22/04/23(土)05:33:37 物価下... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/23(土)05:33:37 No.919764789
物価下がれ下がれ
1 22/04/23(土)05:34:18 No.919764815
100個はないけど 一人5個で部員8人で40個とかは普通に注文してた ありがたかった
2 22/04/23(土)05:35:15 No.919764854
59円なら100個買ってもたかが知れてるしやりたくなるのは分かる
3 22/04/23(土)05:35:39 No.919764872
いい時代だった…
4 22/04/23(土)05:36:33 No.919764913
これ系のまとめて買って食うのって注文して受け取るのがピークで 食い切るの思ったより辛い…ってなる
5 22/04/23(土)05:36:46 No.919764926
130えんで100個買うと結構高いからな…
6 22/04/23(土)05:37:08 No.919764941
全体的な物価は下がってるけど給料も下がる一方なので昔よりどんどん悪化の一途だぞ
7 22/04/23(土)05:37:28 No.919764966
注文数より絶対数個多く入ってた 少なかったことは一度もなかった
8 22/04/23(土)05:37:53 No.919764991
てか世界的に物価上がってるのに日本だけ下がったら悲惨なことに。
9 22/04/23(土)05:38:17 No.919765010
>全体的な物価は下がってるけど給料も下がる一方なので昔よりどんどん悪化の一途だぞ 色んな意味で何言ってんのお前
10 22/04/23(土)05:39:01 No.919765050
90年代だと幅広すぎるだろ せいぜい99~02くらいの間だったはず
11 22/04/23(土)05:42:18 No.919765235
ベース賃金は上がってるはずなんだがな
12 22/04/23(土)05:42:28 No.919765239
>全体的な物価は下がってるけど給料も下がる一方なので昔よりどんどん悪化の一途だぞ お外出て世間を知ろうね
13 22/04/23(土)05:44:18 No.919765362
たくさん買ったら 「次から大量注文するときは連絡をしてくれ」って言われた
14 22/04/23(土)05:44:42 No.919765390
作るの大変だからね…
15 22/04/23(土)05:46:29 No.919765487
いや簡単だろ
16 22/04/23(土)05:48:34 No.919765610
>いや簡単だろ 作りながら他の接客もする必要があるのは想定してるよな?
17 22/04/23(土)05:52:01 No.919765773
作るやつと接客するやつは別だろ
18 22/04/23(土)05:52:29 No.919765798
>全体的な物価は下がってるけど給料も下がる一方なので昔よりどんどん悪化の一途だぞ 物価が下がってる?
19 22/04/23(土)06:03:21 No.919766347
菓子類が200円になってきてて辛い
20 22/04/23(土)06:05:12 No.919766466
ガソリンも半額ぐらいだったなあ…
21 22/04/23(土)06:05:23 No.919766477
>菓子類が200円になってきてて辛い カップヌードルも200円突破する とてもつらい
22 22/04/23(土)06:07:44 No.919766602
おれも月の食費5万超えたからなぁ 酒代が高いんだよな
23 22/04/23(土)06:08:17 No.919766635
10年前だと流石にハンバーガー100円時代だったけど 平日ならてりやきのLLセットが500円未満で買えた時期だった
24 22/04/23(土)06:08:34 No.919766652
物価が下がる理由は無いし上がる理由しか無いからなぁ
25 22/04/23(土)06:11:05 No.919766801
>ガソリンも半額ぐらいだったなあ… ガソリンは国際状況によって露骨に違う 82年の第二次オイルショックの頃のピークはリッター170円台って 当時の物価で考えると結構な値段
26 22/04/23(土)06:13:24 No.919766944
昔の物価が忘れられないのは仕方ないけどいつまでも高い高い言ってる人はわりと鬱陶しい
27 22/04/23(土)06:15:18 No.919767047
物価は理由なく上がるのに給与は理由がないと上がらない…
28 22/04/23(土)06:16:55 No.919767124
>物価は理由なく上がるのに給与は理由がないと上がらない… 物価だって理由なきゃ上がらねえよ!
