虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/20(水)01:11:23 一生PC... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/20(水)01:11:23 No.918755158

一生PC使い続ける前提であと50年生きるとしてさ 買い替えスパンを5年に一回にしたとしても10台は買い替えていかないといけない訳じゃん 気が遠くなるね

1 22/04/20(水)01:12:32 No.918755449

金銭的な問題?

2 22/04/20(水)01:12:57 No.918755535

あと5年しか生きないなら買い換えなくていいぞ

3 22/04/20(水)01:14:10 No.918755821

道具だから使ってるうちに劣化するし買い替えも当然であろう 数十年通しで使えるもののほうが稀だぜ

4 22/04/20(水)01:14:23 No.918755868

10年使えば5台で済むぞ

5 22/04/20(水)01:14:53 No.918755996

物価変動抜きにして ミドルクラスのやつ買い続けてったらPC代で150~200万ぐらいはかかるのか

6 22/04/20(水)01:15:44 No.918756222

俺は後20年くらいかな

7 22/04/20(水)01:16:10 No.918756315

50年後のPCスペックどうなってんだろうね

8 22/04/20(水)01:16:43 No.918756427

パーツ換装の繰り返しの場合なら台数抑えられる

9 22/04/20(水)01:16:44 No.918756433

5年は早すぎるだろ10年はいけるだろ

10 22/04/20(水)01:17:07 No.918756515

今の用途を鑑みて50年先まで使うかなとちょっと悩んだ

11 22/04/20(水)01:17:41 No.918756641

昔は進化がめっちゃ早かったけど今は最新ゲームを最高設定でみたいな事考えなきゃ10年は持つんじゃないかな

12 22/04/20(水)01:18:21 No.918756776

あと10台しか買えない訳じゃん

13 22/04/20(水)01:18:35 No.918756821

>今の用途を鑑みて50年先まで使うかなとちょっと悩んだ 途中からスマホでよくなるんじゃねぇかな その頃にはスマホ自体がメチャクチャ進化してそうだし

14 22/04/20(水)01:18:52 No.918756900

おれもう10年前のやつだよ 定期的に立ち上がらないしUSBの接触がおかしいけどまだまだ現役だぜ

15 22/04/20(水)01:19:06 No.918756953

今の若い層はPC持ってないっていうけど えっちなやつはどうするの? タブレットかスマホ片手にぶっこいてんの?

16 22/04/20(水)01:19:29 No.918757051

メモリもストレージもSoCの中に入って自作もクソもなくなりそう

17 22/04/20(水)01:19:52 No.918757138

自作でパーツ交換だからもう買い換えることはないと思う

18 22/04/20(水)01:19:54 No.918757146

今のノートとかデスクトップとかみたいな形はなくなってそうだな

19 22/04/20(水)01:21:12 No.918757469

既にスマホで大半事足りるようになってきてる あとはモニタとキーボードをスマホに繋げるのが当たり前になるだけ

20 22/04/20(水)01:23:34 No.918758044

10年前は流石にスペックキツいな Haswellのノートでだいぶカクカクになってきてるし

21 22/04/20(水)01:24:20 No.918758227

スマホをVRゴーグルにするのが超進化したら大きいモニタいらなくなるのかもしれん

22 22/04/20(水)01:24:39 No.918758303

最新のゲームとかやらないなら10年前くらいのスペックでも大丈夫だろう

23 22/04/20(水)01:24:50 No.918758346

スマホだとマルチタスクできないから

24 22/04/20(水)01:25:34 No.918758518

FPSとオープンワールドばっかやって常にグラボがブンブン鳴ってるから 10年はもたせられそうにないぞ俺

25 22/04/20(水)01:26:53 No.918758846

スマホがPCに寄るのはあるかなあ…?スマホはこのまま消費者向け機能を維持しそうな気が

26 22/04/20(水)01:27:34 No.918758995

>スマホだとマルチタスクできないから 複数代持てばいける

27 22/04/20(水)01:28:54 No.918759316

既にAndroidで外部モニタにつなぐとPCライクなデスクトップになるのあるし PCがスマホに取り込まれていく未来はあり得なくもないか

28 22/04/20(水)01:29:04 No.918759350

画面の大きさだけでもしばらくはPC無しでは生きられない

29 22/04/20(水)01:29:17 No.918759388

メモリ4GのPCでもDOOMならヌルヌル動くぞ FPSでも10年持った!

