22/04/23(土)19:23:38 No.919952359
webシステムならマジでヘッドレスブラウザ使うほうがマシ
100 22/04/23(土)19:23:54 No.919952435
ウチはsikulixの画像認識でノートで開発してたRPAがデスクトップで動かしたら全部全滅したよ だから導入するならUiPathでオブジェクト認識で作れ言ったのに
101 22/04/23(土)19:23:54 No.919952441
MSのライセンスこの前値上げだけでなく買い方も変わって ちょっともう一度勉強しなおしなのよな・・
102 22/04/23(土)19:24:10 No.919952531
>>UWSCはとりあえずの繋ぎで自動化するにはいいよね >Autohotkeyでもいい? 楽になるなら何でもいいんじゃねえの
103 22/04/23(土)19:24:22 No.919952598
>世の中のAIって言ってる殆どがそれどこにAI使ってんの?Adobe Irustrator?って感じだし… モザイク破壊とか…
104 22/04/23(土)19:25:04 No.919952853
ちょっとあれだけどsikulixでMMORPGのbot作ってたころの知識が業務で使えて密かに面白いなと思いましたはい・・
105 22/04/23(土)19:25:27 No.919953026
貯めたデータを整理するって前段階抜いてAIって言ってるの結構あってすごいよね
106 22/04/23(土)19:25:32 No.919953051
>内製化できなくて結局大金掛けて外注してるのが弊社です… RPAにダラダラ長期間ながしてる金でシステム刷新できない?
107 22/04/23(土)19:25:33 No.919953060
何々の方がマシならそれ使って自動化すればいいだけ そういうの考える機会を作って楽にしていきましょうってのがDXでしょ
108 22/04/23(土)19:25:34 No.919953063
現行のAIらしいAIってDL使われてる奴じゃないの?
109 22/04/23(土)19:25:59 No.919953222
>ちょっとあれだけどsikulixでMMORPGのbot作ってたころの知識が業務で使えて密かに面白いなと思いましたはい・・ 本当にアレだけど そういう個人でゲームマクロ作る時は画像認識の方が都合良いね
110 22/04/23(土)19:26:15 No.919953328
>RPAにダラダラ長期間ながしてる金でシステム刷新できない? 新規性の高い奴には金がかけられるけど保守には金がかけられないと言ういつものやつ
111 22/04/23(土)19:26:17 No.919953340
特定のサイトからこのデータ取ってくる作業なんてRPAなんかにやらせずPythonとか使えば一瞬だし確実なんですけお…って思いながら仕事してる
112 22/04/23(土)19:26:24 No.919953375
そのコピペ作業ツール元データテキストでくれたら俺が作るよって何度も思ってる
113 22/04/23(土)19:26:59 No.919953578
SikuliXは無料だからまだ許せる WinActorさんはもうちょっとがんばって…
114 22/04/23(土)19:27:04 No.919953619
>RPAにダラダラ長期間ながしてる金でシステム刷新できない? 組織としての施策とそのための予算取りは 同じこと現場が何らかの方法で実現して同じ金額使うにしても スコープが違う話だから…
115 22/04/23(土)19:27:06 No.919953628
RPA作成は雰囲気でやってる作業工程をちゃんと論理立てて整理する裏目的もあるから…
116 22/04/23(土)19:27:09 No.919953655
>RPAにダラダラ長期間ながしてる金でシステム刷新できない? 技術的にはできる 経営者にその判断ができない
117 22/04/23(土)19:27:24 No.919953747
朝のエクセル記入とブラウザでの勤務入力を自動にしたいんだけど powerautomateかpowerappでできる? ちなみにデスクトップ版は入れようとしたら管理者権限ないから滅された
118 22/04/23(土)19:27:25 No.919953753
>MSのライセンスこの前値上げだけでなく買い方も変わって 円での値上げはこのクソ円安なので仕方ないけどカード会社のクソレートになるドル決済はやめてくだちい
119 22/04/23(土)19:27:28 No.919953773
現場担当者レベルで直せないなら入れないほうがマシかな…
120 22/04/23(土)19:27:31 No.919953792
>特定のサイトからこのデータ取ってくる作業なんてRPAなんかにやらせずPythonとか使えば一瞬だし確実なんですけお…って思いながら仕事してる そのRPAツールってseleniumとか動かせないゴミなの?
