虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/20(水)17:15:51 個人で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/20(水)17:15:51 No.918900932

個人でやってるような小さいゲームショップってすっかり見なくなったけど なんで消えたしまったんだろう

1 22/04/20(水)17:18:38 No.918901413

どう考えても儲かるわけがねえ

2 22/04/20(水)17:18:52 No.918901459

儲からないからだろ

3 22/04/20(水)17:18:54 No.918901466

ゲームショップに限らず個人の小売店自体が尽く消えてるよ

4 22/04/20(水)17:19:50 No.918901674

なんでって今更考えるようなことでもないだろ

5 22/04/20(水)17:20:19 No.918901789

今適当な町にゲームあるのってブクオフとTSUTAYAとゲオくらいだな それすらゲームの取り扱いヤバいという

6 22/04/20(水)17:21:01 No.918901924

蒲田にあるよ!

7 22/04/20(水)17:21:28 No.918902034

https://note.com/syosin_kai/n/n86f654833d52 つい最近そんなスレを見た

8 22/04/20(水)17:21:36 No.918902066

まだ絶滅してないことにビビるどうやって続けてるんだ

9 22/04/20(水)17:22:24 No.918902229

ゲームに限らず特定の商品だけ売る店舗自体がもう死に体

10 22/04/20(水)17:22:46 No.918902307

未だに続けてる奴は絶対なんかズルしてるよ

11 22/04/20(水)17:23:31 No.918902465

最近の卸値が定価の75%と聞いて戦慄した 55%くらいの時代もあったのに…

12 22/04/20(水)17:23:38 No.918902499

初代プレステの頃あたりで限界かな?

