22/04/20(水)15:18:14 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/20(水)15:18:14 No.918874518
江戸時代にタイムスリップしたが達筆過ぎて文字が読めない件
1 22/04/20(水)15:19:31 No.918874826
庶民向けの本とかでもマジ読めないよね 春画の文字すらマジで読めない
2 22/04/20(水)15:20:18 No.918875019
「あっしは読み書きができねえもんで…何て書いてあるんでい?」って隣の人に聞けばいいよ
3 22/04/20(水)15:21:20 No.918875301
洋を問わず昔の人って黙読しなかったらしいから周りの人が読んでるの聞けばええ!
4 22/04/20(水)15:22:40 No.918875629
僻地に看板立てても読めないから効果なかったとかあったしな…
5 22/04/20(水)15:25:00 No.918876180
スマホ持ってけば今は大丈夫 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1347278.html
6 22/04/20(水)15:29:25 No.918877226
>「あっしは読み書きができねえもんで…何て書いてあるんでい?」って隣の人に聞けばいいよ >洋を問わず昔の人って黙読しなかったらしいから周りの人が読んでるの聞けばええ! 時代でけっこう音韻変化とかあるから口頭でも聞けるかどうか…と思ったけど 江戸時代なら発音そこまで変わらないから会話でなんとかなりそう https://www.youtube.com/watch?v=_p4u4m0eVgY 戦国時代はかなりギリギリかなあ… リスニングは出来るけどこちらの言葉は通じない可能性がある気がする https://www.youtube.com/watch?v=xjDKpqNyUJY 平安時代だともう聞き取りも無理だと思う 動画の前半が現代発音、1:07からが平安の発音 https://youtu.be/gn3s3Oczkrg?t=64 奈良時代は字幕ないと聞き取り無理…けっこう中国語っぽい 動画の前半が現代発音、0:50からが上代の発音 https://youtu.be/NzwmtkEzAo0?t=50
7 22/04/20(水)15:30:52 No.918877571
やめてくれないかリンクをワッと浴びせるのは
8 22/04/20(水)15:33:41 No.918878210
なんだい…思ったより本格的な話になってきたじゃないか…
9 22/04/20(水)15:36:10 No.918878843
男の子はいつの時代もおちんちんが好きだろうから おぺにす…おぺにす…って言いながら近づけば解りあえるかもしれない
10 22/04/20(水)15:38:12 No.918879356
>男の子はいつの時代もおちんちんが好きだろうから >おぺにす…おぺにす…って言いながら近づけば解りあえるかもしれない 英語じゃねえか!
11 22/04/20(水)15:38:47 No.918879495
だいたい見物人に坊さんがいるので御坊!と
12 22/04/20(水)15:38:59 No.918879539
>動画の前半が現代発音、1:07からが平安の発音 >https://youtu.be/gn3s3Oczkrg?t=64 平安時代行ったら会話できないわ俺…
13 22/04/20(水)15:40:43 No.918879984
昔から漢字の形自体はそんなに変わってないんだよね? 筆記体みたいに字体が違うだけ?
14 22/04/20(水)15:40:52 No.918880021
>>男の子はいつの時代もおちんちんが好きだろうから >>おぺにす…おぺにす…って言いながら近づけば解りあえるかもしれない >英語じゃねえか! 魔羅…魔羅…
15 22/04/20(水)15:41:37 No.918880188
>平安時代行ったら会話できないわ俺… gyeni gyeni
16 22/04/20(水)15:43:36 No.918880629
何なら今の時代でも方言キツかったら聞き取れないぞ
17 22/04/20(水)15:44:59 No.918880937
>魔羅…魔羅… (こわ…近寄らんとこ…)
18 22/04/20(水)15:47:40 No.918881513
子供の裸が見とうて見とうて…
19 22/04/20(水)15:48:20 No.918881676
逆に現代のひらがなを書いた場合江戸時代の人に伝わるんだろうか?
20 22/04/20(水)15:48:40 No.918881752
この発音原文は併記してないから読みづらいすぎる
21 22/04/20(水)15:48:42 No.918881761
ちんちんは江戸時代もちんちんだったのかな おちんちん…おちんちん…
22 22/04/20(水)15:49:35 No.918881955
>平安時代行ったら会話できないわ俺… っていうかまず明治になって標準語が生まれて義務教育であの定番の小学生の発音と音読の授業が広まるまでは 地方の方言レベル同士ですらまともな会話にならなかったんだよ…
23 22/04/20(水)15:53:56 No.918882946
ああそっか均等な教育が無かったんだもんな…
24 22/04/20(水)15:54:44 No.918883129
>逆に現代のひらがなを書いた場合江戸時代の人に伝わるんだろうか? 単語からして違うのそこそこあるからまずはそっからだろうな…
25 22/04/20(水)15:55:31 No.918883298
まず口語とはいえ古文な上にその時代ごとの発音とか会話できないよ…
26 22/04/20(水)15:56:41 No.918883576
いわれてみれば江戸時代でも薩摩もんの言うことはわからん!みたいなことがあったって聞くな
27 22/04/20(水)15:59:10 No.918884126
>地方の方言レベル同士ですらまともな会話にならなかったんだよ… 蛤御門の変だかで薩摩藩兵の会津藩兵がコミュニケーション取れなかった話をどこかで聞いたことある 司馬遼太郎だったかもしれないが
28 22/04/20(水)16:00:00 No.918884316
日本軍の暗号に利用されるレベルの訛りだもんな
29 22/04/20(水)16:01:07 No.918884571
>いわれてみれば江戸時代でも薩摩もんの言うことはわからん!みたいなことがあったって聞くな >蛤御門の変だかで薩摩藩兵の会津藩兵がコミュニケーション取れなかった話をどこかで聞いたことある >司馬遼太郎だったかもしれないが 例:あるパトカーの交通事故のニュース動画
30 22/04/20(水)16:01:54 No.918884728
鹿児島に住んでるけど高齢者のガチガチの鹿児島弁はさっぱり聞き取れないぞ
31 22/04/20(水)16:03:01 No.918885002
武士をわざわざ武家者と表しぼっけもんと読む
32 22/04/20(水)16:05:37 No.918885621
へんな格好した大男がわけわからない言葉発してたら捕まって牢屋に叩き込まれるな
33 22/04/20(水)16:07:08 No.918885975
戦国時代に関東いても言葉通じるかわからん 逆に田舎の人の方が通じそう 織田だぎゃー!味噌うみゃーでー!