121 22/04/23(土)19:27:36 No.919953828
>RPAにダラダラ長期間ながしてる金でシステム刷新できない? その仕様を切れる人が居ないんだ RPAなら(今やってること)をRPA化するで済む!
122 22/04/23(土)19:27:47 No.919953886
>世の中のAIって言ってる殆どがそれどこにAI使ってんの?Adobe Irustrator?って感じだし… ではまずAIを定義してください
123 22/04/23(土)19:28:00 No.919953970
>そのコピペ作業ツール元データテキストでくれたら俺が作るよって何度も思ってる 会社「作るだけじゃなくてメンテナンス前提なんじゃハゲ」
124 22/04/23(土)19:28:26 No.919954112
>ちなみにデスクトップ版は入れようとしたら管理者権限ないから滅された 諦めたほうが良いと考えられる
125 22/04/23(土)19:28:27 No.919954119
>RPA作成は雰囲気でやってる作業工程をちゃんと論理立てて整理する裏目的もあるから… ほんとぉ? 「次につながる仕事ですよ!」ぐらい信用できない!
126 22/04/23(土)19:28:38 No.919954175
>>内製化できなくて結局大金掛けて外注してるのが弊社です… >RPAにダラダラ長期間ながしてる金でシステム刷新できない? VBAすら怪しい新卒に若いからって理由でRPAやらしてできない分全部外注にしてるよ刷新は固定費が増えるのが嫌なんだと… あとコロナはもうすぐ収束して以前と同じ生活が戻ってくるからリモートとかIT強化はいらんて…
127 22/04/23(土)19:28:55 No.919954274
>朝のエクセル記入とブラウザでの勤務入力を自動にしたいんだけど >powerautomateかpowerappでできる? できる >ちなみにデスクトップ版は入れようとしたら管理者権限ないから滅された できない・・・
128 22/04/23(土)19:29:00 No.919954307
パイソンで早くて正確でも秘伝のスープ化されたら結局のちのち困るからなぁ RPAツールだと馬鹿が見ても一瞬でわかるようになってるならこっちがいいのでは
129 22/04/23(土)19:29:07 No.919954342
>そのRPAツールってseleniumとか動かせないゴミなの? selenium呼び出せるコマンドはあったと思うけど上が使用を許可してくれなくて…
130 22/04/23(土)19:29:15 No.919954396
RSSでもってこれるデータをWebスクレイピングして取得するのとかアホくさい
131 22/04/23(土)19:29:26 No.919954454
>朝のエクセル記入とブラウザでの勤務入力を自動にしたいんだけど >powerautomateかpowerappでできる? >ちなみにデスクトップ版は入れようとしたら管理者権限ないから滅された 全部PowerShellで書こうぜ
132 22/04/23(土)19:29:35 No.919954511
>ちなみにデスクトップ版は入れようとしたら管理者権限ないから滅された ブラウザだけならブックマークレットでいけるかもしれない
133 22/04/23(土)19:29:50 No.919954597
>ちなみにデスクトップ版は入れようとしたら管理者権限ないから滅された あれだ キーボードシミュレーションデバイス使おう USBキーボードとして認識されてUSBキーボードの代わりにキー入力してくれるやつ
134 22/04/23(土)19:29:53 No.919954620
プログラムができる人が残していったブラックボックスなんて時限爆弾と変わらん
135 22/04/23(土)19:30:21 No.919954791
>朝のエクセル記入とブラウザでの勤務入力を自動にしたいんだけど >powerautomateかpowerappでできる? >ちなみにデスクトップ版は入れようとしたら管理者権限ないから滅された できるけどまずその処理フロー必要?ってとこからだな
136 22/04/23(土)19:30:24 No.919954805
>パイソンで早くて正確でも秘伝のスープ化されたら結局のちのち困るからなぁ >RPAツールだと馬鹿が見ても一瞬でわかるようになってるならこっちがいいのでは それがRPAでも秘伝のスープ化は発生しちまうんだ pythonのがマシだと思うよ
137 22/04/23(土)19:30:28 No.919954826
セキュリティ上3分間操作がないと画面ロックしないとだめです RPAなら大丈夫ですよね?
