虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/04/21(木)20:31:28 幕末は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/21(木)20:31:28 No.919284230

幕末は人気あるのに戊辰戦争は全然人気ないの不思議

1 22/04/21(木)20:33:23 No.919285205

大村益次郎とか好き

2 22/04/21(木)20:34:40 No.919285771

五稜郭とかはまあまあ人気ある

3 22/04/21(木)20:36:51 No.919286782

変遷見てたらワンサイドゲームに見えるからかな…実際はそうでもないんだが…

4 22/04/21(木)20:39:25 No.919288042

真面目に戦ってれば幕府側勝てたみたいな説あるけどホンマかいな

5 22/04/21(木)20:40:41 No.919288674

宇都宮から長岡ってどう行くんだろ

6 22/04/21(木)20:42:59 No.919289777

大体幕末大河でも戊辰はさらっと流されるし…

7 22/04/21(木)20:43:20 No.919289940

>真面目に戦ってれば幕府側勝てたみたいな説あるけどホンマかいな 大阪から逃げてなければチャンスあったと思う

8 22/04/21(木)20:44:29 No.919290501

武器や練度は幕府軍のほうが上だったみたいなの聞くけど本当?

9 22/04/21(木)20:44:35 No.919290557

戦争と名前ついてる割に参戦人数少なすぎない?

10 22/04/21(木)20:44:37 No.919290574

>大体幕末大河でも戊辰はさらっと流されるし… 平九郎…

11 22/04/21(木)20:45:53 No.919291168

>武器や練度は幕府軍のほうが上だったみたいなの聞くけど本当? 幕軍の一部はそう ただ軍制改革が進んでなかった藩兵や旗本連中は軒並み役に立たなかった

12 22/04/21(木)20:47:18 No.919291863

300年戦争してない軍隊が役に立ったらすげーわ

13 22/04/21(木)20:47:37 No.919292031

開陽丸が沈んでなかったら甲鉄を奪取したりして箱館政権の展開も違ってたかな

14 22/04/21(木)20:48:30 No.919292481

大鳥圭介あたりはただただ可哀想になってくる 本人が悪いわけじゃないんだが

15 22/04/21(木)20:48:45 No.919292598

佐賀藩はさぁ…

16 22/04/21(木)20:50:05 No.919293249

body sensor...

17 22/04/21(木)20:52:23 No.919294453

>戦争と名前ついてる割に参戦人数少なすぎない? 金も人もノウハウもない時代だからそうもなろう 文化的には軍事軽視の国でもあるし

18 22/04/21(木)20:54:31 No.919295456

箱根に差し掛かったあたりで艦砲射撃で分断して 各個撃破するという小栗作戦を採用しておけば…!

19 22/04/21(木)20:55:42 No.919295921

海軍は幕府のが強力だっけか

20 22/04/21(木)20:55:51 No.919295982

>ただ軍制改革が進んでなかった藩兵や旗本連中は軒並み役に立たなかった 役に立たない軍を養い続けるの無駄過ぎるな…

21 22/04/21(木)20:56:53 No.919296387

実戦経験はどっこいくらいだろう

22 22/04/21(木)20:57:38 No.919296716

なんか小競り合いばっかで見どころ少ないんだよなぁ 鳥羽伏見と上野、長岡、会津、函館くらい?

23 22/04/21(木)20:58:17 No.919296985

戊辰戦争はめちゃくちゃ人気あるだろ 真にないのは神風連とか西南戦争だろ 幕末じゃないけど

24 22/04/21(木)20:58:31 No.919297086

その後改革が進んだと思うと長州薩摩がフランスやイギリスにボコられたのも意味あったんだな

25 22/04/21(木)20:58:37 No.919297143

幕府側って戦争であんまり良いところないよね

26 22/04/21(木)20:58:49 No.919297217

鳥羽伏見で負けたのがカスすぎる

27 22/04/21(木)20:58:51 No.919297232

>なんか小競り合いばっかで見どころ少ないんだよなぁ >鳥羽伏見と上野、長岡、会津、函館くらい? 1年ちょいでそんだけあったら多い方と思う

28 22/04/21(木)20:58:56 No.919297275

>文化的には軍事軽視の国でもあるし そうかな…そうかも…

29 22/04/21(木)20:59:17 No.919297444

慶喜なんで大坂から撤収したん

30 22/04/21(木)20:59:24 No.919297503

>幕府側って戦争であんまり良いところないよね 正直頑張って勝っても将来とかないしな…

31 22/04/21(木)20:59:25 No.919297506

>戊辰戦争はめちゃくちゃ人気あるだろ 人気あるには新選組のお話の一部としてじゃない?