34 22/04/20(水)16:09:27 No.918886529
俺は普段から発音がうまくできずに会話が不成立になるからどこに行っても一緒よ
35 22/04/20(水)16:10:57 No.918886878
統一の読み書きだけじゃなくて発音統一も大事なのか そりゃアメリカとかでも訛り酷すぎて何言ってるかわかんねえよって話がちょくちょく出るわけだ
36 22/04/20(水)16:11:23 No.918886983
>洋を問わず昔の人って黙読しなかったらしいから周りの人が読んでるの聞けばええ! 春画も読み上げながらシコってたのかな
37 22/04/20(水)16:11:35 No.918887027
平安期は関西弁のイントネーションで考えろってのがよくわかる
38 22/04/20(水)16:21:49 No.918889244
当時来日した外国人の発音をあてにするには限界があると思うんだよな 国によって苦手な発音があってそこを勝手に別の音に置き換えてしまうとかあるから 日本人で言えばLとRの区別がついてないとかが有名で 例えば韓国人はFとPの発音を混同しやすいのでパーキン(parking)をファッキン(fucking)と言ってしまう人がいるとかあるしな
39 22/04/20(水)16:28:50 No.918890728
なんにせよ転生前にうんちおしっこおちんちんの発音を確認しておいた方がいいわけだな…
40 22/04/20(水)16:29:11 No.918890814
>https://www.youtube.com/watch?v=xjDKpqNyUJY >https://youtu.be/gn3s3Oczkrg?t=64 こんな外国じみた発音になるの?!
41 22/04/20(水)16:31:19 No.918891279
>こんな外国じみた発音になるの?! そう推測してるだけだと思うよ
42 22/04/20(水)16:31:48 No.918891369
街中でいきなりちんちん!って話しかけられたら逃げるだろ…
43 22/04/20(水)16:33:17 No.918891700
平安京まで税を納めにきた地方民めちゃくちゃ大変じゃん… これ納めます!って力説してもお役人さんは???ってなってそう
44 22/04/20(水)16:33:53 No.918891841
ギョエテとは おれのことかと ギョエテ言い
45 22/04/20(水)16:34:35 No.918891998
>こんな外国じみた発音になるの?! げぇに げぇに
46 22/04/20(水)16:35:49 No.918892255
ある程度昔の文献で発音が記録されてるのは日葡辞書くらいか
47 22/04/20(水)16:36:28 No.918892398
当時の人も書き崩したやつは読めなかったみたいよ
48 22/04/20(水)16:36:42 No.918892452
「」に誤字とか俳句の韻から音を推測するのも一つのやり方だと聞いてなるほどなーと思った たとえば俳句とかで箸と嘴と橋をかかってたら未来の人も令和の時代にはこれらは全て同じハシだったんだなって解るみたいな
49 22/04/20(水)16:37:00 No.918892529
日本に来た外人の記録を元にしてるからじゃない? 流石にもうちょい現日本人でも聞き取れるような話し方してたんじゃないかと思うけど
50 22/04/20(水)16:38:09 No.918892787
崩しすぎて判読できないせいで 中国のしっかり綺麗に書いてくれる漢文の方がまだ読める
51 22/04/20(水)16:38:24 No.918892843
書き込みをした人によって削除されました
52 22/04/20(水)16:38:42 No.918892902
>こんな外国じみた発音になるの?! 知らんけど中国からたくさんのことを学んでた時代なら 言葉が中国語みたいな音に寄っててもさもありなんって気はせんでもない
53 22/04/20(水)16:39:36 No.918893093
信長の時代にタイムスリップ!とかでいつも言葉通じるのかって気になる まあケンなら大丈夫だろう…
54 22/04/20(水)16:40:04 No.918893192
母の昔の発音はpapaだってのは確認されてるからな…
55 22/04/20(水)16:40:59 No.918893378
>母の昔の発音はpapaだってのは確認されてるからな… 母は昔はパパだったのよ!って言うとあらぬ誤解を招いて小咄作れそうだ
56 22/04/20(水)16:41:50 No.918893548
あと漢字って今みたいにこの漢字はこう使うってはっきり決まったのって学校で国語教育が始まってからみたいね 昔のひとの文書みるとフリーダムな漢字の使い方してる
57 22/04/20(水)16:44:07 No.918894059
男血ん歩…