138 22/04/23(土)19:30:34 No.919954860
>ほんとぉ? >「次につながる仕事ですよ!」ぐらい信用できない! 業務の棚卸しと見直しを含んでるからそれをやってないのは何やってんの…って思うよ!
139 22/04/23(土)19:30:38 No.919954883
>プログラムができる人が残していったブラックボックスなんて時限爆弾と変わらん 仕様書すら残してないぜー!
140 22/04/23(土)19:30:51 No.919954974
RPAに対する態度で素人かどうか判別するのに使えるぞ
141 22/04/23(土)19:31:03 No.919955032
RPAにしようとして気づく人間の「なんかいい感じに解釈する」力の高さ
142 22/04/23(土)19:31:06 No.919955046
Powershellも付き合ってみると案外悪いやつじゃないよね
143 22/04/23(土)19:31:29 No.919955174
俺なら作れるよとか言ってる子はアホだと思ってる じゃあ作成者お前だからメンテもお前ねって99%なる
144 22/04/23(土)19:31:36 No.919955213
>セキュリティ上3分間操作がないと画面ロックしないとだめです >RPAなら大丈夫ですよね? 了解!2分毎にマウスカーソルちょっと動かす!
145 22/04/23(土)19:31:44 No.919955254
>セキュリティ上3分間操作がないと画面ロックしないとだめです >RPAなら大丈夫ですよね? fu1003197.gif
146 22/04/23(土)19:31:45 No.919955264
>セキュリティ上3分間操作がないと画面ロックしないとだめです >RPAなら大丈夫ですよね? このサボりがバレないように作った1分おきにマウスを動かすスクリプトを使え
147 22/04/23(土)19:31:46 No.919955269
うちの会社はエクセルで関数組みまくって計算してる在庫管理システムをパッケージ化して在庫管理AI開発した!って言ってた
148 22/04/23(土)19:31:55 No.919955325
>RPAにしようとして気づく人間の「なんかいい感じに解釈する」力の高さ 人間の判別ってすげえなってなるよね こういうのを個人で抱えられてるのが問題だから見直して効率よくしていきましょってのは悪くないと思う
149 22/04/23(土)19:31:57 No.919955338
5年ぐらい前の担当者が作ったクソゴミRPA読み解いて改修してるよ ブラックボックス化したVBA読み解く方がまだマシ
150 22/04/23(土)19:32:05 No.919955378
>あとコロナはもうすぐ収束して以前と同じ生活が戻ってくるからリモートとかIT強化はいらんて… 2年前にそう思ってとりあえず凌ごうと無理くりリモート環境だけ作ったけど根本的にインフラ直しときゃ良かったと後悔してるのが俺だ
151 22/04/23(土)19:32:19 No.919955462
自動化は規格化とセットだからなあ
152 22/04/23(土)19:32:23 No.919955479
>セキュリティ上3分間操作がないと画面ロックしないとだめです >RPAなら大丈夫ですよね? マウスの下にアナログ時計を置け
153 22/04/23(土)19:32:34 No.919955551
操作対象の画面がショートカットキー定義してなかったり webサイトの要素にid振ってなかったりするのいいよね
154 22/04/23(土)19:32:47 No.919955648
>全部PowerShellで書こうぜ 多分Execution Policyも実行不可になってると思うぞ そこでこの魔法の呪文「Powershell -Noprofile ‐ExecutionPolicy Unrestricted -File .\hoge.ps1」
155 22/04/23(土)19:33:13 No.919955797
>>朝のエクセル記入とブラウザでの勤務入力を自動にしたいんだけど >>powerautomateかpowerappでできる? >>ちなみにデスクトップ版は入れようとしたら管理者権限ないから滅された >全部PowerShellで書こうぜ これからはpythonだ!!とか言ってpython研修やらされたときの実行環境のこってるんだけど pythonだと厳しい?pythonもろくにおぼえてないからpowershellだのpowershell経由でのvb.netだの何個も覚えるの厳しいよ
156 22/04/23(土)19:33:27 No.919955879