32 22/04/21(木)20:59:42 No.919297653

やっぱり鎌倉幕府みたいに定期的に族滅して調練しておくべきだったんだよ

33 22/04/21(木)21:00:14 No.919297903

兵力はそれこそ幕府の方が圧倒的だったはずなのに…

34 22/04/21(木)21:00:28 No.919298000

東北連合みたいな奴がもうちょっと強かったらな…

35 22/04/21(木)21:01:17 No.919298364

クーデターを恐れて軍隊をほとんど機能不全にしてしまう国って別に現代でもちょいちょいあるし

36 22/04/21(木)21:01:22 No.919298396

蝦夷共和国ってマジであったんだなってのと昨今の情勢だとそこら辺ほじくり返して北海道侵略される口実にされたりして…とか思った

37 22/04/21(木)21:01:23 No.919298410

コメすら採れない北海道共和国とか ロシアより生きづらそうだしな…

38 22/04/21(木)21:01:36 No.919298510

>兵力はそれこそ幕府の方が圧倒的だったはずなのに… 何というか常にそんな感じなのに負け続きだよね幕末の幕府…

39 22/04/21(木)21:01:59 No.919298673

ペリーの黒船が来た時江戸在住の諸藩の藩邸に武装して備えるように命令が出たんだが 多くの藩が金欠でまともな武装を揃えられなかったんだと

40 22/04/21(木)21:02:08 No.919298745

総大将が積極的に軍門に降ったからこそ 抵抗も散発的に終わって少ない犠牲で新政権に移行できたって考え方もできる

41 22/04/21(木)21:02:21 No.919298827

白虎隊と函館戦争は人気あるからそうでもないと思う

42 22/04/21(木)21:02:25 No.919298861

>そうかな…そうかも… 戦国時代と帝国時代がおかしかっただけと習ったな 必要に迫られてそうなっただけ戦いが終わればのんびりするのも繰り返されたパターンだとも

43 22/04/21(木)21:02:27 No.919298883

勝ったのは第一次長州征伐が最後か

44 22/04/21(木)21:03:19 No.919299291

>蝦夷共和国ってマジであったんだなってのと昨今の情勢だとそこら辺ほじくり返して北海道侵略される口実にされたりして…とか思った 幕臣はロシア人だった!?

45 22/04/21(木)21:03:21 No.919299307

武士が多すぎたのがなんもかんもいけなかった

46 22/04/21(木)21:03:27 No.919299363

八重の桜エグかったね…

47 22/04/21(木)21:03:29 No.919299383

10万以上動員しても一藩すら潰せない時点で軍事組織としての幕府は終わってる

48 22/04/21(木)21:03:30 No.919299387

大河とかだと大体鳥羽伏見でウワーッ!→函館でウワーッ! の超ダイジェスト展開 会津とかは下手に触れると荒らし・嫌がらせ・混乱の元になるし…

49 22/04/21(木)21:03:42 No.919299476

>総大将が積極的に軍門に降ったからこそ >抵抗も散発的に終わって少ない犠牲で新政権に移行できたって考え方もできる 御武家様としては情けないが旧体制の指導者としてはそう間違ってない気がして評価に困る

50 22/04/21(木)21:03:47 No.919299505

役職名が階級名なのいいよね…

51 22/04/21(木)21:03:56 No.919299571

武士と言っても江戸時代はほぼお役人でしかなかったからなあ

52 22/04/21(木)21:04:00 No.919299609

北海道の一部がプロイセンの物になってた可能性もあったんだっけ 実現しなかったけど

53 22/04/21(木)21:04:08 No.919299671

>>武器や練度は幕府軍のほうが上だったみたいなの聞くけど本当? >幕軍の一部はそう >ただ軍制改革が進んでなかった藩兵や旗本連中は軒並み役に立たなかった 第二次長州戦争でも軍備は長州よりも小倉の方が数段上だったと聞く 小倉藩主が幼少で軍を纏める人がいなかったのが敗因 そんな感じでタイミングが圧倒的に薩長土肥有利だった

54 22/04/21(木)21:04:08 No.919299672

真面目にやるなら西から来たところを木曽三川プラス名古屋城あたりで迎え撃つよ…

55 22/04/21(木)21:04:12 No.919299714

>>そうかな…そうかも… >戦国時代と帝国時代がおかしかっただけと習ったな >必要に迫られてそうなっただけ戦いが終わればのんびりするのも繰り返されたパターンだとも 戦国時代くらいの小競り合いなんか平安中頃から延々と繰り返してるだろ

56 22/04/21(木)21:04:24 No.919299800

箱館までついてくるふらんすじんいいよね

57 22/04/21(木)21:04:56 No.919299994

>蝦夷共和国ってマジであったんだなってのと昨今の情勢だとそこら辺ほじくり返して北海道侵略される口実にされたりして…とか思った なるわけねえだろ蝦夷共和国ってべつにアイヌがどうこうしたもんじゃねえんだから

58 22/04/21(木)21:05:10 No.919300101

ケーキが頑張ってたらドラマになったのに

59 22/04/21(木)21:05:11 No.919300117

幕軍は装備とか練兵とか以前に上級官同士がどっちの御役目が上とかで それもまさに戦場に立ってるその時に揉めるのがあまりにクソ過ぎて 極論ICBM持ってたって負けんじゃねえのアレって感じがする

60 22/04/21(木)21:05:16 No.919300153

>真面目にやるなら西から来たところを木曽三川プラス名古屋城あたりで迎え撃つよ… 尾張藩も新政府なんだよなあ

61 22/04/21(木)21:05:17 No.919300161

>10万以上動員しても一藩すら潰せない時点で軍事組織としての幕府は終わってる 艦や砲の物量では幕府側が有利だったけどな

62 22/04/21(木)21:06:10 No.919300573

>なるわけねえだろ蝦夷共和国ってべつにアイヌがどうこうしたもんじゃねえんだから 共和国は誤訳に近いよね

63 22/04/21(木)21:06:13 No.919300614

蝦夷地を抵当にいれてフランスから大量の軍費と火器を借用しようってプランはあったような 出典は忘れたけど

64 22/04/21(木)21:06:27 No.919300721

>第二次長州戦争でも軍備は長州よりも小倉の方が数段上だったと聞く 相手は奇兵隊だしな…

65 22/04/21(木)21:06:35 No.919300788

>尾張藩も新政府なんだよなあ 御三家だったけど将軍出せなかったせいでやる気皆無だったとか聞いた

66 22/04/21(木)21:06:37 No.919300805

>幕軍は装備とか練兵とか以前に上級官同士がどっちの御役目が上とかで >それもまさに戦場に立ってるその時に揉めるのがあまりにクソ過ぎて >極論ICBM持ってたって負けんじゃねえのアレって感じがする 階級が決まっておらずバラバラだったしな幕軍

