虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/20(水)13:51:49 進化論... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/20(水)13:51:49 No.918855710

進化論って信じてる?

1 22/04/20(水)13:56:14 No.918856683

猿が人間になるなんて嘘くせぇよなー!

2 22/04/20(水)13:59:02 No.918857351

スパモン様に創られたのでは?

3 22/04/20(水)14:00:30 No.918857708

まず進化論をちゃんと理解できているかから

4 22/04/20(水)14:37:56 No.918866123

スレ画は同一個体が進化してることにならない?

5 22/04/20(水)14:40:17 No.918866636

怒りに目が眩んでるからどうにもならんという位の絵

6 22/04/20(水)14:42:16 No.918867033

>スレ画は同一個体が進化してることにならない? 進化論のそれすら理解できなかったか「」みたいにドヤ顔で間違った解釈の風刺絵描いただけなのかもしれない

7 22/04/20(水)14:42:32 No.918867084

理屈としてはわかるけど実際進化してる過程が見られないからなんとも言えない

8 22/04/20(水)14:46:27 No.918867878

それを前提に今は色々な物が成り立ってるから理解に関わらず信じざるをえないよね 量子力学とかもあんなのわかるかって思うけど

9 22/04/20(水)14:46:44 No.918867941

虫や小鳥レベルだと同じ種類でも都市と野山でもう違いが出てきてるみたいで思ったよりスピードが速い

10 22/04/20(水)14:50:12 No.918868638

家畜の品種改良が進化の存在を示してるとは思う

11 22/04/20(水)14:51:45 No.918868910

世代重ねて形質が変化していっても変わってない奴らとは交雑しないって環境に置かれないと 別種レベルまで差が出るまでは行けなさそうだよなぁって思う ネアンデルタール人もホモサピエンスにと交雑して取り込まれたなんて話もあるし

12 22/04/20(水)14:54:09 No.918869393

>別種レベルまで差が出るまでは行けなさそうだよなぁって思う 基本的に海川山谷で区切られてるから 割とそういう環境は生まれやすかったんだと思う ホモサピはなんか乗り越えてったけど

13 22/04/20(水)14:54:57 No.918869535

蚕とか稲とか人為的に魔改造してる生物あるからそれを環境がやったんだろう

14 22/04/20(水)14:55:33 No.918869666

犬はマスティフとチワワレベルまで差のつく形態変化が生まれてるのに 猫は全体的にサイズあんま変わらないのなんでだろう

15 22/04/20(水)14:58:23 No.918870273

河川争奪や氾濫原や地形の変化から隣の水系に川から川へ渡り歩いていったらしき淡水魚もすごいよなあ 遺伝子でみると特定の水系ごとにわりと差があるらしいから今のところ同種なだけでそのうち違うやつになる可能性あるんだよな

16 22/04/20(水)14:58:47 No.918870362

創造論と進化論は矛盾しないマン

17 22/04/20(水)14:58:47 No.918870363

ダーウィン爆発しろ

18 22/04/20(水)14:59:36 No.918870531

>犬はマスティフとチワワレベルまで差のつく形態変化が生まれてるのに >猫は全体的にサイズあんま変わらないのなんでだろう 犬は遺伝子が元々変異しやすくて人間もノリノリで色々試したからね…

19 22/04/20(水)14:59:37 No.918870537

>猫は全体的にサイズあんま変わらないのなんでだろう 猫は完成された生き物だから

20 22/04/20(水)15:00:19 No.918870670

>遺伝子でみると特定の水系ごとにわりと差があるらしいから今のところ同種なだけでそのうち違うやつになる可能性あるんだよな それってどこで線引きするのかな?

21 22/04/20(水)15:00:46 No.918870766

>猫は全体的にサイズあんま変わらないのなんでだろう イエネコよりでかい猫を飼うのは危険だ

22 22/04/20(水)15:00:47 No.918870774

>猫は全体的にサイズあんま変わらないのなんでだろう 基本放し飼いで好き放題交雑するから

23 22/04/20(水)15:00:55 No.918870809

猫の見た目弄りは最近になってようやく始まった感じだから100年200年後にはバリエーション増えてるかもしれん

24 22/04/20(水)15:01:03 No.918870837

>虫や小鳥レベルだと同じ種類でも都市と野山でもう違いが出てきてるみたいで思ったよりスピードが速い 色程度の変化ならすぐ変わるの面白いよね

25 22/04/20(水)15:01:05 No.918870844

芋キャッツいいよね…

26 22/04/20(水)15:01:23 No.918870916

今も変わらないクソみたいな嫌がらせ絵

27 22/04/20(水)15:01:56 No.918871051

スレ画みたいな同一個体で進化する生物っていないの?