>2年前にそう思ってとりあえず凌ごうと無理くりリモート環境だけ作ったけど根本的にインフラ直しときゃ良かったと後悔してるのが俺だ コロナでのリモート化にかこつけて結構国から金もらったけどリモートだけじゃあまりあるおつりで組織内のシステムだいたい一新できてあいつらわかってて金寄越してくれたな…って感謝してる
157 22/04/23(土)19:33:33 No.919955916
Windows更新の度にメンテナンスする人いないと大変そうだな…とは思う
158 22/04/23(土)19:33:36 No.919955939
弊社これで新入社員にRPA覚えさせて人海戦術で作ったRPAが毎日どっか止まってるよ 研修講師としてBruePrismとUiPath両方使えるようになった俺がこれは無理だからちゃんとSEやとって作ってもらえって進言したけど取り合ってもらえなかったよ Win11対応でまた人海戦術でテストするよ RPAは500個あるよ
159 22/04/23(土)19:33:41 No.919955973
目当てのファイル開くだけでも「これどうやって判別するんだ…?」ってなる画像認識あってもちょっと位置変わったりするとRPAツールは自力で探し出せなくなったり
160 22/04/23(土)19:34:20 No.919956207
>RPAは500個あるよ 死
161 22/04/23(土)19:34:21 No.919956213
>セキュリティ上3分間操作がないと画面ロックしないとだめです ちなみにこれRPA実行するPCだった 例外は認めないって…
162 22/04/23(土)19:34:28 No.919956261
RPAツール(処理の自動化)にAIはないだろうけど OCRはまさに機械学習の成果だよね・・・ 統計的な処理ってすげ~ってなる
163 22/04/23(土)19:34:33 No.919956291
>RPAは500個あるよ これ全部改修する金でちゃんとしたシステム組めそう
164 22/04/23(土)19:34:33 No.919956293
>RPAは500個あるよ ベンダーでよく見るロボットいっぱい作ったらえらいみたいなのやめたほうがいいよね…
165 22/04/23(土)19:34:38 No.919956311
>多分Execution Policyも実行不可になってると思うぞ デフォで実行不可にしてるのあんまりよく意味がわからんのよね 結局EmotetもExcelマクロからPowershell実行して悪い子としちゃってるし
166 22/04/23(土)19:34:41 No.919956337
>RPAは500個あるよ 楽しそう!
167 22/04/23(土)19:34:50 No.919956387
毎朝の自動入力くらいならExecution Policy変更できなくても PowerShellISEで開いてF5でいい
168 22/04/23(土)19:34:54 No.919956408
powershellは本もすくねぇ…せっかくプリセットの実行環境なのにどういう応用できるかレシピ本もない
169 22/04/23(土)19:34:55 No.919956421
IT屋だけどExcelやAccessでやってたちょっとした業務を SPOのリストにしてそれをPowerAppsでガワ作って 定型処理をPowerAutomateで自動化したら これゃ便利だけどこれ俺らいらんな…ってなった
170 22/04/23(土)19:35:02 No.919956471
個人がまず最初にやるべきRPAがメールの自動仕分けなんだけどそれすらしてない人が多数派と聞いて呆然とした メール受け取るたびにフォルダにD&D主導でやってたのかあんたたち
171 22/04/23(土)19:35:07 No.919956503
>>RPAは500個あるよ >ベンダーでよく見るロボットいっぱい作ったらえらいみたいなのやめたほうがいいよね… 野良ロボット問題本当にあるんだ
172 22/04/23(土)19:35:17 No.919956565
RPAで使うパソコンをRPA以外で使うと死ぬことになる 複数部署で1台使うだけでも頻繁に止まるようになった…
173 22/04/23(土)19:35:35 No.919956660
RPAでツールを○個作れみたいなノルマができたときはもう駄目だと思ったよ
174 22/04/23(土)19:35:38 No.919956676
>pythonだと厳しい? PythonでもできるけどCOM操作とかはPythonに拡張入れないとできないから言語が違うだけでやることはだいたい同じだぞ
175 22/04/23(土)19:35:48 No.919956736
>ちなみにこれRPA実行するPCだった >例外は認めないって… >死
176 22/04/23(土)19:35:50 No.919956758