29 22/04/23(土)06:17:31 No.919767154
ここ20年くらいは中国の安い賃金の恩恵で あらゆるものが安く作れたからなあ それに甘えて企業が給与上げるのを嫌がっていたら…
30 22/04/23(土)06:18:30 No.919767208
うおおおお!!増税増税増税増税!!!! どうして景気が良くならないんだぁ~!?
31 22/04/23(土)06:27:14 No.919767732
>これ系のまとめて買って食うのって注文して受け取るのがピークで >食い切るの思ったより辛い…ってなる そりゃずーっと同じもん食うの飽きるよ
32 22/04/23(土)06:27:42 No.919767764
当時マックで働いてたけど100買う時は予約してくれたら欲しい時間までに出来上がるようにはしてたな
33 22/04/23(土)06:29:36 No.919767913
>うおおおお!!増税増税増税増税!!!! >どうして景気が良くならないんだぁ~!? どこかの国がコロナをばら撒いたからですかね…
34 22/04/23(土)06:30:38 No.919767978
最低時給1000円超えてる時代なんだから下の方の収入は上がってるよ 中間層が下がっただけで
35 22/04/23(土)06:31:32 No.919768038
この時代の社長が無能すぎてマクドナルドというブランドなのに牛丼とかに追随して値下げして アメリカ本社に怒られたけどこれが日本なんです!!ってやった 結果は皆知っての通り無能経営陣の塊と化した
36 22/04/23(土)06:34:17 No.919768237
無能なのはメニュー無くしたあたりがピークでしょ?
37 22/04/23(土)06:35:29 No.919768309
この時代が異常だっただけで昔はハンバーガー単品210円だったもんな まだまだだいぶ安い
38 22/04/23(土)06:37:09 No.919768438
この時期は自分が若かったのもあっておやつ感覚で食ってたな まあ有り難かったんだけど
39 22/04/23(土)06:37:12 No.919768443
90年代っていうけどネットが普及してるころにハンバーガー100個ネタやられまくった記憶あるから 実際は00年代じゃね?と思って調べたらやっぱ00年代だった https://bizble.asahi.com/articles/2021080200046.html https://neage.jp/gaisyoku/fastfood/mcdonalds.html さすがに71~73年の80円は安売りってわけでもないからなあ…(大卒初任給39900)
40 22/04/23(土)06:37:44 No.919768498
どう考えてもコロナ前から景気悪いし物価上がってるのに増税してたよぉ
41 22/04/23(土)06:39:05 No.919768613
高校大学あたりの自分の財布でご飯買い始める年齢がこの時代だとマック=安い飯で刷り込まれるけど それより世代が上でも下でも多分そんなことはないんだろうな
42 22/04/23(土)06:39:34 No.919768634
>この時代の社長 これやりだしたの日本法人の創業者だよ!こんなことしだして赤転して退任させられたけど
43 22/04/23(土)06:53:26 No.919769743
この頃の感覚のままだから今のマック高すぎるなって思ってる
44 22/04/23(土)06:54:56 No.919769879
100個って店頭注文で受けてくれるものなんだろうか 昔ならわからんけど今は無理だよね
45 22/04/23(土)06:55:40 No.919769940
砂時計置いてなんか測ってたのもマックだったか
46 22/04/23(土)06:56:27 No.919770012
まあ未だに安物イメージに対しては苦労してるんだろうな
47 22/04/23(土)06:56:45 No.919770032
物価下がると収入減らない?耐えられる?