28 22/04/20(水)15:02:08 No.918871098

猫に大型犬レベルのサイズを与えたら危険なのは分かる

29 22/04/20(水)15:02:09 No.918871102

犬は1万5千年前には人類とお友達だったからな

30 22/04/20(水)15:02:31 No.918871161

>スレ画みたいな同一個体で進化する生物っていないの? なにそれこわい

31 22/04/20(水)15:02:50 No.918871220

>犬はマスティフとチワワレベルまで差のつく形態変化が生まれてるのに 犬は各文化各生活様式ごとに変化圧かけてたからかなぁ

32 22/04/20(水)15:03:06 No.918871267

島でブタ養殖はじめたらそれまで見向きもしなかった虫が50年くらいでブタ特性を身につけた血を吸い出したとかいう

33 22/04/20(水)15:03:36 No.918871367

>河川争奪や氾濫原や地形の変化から隣の水系に川から川へ渡り歩いていったらしき淡水魚もすごいよなあ >遺伝子でみると特定の水系ごとにわりと差があるらしいから今のところ同種なだけでそのうち違うやつになる可能性あるんだよな 縦移動はできるけど基本並行移動は出来なくてある収束点まで行くと別の水系に行くことが出来るってタイムトラベルものみたいだな

34 22/04/20(水)15:04:12 No.918871487

>スレ画みたいな同一個体で進化する生物っていないの? デジモン

35 22/04/20(水)15:04:54 No.918871603

猫もノルウェージャンフォレストキャットみたいな大型種はいる

36 22/04/20(水)15:06:00 No.918871854

人工的に品種改良とか出来るあたり自然だって時間かければ出来るだろってのはもっともだと思う

37 22/04/20(水)15:06:35 No.918871978

ダーウィンがきた!っていってこれが来たら泣いちゃうよ

38 22/04/20(水)15:06:52 No.918872046

イヌと違ってネコの繁殖をコントロールしようって意識はあんま生じなかったんだろうね イヌが仕事を与えるつもりで選別してたのに対してネコとかカワイイ以外で人間に寄与すること殆ど無いし

39 22/04/20(水)15:07:54 No.918872252

ハエの実験は勉強したから…リアルタイムで進化目の当たりにできるのが現代だ

40 22/04/20(水)15:08:12 No.918872322

ポケモン

41 22/04/20(水)15:08:26 No.918872379

現代の人類において形態に現れるくらいの変化は医療によって排除されるから蓄積しない 形態に現れない突然変異は蓄積していってある日環境が変化したときに役に立つはずだけど

42 22/04/20(水)15:08:29 No.918872395

そもそもイヌがヒトと上手く行ったのは両方とも群れでくらして序列を作る動物だっていう点が大きいからね ネコは基本単独で生きる動物なのでその時点でヒトと生活スタイルが合ってない

43 22/04/20(水)15:09:48 No.918872686

>理屈としてはわかるけど実際進化してる過程が見られないからなんとも言えない これ実はダーウィンの妻が言っててだから進化論を信じないとも言ってるんだよね ただ他所の家の人が馬鹿にすると旦那の論文抱えてブチ切れながら論破するだけで

44 22/04/20(水)15:10:11 No.918872763

猿が人になったんじゃなくて昔の猿が今の猿と人に分岐進化したんだよね

45 22/04/20(水)15:10:34 No.918872870

ネズミいっぱい取ってくれそうって事で6本指の猫が多い地域とかはある

46 22/04/20(水)15:11:06 No.918872979

>>猫は全体的にサイズあんま変わらないのなんでだろう >猫は完成された生き物だから 犬と違って猫は貯蔵食糧の害になり疫病の発生源になる鼠を駆除する野生の性質を求められたから、本来の機能をオミットする方向で改良がされることが少なかった