>操作対象の画面がショートカットキー定義してなかったり >webサイトの要素にid振ってなかったりするのいいよね tabの順番がメチャクチャ! どころならともかくidも無いしtabでも飛べないみたいな
177 22/04/23(土)19:35:51 No.919956764
APIがあるものをGUI経由マクロでやるバカバカしさが 伝わらなくてキレる
178 22/04/23(土)19:35:54 No.919956781
>セキュリティ上3分間操作がないと画面ロックしないとだめです >RPAなら大丈夫ですよね? マウスピクピクさせるソフトでも入れとけ
179 22/04/23(土)19:35:56 No.919956792
>これゃ便利だけどこれ俺らいらんな…ってなった 転職準備したくならない?俺はしょっちゅうなってる
180 22/04/23(土)19:36:04 No.919956840
>>多分Execution Policyも実行不可になってると思うぞ >デフォで実行不可にしてるのあんまりよく意味がわからんのよね >結局EmotetもExcelマクロからPowershell実行して悪い子としちゃってるし 不用意にダブルクリックで実行しないように、かなぁ? 簡単に外せるのもそんな理由程度では
181 22/04/23(土)19:36:35 No.919957036
>目当てのファイル開くだけでも「これどうやって判別するんだ…?」ってなる画像認識あってもちょっと位置変わったりするとRPAツールは自力で探し出せなくなったり ファイル関連はほぼオブジェクトで選択できるはずだから画像認識とか座標指定使う時点でうんち 開くだけなら他にも手段あるしツールに拘る必要ないって言われたら納得した
182 22/04/23(土)19:36:39 No.919957062
俺にはPowerAutomateを何箇所もある始業開始連絡先をボタン一個でやるくらいにしか使えない…
183 22/04/23(土)19:36:49 No.919957129
>これゃ便利だけどこれ俺らいらんな…ってなった 上には黙っとけ そうすりゃサボり放題だ
184 22/04/23(土)19:36:52 No.919957156
>RPAでツールを○個作れみたいなノルマができたときはもう駄目だと思ったよ 自社の話ならまあ…転職するかな…
185 22/04/23(土)19:36:59 No.919957196
>個人がまず最初にやるべきRPAがメールの自動仕分けなんだけどそれすらしてない人が多数派と聞いて呆然とした >メール受け取るたびにフォルダにD&D主導でやってたのかあんたたち 受信トレイ4528 みたいな人がいて気が遠くなったことある
186 22/04/23(土)19:37:14 No.919957299
>これからはpythonだ!!とか言ってpython研修やらされたときの実行環境のこってるんだけど >pythonだと厳しい?pythonもろくにおぼえてないからpowershellだのpowershell経由でのvb.netだの何個も覚えるの厳しいよ 朝のexcel記入は余裕 ブラウザの勤務入力は辞めた方がいい… 取り返しつかないから変な操作になっても気づかない場合がある
187 22/04/23(土)19:37:18 No.919957316
ちなみに社内システム用のRESTコマンドとかいくつかよく使うやつ作ったんだけど新入社員はRESTとかわかんないからって理由でブラウザのGUIにひたすらロボが手入力するみたいなゴミロボが100個くらいあるけどIE11サポ終までに改修が終わらないよたすけて
188 22/04/23(土)19:37:20 No.919957339
RPAで処理しやすいように色々見直すと存外人間にも優しかったりする
189 22/04/23(土)19:37:29 No.919957398
PowerShellは管理用のいちづけで管理者の意思で動かすものだから ユーザーに渡してユーザー側の意思で実行させることは守備範囲外 なのでダブルクリック実行のしくみをもってない
190 22/04/23(土)19:37:49 No.919957515
>powershellは本もすくねぇ…せっかくプリセットの実行環境なのにどういう応用できるかレシピ本もない 日本語でPowershell使いたかったら牟田口のポケットリファレンスと貝殻本で覚えてあとは雰囲気でググれ というかやりたいようなことはだいたいMS Docsにサンプルコードが置いてある
191 22/04/23(土)19:37:56 No.919957556
>ブラウザのGUIにひたすらロボが手入力するみたいなゴミロボが100個くらいある 死しか見えねえ
192 22/04/23(土)19:37:57 No.919957565
>受信トレイ4528 >みたいな人がいて気が遠くなったことある ごめん おれ(9999) だ