30 22/04/20(水)01:30:01 No.918759575

>最新のゲームとかやらないなら10年前くらいのスペックでも大丈夫だろう ブラウザも遅くてちょっと辛い 多分10年使ってる人は気がつかないだろうけど

31 22/04/20(水)01:30:08 No.918759607

>スマホだとマルチタスクできないから デュアルディスプレイのスマホとか出てきてるからそのへんも時間の問題な気がするなぁ

32 22/04/20(水)01:30:26 No.918759671

>スマホだとマルチタスクできないから モニタに外部出力するとアプリをウィンドウで開いてマルチタスクできるぞ 複数のソシャゲ周回同時にできて時短になってる

33 22/04/20(水)01:31:05 No.918759835

エルデンとサイパンを最高画質でやりたいんです!!!

34 22/04/20(水)01:31:07 No.918759841

>スマホだとマルチタスクできないから できるぞ iOSは確かに微妙だけどApple側からしたら別に難しくはない

35 22/04/20(水)01:31:52 No.918760024

スマホとデカいモニタがワンタッチで同期できるようになったらPC手放すかも

36 22/04/20(水)01:32:00 No.918760050

スマホというかタブレットPCの性能がデスクトップレベルになって行くんだろうけど何かタブレットPCが冴えない存在でスマホよりピンとこないだよな…

37 22/04/20(水)01:33:40 No.918760404

>メモリ4GのPCでもDOOMならヌルヌル動くぞ 4MBでも動くんじゃねえかな

38 22/04/20(水)01:33:48 No.918760425

クリエイター側だとスマホはきついと思うがコンシューマー側なら割とあり

39 22/04/20(水)01:34:18 No.918760520

スマホやタブレットやノートどころかデスクトップ用モニタにすら無意味にノッチがつく悪夢を見た

40 22/04/20(水)01:34:24 No.918760539

>PCがスマホに取り込まれていく未来はあり得なくもないか まあ現状の技術とコスト考えるとまだまだ先の未来の話な気はする

41 22/04/20(水)01:34:30 No.918760556

物理ボタン押したいしPC無くなられたら困る…

42 22/04/20(水)01:34:34 No.918760568

>スマホというかタブレットPCの性能がデスクトップレベルになって行くんだろうけど そもそもM1が既にデスクトップi3より速い

43 22/04/20(水)01:34:34 No.918760572

10年物のPCだとHDDが現役だからOSの立ち上げから辛いぞ それでもWin10入れて使えることは使える まあWin11には行けないんだけどね…

44 22/04/20(水)01:34:37 No.918760585

Androidでも画面分割する機能あるよね(使いやすくはない)

