虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/04/18(月)12:18:53 鎌倉殿... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/18(月)12:18:53 No.918187701

鎌倉殿を見てるとバーカ滅びろ鎌倉幕府!ってなるけど 逃げ若見るとなんで滅ぼしたの…ってなって困る

1 22/04/18(月)12:24:10 No.918189388

>鎌倉殿を見てるとバーカ滅びろ鎌倉幕府!ってなるけど >逃げ若見るとなんで滅ぼしたの…ってなって困る 結局逃げ若の時代まで鎌倉殿のノリで御家人を粛清しまくったから…

2 <a href="mailto:後醍醐天皇">22/04/18(月)12:28:07</a> [後醍醐天皇] No.918190690

>結局逃げ若の時代まで鎌倉殿のノリで御家人を粛清しまくったから… やっぱ北条家って滅ぼしたほうが良くね?

3 22/04/18(月)12:32:40 No.918192279

なんでだっけ…

4 22/04/18(月)12:33:51 No.918192687

なんとなく

5 22/04/18(月)12:37:14 No.918193782

北条氏どころか家人の御内人の天下だったから

6 22/04/18(月)12:37:43 No.918193937

よくわからん…

7 22/04/18(月)12:38:21 No.918194107

なんなら逃げ若だって若君の父上もばっちり傀儡だったしロクなもんでは…

8 22/04/18(月)12:39:01 No.918194320

>北条氏どころか家人の御内人の天下だったから 武家政権がまだ日が浅いってのもあったけど まともな領地も譜代家臣もいない将軍()ってそりゃ速攻消されるわ

9 22/04/18(月)12:40:39 No.918194903

後醍醐天皇がめっちゃハッスルした なんでこんなに反乱に乗って来たのかはわからん…

10 22/04/18(月)12:47:16 No.918197131

幕府上層部で色々あっても一般の御家人が幸せに暮らせてれば問題はなかったんだよ 末期になると商業の発展や家の分割相続の影響で困窮する御家人が増えた それに対して幕府が対策を打てなかったから御家人の心が離れた

11 22/04/18(月)12:49:37 No.918197932

>末期になると商業の発展や家の分割相続の影響で困窮する御家人が増えた 尊氏さんは困窮してませんでしたよね?

12 22/04/18(月)12:50:37 No.918198263

わかってる人いるのかな…

13 22/04/18(月)12:51:40 No.918198612

ググると元寇報酬がイマイチだった不満と後醍醐の勃起が重なってってあるけど果たしてそれだけなのか

14 22/04/18(月)12:51:42 No.918198622

源氏以降の鎌倉将軍全く分からないマン

15 22/04/18(月)12:52:41 No.918198931

鎌倉崩壊時の尊氏はなんとなくビッグウェーブに乗っただけだと思われる

16 22/04/18(月)12:52:46 No.918198952

後醍醐が悪い

17 22/04/18(月)12:52:56 No.918199013

>ググると元寇報酬がイマイチだった不満と後醍醐の勃起が重なってってあるけど果たしてそれだけなのか 興奮してんじゃねーよ後醍醐

18 22/04/18(月)12:52:59 No.918199031

>>末期になると商業の発展や家の分割相続の影響で困窮する御家人が増えた >尊氏さんは困窮してませんでしたよね? 一般の御家人って言ってんだろ!? 有力御家人がどうなろうと下にいる大多数の武士が動かないと政権は変わらないのよ

19 22/04/18(月)12:53:20 No.918199155

そもそもよく話題に出る後醍醐天皇って何者なの 歴代天皇でもかなりのキレものとは聞いたけど

20 22/04/18(月)12:54:35 No.918199555

>そもそもよく話題に出る後醍醐天皇って何者なの >歴代天皇でもかなりのキレものとは聞いたけど キャッチコピーが今上御謀叛な男

21 22/04/18(月)12:54:38 No.918199569

おれはああなりたくねぇ!の積み重ねが徳川の300年とも言えるのかな

22 22/04/18(月)12:55:49 No.918199941

新田さんは…なんなんやろなぁ…

23 22/04/18(月)12:56:03 No.918200011

最低だよミッキー吉野…

24 <a href="mailto:?">22/04/18(月)12:56:07</a> [?] No.918200030

25 22/04/18(月)12:56:13 No.918200055

でも鎌倉と江戸が滅んだ諸悪って外国なんだよな そう考えると内乱で滅んだ室町って

26 22/04/18(月)12:56:59 No.918200276

どこにも麒麟はいない…

27 22/04/18(月)12:57:00 No.918200283

>歴代天皇でもかなりのキレものとは聞いたけど キレものというよりキレたもの

28 22/04/18(月)12:57:01 No.918200296

今上が御謀叛てどういうことだよ!

29 22/04/18(月)12:58:29 No.918200702

>そう考えると内乱で滅んだ室町って くらえ応仁の乱!