193 22/04/23(土)19:38:01 No.919957596
>RPAで処理しやすいように色々見直すと存外人間にも優しかったりする 人が欠けても回せるようにする準備みたいなもんだしな…
194 22/04/23(土)19:38:27 No.919957738
メールも出す側のルールが決まってないと自動仕分けが結局意味なくなってな…
195 22/04/23(土)19:38:28 No.919957748
>おれ(9999) だ カンストするんだ…
196 22/04/23(土)19:38:31 No.919957771
>朝のexcel記入は余裕 >ブラウザの勤務入力は辞めた方がいい… >取り返しつかないから変な操作になっても気づかない場合がある 入力だけやって提出前で止めろや!
197 22/04/23(土)19:38:33 No.919957786
>受信トレイ4528 >みたいな人がいて気が遠くなったことある タスク管理をメールソフトの未読か既読かでやってるって人いたな… 案の定やり忘れ伝わってない案件多すぎ問題になってる
198 22/04/23(土)19:38:36 No.919957799
PowershellはじめるとMSヘルプの異常な詳しさと親切心を感じるからおすすめ
199 22/04/23(土)19:38:46 No.919957861
>RPAで処理しやすいように色々見直すと存外人間にも優しかったりする 処理のフローを整理すると作業の本質が見えてくるからな… ここイランな…
200 22/04/23(土)19:38:55 No.919957911
>RPAで処理しやすいように色々見直すと存外人間にも優しかったりする というかこの業務全体見直しこそがRPAのキモなんだけどそれができない人が多いのでやる必要ない処理までロボにやらせようとするよ
201 22/04/23(土)19:38:57 No.919957919
マウスオーバーでしか見えない情報もうんち度が高い
202 22/04/23(土)19:38:58 No.919957930
>ちなみに社内システム用のRESTコマンドとかいくつかよく使うやつ作ったんだけど新入社員はRESTとかわかんないからって理由でブラウザのGUIにひたすらロボが手入力するみたいなゴミロボが100個くらいあるけどIE11サポ終までに改修が終わらないよたすけて かわうそ…
203 22/04/23(土)19:39:04 No.919957962
>RPAで処理しやすいように色々見直すと存外人間にも優しかったりする 人間の都合で作られたおファックなExcel捨ててDBに正規化して流し込めば機械が大体やってくれるようにできるのに 目先の自分の都合だけでファックExcelを増産し続けるんだ尊いんだ
204 22/04/23(土)19:39:14 No.919958033
市販のGUIツールが全部コマンド入力に対応してればRPAなんて導入する必要ないんだけどなあ
205 22/04/23(土)19:39:16 No.919958042
>俺にはPowerAutomateを何箇所もある始業開始連絡先をボタン一個でやるくらいにしか使えない… 使いこなしていて偉い
206 22/04/23(土)19:39:37 No.919958168
>処理のフローを整理すると作業の本質が見えてくるからな… >ここイランな… 本当はその判断を経営者が経営戦略レベルでやるべきなんだよな…
207 22/04/23(土)19:39:46 No.919958213
受信トレイの振り分け設定なんてまず最初にやるもんじゃないのか…?大事なメール掘り出すときとかどうしてるんだそれ
208 22/04/23(土)19:39:47 No.919958219
>PowershellはじめるとMSヘルプの異常な詳しさと親切心を感じるからおすすめ 機械翻訳のドキュメント読むより英語版をGoogle翻訳かけたほうがわかりやすいのなんとかしてくだち…
209 22/04/23(土)19:39:47 No.919958224
>メール受け取るたびにフォルダにD&D主導でやってたのかあんたたち 明らかなゴミだけゴミ箱に直行して後はどうぜ一度は見るから振り分けないな… 見て済んだらゴミ箱かアーカイブに放り込むから残ってるのはそのままtodoリストになってる
210 22/04/23(土)19:39:52 No.919958245
>市販のGUIツールが全部コマンド入力に対応してればRPAなんて導入する必要ないんだけどなあ コマンド入力対応とAPI提供を義務にして欲しい
211 22/04/23(土)19:39:54 No.919958256
>RPAでツールを○個作れみたいなノルマができたときはもう駄目だと思ったよ トロフィーミッションじゃないんだぞ!?