45 22/04/20(水)01:35:19 No.918760738

パソコンがパーソナルなものから仕事のための道具って位置に戻りそう 今も半ばそうなりかけてる気がするし

46 22/04/20(水)01:35:29 No.918760780

>Androidでも画面分割する機能あるよね(使いやすくはない) めっちゃバグるよこれ

47 22/04/20(水)01:35:34 No.918760796

>クリエイター側だとスマホはきついと思うがコンシューマー側なら割とあり GPUさえあればそうでもない 大半のクリエイターは16コアとか使わないから

48 22/04/20(水)01:36:03 No.918760882

>めっちゃバグるよこれ 別にバグらないぞどのメーカーの話してるか分からんけど

49 22/04/20(水)01:36:17 No.918760919

10年前そこそこいいの組んでサンディやivyでメモリ32GBくらいと考えるとまあまあやれない事も無いか

50 22/04/20(水)01:36:21 No.918760936

俺ももう10年ぐらい経ってる ちょいちょい調子悪いし出来ないゲームも多い…

51 22/04/20(水)01:36:51 No.918761028

ブラウザタブずらっとならべて使うのはまだPCのほうが使いやすいな

52 22/04/20(水)01:37:16 No.918761110

>>クリエイター側だとスマホはきついと思うがコンシューマー側なら割とあり >GPUさえあればそうでもない >大半のクリエイターは16コアとか使わないから クリエイターといっても分野によるんじゃないかな 画面サイズないとつらい分野はスペック足りててもスマホ画面だとちょっと

53 22/04/20(水)01:37:32 No.918761164

泥の画面分割放置で周回できる感じのアプリ動かしながらここ見る程度ならできるけど画面狭い…

54 22/04/20(水)01:37:46 No.918761199

>10年前そこそこいいの組んでサンディやivyでメモリ32GBくらいと考えるとまあまあやれない事も無いか メモリでどうにかなるかなぁ… 2700kとかiPhone 12の半分ぐらいの性能だし

55 22/04/20(水)01:37:47 No.918761200

PCが10年物でも流石にHDDを10年使い続けるのは怖い

56 22/04/20(水)01:38:02 No.918761255

半分は言い過ぎか 2/3ぐらいだな

57 22/04/20(水)01:38:08 No.918761273

いつかはスマホで賄えるかもしれないけどPC同士でも メモリがあと倍は積まないとできない作業をキツキツのスペックでやってる、 とかの環境で仕事してるとスマホが多少役に立つとか言っててもまだまだ別の世界に思える

58 22/04/20(水)01:38:17 No.918761304

マルチディスプレイのためのデスクトップ需要はマルチウインドウ表示できるARグラスがぼちぼち出てきたから10年後くらいにはそれで代替出来てそう

59 22/04/20(水)01:38:33 No.918761352

>画面サイズないとつらい分野はスペック足りててもスマホ画面だとちょっと それは単にモニタ繋げればいいだけでは…

60 22/04/20(水)01:38:34 No.918761354

スマホはメインにするなら折り畳みか画面外部出力のどちらかは欲しいところ

61 22/04/20(水)01:39:08 No.918761471

>ブラウザタブずらっとならべて使うのはまだPCのほうが使いやすいな むしろブラウザぐらいならあんまり変わらんよ

62 22/04/20(水)01:39:33 No.918761546

クリエイター側でも3Dグラフィックでもなけりゃどうとでもなるだろう

63 22/04/20(水)01:39:38 No.918761554

減価償却費が四年だから四年間は使わないと ちょうど買い替えにはいい時期な気がする

64 22/04/20(水)01:39:50 No.918761587

Gtuneでそこそこスペックで見積もったら22まんえんだった 夏過ぎぐらいまで待ったらグラボ値下がり分安くなるかな…

65 22/04/20(水)01:40:10 No.918761660

fu991881.jpg なんか思い出したPC貼る

66 22/04/20(水)01:40:19 No.918761684

スマホの画面サイズは視認性だけじゃなくタッチ精度の問題もあるかな… 細いタッチペンないと細かい操作はつらい

67 22/04/20(水)01:40:56 No.918761785

>パソコンがパーソナルなものから仕事のための道具って位置に戻りそう >今も半ばそうなりかけてる気がするし ビジネスとホビーマイコンが主流の時代か…80年代?

68 22/04/20(水)01:40:58 No.918761789

>夏過ぎぐらいまで待ったらグラボ値下がり分安くなるかな… 現状夏ぐらいじゃ下がるか微妙だな

69 22/04/20(水)01:41:04 No.918761811

この小さい画面でマルチタスクすんの...? モニタにつなぐなら本末転倒感半端ないしまだ当分PCだな 大脳直結デバイスきてくれー!