67 22/04/21(木)21:06:39 No.919300815

甲府が簡単に落ちてなければなー

68 22/04/21(木)21:06:51 No.919300931

>>10万以上動員しても一藩すら潰せない時点で軍事組織としての幕府は終わってる >艦や砲の物量では幕府側が有利だったけどな だから駄目だったって話じゃねーの

69 22/04/21(木)21:07:15 No.919301110

彦根も冷遇して新政府側になるしそんなのばっかりだ

70 22/04/21(木)21:07:26 No.919301189

徳川幕府の歴史で派手に光り輝いて見える譜代藩が軒並み活躍してないのいいよね おーい!井伊の赤備え!!!

71 22/04/21(木)21:07:41 No.919301306

>>第二次長州戦争でも軍備は長州よりも小倉の方が数段上だったと聞く >相手は奇兵隊だしな… 小倉藩が軍艦出してきたら絶対負けてたと高杉の弁 長州側も全滅覚悟でやってたっぽい

72 22/04/21(木)21:07:46 No.919301342

長引いたら長引いたでフランスとイギリスのカモになってただろうのがむかつく

73 22/04/21(木)21:07:55 No.919301402

何が酷いって徳川御三家の尾張も新政府側に付いちゃったってとこ

74 22/04/21(木)21:08:12 No.919301512

総大将がイモ引いた時点で武家の棟梁名乗るのは無理があるからな

75 22/04/21(木)21:08:40 No.919301689

慶喜からして身辺警護を武士じゃなくて火消しに任せてるありさまだしな 実際大坂城に忘れっぱなしだった徳川宗家の馬印を取り返したのも火消し一同だし こいつら使えねえってのは絶対に思ってた

76 22/04/21(木)21:09:08 No.919301914

>こいつら使えねえってのは絶対に思ってた 使えなくしたおかげで長らえたのが徳川でもあるので

77 22/04/21(木)21:09:16 No.919301978

>>10万以上動員しても一藩すら潰せない時点で軍事組織としての幕府は終わってる >艦や砲の物量では幕府側が有利だったけどな 艦や砲いくらあってもシステムが旧態依然としてるなら意味がない典型 戦国時代と似たような井伊赤備えを先鋒にしたり

78 22/04/21(木)21:09:32 No.919302102

諸藩の反対押し切って第二次長州征討したのに負けてさらに権威落とすっていう…

79 22/04/21(木)21:09:57 No.919302301

>長引いたら長引いたでフランスとイギリスのカモになってただろうのがむかつく 毎度言われるけど欧州はそれどころじゃない

80 22/04/21(木)21:09:59 No.919302322

長岡と戦う必要なかったっスよね?

81 22/04/21(木)21:10:14 No.919302424

参勤交代も言うほど金使わせるためじゃないし訓練はしてたんだ やっぱ定期的に外征か外敵こないと平和ボケしてダメだわ

82 22/04/21(木)21:10:15 No.919302437

>小倉藩が軍艦出してきたら絶対負けてたと高杉の弁 >長州側も全滅覚悟でやってたっぽい 長州側は大砲が少なかったから芸州方面でも正面同士のぶつかり合いに弱かったと聞く

83 22/04/21(木)21:10:45 No.919302682

>長引いたら長引いたでフランスとイギリスのカモになってただろうのがむかつく フランスはもう少し先でプロイセンにボコられてナポレオン三世が退位するからそこまで噛めない状態になる いいか悪いかは分からん

84 22/04/21(木)21:11:14 No.919302915

>参勤交代も言うほど金使わせるためじゃないし訓練はしてたんだ >やっぱ定期的に外征か外敵こないと平和ボケしてダメだわ 今は外敵たくさんいるけどのんびりしてねえかなあ

85 22/04/21(木)21:11:34 No.919303070

幕府精鋭部隊はマジで最新鋭武器もちゃんと持ってる 諸藩や旗本の部隊が崩壊するので立て直せない

86 22/04/21(木)21:11:35 No.919303074

蛤御門では幕府と一緒に長州と戦ってた薩摩がしれっと倒幕の先鋒になってるのもいい

87 22/04/21(木)21:11:37 No.919303093

>長州側は大砲が少なかったから芸州方面でも正面同士のぶつかり合いに弱かったと聞く なので慶喜が来て総司令やってたら長州滅んでたかもな

88 22/04/21(木)21:11:41 No.919303126

以前調べたとき各衝突の損害みたら一回の合戦で死傷者が多くても10名程度って 諸藩はもうやる気微塵も無かったようだし

89 22/04/21(木)21:11:56 No.919303227

>蛤御門では幕府と一緒に長州と戦ってた薩摩がしれっと倒幕の先鋒になってるのもいい 日和見からの一転攻勢こそ武士の戦の醍醐味なんだよね

90 22/04/21(木)21:12:22 No.919303443

よくまとまったなこの島国

91 22/04/21(木)21:12:25 No.919303471

>フランスはもう少し先でプロイセンにボコられてナポレオン三世が退位するからそこまで噛めない状態になる >いいか悪いかは分からん じゃあ幕府軍が持ちこたえても近代武器を揃えられなくなってやっぱりじり貧なんじゃ…