212 22/04/23(土)19:40:09 No.919958349
今期の全社RPA作成目標数がシステム部署のRPA導入担当に課されて最後の方目標達成するために自分で作ってたなその人…
213 22/04/23(土)19:40:47 No.919958562
>>PowershellはじめるとMSヘルプの異常な詳しさと親切心を感じるからおすすめ >機械翻訳のドキュメント読むより英語版をGoogle翻訳かけたほうがわかりやすいのなんとかしてくだち… まあそうなんだけどDocsってAWSとかIBMクラウドのクソドキュメントに比べたらまだマシな方だし…
214 22/04/23(土)19:40:48 No.919958569
これは良スレ 保存しとこ
215 22/04/23(土)19:40:53 No.919958602
手段と目的逆転したら 死
216 22/04/23(土)19:40:53 No.919958605
これの開発部署が内部更新でアイコンのサイズ変わって死んでたのは笑っちゃった
217 22/04/23(土)19:41:03 No.919958663
>受信トレイの振り分け設定なんてまず最初にやるもんじゃないのか…?大事なメール掘り出すときとかどうしてるんだそれ 「んなクダラナイこと覚えるくらいなら1つずつやったほうが早いがや」てマジギレするよ 本当に本気で暴力とぶくらい怒るよその手の人に教えようとすると
218 22/04/23(土)19:41:06 No.919958678
あと身も蓋もないけどUI操作自動化って 不安になって走ってるとき眺めてしまう…
219 22/04/23(土)19:41:06 No.919958682
半端にプログラム弄れるせいか細かいところ融通効かないのが困ったりしたけど 慣れると楽しくて延々触っていられる
220 22/04/23(土)19:41:12 No.919958716
関係ないけどThunderbirdの検索機能ゴミすぎない? Gmailレベルの賢い検索がほしい
221 22/04/23(土)19:41:19 No.919958763
>>RPA作成は雰囲気でやってる作業工程をちゃんと論理立てて整理する裏目的もあるから… >ほんとぉ? >「次につながる仕事ですよ!」ぐらい信用できない! やんないとロボット組めないんですけお!
222 22/04/23(土)19:42:02 No.919959032
次につながるからとRPAひたすらやってるけど馬鹿馬鹿しくなってきちゃった
223 22/04/23(土)19:42:05 No.919959051
メールは積極的に消したほうが精神衛生上よい
224 22/04/23(土)19:42:25 No.919959180
>あと身も蓋もないけどUI操作自動化って >不安になって走ってるとき眺めてしまう… (1時間後に自動発砲にしたけどちゃんとタイマーずれずに進んでるかな…)
225 22/04/23(土)19:42:30 No.919959199
次になんか繋がんないよ システム化面倒なやつに蓋するツールだよこれ
226 22/04/23(土)19:42:59 No.919959377
>あと身も蓋もないけどUI操作自動化って >不安になって走ってるとき眺めてしまう… あと勝手に動くのが楽しくて見続けてるとこもある