70 22/04/20(水)01:41:24 No.918761864

>スマホの画面サイズは視認性だけじゃなくタッチ精度の問題もあるかな… >細いタッチペンないと細かい操作はつらい 何でスマホ画面前提なんだ…

71 22/04/20(水)01:41:45 No.918761938

>クリエイター側でも3Dグラフィックでもなけりゃどうとでもなるだろう 漫画描いてるとiPadProのサイズでもぶっちゃけしんどい 液タブに戻っちゃった

72 22/04/20(水)01:41:51 No.918761955

>この小さい画面でマルチタスクすんの...? >モニタにつなぐなら本末転倒感半端ないしまだ当分PCだな >大脳直結デバイスきてくれー! 普通にVRでいいだろそこは

73 22/04/20(水)01:42:53 No.918762150

>漫画描いてるとiPadProのサイズでもぶっちゃけしんどい あれはインターフェースの問題もあると思う 外にボタンあるだけでも結構変わるはず

74 22/04/20(水)01:43:03 No.918762185

>普通にVRでいいだろそこは VRもう持ってるし使ってるからもう一つ先の未来がほしい そんな欲求を抑えきれない

75 22/04/20(水)01:43:24 No.918762267

おさえて

76 22/04/20(水)01:43:33 No.918762299

>>スマホの画面サイズは視認性だけじゃなくタッチ精度の問題もあるかな… >>細いタッチペンないと細かい操作はつらい >何でスマホ画面前提なんだ… 画面が外部出力で入力デバイスもマウスが使えるならありだと思う

77 22/04/20(水)01:43:38 No.918762318

>VRもう持ってるし使ってるからもう一つ先の未来がほしい 240fps 片目16Kとかでも世界変わると思うけどね

78 22/04/20(水)01:44:14 No.918762408

俺も大脳直結デバイスで電脳空間えっちしたい

79 22/04/20(水)01:44:27 No.918762448

>Gtuneでそこそこスペックで見積もったら22まんえんだった >夏過ぎぐらいまで待ったらグラボ値下がり分安くなるかな… 円安方面のダメージも考慮しとくんだぞ

80 22/04/20(水)01:44:31 No.918762464

人間の脳みそってSoCにできる?

81 22/04/20(水)01:45:05 No.918762571

>ビジネスとホビーマイコンが主流の時代か…80年代? みんながみんなクラウドに繋いで色々やってるのとか メインフレームに繋いでタイムシェアリングしてた時代を連想するよね

82 22/04/20(水)01:45:18 No.918762609

>240fps 片目16Kとかでも世界変わると思うけどね PCより高くなりそうだな...

83 22/04/20(水)01:45:37 No.918762662

しかし片目16Kに240Hzだと今の性能の32倍か 単純に7/32nmって考えるとQuestみたいな単体はまず無理だな

84 22/04/20(水)01:45:46 No.918762683

技術の進歩のスピードを考えると今の形のPCが十年後にはほぼ使われなくなってるとかは普通にありえなくないんだよな

85 22/04/20(水)01:45:57 No.918762710

>PCが10年物でも流石にHDDを10年使い続けるのは怖い その位前のだとSSDで快適になると思う

86 22/04/20(水)01:45:59 No.918762715

早く電脳化きて

87 22/04/20(水)01:47:01 No.918762906

直結すれば性能が問題にならないなどと言うナイーブな考えは捨てろ

88 22/04/20(水)01:47:54 No.918763066

ワコムがモバスタの更新全然しないおかげでipadproみたいな回り道選んで外部デバイスつかえねーって苦しむ羽目になる

89 22/04/20(水)01:48:09 No.918763109

一昔前のPCならSSDでマジ生まれ変わるからしばらく使えちゃうんだよなー

90 22/04/20(水)01:50:01 No.918763475

ゲームやってると容量の問題でSSDじゃ絶対足りないからつらい

91 22/04/20(水)01:50:43 No.918763624

>ゲームやってると容量の問題でSSDじゃ絶対足りないからつらい そういう人は1TBとか買うでしょ?

