虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • こんな... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/21(木)03:22:06 No.919090203

    こんな保存方法があるのか…

    1 22/04/21(木)03:25:33 No.919090428

    石器時代かな?

    2 22/04/21(木)03:25:47 No.919090442

    中のこれはなに?

    3 22/04/21(木)03:26:48 No.919090488

    ドラえもんで見た

    4 22/04/21(木)03:29:03 No.919090601

    よくこんなコンコンしたくらいで綺麗に割れるもんだ

    5 22/04/21(木)03:30:22 No.919090670

    ブドウ?

    6 22/04/21(木)03:30:53 No.919090700

    >中のこれはなに? ぶどう 中東だとめっちゃ重宝される高級果物 まぁ果物全部高級品なんだけど

    7 22/04/21(木)03:31:16 No.919090717

    きったね

    8 22/04/21(木)03:35:43 No.919090945

    もしかして土で覆った後で焼き固めてたりする? それならレトルト食品と同じ理屈で長持ちさせられそう

    9 22/04/21(木)03:39:52 No.919091158

    文化が違う!

    10 22/04/21(木)03:41:47 ID:cQ.CY95g cQ.CY95g No.919091248

    コンコンコンコン フッ

    11 22/04/21(木)03:43:13 No.919091320

    >もしかして土で覆った後で焼き固めてたりする? いやこれは土でお盆を2つ作って貼り合わせてあるだけだよ 焼いたら中のぶどうも焼けちゃうよ

    12 22/04/21(木)03:46:59 No.919091498

    中東は国によってはめっちゃブドウ作ってたりするよな アフガニスタンとか日本が雑魚に見えるレベルで大量に作ってる

    13 22/04/21(木)03:48:35 No.919091582

    イスラム教圏だと葡萄は神聖な果物だからね

    14 22/04/21(木)03:51:32 No.919091713

    なるほどこれなら長距離輸送しても粒が潰れないし良いな

    15 22/04/21(木)03:52:01 No.919091734

    SGDS目指すならこれくらいやらないとね

    16 22/04/21(木)03:52:37 No.919091763

    干しぶどうにすればよいのでは?

    17 22/04/21(木)03:53:24 No.919091794

    干し葡萄も干し葡萄で需要はあるだろうが瑞々しい葡萄の需要も大きいと思う

    18 22/04/21(木)03:53:51 No.919091813

    家の近所に畑をつくればいいのでは?

    19 22/04/21(木)03:55:17 No.919091877

    「」の言うこと鵜呑みにするのは危険だぞ

    20 22/04/21(木)03:57:18 No.919091981

    ブドウだけに

    21 22/04/21(木)03:58:49 No.919092046

    いや発泡スチロールでいいだろ…

    22 22/04/21(木)03:58:51 No.919092049

    ここまでの手間をかけるほど保存性高まらなさそうにも見えるが…

    23 22/04/21(木)04:01:35 No.919092167

    半年以上もつらしい

    24 22/04/21(木)04:01:57 No.919092186

    >半年以上もつらしい 冷蔵庫よりもつの!?

    25 22/04/21(木)04:01:59 No.919092188

    >半年以上もつらしい なそ にん

    26 22/04/21(木)04:02:52 No.919092224

    >現在、首都の市場では、1スィール、7 kgのぶどうは約100アフガニー(約137円)程である。 2019年のアフガニスタンの記事でこんなことが書いてあったな 物価違いすぎてよくわかんないが割と身近な果物な扱いではあるようだ

    27 22/04/21(木)04:03:35 No.919092254

    そりゃ真空状態にしたら持つだろ

    28 22/04/21(木)04:03:47 No.919092268

    中東はなんたら言うブドウの上位互換みたいなすんげーフルーツがあるんじゃなかったか?

    29 22/04/21(木)04:05:00 No.919092312

    >そりゃ真空状態にしたら持つだろ これ作るときに酸素抜き取ってるってコト!?