92 22/04/21(木)21:12:26 No.919303476

小倉口の戦いは小笠原長行がちゃんとしてれば幕府軍勝ってたとはさすがに言い過ぎか

93 22/04/21(木)21:12:41 No.919303601

>>長引いたら長引いたでフランスとイギリスのカモになってただろうのがむかつく >毎度言われるけど欧州はそれどころじゃない 本当にすごい絶妙なタイミングで死んだよね孝明天皇…

94 22/04/21(木)21:12:49 No.919303656

訓練いくらしても定期的に実践しないとダメだよ プロ野球チームだってノックだけやってたらあっという間に弱体化するだろ

95 22/04/21(木)21:12:50 No.919303662

>>長州側は大砲が少なかったから芸州方面でも正面同士のぶつかり合いに弱かったと聞く >なので慶喜が来て総司令やってたら長州滅んでたかもな まあ小倉城が落城したので取りやめになったんだが

96 22/04/21(木)21:12:52 No.919303674

江戸時代の侍達って前期はそりゃ職業軍人と言っていいし だからこそ赤穂浪士みたいに仕事をわかってるから死ぬのわかって殺しに行ったりしてるけど 後期となるとそもそも家柄による仕事は形骸化していって 実力が問われるところほど実力主義で登用するようになって 平和の時代の実力ってつまりは官僚や役人としての能力…ってことだから武士ってのは肩書だけになるよねそりゃ 例えば遠山景元とか勝海舟とかね

97 22/04/21(木)21:12:55 No.919303695

>よくまとまったなこの島国 困った時は天皇奉戴

98 22/04/21(木)21:12:59 No.919303731

彦根が官軍になるのは そりゃそうなるよねって

99 22/04/21(木)21:13:19 No.919303911

一方その頃アメリカは

100 22/04/21(木)21:13:33 No.919303995

>じゃあ幕府軍が持ちこたえても近代武器を揃えられなくなってやっぱりじり貧なんじゃ… イギリスは既に太平天国とインドの大反乱を食らってる

101 22/04/21(木)21:13:34 No.919304004

>本当にすごい絶妙なタイミングで死んだよね孝明天皇… 生きてたら公武合体してたのかねえ

102 22/04/21(木)21:13:36 No.919304024

>よくまとまったなこの島国 そこはマジで天皇家の凄まじい歴史の説得力のお陰というほかない

103 22/04/21(木)21:13:46 No.919304106

>本当にすごい絶妙なタイミングで死んだよね孝明天皇… 絶妙すぎてね…本当に病死だったんです?

104 22/04/21(木)21:14:04 No.919304235

戊辰じゃだめかしら?

105 22/04/21(木)21:14:06 No.919304254

というか名目上は天皇がトップでその下の行政官を入れ替えますってだけの話だから 両陣営互いに潰し合う殲滅戦争にはなり得ないんだ 要するに幕府側にやる気が無かった

106 22/04/21(木)21:14:11 No.919304287

>蛤御門では幕府と一緒に長州と戦ってた薩摩がしれっと倒幕の先鋒になってるのもいい 坂本龍馬は薩長組ませたら用済みだから消されたとかあるよね

107 22/04/21(木)21:14:23 No.919304368

暗殺説は今完全に否定されてるから本当に偶然だったとしか

108 22/04/21(木)21:14:30 No.919304426

>一方その頃アメリカは 南北戦争終わったばかりで兵器も軍人も駄々余り

109 22/04/21(木)21:14:39 No.919304474

江戸城無血開城しなかった場合どうだったの?

110 22/04/21(木)21:14:39 No.919304476

まとまったけど旧佐幕派のイジメは原敬あたりまで続くし…

111 22/04/21(木)21:14:43 No.919304514

徳川が族滅くらうのもあれだからさっさと折れたのが良かったな

112 22/04/21(木)21:14:45 No.919304523

庄内藩やっぱおかしいよなこいつ…

113 22/04/21(木)21:14:46 No.919304531

>>蝦夷共和国ってマジであったんだなってのと昨今の情勢だとそこら辺ほじくり返して北海道侵略される口実にされたりして…とか思った >なるわけねえだろ蝦夷共和国ってべつにアイヌがどうこうしたもんじゃねえんだから (突然現れる蝦夷共和国亡命政府)

114 22/04/21(木)21:15:03 No.919304654

屈辱的なことしかなかったのに戦後なんで北関東~東北の人らは薩長閥バリバリの新政府に従ったんだろう・・

115 22/04/21(木)21:15:17 No.919304773

>(突然現れる蝦夷共和国亡命政府) 生きてたのか土方歳三…

116 22/04/21(木)21:15:26 No.919304840

>要するに幕府側にやる気が無かった 官軍が錦の御旗で天皇の威光使いまくってたから幕軍もうわ…私の陣営逆賊…?ってなるよな…

117 22/04/21(木)21:15:44 No.919305014

明治維新はとにかくタイミングが良かった観はある イギリスはインドと中国の植民地経営の失敗を経験した後だし アメリカは50万人が死んだ内戦を終えたばかりだし フランスはルイ・ナポレオンの軍事政策に失敗したとこだし その相手のプロイセンは勝った勢いで連邦形成に着手した真っ最中だし ロシアはクリミア戦争に負けてアラスカ売ったばっかだし なぜか丁度良く孝明天皇が急死した

118 22/04/21(木)21:15:46 No.919305024

>蝦夷共和国ってマジであったんだなってのと昨今の情勢だとそこら辺ほじくり返して北海道侵略される口実にされたりして…とか思った まあゴールデンカムイ見て知っただけだろうから深く言わないけど… 実態は全然違うものだから