92 22/04/20(水)01:51:44 No.918763818

11年前のノートPCをSSDに換えてメモリも限界まで積んだらサクサク動くようになったのであと5年は行けると思う

93 22/04/20(水)01:52:07 No.918763887

1TBのSSD使ってるけどやらなくなったゲーム消せば特に問題ないかな… 動画保存するとかには1TBだけじゃ無理だろうけど

94 22/04/20(水)01:52:52 No.918764034

CRTのくそでかディスプレイでガタガタやる仕事こそがPCの醍醐味! が薄型液晶と省スペースPCでもいい感じになって デスクトップじゃないとPCじゃない!ってわけでもなくタブレットノートでできる感じになってて 実際iPadを立てかけてカフェで仕事してる人は今山ほど見るし この3年のリモート促進も相まって高スペックモバイル機種とオフィス離れが加速してる感もある

95 22/04/20(水)01:53:03 No.918764066

>11年前のノートPCをSSDに換えてメモリも限界まで積んだらサクサク動くようになったのであと5年は行けると思う それSSDとメモリの代金上乗せして2018辺りの中古買った方が良かったのでは…

96 <a href="mailto:Windows10">22/04/20(水)01:53:35</a> [Windows10] No.918764170

>11年前のノートPCをSSDに換えてメモリも限界まで積んだらサクサク動くようになったのであと5年は行けると思う 2025年までしかサポートしないよ

97 22/04/20(水)01:54:14 No.918764282

一年未満でぶっ壊れて修理後またすぐ壊れてみたいな人の話聞くと怖くなる

98 22/04/20(水)01:54:57 No.918764391

>この3年のリモート促進も相まって高スペックモバイル機種とオフィス離れが加速してる感もある 実際普通のデスクワークレベルだったらタブレットでも十分だと思うよ

99 22/04/20(水)01:55:11 No.918764450

>それSSDとメモリの代金上乗せして2018辺りの中古買った方が良かったのでは… そんな安く買えるのか? 両方合わせて一万くらいだろ?

100 22/04/20(水)01:56:07 No.918764618

SSDは5000回だかアクセスすると死ぬっいうのは今でもそうなの?

101 22/04/20(水)01:56:31 No.918764675

>そんな安く買えるのか? >両方合わせて一万くらいだろ? 追加2万ぐらいで性能4倍ぐらいにはなったんじゃない? 当たり前のようにSSDだし

102 22/04/20(水)01:57:28 No.918764852

>それSSDとメモリの代金上乗せして2018辺りの中古買った方が良かったのでは… それはまあそうなのかも知れないがその二つでも14000円くらいだったし何より自分で復活させる事を出来たのが何よりの喜びだったんだ… >2025年までしかサポートしないよ 10で終わるって言ってたじゃないですかー!

103 22/04/20(水)01:57:35 No.918764867

50年後には量子コンピュータが一般家庭に普及しているかもしれない

104 22/04/20(水)01:57:47 No.918764900

すまんヤフオクだと2万前半からあるね

105 22/04/20(水)01:57:50 No.918764910

>SSDは5000回だかアクセスすると死ぬっいうのは今でもそうなの? その情報いつ仕入れたの?