    30 22/04/21(木)04:05:20 No.919092331

    >2019年のアフガニスタンの記事でこんなことが書いてあったな >物価違いすぎてよくわかんないが割と身近な果物な扱いではあるようだ タリバン復権前のアフガニスタンの国民の平均月収6700円くらいだから結構なお値段よ

    31 22/04/21(木)04:07:28 No.919092420

    >>2019年のアフガニスタンの記事でこんなことが書いてあったな >>物価違いすぎてよくわかんないが割と身近な果物な扱いではあるようだ >タリバン復権前のアフガニスタンの国民の平均月収6700円くらいだから結構なお値段よ 今の日本円にすると1万円くらいかな ほぼバナナみたいなものか

    32 22/04/21(木)04:07:38 No.919092424

    だいぶ前にテレビでスレ画見たことあったな アフガニスタンみたいに比較的気温が低い地方でしか無理みたいな話だったけど

    33 22/04/21(木)04:08:42 No.919092455

    半年から1年上手くいくと数年 新鮮なままで保存できるらしい

    34 22/04/21(木)04:09:05 No.919092474

    >半年から1年上手くいくと数年 >新鮮なままで保存できるらしい 流石にそれは無理

    35 22/04/21(木)04:09:23 No.919092483

    https://twihash.com/tweet/1376295941112692737

    36 22/04/21(木)04:10:02 No.919092508

    >タリバン復権前のアフガニスタンの国民の平均月収6700円くらいだから結構なお値段よ 7kgで100円ちょいだからかなりお手頃だと思う

    37 22/04/21(木)04:12:40 No.919092616

    無菌の砂漠でパックするから腐りようがないし乾燥もしない…ってコト!?

    38 22/04/21(木)04:15:03 No.919092710

    密閉するわけだからある程度の保存性は確保できるよな

    39 22/04/21(木)04:15:18 No.919092719

    ブドウ自体が水分含んでるのに泥パックだけで半年も持つか?

    40 22/04/21(木)04:15:29 No.919092725

    >無菌の砂漠でパックするから腐りようがないし乾燥もしない…ってコト!? 河の水使って土を捏ねてる時点でばい菌だらけだと思うよ 単に土だから加湿吸湿性に優れるのとアフガンが冷涼な気候なのがベストマッチした結果だろう

    41 22/04/21(木)04:18:11 No.919092843

    ファンタジーに出てきそう

    42 22/04/21(木)04:27:39 No.919093264

    >いや発泡スチロールでいいだろ… 中東の人の心もプラスチックになっちまったのかなあ

    43 22/04/21(木)04:28:02 No.919093284

    半年もつのはどういう理屈なんだろう 同じ状態再現なら真空パックで冷蔵庫でも半年保存できる事になるし

    44 22/04/21(木)04:29:16 No.919093328

    >半年もつのはどういう理屈なんだろう >同じ状態再現なら真空パックで冷蔵庫でも半年保存できる事になるし 上にもあるけど土がいい感じに加湿吸湿してくれる上にアフガンは寒いから夏まで保つって原理

    45 22/04/21(木)04:29:37 No.919093345

    >>いや発泡スチロールでいいだろ… >中東の人の心もプラスチックになっちまったのかなあ 泥土みたいな使い捨ての心しやがって…

    46 22/04/21(木)04:29:53 No.919093360

    中東でフルーツ採れるんだ砂漠ばかりかと

    47 22/04/21(木)04:30:29 No.919093390

    徐々に揮発するから半年後には干し葡萄状態に保たれてるって事かな

    48 22/04/21(木)04:32:25 No.919093480

    寒いから腐らないなら冷蔵庫の中に入れっぱなしの野菜や果物も腐らないはずだが…

    49 22/04/21(木)04:32:55 No.919093500

    いやでもスレ途中に貼られてた奴だと瑞々しそうだぞ 文化も気候も違い過ぎて想像出来んなー

    50 22/04/21(木)04:33:58 No.919093539

    >中東でフルーツ採れるんだ砂漠ばかりかと 葡萄は比較的乾燥に強い植物なのとアフガニスタンはデカイ河が多くて河の側での農業が盛ん ちょっと前に銃殺されたペシャワール会の人も灌漑やって農地拡大の手助けしてたでしょう