13 22/04/20(水)17:23:42 No.918902514

昔PC98買ったところに遊びに行ったらXPや7売ってたよ 企業とかではまだ需要があるみたいでお土産にPC8001とmz80kくれた

14 22/04/20(水)17:27:40 No.918903427

逆にPS1時代はウハウハだったと思う 盛者必衰である

15 22/04/20(水)17:31:58 No.918904375

それと長い間やってた中古対策とDL販売の主流化が進んだのもある

16 22/04/20(水)17:33:10 No.918904688

https://note.com/syosin_kai/n/n86f654833d52 最近見たこのnoteが上手くまとめてた

17 22/04/20(水)17:34:00 No.918904908

サブカル系のリサイクルショップでもゲームやCDコーナーがどんどん減って 代わりにアクセサリーとか古着の販売が増えてきた

18 22/04/20(水)17:35:59 No.918905325

秋葉原のスーパーポテトはゲーセン兼駄菓子屋だよな確か

19 22/04/20(水)17:36:55 No.918905556

https://note.com/syosin_kai/n/n86f654833d52 このnoteがまとめてた

20 22/04/20(水)17:37:26 No.918905668

まとめてるとこ多いんだな

21 22/04/20(水)17:37:52 No.918905761

メーカーからしても中古屋殺してえって積年の思いがあるし 薄利多売で売値下げるのも限界あるし少子高齢化もあるし…

22 22/04/20(水)17:38:42 No.918905959

最初はテンション上がったけどここで買う値段でヤフオクの数本セット落とせるって気付いてしまったのだ…

23 22/04/20(水)17:39:01 No.918906049

パケ売りも無くしたんだよなメーカー的には

24 22/04/20(水)17:39:13 No.918906089

大手には勝てねぇってのはあるがそもそも現代のゲーム店舗自体が専業にするほど…

25 22/04/20(水)17:40:13 No.918906330

中古とかじゃなく個人店はフラゲできるのがよかったんだ 早期予約を入れると10%引きに前日か前々日に受け取れた

26 22/04/20(水)17:40:21 No.918906358

TSUTAYAやGEOもゲームオンリーじゃないからな 他のと併せて商売してる

27 22/04/20(水)17:41:22 No.918906585

スーファミ~PS1ぐらいが小売りにとって天国だったのかね

28 22/04/20(水)17:41:24 No.918906596

根本的にガキが減ってる

29 22/04/20(水)17:41:26 No.918906603

>最近の卸値が定価の75%と聞いて戦慄した >55%くらいの時代もあったのに… なそ にん …まあ定価下げられてDL版ダブついてもしゃーないもんな

30 22/04/20(水)17:41:54 No.918906715

GEOの抽選でPS5当たったけどデジタル版だからソフトを買うことはなかった…

31 22/04/20(水)17:42:16 No.918906796

>https://note.com/syosin_kai/n/n86f654833d52 >このnoteがまとめてた よくここまで調べたな…

32 22/04/20(水)17:42:27 No.918906836

75%だと15本仕入れても1本在庫なだけで赤字になるって説明だった

33 22/04/20(水)17:42:36 No.918906887

書き込みをした人によって削除されました

34 22/04/20(水)17:43:23 No.918907073

>スーファミ~PS1ぐらいが小売りにとって天国だったのかね プレステの頃は一気に販売価格下がって旨味なくなってったよ スーファミ一本8000円とかの頃が美味しかった

35 22/04/20(水)17:43:26 No.918907090

ハードなんてメーカーから仕入れて売るより転売した方が利益が出るんだ

36 22/04/20(水)17:43:41 No.918907146

わんぱくこぞうをチェーンでいくつか展開してた近所のオーナーのジジイもう死んじゃったかな…

37 22/04/20(水)17:44:26 No.918907334

>中古とかじゃなく個人店はフラゲできるのがよかったんだ 近所の店は堂々と前日から店頭に置いてあったな 流石にもう随分前に潰れてしまったけどありがたい存在だった…

38 22/04/20(水)17:45:25 No.918907614

近所の桃太郎もガンプラとカードから始まって最後の方は古本だのブランド品だのほぼリサイクルショップになってたな

39 22/04/20(水)17:46:07 No.918907783

カメレオンとかWonderGOOとかはちょっと違うか

40 22/04/20(水)17:46:59 No.918908011

こういう個人ショップでゲーム買った記憶ってよく覚えてんだよなあ PS予約してカウンター越しに店員さんに渡してもらった瞬間を鮮明に覚えてる

41 22/04/20(水)17:47:58 No.918908256

レッドカラーのDSとジャンプスーパースターズ予約しようと思ったらその日に買えちゃっていいんだ…ってなった

42 22/04/20(水)17:48:18 No.918908347

本屋しかりどこで買っても基本同じで価格も下げられない業種は資本力勝負になるから個人店はいずれ死ぬ運命だわな…

43 22/04/20(水)17:49:48 No.918908723

スーファミの頃は近所の靴屋ですらゲーム売ってたな…

44 22/04/20(水)17:50:10 No.918908808

>カメレオンとかWonderGOOとかはちょっと違うか WonderGOOはエッチな予約特典で荒稼ぎしてると思う

45 22/04/20(水)17:50:38 No.918908935

実際はゲームだけで展開してる店って残ってんのかな 必ずカードかプラモ辺り一緒に売ってるというか ゲーム屋というよりは規模縮小していった玩具屋というか

46 22/04/20(水)17:51:51 No.918909247

DSの頃とか再びきたゲームバブルなのにと思ったがもう小売的にはあんま美味しくなかったのだろうか

47 22/04/20(水)17:52:44 No.918909459

逆にゲーム・カード・おもちゃ・服とか総合的な中古ショップは増えてる気がする ブックオフと違って1店舗で全てまかなえるはデカいのかもしれんが

48 22/04/20(水)17:52:50 No.918909488

>わんぱくこぞうをチェーンでいくつか展開してた近所のオーナーのジジイもう死んじゃったかな… 10年以上前に倒産してるそうだけど https://gigazine.net/news/20100812_tvpanic_wanpaku_nestage/

49 22/04/20(水)17:53:56 No.918909774

最近は買い叩いてコンテナごと海外に売っぱらうのがメインだからな…

50 22/04/20(水)17:54:03 No.918909804

ゲームって小売りだと1本売って25%ぐらい利益出る で定価だと売れないから5%ぐらいは何処も値引くのね 実質20%だとダンピングないだけ書籍売ってる方が儲かるんだよ ここ数年は月の新作発売本数も少ないのでつらいのよ