106 22/04/20(水)01:59:22 No.918765143

アカの他人のPCのスペックほど興味の無いものはない

107 22/04/20(水)01:59:27 No.918765151

>SSDは5000回だかアクセスすると死ぬっいうのは今でもそうなの? NANDの話なら今でもそうだよ 今のSSD自体は書き込み分散するから5年は壊れないけど

108 22/04/20(水)01:59:43 No.918765192

>50年後には量子コンピュータが一般家庭に普及しているかもしれない あんまり関係ないけど新機軸でいえば眼鏡型のスマホみたいなのgoogleとかが開発してたな最近聞かないけど

109 22/04/20(水)02:00:17 No.918765285

>10で終わるって言ってたじゃないですかー! 言ってないし仮に10のまま続投したところでそのうちハードウェアサポートは切られるから何も変わらん

110 22/04/20(水)02:01:28 No.918765498

2025年って意外と近いな…

111 22/04/20(水)02:01:56 No.918765581

>SSDは5000回だかアクセスすると死ぬっいうのは今でもそうなの? おそらく書き換え回数のこと言ってると思うけどそれは寿命に直接関係ないからな

112 22/04/20(水)02:01:59 No.918765591

>その情報いつ仕入れたの? なんか…SSD出始めでこれ速いよ!でも死にやすいよ!って言われてた時期

113 22/04/20(水)02:02:23 No.918765659

それまでにchromeOSflex正式リリースしてくれ

114 22/04/20(水)02:03:16 No.918765782

クロームブックでジーコって出来るの?

115 22/04/20(水)02:05:01 No.918766079

同世代なら容積デカい方が性能は絶対に上になるからな

116 22/04/20(水)02:08:14 No.918766635

スキャナーとか外付けHDDとか有線でつなぐ機器あるのと値段の安さでデスクトップはあと10年くらいは買うと思う

117 22/04/20(水)02:08:23 No.918766657

出始めだとプチフリと容量の少なさは問題になってたけど書き換え回数はとくに問題じゃなかったはずだが… つーか書き換え回数は今の方が問題なんだよなTLC買っときゃそんな問題にはならんが

118 22/04/20(水)02:09:15 No.918766791

書き込みをした人によって削除されました

119 22/04/20(水)02:10:03 No.918766911

これOSがWindousじゃないですよってさんざん説明したのにくっそ安いクロームブックを買って アレができないこれができない俺が買おうとしたノーパソとは違ったものを買わされたから お前ちゃんとしたWinPCをよこせってお店に来たクレーマーは流石に逮捕されたよ…

120 22/04/20(水)02:10:17 No.918766957

>これOSがWomじゃないでうよってさんざん説明したのにくっそ安いクロームブックを買って >アレができないこれができない俺が買おうとしたノーパソとは違ったものを買わされたから >お前ちゃんとしたWinPCをよこせってお店に来たクレーマーは流石に逮捕されたよ… まずお前さんが落ち着け

121 22/04/20(水)02:12:48 No.918767331

>出始めだとプチフリと容量の少なさは問題になってたけど書き換え回数はとくに問題じゃなかったはずだが… >つーか書き換え回数は今の方が問題なんだよなTLC買っときゃそんな問題にはならんが 初期のJMなSSDはウェアレベリングの方式も今からしたら遥かにしょぼいのと単純に総容量も少ないからそれなりに弱かったよ NANDベンダが出したやつ(MicronのC300とか)は初期から問題無かったけど

122 22/04/20(水)02:12:57 No.918767354

クレーマーは一歩謝るとチンピラの恐喝と一緒じゃからのう 初犯でも懲役

123 22/04/20(水)02:13:23 No.918767415

ベンダとか以前に最初期はSLCしかないからそりゃ大丈夫だろ

124 22/04/20(水)02:14:13 No.918767538

Google契約なしのchromebookは控えめに言ってゴミだから…

125 22/04/20(水)02:15:06 No.918767666

>>その情報いつ仕入れたの? >なんか…SSD出始めでこれ速いよ!でも死にやすいよ!って言われてた時期 薄々気づいてるだろうけど今はそんなことはありませんが回数制限は実際あるので 5年程度で買い換えると丁度いい感じにリスク管理ができる 長寿命なはずのHDDだと明日死んでもおかしくなかったりしたし