119 22/04/21(木)21:15:55 No.919305121

>まとまったけど旧佐幕派のイジメは原敬あたりまで続くし… 榎本が国務大臣になってる時点で

120 22/04/21(木)21:15:57 No.919305127

>屈辱的なことしかなかったのに戦後なんで北関東~東北の人らは薩長閥バリバリの新政府に従ったんだろう・・ 新政府後に反乱起こしたらどうなるか西郷さんでビビった

121 22/04/21(木)21:16:10 No.919305241

そもそも現実の龍馬は政治的な影響力ないお手紙配達人だから…

122 22/04/21(木)21:16:15 No.919305292

>小倉口の戦いは小笠原長行がちゃんとしてれば幕府軍勝ってたとはさすがに言い過ぎか 忠幹が病死した時点で勝ち目はなかったかと

123 22/04/21(木)21:16:42 No.919305508

>屈辱的なことしかなかったのに戦後なんで北関東~東北の人らは薩長閥バリバリの新政府に従ったんだろう・・ 太平洋戦争の終戦日に福島の人が万歳三唱して 「薩長の政府が負けたぞ!」って喜んだとかいう小話ならある 本当かは知らない

124 22/04/21(木)21:16:44 No.919305538

>屈辱的なことしかなかったのに戦後なんで北関東~東北の人らは薩長閥バリバリの新政府に従ったんだろう・・ 旗本「戦なんて怖い~隠居する~」

125 22/04/21(木)21:16:45 No.919305547

源頼朝が足蹴にした朝敵認定が江戸末期にまた効力を持つのは色々と象徴的だな

126 22/04/21(木)21:16:48 No.919305575

船中八策とかほんまかいな感はある

127 22/04/21(木)21:16:52 No.919305609

>江戸城無血開城しなかった場合どうだったの? 輪王寺宮を即位させて南北朝ならぬ東西朝かな

128 22/04/21(木)21:17:10 No.919305779

なんか明治になったらまとまったとか思われがちだが 全然まとまってない

129 22/04/21(木)21:17:12 No.919305794

戊辰戦争はまだ人気あるだろ 当時の水戸藩なんで人気無いんだよ 個性的だろ

130 22/04/21(木)21:17:18 No.919305850

>まあ小倉城が落城したので取りやめになったんだが やっぱりその辺よね幕府滅亡が決まったのは 壇ノ浦と並んで日本史の転換点だわあの辺は

131 22/04/21(木)21:17:31 No.919305956

露助とかいう新しい敵キャラ出てきたからまとまらざるを得なかったのかも知れん

132 22/04/21(木)21:17:56 No.919306145

>戊辰戦争はまだ人気あるだろ >当時の水戸藩なんで人気無いんだよ >個性的だろ アタマ天狗党かよ

133 22/04/21(木)21:18:00 No.919306183

>戊辰戦争はまだ人気あるだろ >当時の水戸藩なんで人気無いんだよ >個性的だろ 流石に悪趣味すぎて人気でないというか…

134 22/04/21(木)21:18:00 No.919306186

>当時の水戸藩なんで人気無いんだよ 死にすぎる

135 22/04/21(木)21:18:07 No.919306237

>なんか明治になったらまとまったとか思われがちだが >全然まとまってない まとまったのは西南戦争以降かな

136 22/04/21(木)21:18:09 No.919306261

>船中八策とかほんまかいな感はある 似たような案はあったから明治時代の自由民権運動の最中にそっちと混ざったのかもしれない

137 22/04/21(木)21:18:15 No.919306309

維新後速攻でまとまらんと列強にボコ殴りされるかもってのがあったから必死で富国強兵した

138 22/04/21(木)21:18:30 No.919306456

>当時の水戸藩なんで人気無いんだよ >個性的だろ 天狗党に言えよ やり過ぎて中央に送れる人材が残ってなかったはシュール過ぎるだろ…

139 22/04/21(木)21:18:40 No.919306532

>第二次長州戦争でも軍備は長州よりも小倉の方が数段上だったと聞く >小倉藩主が幼少で軍を纏める人がいなかったのが敗因 一部新型の大砲もってきているだけで 数段上ってわけでもない 軍を纏めるは動員されてるのに統制なくて肥後も八王子衆も連携できずに見殺しになってるのも大きい

140 22/04/21(木)21:18:40 No.919306542

>屈辱的なことしかなかったのに戦後なんで北関東~東北の人らは薩長閥バリバリの新政府に従ったんだろう・・ 今はパッとしないけど秋田とか結構恩恵あったし最初からついてたところは優遇されたし新政府後に反抗したところでド田舎から反旗翻すくらいなら最初から幕府と徹底抗戦してるよねって話

141 22/04/21(木)21:18:43 No.919306564

>まとまったのは西南戦争以降かな はい14年の政変

142 22/04/21(木)21:18:44 No.919306570

>なんか明治になったらまとまったとか思われがちだが >全然まとまってない 楽しいね幕府臣下視点の大河ドラマ

143 22/04/21(木)21:18:48 No.919306601

ホモには人気

144 22/04/21(木)21:18:54 No.919306648

榎本採用したのは優秀な人材いないからだよな

145 22/04/21(木)21:18:54 No.919306651

>戊辰戦争はまだ人気あるだろ >当時の水戸藩なんで人気無いんだよ >個性的だろ 頭おかし過ぎる 同郷人同士であそこまで殺し合えるの水戸くらいだ

146 22/04/21(木)21:18:56 No.919306664

日露戦争まで45年しかタイムリミットないから 維新で統一に十年以上かかっていたらロシアに確実に負けていた 内戦が一年もかからず終わって江戸も燃えず本当に二週目かと思うほど上手くやったよね