48 22/04/23(土)06:57:26 No.919770094
たしか事前に予約ないと100個は出てこなかったような
49 22/04/23(土)06:57:53 No.919770122
>砂時計置いてなんか測ってたのもマックだったか 砂時計は13年からだから大体10年後くらい https://www.j-cast.com/2012/12/26159747.html?p=all
50 22/04/23(土)07:09:42 ID:QQwVyUX6 QQwVyUX6 No.919771124
物は安けりゃ安いほうがいい それとは別に俺の給料は上がってほしい
51 22/04/23(土)07:15:33 No.919771651
59円の頃にバイトしてたなあ 冷凍肉を鉄板でカンカンやってバラして4かけ3に並べてプレスするの を延々繰り返す
52 22/04/23(土)07:18:30 No.919771866
就職氷河期の初め頃に働き出したから世の給料が物価に合わせ底上げされるイメージが全く無い 戦後から高度経済成長期の給料設定はどんな風になってたんだろうな
53 22/04/23(土)07:19:46 No.919771970
チャレンジ部
54 22/04/23(土)07:22:07 No.919772154
> 無能なのはメニュー無くしたあたりがピークでしょ? あれは確かに糞施作だけどその時だけで終わったし このスレにもいるように10年以上経った今でさえ安くなくなったから食いに行かないって人間を大量に生み出したのは企業的にはもっとヤバいと思うわ
55 22/04/23(土)07:23:41 No.919772317
>このスレにもいるように10年以上経った今でさえ安くなくなったから食いに行かないって人間を大量に生み出したのは企業的にはもっとヤバいと思うわ 高級路線で復活したんじゃなかったっけ…
56 22/04/23(土)07:27:05 No.919772636
バブル期は最低賃金500円切ってたんだね 貧乏人は今よりキツかったんじゃない?
57 22/04/23(土)07:37:24 No.919773658
ビッグマック先生…
58 22/04/23(土)07:37:32 No.919773672
普通に店内で100個注文して食べきれなくて捨てても誰にも文句言われない時代だった
59 22/04/23(土)07:39:09 No.919773863
仮に今老人減って子供若者が増えても景気って良くなるの?
60 22/04/23(土)07:44:09 No.919774409
うんこ製造機が減って生産労働者が増えるならまぁ
61 22/04/23(土)07:44:44 No.919774480
>戦後から高度経済成長期の給料設定はどんな風になってたんだろうな 働けば働いたぶんだけ給料右肩上がりで一回のボーナスが一年分~三年分出て定期預金の利息がモリモリついていく時代
62 22/04/23(土)07:45:40 No.919774577
フライドポテトはよくネットに写真上がってた気がする
63 22/04/23(土)07:53:24 No.919775615
同じの漫画の1巻だけ大量に買うやつはよく分からなかった
64 22/04/23(土)07:56:43 No.919776169
>バブル期は最低賃金500円切ってたんだね >貧乏人は今よりキツかったんじゃない? その頃は単身世帯今の半分以下でまだ家族で助け合えてた時代な上に通信費とかいう項目もこんなめちゃくちゃに増加する前だ
65 22/04/23(土)08:00:04 No.919776706
>バブル期は最低賃金500円切ってたんだね >貧乏人は今よりキツかったんじゃない? 1番キツかったのが地方公務員 特に新人は給与も少ないし物価も高いしで
66 22/04/23(土)08:01:09 No.919776886
今やマックもモスも値段がたいして変わらなくなったけど スレ画の時代の記憶のせいで同じ金を払ってもモス選ぶのは贅沢してるような気がしちゃう
67 22/04/23(土)08:04:17 No.919777338
定期預金の金利が5%とか今考えると頭おかしい
68 22/04/23(土)08:04:26 No.919777365
スレ画くらいの値段の頃は作り置きとかしてたのかな
69 22/04/23(土)08:06:51 No.919777696
当時は安かったけどめちゃくちゃ不味くなっていったしな…
70 22/04/23(土)08:10:26 No.919778243
物価と所得があがりつづけるのがもともと想定されてるモデルだからな それが通る時間は有限だったなってのがわかっちゃったけど
71 22/04/23(土)08:10:45 No.919778297
>仮に今老人減って子供若者が増えても景気って良くなるの? そもそも老人が減れば~なんて安易にいうやつ 老人だって飯は食うし買いたいものがあれば買うし 俗に言う経済を回してるってやつなのに 一体どういう世界観で居るんだろう?