126 22/04/20(水)02:15:16 No.918767688

Googleアカウントも持ってない底辺はいるからなあ

127 22/04/20(水)02:16:09 No.918767814

>ベンダとか以前に最初期はSLCしかないからそりゃ大丈夫だろ JMの奴でも一部高性能向け以外は全部MLC(2bit)だよ それより昔の業務用SSD(DOM向けのやつ)ですら安い方のモデルはMLCだったよ C300ももちろんMLC

128 22/04/20(水)02:16:39 No.918767894

アカウント持っててもChromebookの利点ないからな 普通にLinux入れた方がいいし

129 22/04/20(水)02:17:22 No.918767994

>SSDは5000回だかアクセスすると死ぬっいうのは今でもそうなの? 普通に使ってればなんの問題もないけど底辺はどんな使い方するかわかんないから お店の人も予防線張ったんだろ

130 22/04/20(水)02:19:42 No.918768279

>それより昔の業務用SSD(DOM向けのやつ)ですら安い方のモデルはMLCだったよ それはNILFSとかソフト側で使い方決めて使うタイプ 昔のMLCはsdcardと同等で本当に寿命短かった

131 22/04/20(水)02:19:48 No.918768289

インテルの240Gくらいのやつが流行った辺りでMLCに過剰反応してる人居たけど今思うとちょっと笑える

132 22/04/20(水)02:22:02 No.918768597

ウェアレベリングのない頃のTLCは本当に寿命短い 特に容量低いやつ

133 22/04/20(水)02:23:04 No.918768734

>それはNILFSとかソフト側で使い方決めて使うタイプ >昔のMLCはsdcardと同等で本当に寿命短かった そりゃDoM用だからな SLCでもウェアレベリングがしょぼいせいかそこまで丈夫な印象は無い

134 22/04/20(水)02:23:06 No.918768741

頻繁にアクセスするわけでもないアーカイブ用に2TB以上のQLCを使うなら 回数限界とか気にする必要ないし使い方次第なのはその通りで 紙のノートだって書いたり消したりしてれば摩耗して買い換えるし 消耗品として見えてるかどうかくらいのやつ

135 22/04/20(水)02:24:00 No.918768864

50年後に一般人がPC持てるような文明レベル維持できてるかどうかの方が怪しい気がする…

136 22/04/20(水)02:27:00 No.918769232

お店おじさんだけどこのあいだ ノートだけどPCの立ち上げが遅い!PCが重い! 筆まめってソフトでプリントアウトがちゃんとできない!ってお客様が来たのね 修理だ修理だ!っていうけどどう考えても扱い方やソフトの問題だけどお客様のお望み通りNECに送ってやったら「何も問題ありません」って戻ってきたのね 自転車に乗れないくせに自転車のせいにするような思考は恥ずかしいと思わないのかな

137 22/04/20(水)02:27:51 No.918769334

50年もあればPCから次の世代の端末にうつってるかもしれんが文明衰退はまだないだろう

138 22/04/20(水)02:28:00 No.918769359

そこでアップデートのせいって考えに至らない辺りがお店おじさんだな

139 22/04/20(水)02:28:50 No.918769437

ちなみにそのおじさんが使ってたプリンタは90年代のやつで ドライバどころかインクもまだ作ってるかどうかってやつだった

140 22/04/20(水)02:28:54 No.918769452

うちの母親は書面の説明とかはしっかり読む癖にパソコンの画面にうつされた瞬間にわからない!って声あげて俺を呼ぶ

141 22/04/20(水)02:29:11 No.918769498

>頻繁にアクセスするわけでもないアーカイブ用に2TB以上のQLCを使うなら >回数限界とか気にする必要ないし使い方次第なのはその通りで >紙のノートだって書いたり消したりしてれば摩耗して買い換えるし >消耗品として見えてるかどうかくらいのやつ 2TBのQLC買うぐらいなら3D TLCのNVMe M.2. SSD買うわ

142 22/04/20(水)02:30:05 No.918769597

アーカイブ用ならHDのほうがいいのでは…?