147 22/04/21(木)21:19:05 No.919306732

>源頼朝が足蹴にした朝敵認定が江戸末期にまた効力を持つのは色々と象徴的だな 幕府と朝廷が対立しても徳川が族滅しないように水戸にだけは尊王思想を仕込んでおいた 水戸から将軍が出ちゃった

148 22/04/21(木)21:19:13 No.919306807

>屈辱的なことしかなかったのに戦後なんで北関東~東北の人らは薩長閥バリバリの新政府に従ったんだろう・・ 派手にやってる人はみんな戊辰戦争より前にとっくに死んでたから幕末から維新の時代にはもう能力のある奴いなくて活躍できなかったんだ 水戸藩はまさに典型的なこれ 有能な生き残りは明治維新以後は登用されてる

149 22/04/21(木)21:19:36 No.919307001

>露助とかいう新しい敵キャラ出てきたからまとまらざるを得なかったのかも知れん ニコライ2世訪日大歓迎イベントを忘れないでください …とんでもない事件が起きたけど

150 22/04/21(木)21:19:52 No.919307157

>船中八策とかほんまかいな感はある 船中八策は創作だよ 新政府綱領八策の方は物が残ってるから事実らしいけど

151 22/04/21(木)21:20:08 No.919307294

なんなら日清戦争開戦時点でもギリギリまとまってなかった気がする そして初の対外戦争を辛勝してこりゃまとまらねえと死ぬわ…ってようやく全国民が理解したまでありそうな気もする

152 22/04/21(木)21:20:10 No.919307312

>>まあ小倉城が落城したので取りやめになったんだが >やっぱりその辺よね幕府滅亡が決まったのは >壇ノ浦と並んで日本史の転換点だわあの辺は 日米戦争でも関門海峡が機雷で埋め尽くされて日本軍は機能不全に陥ってる 日本国の命運を左右するチョークポイントかもしれない

153 22/04/21(木)21:20:24 No.919307435

>頭おかし過ぎる >同郷人同士であそこまで殺し合えるの水戸くらいだ いやまあ…普通に他も酷いことになってるから

154 22/04/21(木)21:20:31 No.919307484

>維新後速攻でまとまらんと列強にボコ殴りされるかもってのがあったから必死で富国強兵した そんな恐怖があったら台湾出兵してねぇ!

155 22/04/21(木)21:20:39 No.919307542

>船中八策とかほんまかいな感はある 政府成立後に他の人が出したのと似たような意見書出したのをさも先見の明があったように同郷の人が宣伝したくらいで出したのは事実だけど時期も遅いし内容も誰かのパクり

156 22/04/21(木)21:21:14 No.919307820

動乱期はどこもここぞとばかりに身近なライバル蹴落とそうとするからな

157 22/04/21(木)21:21:16 No.919307844

幕末に江戸でテロリストやってた人らが維新後に政府の偉い人になるから歴史は分からない

158 22/04/21(木)21:21:39 No.919308041

>そんな恐怖があったら台湾出兵してねぇ! あるからするんだろ? 朝鮮半島を抑えたのもロシアが怖かったからだし

159 22/04/21(木)21:21:58 No.919308184

>幕末に江戸でテロリストやってた人らが維新後に政府の偉い人になるから歴史は分からない 反体制運動を全部テロリストと捉えたらそりゃあな

160 22/04/21(木)21:22:17 No.919308341

>動乱期はどこもここぞとばかりに身近なライバル蹴落とそうとするからな それで優秀な人材が失われるから本当にもったいない…

161 22/04/21(木)21:22:18 No.919308357

内乱だからなあ

162 22/04/21(木)21:22:18 No.919308358

>なんなら日清戦争開戦時点でもギリギリまとまってなかった気がする >そして初の対外戦争を辛勝してこりゃまとまらねえと死ぬわ…ってようやく全国民が理解したまでありそうな気もする しかしその後陸海軍の対立が酷くなってそれを抑えられる元勲が消えた後はやっぱりバラバラに 帝国海軍は陸軍と全力で戦った余力で米国と戦っているなんて話が海軍から出る始末だったし

163 22/04/21(木)21:22:23 No.919308394

>なんなら日清戦争開戦時点でもギリギリまとまってなかった気がする >そして初の対外戦争を辛勝してこりゃまとまらねえと死ぬわ…ってようやく全国民が理解したまでありそうな気もする というか明治14年政変で伊藤が独裁レベルの権限手に入れるけど その権力使ってやったことが下々の馬鹿ども(主に山縣と黒田)を説得して文句言わずに仕事させることだからな

164 22/04/21(木)21:22:35 No.919308485

>なんなら日清戦争開戦時点でもギリギリまとまってなかった気がする >そして初の対外戦争を辛勝してこりゃまとまらねえと死ぬわ…ってようやく全国民が理解したまでありそうな気もする 明治前~中期の政府は薩長閥が完璧に支配してるからそりゃあな… 日露戦争辺りはようやくそれが終わってるけど

165 22/04/21(木)21:23:12 No.919308779

1年で転戦のスピードが早すぎない?