51 22/04/20(水)17:54:13 No.918909855

ゲオが半分古着屋になってる

52 22/04/20(水)17:54:52 No.918909998

>DSの頃とか再びきたゲームバブルなのにと思ったがもう小売的にはあんま美味しくなかったのだろうか 卸値が高いってのもあるがその頃になるとAmazonが出てきてるからな

53 22/04/20(水)17:55:00 No.918910037

テレビパニック…今はどこで戦っている…

54 22/04/20(水)17:55:05 No.918910060

ツタヤは死にまくってるしゲオもめっちゃ閑古鳥だからなあ… やっぱデータ商売はオンラインには勝てない

55 22/04/20(水)17:56:04 No.918910283

中古ゲームですら目当てが決まっているならネットで探した方が早くて安い…

56 22/04/20(水)17:56:19 No.918910339

>最近の卸値が定価の75%と聞いて戦慄した >55%くらいの時代もあったのに… それソフト含めてでしょ ハードだけだともっと掛け率高いと聞く そしてゲーマーはソフトはDLしてハードだけ売れという身勝手さよ

57 22/04/20(水)17:57:09 No.918910563

>ツタヤは死にまくってるしゲオもめっちゃ閑古鳥だからなあ… >やっぱデータ商売はオンラインには勝てない とは言ってもやっぱ日本って市場だけならソフト>DL販売なわけだし 無くなりはしないと思うんよね

58 22/04/20(水)17:57:52 No.918910753

地元の商店街で生き延びてた玩具屋ってどこもヤクオクとメルカリで売るのがメインになってた

59 22/04/20(水)17:57:58 No.918910777

PS2出始めのころ家電量販店でバイトしてたけど 大作ゲームが出る時には段ボールで何十箱と届いたのが懐かしいな チェックもゆるゆるだったから金さえ払えばすぐにレジ通してフラゲ出来た

60 22/04/20(水)17:58:17 No.918910856

売れる物が無くなった小規模店舗がトレカに手を出してコロナで壊滅が近所で起きた出来事だった

61 22/04/20(水)17:58:37 No.918910937

前日に売ってくれたりするからメーカーからは潰れても困らんだろうなとは思った

62 22/04/20(水)17:58:56 No.918911009

スマホ普及で一気に地方のゲーム屋が死んでいった…

63 22/04/20(水)17:59:31 No.918911175

子ども人口の激減のせいもあるよね

64 22/04/20(水)18:00:08 No.918911325

>ツタヤは死にまくってるしゲオもめっちゃ閑古鳥だからなあ… あんまり有名じゃないけど日本のゲーム小売りで一番売れてるのがAmazonで次がゲオなの確か全体の25%:20%ぐらい ゲオは都心部だと空気だけど地方だとめちゃくちゃ強いのよ

65 22/04/20(水)18:00:18 No.918911365

>ゲームショップに限らず個人の小売店自体が尽く消えてるよ 個人のカードショップもかなり消えてしまった 地元なんてMtGの店まであったのに

66 22/04/20(水)18:00:34 No.918911442

府中駅北側の甲州街道との交差点角にゲームショップがまだある いまだに残ってるのが不思議

67 22/04/20(水)18:01:08 No.918911591

アプリワンタップで起動できるスマホに慣れすぎて 据え置きでもディスクやカード入れ替えるのがすごく手間に感じるようになった結果DL版ばっかり買って中古売買しなくなったな…

68 22/04/20(水)18:01:21 No.918911646

>>ゲームショップに限らず個人の小売店自体が尽く消えてるよ >個人のカードショップもかなり消えてしまった >地元なんてMtGの店まであったのに 個人のカードショップなんてあるのか…すげーな 水物すぎるだろ

69 22/04/20(水)18:01:40 No.918911738

>ゲオは都心部だと空気だけど地方だとめちゃくちゃ強いのよ ゲオにいけば漫画もゲームもフィギュアもトレカもあるからな… それぞれの専門店がないと強いよね

70 22/04/20(水)18:02:41 No.918912013

>個人のカードショップなんてあるのか…すげーな >水物すぎるだろ 昔はプラモ屋みたいに結構あったのよ

71 22/04/20(水)18:03:45 No.918912291

>スマホ普及で一気に地方のゲーム屋が死んでいった… 地方のゲーム屋死んだのはスマホ普及の前じゃない?