    51 22/04/21(木)04:34:09 No.919093552

    食感とか変わらないもんかな

    52 22/04/21(木)04:34:59 No.919093585

    中東って言っても広いから砂漠すらない山岳地帯もあれば海沿いの農業地帯とかもあるし

    53 22/04/21(木)04:35:31 No.919093599

    ブドウの元々の原産はカスピ海のあたりだっけ

    54 22/04/21(木)04:35:45 No.919093607

    >寒いから腐らないなら冷蔵庫の中に入れっぱなしの野菜や果物も腐らないはずだが… 冷蔵庫の中って湿度比較的高いぞ 野菜室なんか湿度80%くらい保ってみずみずしさを維持してるけど同時に水分で腐敗もする

    55 22/04/21(木)04:37:03 No.919093662

    葡萄の化石初めて見た

    56 22/04/21(木)04:38:35 No.919093728

    腐ってるけど気にせず食ってるだけでは

    57 22/04/21(木)04:44:31 No.919093974

    半年後がどんな状態なのか気になる 瑞々しさを保ってるのか程々に乾燥してるのか

    58 22/04/21(木)04:46:48 No.919094067

    カンギナで色々調べたけど 冬の間は持つって話らしい 1年あるいは何年も保つってのは話が徐々に盛られている

    59 22/04/21(木)04:47:31 No.919094097

    アフガニスタンの冬って最高気温5℃とかじゃなかったか

    60 22/04/21(木)04:48:57 No.919094151

    来年くらいには1000年前の古代遺跡から見つかったカンギナがまだ瑞々しかったとかになってる

    61 22/04/21(木)04:49:53 No.919094194

    >アフガニスタンの冬って最高気温5℃とかじゃなかったか あそこ雪山のふもとが町だからクソ寒いよ

    62 22/04/21(木)04:51:09 No.919094247

    密閉してるとはいえ凍結で駄目になりそうだな 真空の層が大きければなんとかなるのか?

    63 22/04/21(木)04:51:29 No.919094275

    アフガニスタン人は、泥わら容器を使用するこの食品保存方法を開発しました。これはカンギナとして知られています。 、何世紀も前にアフガニスタンの田舎の北部で。」 さらに、「コーネル大学のジャン・ハンター准教授によると、これは受動的な制御された大気貯蔵と見なされます。ブドウやその他の果物は、酸素を使用して二酸化炭素と水蒸気を生成する生細胞で構成されています。 。」 「粘土のエンベロープを通る遅いガス拡散はブドウを生かし続けるのに十分な酸素を供給しますが、パッケージ内の高いCO2濃度はそれらの代謝を抑制し、真菌の成長を抑制します。水蒸気の損失も拡散によって遅くなり、ブドウが乾燥するのを防ぎます。粘土と葡萄は、おそらく細菌による腐敗を促進する液体の水を吸収します。本当に興味深い技術です」と結論付けました。

    64 22/04/21(木)04:53:18 No.919094351

    この技術を冷蔵庫の野菜室の長期保存に応用できないもんだろうか

    65 22/04/21(木)04:54:25 No.919094398

    日本だと湿度が高すぎて再現できなそう

    66 22/04/21(木)04:54:56 No.919094425

    「通常、カンギナを貯蔵庫として使用する農家は、皮が厚く、シーズンの終わりに収穫されるタイフィブドウを選びます」と国連食糧農業機関のカントリー代表であるラジェンドラ・アリャルは説明します。

