虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/23(土)12:34:59 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/23(土)12:34:59 No.919835715

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/04/23(土)12:36:12 No.919836080

なぜ試した なぜ成功した

2 22/04/23(土)12:38:40 No.919836759

藻になりきるのだ

3 22/04/23(土)12:40:51 No.919837463

この手のって美味しくなくなるんじゃないの

4 22/04/23(土)12:41:33 No.919837683

人間にもそういう特性ないかな

5 22/04/23(土)12:43:34 No.919838250

>この手のって美味しくなくなるんじゃないの やってみなきゃわかんねぇぜ!

6 22/04/23(土)12:43:39 No.919838279

緑の光でフサフサに!?

7 22/04/23(土)12:45:34 No.919838832

これが緑川光…

8 22/04/23(土)12:50:39 No.919840256

なんで…?

9 22/04/23(土)12:52:07 No.919840661

ナルトの忍刀みたいな書き方しやがって

10 22/04/23(土)12:52:09 No.919840674

海の底を再現してるとかそんな感じ?

11 22/04/23(土)12:52:21 No.919840743

>・大分県は全国有数の生産量を誇るヒラメ養殖県であり、ブリ類、マグロ類に次ぐ重要魚種となっています。今後さらに生産量を伸ばすためには生産性の向上が不可欠です。 うn >・そこで、北里大学等がカレイ類で技術開発した緑色LED光照射による成長促進効果を県内ヒラメ養殖場において検証しました。 うn?

12 22/04/23(土)12:52:29 No.919840786

>緑色は目に優しいからな…

13 22/04/23(土)12:52:55 No.919840911

遊泳が活発になって食欲が増進してるらしいが…

14 22/04/23(土)12:53:30 No.919841068

フロアが盛り上がったな…

15 22/04/23(土)12:54:14 No.919841246

通常 https://www.youtube.com/watch?v=77mp8yM0EX8 緑 https://www.youtube.com/watch?v=D0yI-pUQKhI

16 22/04/23(土)12:56:03 No.919841800

俺も部屋の照明ずっと緑だと落ち着かないと思う

17 22/04/23(土)12:56:05 No.919841808

落ち着かないのかな

18 22/04/23(土)12:57:18 No.919842179

緑がストレス解消になるなら十分に根拠はある 緑が魚に取ってもストレス解消になるというのが重要なところだ

19 22/04/23(土)12:57:41 No.919842308

結構長期的な研究だな https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H01489/

20 22/04/23(土)13:00:14 No.919843047

暗いと認識してよく泳ぐようになるんじゃない

21 22/04/23(土)13:01:08 No.919843299

ヒラメとカレイを安く食べられるようになる…ってコト!?

22 22/04/23(土)13:03:01 No.919843859

赤とか青とか色んな色で試したんだろうか 時計じかけのオレンジのエンドロールみたいな感じで

23 22/04/23(土)13:04:28 No.919844275

波長の長短的に考えると赤か青ならわかるんだが緑なのは何故?

24 22/04/23(土)13:05:46 No.919844665

藻がいっぱいあるって認識するのか…?

25 22/04/23(土)13:11:08 No.919846145

「」も薄ピンク色みてると落ち着くだろ?

26 22/04/23(土)13:15:19 No.919847316

6割アップならもう誤差の範囲ははみ出してるな なんでなのかは分からないんだろうけど…

27 22/04/23(土)13:16:16 No.919847585

砂の上にいるような印象があるがやっぱり緑が多いところにいたいのかいひらたい一族よ

28 22/04/23(土)13:16:40 No.919847695

なんつーかコスパ良い研究だね…

29 22/04/23(土)13:18:40 No.919848266

最初は水槽かなんかの色が白いとなぜか生育早い→光の影響をいろいろ調べる→緑色が一番いい みたいな流れじゃなかったっけ

30 22/04/23(土)13:20:19 No.919848725

これ何年か前に昼時のテレビでやってたな

31 22/04/23(土)13:20:43 No.919848825

オヒョウにも使えるのでは

32 22/04/23(土)13:21:22 No.919849004

>人間にもそういう特性ないかな 赤青LEDを交互に照射してフサフサにするヘルメットのニュースを何年か前に見た

33 22/04/23(土)13:21:26 No.919849017

ゲーミング水槽にしよう

34 22/04/23(土)13:23:05 No.919849434

駅のホームの明かりを青色にすると飛び込み自殺が減るみたいな…

35 22/04/23(土)13:23:22 No.919849500

活発に泳ぎ回るなら筋肉の発達も促されるからヒラメやカレイらしい弾力の強い刺し身が安く手に入るかもしれない

36 22/04/23(土)13:23:27 No.919849526

これは評価されるべき研究だろ

37 22/04/23(土)13:23:34 No.919849561

>ヒラメとカレイを安く食べられるようになる…ってコト!? ブランド化されてそれなりのお値段になるよ

38 22/04/23(土)13:24:59 No.919849930

>赤青LEDを交互に照射してフサフサにするヘルメットのニュースを何年か前に見た 成果は有ったのでしょうか…?