47 22/04/20(水)15:11:52 No.918873167

猫はいつの間にか人間の文化圏にいたっぽいからな

48 22/04/20(水)15:11:53 No.918873169

形質の変化はつい最近になって24時間365日細胞を観察されてたハエが変わった瞬間とそれが子に継がれた事がやっと実証されたから 証明に凄い時間掛かったのよね

49 22/04/20(水)15:12:02 No.918873195

>現代の人類において形態に現れるくらいの変化は医療によって排除されるから蓄積しない >形態に現れない突然変異は蓄積していってある日環境が変化したときに役に立つはずだけど ところが小指の関節の数とか腕の不要な腱の有無とかマイナーチェンジは既に起こってたりする 中間論的にここら辺のどうでもいい形質は完全に偶然で生き残ったり滅んだりするから

50 22/04/20(水)15:12:10 No.918873227

>ただ他所の家の人が馬鹿にすると旦那の論文抱えてブチ切れながら論破するだけで いい奥さんだな…

51 22/04/20(水)15:12:54 No.918873390

猿の進化20万年くらい掛かった気長な生き物らしいってのに今の人間は生き物掛け合わせて短期間でポンポン新種生み出し過ぎでは

52 22/04/20(水)15:12:59 No.918873421

帰納法的にかなりの確度があれば一般的には信じてもいいと思うが 帰納法的な積み重ねは幾ら積み重ねても「絶対」にはならないので 信用しない人が一定数出てくるのはもう仕方がない

53 22/04/20(水)15:13:05 No.918873438

>ポケモン あれ進化じゃなく成長や変態だろって思う

54 22/04/20(水)15:14:06 No.918873657

>帰納法的にかなりの確度があれば一般的には信じてもいいと思うが >帰納法的な積み重ねは幾ら積み重ねても「絶対」にはならないので >信用しない人が一定数出てくるのはもう仕方がない 進化論があくまで論止まりな理由よね

55 22/04/20(水)15:14:33 No.918873735

今はCRISPER/CASPER法があるからいくらでも進化させられそう

56 22/04/20(水)15:15:08 No.918873851

定向進化って理屈は分かんだけどそうはならんやろって感情が妨げる そんな何百代何千年かけて性質って変わっていくもんなのかって

57 22/04/20(水)15:16:00 No.918874033

>今はCRISPER/CASPER法があるからいくらでも進化させられそう 本来の使い方は遺伝病の治療だからな!

58 22/04/20(水)15:16:26 No.918874128

何者かにデザインされてるとしか思えない植物いいよね…

59 22/04/20(水)15:16:58 No.918874235

創造論で考えるとオシッコ出すところと精子出すところは分けると思う

60 22/04/20(水)15:17:07 No.918874271

猫だけでなくネズミを獲物にするような中型動物で人間が体格で負けないようなやつは人間の生活圏に入り込んでも人間にお目溢しを貰っていた 多くの中型動物が人間にビビって近づかない中で距離感のバグってる猫が家の中にまで堂々と侵入してきた

61 22/04/20(水)15:17:17 No.918874299

CRISPR/Cas9だよう!

62 22/04/20(水)15:17:38 No.918874376

紀元前から猫かわいいだけで存在許されてるとこあるからな

63 22/04/20(水)15:18:05 No.918874484

>創造論で考えるとオシッコ出すところと精子出すところは分けると思う 脊椎動物の眼の構造とか非効率もいいところだからな…

64 22/04/20(水)15:18:08 No.918874495

どこの国の大学だかに進化論の進化する瞬間を発見する実験してるらしいとは聞く 80年くらい一切光の入ってこない暗室作ってそこでハエか何かの虫がどう世代交代するか調べてるらしい

65 22/04/20(水)15:18:41 No.918874612

絶対指から射精できた方が楽だもんな

66 22/04/20(水)15:18:56 No.918874673

進化論は信じてたけどエマちゃんの件でダーウィンが嫌いになりました!!

67 22/04/20(水)15:19:11 No.918874742

>絶対指から射精できた方が楽だもんな やだよ気持ち悪い!

68 22/04/20(水)15:19:34 No.918874837

>>ポケモン >あれ進化じゃなく成長や変態だろって思う ポケモン学ではあれを進化って定義してるんだからしゃーない

69 22/04/20(水)15:20:47 No.918875140

人類はここまで自意識持ってると拒む人も居るだろうしなんか大変だな そういうのも淘汰の一形態なんかな

70 22/04/20(水)15:21:13 No.918875265

>絶対指から射精できた方が楽だもんな アイドルの握手会が無くなるやつ

↑Top