72 22/04/23(土)08:12:33 No.919778542
ナゲットの箱でピラミッド作ってるやつとかいたな バイトしまくって金持ってるやつだった
73 22/04/23(土)08:16:24 No.919779125
>>仮に今老人減って子供若者が増えても景気って良くなるの? >そもそも老人が減れば~なんて安易にいうやつ >老人だって飯は食うし買いたいものがあれば買うし >俗に言う経済を回してるってやつなのに >一体どういう世界観で居るんだろう? 金使ってれば経済回してるからオッケーとか安易じゃない? どう取り繕っても老人は社会の負担だろ
74 22/04/23(土)08:18:34 No.919779468
結局賃金上がってるのかい 上がってないのかい どっちなんだい
75 22/04/23(土)08:19:16 No.919779580
>結局賃金上がってるのかい >上がってないのかい >どっちなんだい 上がって…ない!
76 22/04/23(土)08:20:13 No.919779709
>金使ってれば経済回してるからオッケーとか安易じゃない? >どう取り繕っても老人は社会の負担だろ 老人が減ったら子供が増えるという根拠はないし 今の状況で老人が減ったら経済人口が減ってより経済が悪化するだろ
77 22/04/23(土)08:20:57 No.919779829
>普通に店内で100個注文して食べきれなくて捨てても誰にも文句言われない時代だった 言われるわボケ
78 22/04/23(土)08:23:10 No.919780153
>>普通に店内で100個注文して食べきれなくて捨てても誰にも文句言われない時代だった >言われるわボケ 言われたのか?
79 22/04/23(土)08:24:27 No.919780337
>>結局賃金上がってるのかい >>上がってないのかい >>どっちなんだい >上がって…ない! パワー!
80 22/04/23(土)08:24:36 No.919780361
その場で言われるかはともかく食い切れない量頼んで結果捨てるやつが白い目で見られるのは時代関係ないと思う
81 22/04/23(土)08:25:20 No.919780471
物価と所得が上がり続けてる間は幸福 物価と所得を余りに早い速度で上昇させるとどっかで停滞する必要がある 日本の場合は1990年までが上昇しつづける限界でそこからは停滞する構造だった 社会構造そのものを変えて富める者をますます富ませる事で総生産と平均給与を上昇させつづけこれによって社会も繁栄させるという理論も存在する トリクルダウン理論って言うんだけど
82 22/04/23(土)08:26:35 No.919780658
「」も長い事働いてるんだからお給料上がってるでしょ?
83 22/04/23(土)08:26:37 No.919780664
子供の頃物価安で大人になってから物価高なのは恵まれてるかもしれん
84 22/04/23(土)08:27:26 No.919780764
>その場で言われるかはともかく食い切れない量頼んで結果捨てるやつが白い目で見られるのは時代関係ないと思う 店の方がもっとたくさん売り切れない量発注して廃棄してるのに白い目で見るのは変な話だ 廃棄費用に文句いうの仕方ないけど
85 22/04/23(土)08:27:29 No.919780773
>トリクルダウン理論って言うんだけど 実際は格差が広がりましたね
86 22/04/23(土)08:28:33 No.919780937
>>トリクルダウン理論って言うんだけど >実際は格差が広がりましたね トリクルダウン理論はウソって言葉は誰でも吐けるんだけど 総生産と平均給与が上がれば自分も豊かになるという幻想は捨てられないんだなぁ
87 22/04/23(土)08:28:59 No.919781009
空論
88 22/04/23(土)08:29:14 No.919781044
格差と社会的繁栄はまた別の話ではあるんだけどな
89 22/04/23(土)08:30:38 No.919781254
株を買って資本家側に回るしかない
90 22/04/23(土)08:31:23 No.919781359