39 22/04/23(土)13:25:35 No.919850091

>ゲーミング水槽にしよう BGMも流そう https://youtu.be/3orpER00s8Y?t=79

40 22/04/23(土)13:25:55 No.919850177

>通常 >https://www.youtube.com/watch?v=77mp8yM0EX8 >緑 >https://www.youtube.com/watch?v=D0yI-pUQKhI ものすごくイキイキしててダメだった

41 22/04/23(土)13:27:13 No.919850529

野菜もLEDの色で成長や味が変わるって見たな

42 22/04/23(土)13:27:55 No.919850699

ヒラメいた

43 22/04/23(土)13:28:05 No.919850739

>最初は水槽かなんかの色が白いとなぜか生育早い→光の影響をいろいろ調べる→緑色が一番いい >みたいな流れじゃなかったっけ イカやタコなんかもだけど環境に合わせて変色する動物は 色素胞という細胞を物理的に動かして色を変えてるので つまり色素胞を動かさなくてもいい負担の少ない環境なら個体が大きく育つ(そして変色機構は恐らく失われる) というような予想が100年以上前からある https://seafood-reference.com/karei/karei-seitai/entry626.html https://www.zen-ika.com/ikaQA60/ikaQA-2.html#Q20

44 22/04/23(土)13:28:31 No.919850879

緑の光でうおおおおって1.6倍ムキムキになるくらいテンション上がるヒラメたち

45 22/04/23(土)13:28:45 No.919850931

>というような予想が100年以上前からある すげえな100年前の人

46 22/04/23(土)13:30:00 No.919851258

>成果は有ったのでしょうか…? 残念ながらあればこんな世の中にはなっていません…

47 22/04/23(土)13:31:50 No.919851730

LEDで藻の代わりになるとか生物すごいね!

48 22/04/23(土)13:32:26 No.919851894

>つまり色素胞を動かさなくてもいい負担の少ない環境なら個体が大きく育つ(そして変色機構は恐らく失われる) 大王イカも明るいところで育てれば小さくなるのかな

49 22/04/23(土)13:34:21 No.919852364

一瞬うちの金魚の水槽でやってみるかと思ったけど変色機構ないとダメか

50 22/04/23(土)13:35:04 No.919852548

>一瞬うちの金魚の水槽でやってみるかと思ったけど変色機構ないとダメか そんなものはやってみないと分からんぞ

51 22/04/23(土)13:35:29 No.919852666

100年前って大正末期か…

52 22/04/23(土)13:35:58 No.919852793

>>つまり色素胞を動かさなくてもいい負担の少ない環境なら個体が大きく育つ(そして変色機構は恐らく失われる) >大王イカも明るいところで育てれば小さくなるのかな むしろ目まぐるしく色が変わるフルストレスなところで育てると小さくなる

53 22/04/23(土)13:36:27 No.919852916

>むしろ目まぐるしく色が変わるフルストレスなところで育てると小さくなる ゲーミング水槽か…

54 22/04/23(土)13:36:36 No.919852948

もしかして海ってあんまりヒラメには良くない環境?

55 22/04/23(土)13:37:19 No.919853146

養殖ヒラメは海に還せなくなるのか

56 22/04/23(土)13:38:21 No.919853452

>100年前って大正末期か… イカの変色機構についてダーウィンが触れたのはビーグル号航海記(1860年)なんで もっと前だよ!

57 22/04/23(土)13:39:40 No.919853812

>ものすごくイキイキしててダメだった スーパードンキーコングにこういう感じでライトに反応する敵キャラ居た

58 22/04/23(土)13:39:42 No.919853818

>もしかして海ってあんまりヒラメには良くない環境? 会社が俺に良くない環境なのを考えると多分そうだと思う

59 22/04/23(土)13:39:51 No.919853860

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

60 22/04/23(土)13:40:40 No.919854076

回転寿司でえんがわ食べ放題になる日も近い?

61 22/04/23(土)13:41:02 No.919854199

カレイやヒラメは釣りだと潮が動く時にしかマジで釣れないのでなんかそういうの関係してるんかな?

62 22/04/23(土)13:41:40 No.919854381

思い込みだけで大きくなれるんだな…

63 22/04/23(土)13:41:46 No.919854407

緑の方こんな露骨に違う!?ってくらい元気でダメだった

64 22/04/23(土)13:42:10 No.919854513

>No.919853860 「」を大きくするのやめろ

65 22/04/23(土)13:42:21 No.919854567

>そんなものはやってみないと分からんぞ というか金魚も強い光当てると大きくなるって研究結果はすでにある

66 22/04/23(土)13:43:07 No.919854762

潮が動く時の環境に似てる…?

67 22/04/23(土)13:43:15 No.919854797

>もしかして海ってあんまりヒラメには良くない環境? 自然とは生物に厳しいものなんだ

68 22/04/23(土)13:44:19 No.919855068

ブロイラーだって証明を調節して経過日数誤認させて育ててるし 室内養殖のたぐいだと基本的な研究だと思う

69 22/04/23(土)13:44:21 No.919855079

クラブ好きなんだ…

↑Top