166 22/04/21(木)21:23:15 No.919308811

ずっと争ってて団結はしてないと思う…

167 22/04/21(木)21:23:16 No.919308816

>>動乱期はどこもここぞとばかりに身近なライバル蹴落とそうとするからな >それで優秀な人材が失われるから本当にもったいない… 逆にあまり活躍してないマンが英雄扱いされたりするしな

168 22/04/21(木)21:23:26 No.919308885

テロやってた伊藤博文が留学して思想一気に変わるの当時の日本人の価値観の変貌が見れて好き

169 22/04/21(木)21:24:04 No.919309199

>ずっと争ってて団結はしてないと思う… 薩長の遺恨はそのまま薩長じゃなくなってんのに陸海の遺恨となり 第二次世界大戦中にお互いの足引っ張る原因となるからな…

170 22/04/21(木)21:24:08 No.919309251

奥羽越列藩同盟に参加してたからと言って徹底抗戦派じゃない藩けっこうあるし うちの県なんか県内の藩によって考え全部違うからいち早く降伏したおかげで県庁所在地になれたのが自慢の市と徹底抗戦して戦闘は全部勝ったこと誇ってる市がある

171 22/04/21(木)21:24:18 No.919309353

戊辰戦争はまだ陸戦は悲劇的なエピソードで飾れるけど 発生した海戦がどれも恰好悪いかショボいのが良くないと思う

172 22/04/21(木)21:24:20 No.919309364

>朝鮮半島を抑えたのもロシアが怖かったからだし 台湾出兵は薩摩が新しい装備試したいのと西南戦争で不満たらたらだったのを解消するために行われた戦争で 別に軍事拠点にしようなんて発想は一切ない だから大久保が止めようとしてたし勝手に薩摩兵が出兵した

173 22/04/21(木)21:24:27 No.919309441

>テロやってた伊藤博文が留学して思想一気に変わるの当時の日本人の価値観の変貌が見れて好き 高杉とか上海行ってからイギリス大使館に火をつけるんだが

174 22/04/21(木)21:24:32 No.919309496

>日露戦争辺りはようやくそれが終わってるけど 日露の将軍は元幕府側もおるしな

175 22/04/21(木)21:24:43 No.919309610

主導してたWW2負けたのにいまだに明治維新の元勲とその子弟の子孫が幅利かせてるのは歪みだよね

176 22/04/21(木)21:25:00 No.919309750

>戊辰戦争はまだ陸戦は悲劇的なエピソードで飾れるけど >発生した海戦がどれも恰好悪いかショボいのが良くないと思う 事故で沈むのひどすぎる…

177 22/04/21(木)21:25:00 No.919309751

初代陸軍参謀総長の川上操六は 日露戦争まで時間の勝負だと理解していて対外的に20師団を創立する計画を発表した しかしこれはロシアを騙すトリックで 本当は25師団を内々で訓練して ロシアは日本が20師団だと想定して戦争始まってみれば25師団が出てきたででござる

178 22/04/21(木)21:25:03 No.919309774

ともみちゃんなんかもそうだけど藩閥だの私欲だの考えてたら マジでやべえって思い知ったのが洋行帰り組だろうなというのはある

179 22/04/21(木)21:25:03 No.919309776

>戊辰戦争はまだ陸戦は悲劇的なエピソードで飾れるけど >発生した海戦がどれも恰好悪いかショボいのが良くないと思う 海軍の運用は陸と違って一朝一夕ではいかないということなんだろうなあ

180 22/04/21(木)21:25:20 No.919309909

>幕末に江戸でテロリストやってた人らが維新後に政府の偉い人になるから歴史は分からない ある時福沢諭吉の門下生が新選組は是か非かって論争をやってて 諭吉は双方をきっちり論破して多角的な視野を養えと諭したと言うからな 徳川に卓袱台返しを喰らわせた政府が一面的に正しいかと問われたらそうとも言い切れない…

181 22/04/21(木)21:25:33 No.919310021

>主導してたWW2負けたのにいまだに明治維新の元勲とその子弟の子孫が幅利かせてるのは歪みだよね …? え、誰…?

182 22/04/21(木)21:25:41 No.919310094

>>戊辰戦争はまだ陸戦は悲劇的なエピソードで飾れるけど >>発生した海戦がどれも恰好悪いかショボいのが良くないと思う >海軍の運用は陸と違って一朝一夕ではいかないということなんだろうなあ 一番でかい軍艦が難破とか盛り上がらん…

183 22/04/21(木)21:25:58 No.919310246

>東北連合みたいな奴がもうちょっと強かったらな… また津軽が真っ先に裏切るの好き

184 22/04/21(木)21:26:33 No.919310539

幕軍の封建体制の悪いとこ丸出しの軍制から、この程度の混乱で一挙に近代化できたのはマジで奇跡か?って思うくらいよくやってる方 国民国家と国軍ってもっとハードル高いよ普通…

185 22/04/21(木)21:26:41 No.919310611

>なんなら日清戦争開戦時点でもギリギリまとまってなかった気がする >そして初の対外戦争を辛勝してこりゃまとまらねえと死ぬわ…ってようやく全国民が理解したまでありそうな気もする 実質的に仕事した初の国会である第二回帝国議会でいきなり海軍予算案否決してるからね ここだけ見ると昭和よりよほど民主的だ

186 22/04/21(木)21:26:49 No.919310682

対ロシアがいちばん日本がまとまってる時なんやな

187 22/04/21(木)21:26:57 No.919310747

細川護熙に至っては八幡太郎義家の直系子孫なんだよなあ

188 22/04/21(木)21:27:29 No.919310997

台湾出兵は一歩間違ったら外国諸国がブチ切れてそこで明治日本が終わってた可能性すらあったから… というかめっちゃキレてたのに戦後調停してくれたイギリスめっちゃ優しいな

189 22/04/21(木)21:27:29 No.919311009

>対ロシアがいちばん日本がまとまってる時なんやな 政府に対してめっちゃ渋沢栄一が反対してるけどな!