>店の方がもっとたくさん売り切れない量発注して廃棄してるのに白い目で見るのは変な話だ >廃棄費用に文句いうの仕方ないけど 自分の食える量把握してれば頼んだ分を残すなんてあり得ないんだし比較にならんよ
91 22/04/23(土)08:31:40 No.919781400
医療系は診療報酬ずっと下げられるんですけど! 利益が出ないように真綿で首を絞めるような感じがずっと続いてる
92 22/04/23(土)08:34:03 No.919781741
利息5%の時代と消費税10%の時代と
93 22/04/23(土)08:34:34 No.919781829
>株を買って資本家側に回るしかない 靴磨きの少年が株の話をしだす
94 22/04/23(土)08:35:06 No.919781912
文豪だってカレー100人前頼んでいるんだからコレくらい普通だよ
95 22/04/23(土)08:35:27 No.919781966
>格差と社会的繁栄はまた別の話ではあるんだけどな 社会的繁栄に最適化した社会は格差を是正せず 格差を是正する社会は社会的繁栄を重視しない 社会的繁栄し格差を是正する社会状態も存在するが それは途上からの発展状態でしか存在しえない
96 22/04/23(土)08:35:48 No.919782015
>医療系は診療報酬ずっと下げられるんですけど! >利益が出ないように真綿で首を絞めるような感じがずっと続いてる 老人が増えすぎてそうしないと破綻するから仕方が無い
97 22/04/23(土)08:37:30 No.919782281
>>医療系は診療報酬ずっと下げられるんですけど! >>利益が出ないように真綿で首を絞めるような感じがずっと続いてる >老人が増えすぎてそうしないと破綻するから仕方が無い 老人をケアする社会保障やめれば薄利多売を維持する必要もなくなるぞ
98 22/04/23(土)08:37:43 No.919782314
金になれば店としては捨てようとなんでもいいよ オーナーとして見た時ね 店員は関係ない
99 22/04/23(土)08:38:40 No.919782442
20年前は小麦余ってたんだなぁ
100 22/04/23(土)08:40:01 No.919782653
飽食の時代とか言われてたんだし高くなってちょうどいいよ
101 22/04/23(土)08:40:31 No.919782733
この頃のハンバーガーマジで美味しくなかった記憶がある
102 22/04/23(土)08:40:52 No.919782781
>高級路線で復活したんじゃなかったっけ… 値下げ競争で負ったダメージの回復になったのはハンバーガー値上げ兼100円マックの導入と メガマックやクォーターパウンダーみたいなボリューム製品のヒットだよ
103 22/04/23(土)08:41:31 No.919782868
適度なインフレは良い スタグフレーションはやめて
104 22/04/23(土)08:42:12 No.919782965
ヘルシーで女性受けしそうな商品とかいろいろ考えて実験してたけど 結局ジャンクな味が一番受けると気付いてからのマックはクソ強かった
105 22/04/23(土)08:44:35 No.919783322
富なんてのは社会に存在する人間の分しか総量がないんだから 一部に集中していくと巡りが悪くなるだけなんだ
106 22/04/23(土)08:48:05 No.919783872
>適度なインフレは良い >スタグフレーションはやめて トリクルダウンはやめてスタグフレーションも避ける これはもう人口を増やすしかないわね… 男女雇用機会均等法を停止して女を家庭に押し込めようって魂胆ね…
107 22/04/23(土)08:48:43 No.919783964
相続が諸悪の根源 金持ち程より金を稼ぎやすい環境でさらに相続していったら富はどんどん集中する 一定額以上は相続税100%でもいい
108 22/04/23(土)08:49:37 No.919784106
とりあえずもっとセックス推奨しよう
109 22/04/23(土)08:51:14 No.919784384
つーかさぁ 人口増えねぇんだから社会的繁栄は諦めろ 人口増えないのに経済発展するのが明らかな不自然状態なのははっきり分かるだろ