72 22/04/20(水)18:04:07 No.918912390

今だと個人間取引も気軽にできるしな… ところで2年くらい前からファミコンやスーファミの値段どんどん上がってない…?

73 22/04/20(水)18:04:13 No.918912420

ただそのGEOも都心部だと弱いけどね

74 22/04/20(水)18:04:30 No.918912505

ウチの地方店まだ生きてるなあ… もはやカードがメインだろうけどよくもってるもんだわ

75 22/04/20(水)18:04:51 No.918912584

>ところで2年くらい前からファミコンやスーファミの値段どんどん上がってない…? 海外に流れて現物減っとるんや

76 22/04/20(水)18:04:52 No.918912592

>今だと個人間取引も気軽にできるしな… >ところで2年くらい前からファミコンやスーファミの値段どんどん上がってない…? レアなのはどんどんGAIJINが国外に持っていっちゃうもの

77 22/04/20(水)18:04:52 No.918912594

>ところで2年くらい前からファミコンやスーファミの値段どんどん上がってない…? もっと前から上がってる レトフリ需要とか海外需要とかで

78 22/04/20(水)18:04:58 No.918912622

ほぼカードショップになってる

79 22/04/20(水)18:05:04 No.918912649

>>スマホ普及で一気に地方のゲーム屋が死んでいった… >地方のゲーム屋死んだのはスマホ普及の前じゃない? 少なくともガラケーの頃には死んでたな…

80 22/04/20(水)18:05:32 No.918912793

>ところで2年くらい前からファミコンやスーファミの値段どんどん上がってない…? 手放さない人がずっと持ってて在庫が減ってきてるのかもな

81 22/04/20(水)18:05:45 No.918912844

学生時代通ってたプラモとカード売ってる店あったけど 久々に近く通ったら空き店舗になってて物悲しさを感じた

82 22/04/20(水)18:05:53 No.918912876

>今だと個人間取引も気軽にできるしな… >ところで2年くらい前からファミコンやスーファミの値段どんどん上がってない…? そもそも2000年代後半辺りから少しずつ上がり始めた もうずっと上がってるだけだよ だから欲しい中古はとっとと買っておけって中古界隈では10年くらいずっと言われてる

83 22/04/20(水)18:06:13 No.918912962

テナント料かからない持ちビルとか店舗で趣味でやってる人割といたけどもうそろそろ亡くなってく時期だよな

84 22/04/20(水)18:06:27 No.918913031

中古は減りこそしても増える事は一切ないからな…

85 22/04/20(水)18:06:35 No.918913067

ゲームはGEOがあるから大丈夫だけど玩具はもうトイザらスまでいかないとダメだな…

86 22/04/20(水)18:07:07 No.918913203

00年代前半にはゲオツタヤに取って代わられてるからスマホが来る前だ

87 22/04/20(水)18:07:20 No.918913270

ローカルチェーンの古本屋とかあったんだけど全部死んだわ 個人経営の古本屋もげーみゃも全部死んだ

88 22/04/20(水)18:07:52 No.918913422

そろそろGBのサガ1が100円で買えない時代も来てたりするのだろうか…

89 22/04/20(水)18:07:56 No.918913442

>>ツタヤは死にまくってるしゲオもめっちゃ閑古鳥だからなあ… >>やっぱデータ商売はオンラインには勝てない >とは言ってもやっぱ日本って市場だけならソフト>DL販売なわけだし >無くなりはしないと思うんよね パッケージを買う客は家電量販店や通販に流れたし小さい店で販促しても効果が薄いからメーカーからも切られた