30 22/04/18(月)12:58:31 No.918200715

>そもそもよく話題に出る後醍醐天皇って何者なの 性格的にアレな人なのは事実だけどちゃんとした政治理念を持ってる人でもある 懐古主義の人って解釈されがちだけど実際は中国の最新政治システムで国家を運営しようしてた ただそのシステムが日本人の感性に全く馴染まなくて人心が離れた

31 22/04/18(月)12:59:01 No.918200874

>おれはああなりたくねぇ!の積み重ねが徳川の300年とも言えるのかな 逆にお前はちょっと盤石すぎる…

32 22/04/18(月)12:59:55 No.918201131

足利家は米もたっぷり取れるし流通も絡める三河を支配してたので金には困ってない

33 22/04/18(月)13:00:14 No.918201221

北条氏もそもそも乗っ取りみたいなところあるし…

34 22/04/18(月)13:00:43 No.918201345

いろんな要因があるのは間違いないんだけど一旦それが始まるとなるとなんでなの!?の連続になる 歴史ってこういうものかもしれんな(クソ雑総括)

35 22/04/18(月)13:00:49 No.918201372

>北条氏もそもそも乗っ取りみたいなところあるし… その北条もなんか乗っ取られてるの怖い

36 22/04/18(月)13:01:07 No.918201442

将軍が神輿で実質御家人政治だった鎌倉は対抗馬が立った時にただの御家人に求心力が無く 強い将軍と守護大名の連立政権な室町はパワーバランスが崩れて将軍の地位が落ちまくって最後は神輿になり 超強い将軍が諸大名を統括する江戸は体制堅固すぎてボロボロになっても外圧が来るまでは維持できてた

37 22/04/18(月)13:01:08 No.918201449

内乱というが日本の戦争なんてずっと内乱ばかりで明治以前の対外戦争なんて白村江の戦いと元寇と朝鮮出兵くらいじゃね

38 22/04/18(月)13:01:29 No.918201542

室町は終わりもぼんやりしてるのがなんとも室町らしい

39 22/04/18(月)13:02:12 No.918201726

>末期になると商業の発展や家の分割相続の影響で困窮する御家人が増えた 昔の御家人は土地を横領されてもいざ鎌倉という時には駆けつけたのにな~

40 22/04/18(月)13:02:17 No.918201750

ではこの鶴太郎高時とフランキー円喜をご覧下さい

41 22/04/18(月)13:03:33 No.918202047

実際高時は負けが見えたら即自害した感はあるけど仮にあそこで生き汚く粘った場合により穏当な滅びになっただろうか

42 22/04/18(月)13:03:50 No.918202107

>その北条もなんか乗っ取られてるの怖い 乗っ取った長崎氏が実は平家の末裔(自称)という…

43 22/04/18(月)13:04:43 No.918202314

子供の頃学校で習ったときはレンタル将軍始めたあたりで政子はあんなに頼朝LOVEだったのに…ってなったのに

44 22/04/18(月)13:08:33 No.918203261

>子供の頃学校で習ったときはレンタル将軍始めたあたりで政子はあんなに頼朝LOVEだったのに…ってなったのに 頼朝への愛自体はほぼブレてないと思う ただ頼朝の妻であることと御台所って立場が乖離しちゃっただけで

45 22/04/18(月)13:16:11 No.918204997

頼朝自体は神格化してて戦勝祈願とか北条家もお祈りしてたとか聞いた

46 22/04/18(月)13:17:42 No.918205353

足利は確かに鎌倉から睨まれて恨みを持つのはわかるが 全国の武士や天皇が全力で潰しにくるほどでは無かった まあ室町幕府の時みたいに幕府の権威が足りなくなったから滅んだんだ多分

47 22/04/18(月)13:18:00 No.918205432

どうせこの手の滅亡は未来に伝えられてない情報があるもんだ

48 22/04/18(月)13:18:22 No.918205510

>そもそもよく話題に出る後醍醐天皇って何者なの >歴代天皇でもかなりのキレものとは聞いたけど バンデッド読もうよ!楽しいよ! fu986898.jpg

49 22/04/18(月)13:18:44 No.918205591

システム的に後醍醐が後醍醐し続ける事を想定してなかった

50 22/04/18(月)13:19:04 No.918205677

今週の解説読んだら顔の長い公家が思ったよりすごい人だった

51 22/04/18(月)13:19:14 No.918205724

将軍 守邦親王 執権 赤橋守時 得宗 北条高時 内管領 長崎高資 前内管領 長崎円喜 上から五番目が最高権力者

52 22/04/18(月)13:20:42 No.918206026

中華皇帝と違って自分の兵を持てなかったのも痛いな… 武家の成立と公家との完全分離をもって封建制で天皇が実権握るのが難しくなった

53 22/04/18(月)13:22:19 No.918206398

>今週の解説読んだら顔の長い公家が思ったよりすごい人だった 西園寺開祖の公経さんは平家亡き後の銭経済の復興に尽くした人でもある 摂関将軍が滅んだ瞬間反九条の二条近衛に取り入る保身力もある

54 22/04/18(月)13:22:27 No.918206438

>中華皇帝と違って自分の兵を持てなかったのも痛いな… >武家の成立と公家との完全分離をもって封建制で天皇が実権握るのが難しくなった とはいえ権力分散しないと無能な暴君が出た時点で滅びるから正解と言える

55 22/04/18(月)13:23:59 No.918206817

大政奉還後も天皇が武力を握れたかというと別にそんなこともなかったからな

56 22/04/18(月)13:25:25 No.918207159

>とはいえ権力分散しないと無能な暴君が出た時点で滅びるから正解と言える 基本的に武力持ってない無力が1400年以上王家が変わらなかった秘訣でもあるからな… 中国が国変わりまくってる替わりに日本は天皇の一個下の政権が変わりまくってるだけじゃね?とも言うが

↑Top