    67 22/04/21(木)04:54:58 No.919094428

    カンナギかと思った

    68 22/04/21(木)04:55:59 No.919094480

    結論は気密性と通気性のバランスが良いってことか

    69 22/04/21(木)04:57:36 No.919094535

    すげー

    70 22/04/21(木)04:58:48 No.919094594

    当然の事だけど保存方法は土地の風土による所もあるんだな

    71 22/04/21(木)04:59:11 No.919094609

    日本は湿気が特質すぎるよね

    72 22/04/21(木)04:59:57 No.919094648

    長年の経験と風土から作り出された技術っていうのはいつ見ても素晴らしいな

    73 22/04/21(木)05:00:21 No.919094681

    >当然の事だけど保存方法は土地の風土による所もあるんだな 極寒の地では食べ物を凍らせないために冷蔵庫使うみたいな…

    74 22/04/21(木)05:00:25 No.919094683

    処理も楽そうでいいな

    75 22/04/21(木)05:00:59 No.919094698

    >日本は湿気が特質すぎるよね 台湾とかマレーシアのほうが湿気多くねう

    76 22/04/21(木)05:01:19 No.919094713

    fu995259.png リンゴなんかは二酸化炭素をはじめガス濃度を制御した貯蔵庫から随時出荷してるから 季節問わず流通してる それを伝統的にやってるのは面白いな

    77 22/04/21(木)05:01:59 No.919094755

    >>日本は湿気が特質すぎるよね >台湾とかマレーシアのほうが湿気多くねう 一年平均で見ると日本やイギリスは東南アジアの亜熱帯地域より湿度が高い

    78 22/04/21(木)05:06:49 No.919094948

    せいぜいネズミに食われない程度だと思ってたけどそんなもつのか

    79 22/04/21(木)05:08:33 No.919095015

    デマだよ

    80 22/04/21(木)05:09:38 No.919095063

    普段が寒すぎて微生物の活動が悪いのが保存性を高めるのに一枚買っているんだろう 日本だと北海道の最北でやるレベルかなぁ

    81 22/04/21(木)05:10:52 No.919095115

    プラと違ってそのへんにそぉいしても許されそう

    82 22/04/21(木)05:12:37 No.919095191

    葡萄とか果物を気軽に食べられないのは嫌だな

    83 22/04/21(木)05:13:13 No.919095224

    値段考えたら日本もそこまで気軽に食べられる方ではない

    84 22/04/21(木)05:26:01 No.919095741

    先進国にいると麻痺するけど本来食品はコスト高い物だろう

    85 22/04/21(木)05:26:27 No.919095756

    取り出すのに破壊が必須ってのはちょろまかし防止になりそう そのまま持ち出すにはかさばるし

    86 22/04/21(木)05:28:35 No.919095849

    なるほど

    87 22/04/21(木)05:33:26 No.919096055

    原始的なやり方っていうとなんか頭悪そうに聞こえるけどいつの時代も賢い人は居るもんだ

    88 22/04/21(木)05:34:03 No.919096076

    >原始的なやり方っていうとなんか頭悪そうに聞こえるけどいつの時代も賢い人は居るもんだ 原始的なやり方が今でも連綿と続いてるってつまりそういうことだよな…

    89 22/04/21(木)05:36:24 No.919096171

    キノコがびっしり生えてるのかとおもった

    90 22/04/21(木)05:44:40 No.919096495

    先人の知恵ってやつか…よく考えたもんだ

    91 22/04/21(木)05:48:54 No.919096647

    こういうの見ると異世界転生してもチートできそうにないなってなる

    92 22/04/21(木)05:50:47 No.919096727

    日本のスイカを滅茶苦茶高額でお買い上げしてるのはどこだったかな

    93 22/04/21(木)05:51:40 No.919096771

    これ普通に腐ってそうだけど レーズンみたいになってるのかな

    94 22/04/21(木)06:09:02 No.919097537

    へーってなった https://www.atlasobscura.com/articles/how-did-people-store-fruit-before-fridges

    95 22/04/21(木)06:10:01 No.919097587

    ブドウを包んで売りに行く一生ってのも中々牧歌的で良さそうだな

    96 22/04/21(木)06:12:01 No.919097679

    >https://www.atlasobscura.com/articles/how-did-people-store-fruit-before-fridges 英語読めないけど中東の人ザクロ好きだな!ってのは分かった