90 22/04/20(水)18:08:22 No.918913564

新品が売れなかった時のマイナスがでかすぎるから ゲオとTSUTAYAが強いから 新機種が出ると絶望することになるから

91 22/04/20(水)18:08:23 No.918913567

へーこんなところにあるのかって調べて行ったら時が止まってる店だった時が辛い 昔ながらのおもちゃ屋とかじゃなくて いまだにPS2の棚があって中古のウイイレとかビートマニアとかばっかだったり 埃被ったSICとかGFFが置いてあったりで景気が良かった時で停止してて もう近所の常連相手に惰性でやってるような商売停止してる中古屋…

92 22/04/20(水)18:08:24 No.918913570

オタッキーという店が近くにあったな 確かPS3の白騎士物語が出た頃まではあった気がする

93 22/04/20(水)18:08:38 No.918913628

田舎だからかまだ存在してるわ…俺はゲーム買うより遊戯王カード買ってるけど…

94 22/04/20(水)18:09:06 No.918913767

高くなると予想して10年前にSTG買い集めた自分を褒めたい

95 22/04/20(水)18:09:15 No.918913805

子供の頃によく行ってた個人のゲーム屋とかもう畳んでるんだろうな…見に行きたいような行きたくないような気持ちだ

96 22/04/20(水)18:09:34 No.918913893

近所のゲオは中古スマホとかも売ってる

97 22/04/20(水)18:09:53 No.918913995

まあゲームだけの会社が死んでるだけで 中古とか総合ホビーのお店になって生き長らえてるよ 個人はしんだ

98 22/04/20(水)18:10:03 No.918914038

古物取引はだいたい40代50代の金余り世代がその時欲しがってるものがトレンドになる 今はちょうどレトロゲーやTCGが旬

99 22/04/20(水)18:10:11 No.918914069

>へーこんなところにあるのかって調べて行ったら時が止まってる店だった時が辛い >昔ながらのおもちゃ屋とかじゃなくて >いまだにPS2の棚があって中古のウイイレとかビートマニアとかばっかだっ​たり >埃被ったSICとかGFFが置いてあったりで景気が良かった時で停止してて >もう近所の常連相手に惰性でやってるような商売停止してる中古屋… 他所の相場とかも見てないから当時の玩具を定価で売り続けてたりね… まぁだからこそ掘り出し物があったりもするんだけど

100 22/04/20(水)18:10:53 No.918914249

カード屋はまだ元気だよなぁ

101 22/04/20(水)18:11:10 No.918914323

アーケード基盤とかここ10年の値上がり見るとちょっと引くぐらい上がってるよね

102 22/04/20(水)18:11:11 No.918914332

個人で死にかけてたプラモ屋がガンプラブームで若干生き返ってた というか通路が通りやすくなってたわ

103 22/04/20(水)18:11:25 No.918914389

子供の頃に行ってたゲーム屋にMDで遊戯王やりたいけど未だにやってんのかな…と思ったらやってた マドルチェのパーツ一式売ってたからシングルで買わせてもらった

104 22/04/20(水)18:12:26 No.918914651

古着とか中古家電以下の存在になってしまうとはなぁ

105 22/04/20(水)18:12:36 No.918914700

逆に自作PC屋はちょっと復活してる まぁパーツ単位というよりBTOだけど 割とマジでPS5売ってないのが効いてるんじゃないか

106 22/04/20(水)18:12:50 No.918914782

>カード屋はまだ元気だよなぁ というか逆にコロナでカード需要増えて爆発的に増えた感じする 大須に住んでるけどめちゃくちゃ増えた

107 22/04/20(水)18:13:03 No.918914847

昔あったローカルチェーンは同人ソフトの販売にも手を出して延命しようとしてたな 結局はGEOに吸収されたけど末期の無鉄砲さは中々楽しかった

108 22/04/20(水)18:13:25 No.918914968

近所にあった店は空き巣に入られて潰れたな

109 22/04/20(水)18:13:48 No.918915071

ぶこふも古本や中古ゲームじゃ食っていけなくてブランド物や古着扱い始めて長いもんな

110 22/04/20(水)18:14:24 No.918915245

ゲームは専門店からGEOとTSUTAYAとBOOKOFFの群雄割拠になったな 今では全部死にかけだが

111 22/04/20(水)18:14:35 No.918915290

横浜駅前のが死んでしまった 何でまだ続いてたのかわからないくらいだったけど

112 22/04/20(水)18:14:41 No.918915324

>そしてゲーマーはソフトはDLしてハードだけ売れという身勝手さよ ソフト派だったけど説明書とかオンラインや電子メインに移行し始めてペラペラだったりしてこれならDL版でいいやってなったな…

