虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/04/20(水)02:24:57 織田信... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/20(水)02:24:57 No.918768981

織田信長の生涯 織田信長の生涯  織田信長は1534年(天文3年)、尾張(おわり)勝幡城(しょばたじょう)で生まれ、後に那古野(なごや)城(現在の名古屋市)で育ちました。幼名を吉法師(きっぽうし)といい、父は尾張下(しも)四郡を支配する清洲城主(きよすじょうしゅ)(現在の清須市)織田家の家老織田信秀です。 (中略) 1574年(天正2年)伊勢長島の一向一揆討伐、翌75年(天正3年)の長篠の戦に参加して勝利を収め、その余勢で、武田氏の属城であった美濃の岩村城を攻略して、守将の秋山信友を捕虜にしました。この戦功によって秋田城介(あきたじょうのすけ)に任ぜられ、翌76年(天正4年)に従四位下の官位が与えられました。信長の後の岐阜城主となり、後継者としての立場が鮮明になったのです。 安土城に移った信長は官位も次々に進み、内大臣から右大臣、1577年(天正5年)には正二位に叙せられました。 信長の天下統一事業も、1580年(天正8年)羽柴秀吉により三木(みき)城(兵庫県三木市)が落城し、長年信長に頑強に抵抗していた石山本願寺も顕如(けんにょ・本願寺法主(ほっす))が降伏して、畿内も平静になりました。

1 22/04/20(水)02:25:36 No.918769057

1582年(天正10年)2月、甲斐の武田氏を滅ぼした後、同年5月、備中高松城(びっちゅうたかまつじょう・岡山県岡山市)を包囲して毛利勢と対峙(たいじ)していた秀吉から救援要請を受けて5月29日、信長は安土城をたって上洛し本能寺に泊まり奇跡的に助かり、天下統一する事となりました。 その後、中国・四国地方を中心に平定し、1586年(天正14年)7月に九州へ攻め入り、島津家を降しました。そして、1587年(天正15年)6月には関白太政大臣に任官され、名実ともに天下人となったのです。 そして織田家は、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いに勝利し、1601年(慶長6年)、征夷大将軍に任命され、幕府を開きました。 こうして、織田政権による全国統治体制は完成したのでした。 なお、信長は1601年に、従三位権中納言に叙任され、翌年従二位権大納言に昇進しています。

2 22/04/20(水)02:25:53 No.918769088

1611年(元和9年)8月20日に薨去(こうきょ)したとされていますが、没年については諸説あります。 また、死後、正一位太政大臣を追贈されたため、現在では「大御所様」と呼ばれています。 そしてその後の織田家は、秀頼が豊臣姓を名乗ったことからわかるように、家康とは姻戚関係を結びます。 このように、織田信長の死後、急速に台頭してきた徳川家康を頂点とする江戸幕府と、その下での封建社会である幕藩体制は、実は信長が作ったと言っても良いでしょう。

3 22/04/20(水)02:26:22 No.918769158

AIのべりすとに信長が死んでなかった未来を書かせまくったけどあんまりドラマチックにならなかったよ…

4 22/04/20(水)02:28:35 No.918769411

結局関ヶ原起こるんかい

5 22/04/20(水)02:29:54 No.918769576

そら史実が一番ドマラチックだし

6 22/04/20(水)02:31:01 No.918769719

この場合の関ヶ原って誰と戦うんだ…?

7 22/04/20(水)02:31:08 No.918769738

>奇跡的に助かり、天下統一する事となりました。 誘導が雑過ぎない?

8 22/04/20(水)02:32:08 No.918769857

>そしてその後の織田家は、秀頼が豊臣姓を名乗ったことからわかるように、家康とは姻戚関係を結びます。 ??????