143 22/04/20(水)02:31:02 No.918769720

>そこでアップデートのせいって考えに至らない辺りがお店おじさんだな それ言っても理解できそうにないお客様だったのであえて言わなかった ネット環境もあるかどうか怪しかったから

144 22/04/20(水)02:33:11 No.918769980

>アーカイブ用ならHDのほうがいいのでは…? そんなもん使い方によるのでどっちが良いって事はないだろ 書き込み寿命迎えかけてるSSDで長期保管とかなら流石に止めるけど

145 22/04/20(水)02:34:33 No.918770147

HDDは動かさないと読めないからメモリがいいだろうな NNNANDでも5年に一度通電すれば記憶は戻るし

146 22/04/20(水)02:34:55 No.918770198

本物のクレーマーはメーカーサポートとかで納得しないしもっと理不尽で 今すぐ解決できる奴とかわかる奴呼べとかも平気で言ってくる

147 22/04/20(水)02:35:47 No.918770294

SSDは普通に長期保存向かないだろ そもそもコストからして

148 22/04/20(水)02:36:48 No.918770414

磁気テープ最強!

149 22/04/20(水)02:37:08 No.918770455

客の愚痴より未来予想の話してよ~

150 22/04/20(水)02:38:31 No.918770611

>本物のクレーマーはメーカーサポートとかで納得しないしもっと理不尽で >今すぐ解決できる奴とかわかる奴呼べとかも平気で言ってくる そこでありがたいのがNECの有料サポートですよ あの冊子渡すとスゥッっとお帰りくださる ソフトのサポートなんて無免許のやつが自動車売って動かせないから店員にお前が運転しろって難癖つけようななもんだろ

151 22/04/20(水)02:38:58 No.918770672

Surface Neoに未来が見えたのに全然発売されない…

152 22/04/20(水)02:40:05 No.918770797

>磁気テープ最強! 割とマジでそれはそう 大容量ならLTOが一番コスパいい

153 22/04/20(水)02:41:51 No.918771020

ビデオテープってスペック的にすごいとこまで行ってたからねえ

154 22/04/20(水)02:50:12 No.918771912

磁気テープは物理的な劣化がな…

155 22/04/20(水)02:51:06 No.918771993

50年もしたらモニターは投影するタイプとかになったりするんだろうか 近未来SFとかでよくあるタッチパネルキーボードはどう考えても物理キーボードより使い難いから普及しないだろうけど

156 22/04/20(水)02:51:21 No.918772015

>>磁気テープ最強! >割とマジでそれはそう >大容量ならLTOが一番コスパいい ドライブのコストが高すぎる…

157 22/04/20(水)02:51:46 No.918772052

>ドライブのコストが高すぎる… 中古ならそんなにしないよ

158 22/04/20(水)02:53:47 No.918772266

>磁気テープは物理的な劣化がな… 逆だぞ物理的な劣化が少ないのが利点

159 22/04/20(水)02:55:00 No.918772378

ディスプレイ結局はずっとFHDだし高解像度化してもアプリついてこれんかったりで進化にあんま期待せん

160 22/04/20(水)02:56:49 No.918772568

>中古ならそんなにしないよ ちょっと欲しくなる値段だなこれ

161 22/04/20(水)03:00:48 No.918772962

年に5000時間以上使ってるんだから別によくない?

162 22/04/20(水)03:01:46 No.918773045

PCパーツが勝手に性能アップしてくれれば良いのに…

163 22/04/20(水)03:08:41 No.918773653

80まで生きるとしても5年に一回だとあと数回しか買い替え機会無いんだな…と思うと悲しくなってきた

164 22/04/20(水)03:13:48 No.918773992

今の所の最強は水晶に物理刻印だ 多重層刻印でデータ容量もアップだ

165 22/04/20(水)03:21:46 No.918774532

うちのPCは十年経ってた

↑Top