    97 22/04/21(木)06:14:18 No.919097803

    泥と藁で6ヶ月新鮮なままってどうなってるんだ

    98 22/04/21(木)06:16:07 No.919097903

    よく考えたら日本も豪雪地帯では野菜を土に埋めたりするな

    99 22/04/21(木)06:17:46 No.919097989

    中東って世界も羨む金持ち地域じゃないのか

    100 22/04/21(木)06:19:28 No.919098076

    >泥と藁で6ヶ月新鮮なままってどうなってるんだ すぐに腐っちゃう日本ってどうなってるの?って向こうの人も思っているだろうよ

    101 22/04/21(木)06:20:28 No.919098127

    >中東って世界も羨む金持ち地域じゃないのか アフガンだよ

    102 22/04/21(木)06:21:14 No.919098155

    アルミホイル焼き売ってんのかと思った

    103 22/04/21(木)06:27:08 No.919098473

    空っぽでも分からなさそう

    104 22/04/21(木)06:38:47 No.919099184

    日本の気候も特別腐りやすい条件揃ってるからね

    105 22/04/21(木)06:45:41 No.919099605

    白菜埋めるのと同じ要領で冬の間保たせるのか…

    106 22/04/21(木)06:59:00 No.919100556

    酸っぱくて食べる所無いイメージだがめっちゃ作ってるなザクロ...

    107 22/04/21(木)06:59:33 No.919100604

    >酸っぱくて食べる所無いイメージだがめっちゃ作ってるなザクロ... 中東だとよくジュースにされてるイメージ

    108 22/04/21(木)07:00:58 No.919100720

    >空っぽでも分からなさそう だから開けて売ってるのでは

    109 22/04/21(木)07:01:42 No.919100779

    先人の知恵ってどうやって発明したんだよ というのがちょくちょくあるね

    110 22/04/21(木)07:02:09 No.919100822

    スペインのグラナダって地名もザクロからだし グレネードもザクロの果実が由来だし なんか重要なんだろうなって感じだ 聖書に出てくるリンゴも実はザクロのことだって説もあるし

    111 22/04/21(木)07:10:07 No.919101580

    >先人の知恵ってどうやって発明したんだよ >というのがちょくちょくあるね 進化論と同じで試行錯誤しまくってたまたま適してた手法が生き残った感じじゃない? 適者生存、適手法生存

    112 22/04/21(木)07:20:20 No.919102635

    >スペインのグラナダって地名もザクロからだし >グレネードもザクロの果実が由来だし >なんか重要なんだろうなって感じだ >聖書に出てくるリンゴも実はザクロのことだって説もあるし そりゃザクロの原産地が中東だもん ご当地の作物を重要視するのは極めて普通のことよ

    113 22/04/21(木)07:22:09 No.919102838

    割と衝撃を受けた

    114 22/04/21(木)07:22:50 No.919102917

    大麻でも出てくるのかと思った…

    115 22/04/21(木)07:35:18 No.919104405

    >割と衝撃を受けた お前…割れるのか…

    116 22/04/21(木)07:35:52 No.919104477

    処女とヤリまくれるイスラーム天国を描いた絵にもブドウはスタメンだよね

    117 22/04/21(木)07:38:41 No.919104781

    >処女とヤリまくれるイスラーム天国を描いた絵にもブドウはスタメンだよね ヨーロッパの方の皇帝なんかもハーレム築きながらブドウ食ってるイメージあるわ 欧米のアニメでなんかそんなの見た記憶がある

    118 22/04/21(木)07:39:42 No.919104918

    半年経ったブドウ食ってみたいけど日本でやるのは無理そうなんだよな… 秋にやって春の終わりに食うならなんとかなるかな

    119 22/04/21(木)08:10:06 No.919109021

    乾燥してっから