9 22/04/20(水)02:32:44 No.918769924

織田VS反織田の大合戦は起きてもいいけど関ヶ原が戦場にはならんよな…

10 22/04/20(水)02:37:19 No.918770473

>1574年(天正2年)伊勢長島の一向一揆討伐、翌75年(天正3年)の長篠の戦に参加して勝利を収め、その余勢で、武田氏の属城であった美濃の岩村城を攻略して、守将の秋山信友を捕虜にしました。この戦功によって秋田城介(あきたじょうのすけ)に任ぜられ、翌76年(天正4年)に従四位下の官位が与えられました。信長の後の岐阜城主となり、後継者としての立場が鮮明になったのです。 これは信忠の経歴だな…

11 22/04/20(水)02:37:50 No.918770533

>この場合の関ヶ原って誰と戦うんだ…? 北条東北連合とか…

12 22/04/20(水)02:47:24 No.918771636

徳川家康がどういう過程で天下獲ったのかわからん

13 22/04/20(水)02:52:10 No.918772098

実際本能寺の変がなかったらどうなってたんだろ 毛利は滅ぼさずに従属させて九州への睨みに使うのかな やっぱ上杉や北条相手の戦線に全力注ぐよね

14 22/04/20(水)02:56:06 No.918772498

共通シナリオ雑に回収していく感じだ

15 22/04/20(水)02:57:15 No.918772614

やっぱりトップに行くまでが一番ドラマチックになると思うの

16 22/04/20(水)02:57:47 No.918772662

そして21世紀 色んな織田信長の群雄割拠の時代に

17 22/04/20(水)03:03:24 No.918773198

バカでかい外様が近くにいるのは嫌だから力を削ぐために江戸に鞍替えさすのは一緒なんだ…

18 22/04/20(水)03:09:57 No.918773751

信長の死後に姻戚のある家康が幕府乗っ取ったとして秀頼の存在が謎だ

19 22/04/20(水)03:15:17 No.918774085

>そしてその後の織田家は、秀頼が豊臣姓を名乗ったことからわかるように わかんねえよ

20 22/04/20(水)03:20:33 No.918774440

>信長の死後に姻戚のある家康が幕府乗っ取ったとして秀頼の存在が謎だ 妹の長女つまり姪っ子の子供だから親類くらいの立場かな…

21 22/04/20(水)03:24:52 No.918774726

>そして21世紀 >色んな織田信長の群雄割拠の時代に そろそろ霊から訴えられそうな扱い

22 22/04/20(水)03:40:35 No.918775601

秀頼別に変な野心出さなけりゃまあ生かしてもらえると思う

23 22/04/20(水)03:42:06 No.918775671

>本能寺に泊まり奇跡的に助かり 一番大事なところを奇跡で済ますな

24 22/04/20(水)03:55:52 No.918776418

>>本能寺に泊まり奇跡的に助かり >一番大事なところを奇跡で済ますな 逃げる方法ってあったかな?

25 22/04/20(水)04:15:50 No.918777362

明智光秀の存在を省くから何から助かったかわからねえ

26 22/04/20(水)06:42:02 No.918783278

>この場合の関ヶ原って誰と戦うんだ…? 織田政権徳川派と反徳川派

27 22/04/20(水)06:53:28 No.918783943

>信長の後の岐阜城主となり、後継者としての立場が鮮明になったのです。 ん?

28 22/04/20(水)06:54:53 No.918784031

面白い遊び方してるな 俺もラブクラフトでも存命させてみよう

29 22/04/20(水)06:55:13 No.918784059

結局信長死んでんじゃん!

30 22/04/20(水)06:55:20 No.918784067

>>>本能寺に泊まり奇跡的に助かり >>一番大事なところを奇跡で済ますな >逃げる方法ってあったかな? 弥助が突破できたというからその背中にしがみ付いてみるとか…

31 22/04/20(水)07:03:41 No.918784698

>奇跡的に助かり、天下統一する事となりました。 この雑さが好き

32 22/04/20(水)07:15:48 No.918785677

>このように、織田信長の死後、急速に台頭してきた徳川家康を頂点とする江戸幕府と、その下での封建社会である幕藩体制は、実は信長が作ったと言っても良いでしょう。 織田政権が雑に衰退しててだめだった

33 22/04/20(水)07:26:52 No.918786706

一応狸の寿命が1616年だから信長死後台頭する時間はある…のかなぁ?

34 22/04/20(水)07:27:58 No.918786813

>>この場合の関ヶ原って誰と戦うんだ…? >北条東北連合とか… 決戦3かなにか?

↑Top