113 22/04/20(水)18:14:42 No.918915325

>というか逆にコロナでカード需要増えて爆発的に増えた感じする >大須に住んでるけどめちゃくちゃ増えた 町田がみたいな田舎でも7軒あるからなカード屋 TSUTAYAのカードスペース含めてだけど

114 22/04/20(水)18:14:46 No.918915343

神戸三宮に3つくらいあった気がするけど元気かな

115 22/04/20(水)18:16:02 No.918915735

中古市場が壊滅するのはいいのか悪いのか…

116 22/04/20(水)18:16:05 No.918915745

今のパッケ説明書すら無いからなぁ

117 22/04/20(水)18:16:41 No.918915936

デジタルゲームの台頭によってアナログゲームは死に絶えるとか言われたが デジタルがデジタルの先に進んで逆にアナログが息を吹き返した

118 22/04/20(水)18:16:49 No.918915983

近所のツタヤはレンタルコミックで愛用してるから頑張ってほしい 電子書籍が普及し出してるとはいえ気になる漫画全部買ってたら財布が持たん

119 22/04/20(水)18:16:50 No.918915989

>中古市場が壊滅するのはいいのか悪いのか… 新作はDL販売 旧作はサブスクで間に合い過ぎる

120 22/04/20(水)18:17:13 No.918916100

効率化ってこういうもんだよ 効率求めるなら小さい店なんて不要になる

121 22/04/20(水)18:17:54 No.918916318

>中古市場が壊滅するのはいいのか悪いのか… メルカリへ!

122 22/04/20(水)18:19:37 No.918916811

PSの中古禁止施策のせいで消えていった部分もある

123 22/04/20(水)18:20:44 No.918917125

ただ普及率の高いスマホで買い切り市場が全くと言っていいレベルで生まれなかったのはゲーム機にとっては幸いだったかもしれん

124 22/04/20(水)18:20:55 No.918917175

遊戯王、デュエマ、ポケカと古参兵がまだまだ現役すぎるせいでカードショップは今がむしろウハウハなまである気がする

125 22/04/20(水)18:21:44 No.918917449

>遊戯王、デュエマ、ポケカと古参兵がまだまだ現役すぎるせいでカードショップは今がむしろウハウハなまである気がする カード屋は個人店すらちょこちょこ見るからね

126 22/04/20(水)18:22:01 No.918917534

レゲーはこの先価値が下がることはない

127 22/04/20(水)18:22:22 No.918917630

>新作はDL販売 うn >旧作はサブスクで間に合い過ぎる サブスクに来ねえタイトルなんか腐る程あるわ!

128 22/04/20(水)18:22:50 No.918917766

秋葉原とか50m置きくらいにカード屋ない?

129 22/04/20(水)18:23:22 No.918917929

>ただ普及率の高いスマホで買い切り市場が全くと言っていいレベルで生まれなかったのはゲーム機にとっては幸いだったかもしれん これなんで普及しなかったんだろうね スマホでゲームって聞いた時は3DSとかの携帯機の市場をそのまんま持ってくのかと思った

130 22/04/20(水)18:23:29 No.918917959

>遊戯王、デュエマ、ポケカと古参兵がまだまだ現役すぎるせいでカードショップは今がむしろウハウハなまである気がする コロナで最大手以外のTCG厳しいから気のせいだよ