190 22/04/21(木)21:27:36 No.919311072

>対ロシアがいちばん日本がまとまってる時なんやな あんなに重税に耐えたのに まともな賠償もなしとか政府くそなんですけどぉおおおお!!!

191 22/04/21(木)21:27:37 No.919311082

淀屋の復讐譚好きよ 正直眉唾だけど

192 22/04/21(木)21:27:39 No.919311091

>対ロシアがいちばん日本がまとまってる時なんやな 日本史で登場したかと思ったらオロシヤが蝦夷地を狙っていますって話からスタートだからな…

193 22/04/21(木)21:27:53 No.919311196

ロシアに対しては左右越えて国民が一致団結するの好き どんだけロシア嫌ってんだよ日本人

194 22/04/21(木)21:28:02 No.919311274

扇動したとは言えむしろまとまりすぎて国民の圧強くなりすぎたから良し悪しだよな

195 22/04/21(木)21:28:13 No.919311366

軍事制度が身分制度とリンクしていたから 軍制改革のハードルが高い高い

196 22/04/21(木)21:28:39 No.919311589

>幕軍の封建体制の悪いとこ丸出しの軍制から、この程度の混乱で一挙に近代化できたのはマジで奇跡か?って思うくらいよくやってる方 >国民国家と国軍ってもっとハードル高いよ普通… 世界史歴史SLGで日本プレイは明治維新再現すると他国からしたらクソイベントすぎる

197 22/04/21(木)21:28:47 No.919311653

>ロシアに対しては左右越えて国民が一致団結するの好き >どんだけロシア嫌ってんだよ日本人 南下政策怖いし…

198 22/04/21(木)21:29:03 No.919311755

新選組の末路感ある

199 22/04/21(木)21:29:11 No.919311823

>軍事制度が身分制度とリンクしていたから >軍制改革のハードルが高い高い それ一本で代々飯食ってるんだから 社会的に死ねって言ってるようなもんだ

200 22/04/21(木)21:29:12 No.919311828

>幕軍の封建体制の悪いとこ丸出しの軍制から、この程度の混乱で一挙に近代化できたのはマジで奇跡か?って思うくらいよくやってる方 >国民国家と国軍ってもっとハードル高いよ普通… ジャレド・ダイアモンドって変わった名前のおっさんは どんなに田舎でも文字を読める人が一定数いた特殊な環境のおかげだろうと言ってる

201 22/04/21(木)21:29:14 No.919311848

>ロシアに対しては左右越えて国民が一致団結するの好き >どんだけロシア嫌ってんだよ日本人 ヨーロッパ人は地球の裏だけにいてほしいんですよねぇ…

202 22/04/21(木)21:29:22 No.919311904

>>ずっと争ってて団結はしてないと思う… >薩長の遺恨はそのまま薩長じゃなくなってんのに陸海の遺恨となり >第二次世界大戦中にお互いの足引っ張る原因となるからな… 西南戦争で薩長の影響力がなくなったと言うのはなんだったのか

203 22/04/21(木)21:29:30 No.919311968

>台湾出兵は薩摩が新しい装備試したいのと西南戦争で不満たらたらだったのを解消するために行われた戦争で >別に軍事拠点にしようなんて発想は一切ない >だから大久保が止めようとしてたし勝手に薩摩兵が出兵した 台湾出兵は西南戦争より前だし大久保は出兵推進派だよ

204 22/04/21(木)21:29:31 No.919311979

>軍事制度が身分制度とリンクしていたから >軍制改革のハードルが高い高い 四民平等も幕府の身分制度的な軍政の大失敗の反省だったり

205 22/04/21(木)21:29:39 No.919312032

存在意義的に武家社会は解体できないよな江戸幕府じゃ

206 22/04/21(木)21:29:45 No.919312091

幕府に版籍奉還は難しかったよなって

207 22/04/21(木)21:30:00 No.919312222

みんな嫌がらず水戸藩を好きになってほしい 8代目が死んでから本当に怒涛の展開だから 他人事と思えば面白いから

208 22/04/21(木)21:30:08 No.919312284

>西南戦争で薩長の影響力がなくなったと言うのはなんだったのか 違う違う西南戦争で薩摩の影響力が落ちるから 陸軍が長州になって当時ゴミだった海軍のあまりが薩摩になるのさ

209 22/04/21(木)21:30:08 No.919312286

ていうか旧政令処分は大隈がやったのに何故か大久保が恨まれて その恨みを丸ごと持っていってくれたのがでかいし

210 22/04/21(木)21:30:33 No.919312464

>ヨーロッパ人は地球の裏だけにいてほしいんですよねぇ… ロシアはヨーロッパでいいのか?国土の大半アジアじゃない?

211 22/04/21(木)21:30:34 No.919312475

>主導してたWW2負けたのにいまだに明治維新の元勲とその子弟の子孫が幅利かせてるのは歪みだよね 元勲の系列はWW2主導してないだろ

212 22/04/21(木)21:30:37 No.919312490

幕末水戸藩の話は五胡十六国時代の人が書いてるから頑張って読んでる

213 22/04/21(木)21:30:49 No.919312583

大久保利通は各所のヘイト溜めすぎじゃない?

214 22/04/21(木)21:30:50 No.919312590

>ロシアはヨーロッパでいいのか?国土の大半アジアじゃない? 西欧人はこういう事言う

215 22/04/21(木)21:30:58 No.919312647

>>ヨーロッパ人は地球の裏だけにいてほしいんですよねぇ… >ロシアはヨーロッパでいいのか?国土の大半アジアじゃない? 主要都市はウラジオストクとイルクーツク以外全部ヨーロッパですから

↑Top