131 22/04/20(水)18:24:20 No.918918217

古い作品はサブスク解禁で盛り上がったタイミングでプレイするのがもう一回発売日を迎えたみたいで楽しめると分かってしまった

132 22/04/20(水)18:24:21 No.918918225

みんなデジタルに移行してるならデジタルソフトの中古販売でもやるかな

133 22/04/20(水)18:24:23 No.918918228

大型買取店の前に任天堂に振り回されて死んでいったのも多い

134 22/04/20(水)18:25:00 No.918918430

中古が回ってもメーカー儲からないからある種の健全化と言えなくもない

135 22/04/20(水)18:25:14 No.918918490

>これなんで普及しなかったんだろうね >スマホでゲームって聞いた時は3DSとかの携帯機の市場をそのまんま持ってくのかと思った スマホには無料ゲーがあるから売れなくて 携帯ハードには無料ゲーがないから売れただけだと思う

136 22/04/20(水)18:25:39 No.918918623

>これなんで普及しなかったんだろうね >スマホでゲームって聞いた時は3DSとかの携帯機の市場をそのまんま持ってくのかと思った 基本無料に勝てなかったんだろうな ただPCは成立してるからまあ育つ前に死んだんだろうな

137 22/04/20(水)18:25:47 No.918918660

>これなんで普及しなかったんだろうね >スマホでゲームって聞いた時は3DSとかの携帯機の市場をそのまんま持ってくのかと思った AppleとGoogleのショバ代のせいで作り手も買い切り作りたがらない しかもストア置いとく限り金かかるし

138 22/04/20(水)18:26:14 No.918918784

おもちゃ屋も個人商店はお辛いよなあ… 近所に1軒だけ残ってるところは民家の1階を店舗にしてる感じの店で腰の低い爺さんがいつも一人でやってんだけど 店舗の奥の方の居住部屋をデュエルスペースかなんかで解放してるみたいで いつもカードやってるやつの奇声が聞こえてきてて悲しい

139 22/04/20(水)18:26:42 No.918918922

>ただPCは成立してるからまあ育つ前に死んだんだろうな PCはショバ代かからないのがでかいよやっぱり

140 22/04/20(水)18:26:47 No.918918944

>サブスクに来ねえタイトルなんか腐る程あるわ! 人気作品で来ないって中々なくないか? マイナーレアゲーみたいなのは未収録一杯あるけど

141 22/04/20(水)18:27:16 No.918919094

家庭用の基本無料市場はどうなんだ

142 22/04/20(水)18:27:39 No.918919203

>家庭用の基本無料市場はどうなんだ スマホのおまけレベル 原神とか

143 22/04/20(水)18:28:03 No.918919302

>サブスクに来ねえタイトルなんか腐る程あるわ! 映画ファンは大変みたいね…

144 22/04/20(水)18:28:11 No.918919345

今は新作も旧作もゲームパスで遊んでる人が多いだろうな

145 22/04/20(水)18:29:06 No.918919569

>大型買取店の前に任天堂に振り回されて死んでいったのも多い 初心会の頃なんかゲーム屋全盛期もいいとこだぞ 利率が今とは比較にならんし

146 22/04/20(水)18:29:46 No.918919773

最後に買ったのキムタクの奴だな 3日前に遊べた

147 22/04/20(水)18:30:35 No.918920012

>今は新作も旧作もゲームパスで遊んでる人が多いだろうな 一部のPCゲーマーと箱ユーザーしかいないんだから圧倒的に少数派じゃない? 大多数のPCゲーマーはゲーパスの存在すら知らんよ

148 22/04/20(水)18:31:17 No.918920214

>一部のPCゲーマーと箱ユーザーしかいないんだから圧倒的に少数派じゃない? >大多数のPCゲーマーはゲーパスの存在すら知らんよ いやPCゲーマーならゲーパスくらい知ってるだろ? そのくらいのハードルは乗り越えてる

149 22/04/20(水)18:31:19 No.918920218

>大多数のPCゲーマーはゲーパスの存在すら知らんよ それはないかな PCゲーマーなら聞いたことはあるはずだよ

150 22/04/20(水)18:31:23 No.918920240

>家庭用の基本無料市場はどうなんだ ガチャの仕様で生死が分かれてる印象がある バトオペとボダブみたいな

151 22/04/20(水)18:32:24 No.918920525

どうすればいいので…

↑Top