22/04/18(月)00:22:39 ぬは日... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/18(月)00:22:39 No.918088340
ぬは日本語を勉強している外国人なんぬが日本語の言い回し難しいんぬね 例えば亡くなった人の話をするときに「生前」って言うんぬ 生きていた頃の話をするのに「生きている前」の話をするのは何でなんぬ
1 22/04/18(月)00:23:42 No.918088719
没後は亡くなった後なんぬ
2 22/04/18(月)00:25:29 No.918089381
死んだ後は死後じゃん?だから生きてた時は死前になるけど死ぬ前って死ぬ間際みたいじゃんだから死後の反対で生前
3 22/04/18(月)00:27:19 No.918089998
>死んだ後は死後じゃん?だから生きてた時は死前になるけど死ぬ前って死ぬ間際みたいじゃんだから死後の反対で生前 でもそれだと生きる前という意味になるんぬ 生まれてくる前の話をしてるんぬ? 生中とかがいいんじゃないかぬ ナマチューというとビールっぽいんぬが
4 22/04/18(月)00:27:24 No.918090031
そもそも日本でできた言葉じゃなくて中国語でも「生前」って言うんぬ スレぬの母語が何語かは知らないんぬが文句は古代中国キャッツに言うんぬ
5 22/04/18(月)00:27:28 No.918090048
「生きてる前」というか 「以前生きてた頃」ではないかぬ
6 22/04/18(月)00:28:07 No.918090284
死後~の言葉が先にあって それの対比で生前が使われたとかかね
7 22/04/18(月)00:28:15 No.918090331
死後に対する対義語として意味を反対にした字を当てているだけだから 熟語としての字義について深く考えてはいけないんぬ 日本語はそんな言葉ばかりなんぬ
8 22/04/18(月)00:28:33 No.918090428
>でもそれだと生きる前という意味になるんぬ 基準点が死んだ時だからならない
9 22/04/18(月)00:28:35 No.918090445
普通にレスできてるじゃん
10 22/04/18(月)00:29:04 No.918090631
ぬは僧侶なんぬ 外人さんに一つ説教を授けるんぬ 日本人にとって「生きる」という事は死をもって完結するんぬ 生が完結する前、ということで生前と言うんぬよ くわばらくわばら
11 22/04/18(月)00:29:11 No.918090679
>そもそも日本でできた言葉じゃなくて中国語でも「生前」って言うんぬ >スレぬの母語が何語かは知らないんぬが文句は古代中国キャッツに言うんぬ エンシェントチャイニーズキャッツ最低なんぬ
12 22/04/18(月)00:29:33 No.918090804
日本人だってそこら辺は感覚的にしか考えてないよ
13 22/04/18(月)00:29:47 No.918090872
>ぬは僧侶なんぬ >外人さんに一つ説教を授けるんぬ >日本人にとって「生きる」という事は死をもって完結するんぬ >生が完結する前、ということで生前と言うんぬよ >くわばらくわばら めちゃくちゃ納得したんぬ、日本人の死生観面白いんぬな~
14 22/04/18(月)00:30:37 No.918091156
日本語の問題ではなくて宗教観の問題なんぬ 生前と前世は本来同じ意味だったんぬ 死んだ人の前世が生前なんぬ いつのまにか「生きている頃」という意味で使われるようになったんぬな
15 22/04/18(月)00:30:43 No.918091186
無礼講はブレイクオフなんぬ
16 22/04/18(月)00:30:48 No.918091216
>ぬは僧侶なんぬ >外人さんに一つ説教を授けるんぬ >日本人にとって「生きる」という事は死をもって完結するんぬ >生が完結する前、ということで生前と言うんぬよ >くわばらくわばら ホイミ使えるんぬ? タイツ履いてるんぬ?
17 22/04/18(月)00:30:52 No.918091243
>そもそも日本でできた言葉じゃなくて中国語でも「生前」って言うんぬ >スレぬの母語が何語かは知らないんぬが文句は古代中国キャッツに言うんぬ 坊さんの話で納得してたんぬが古代中国からあったということは坊さんの言ってる事は嘘なんぬ?
18 22/04/18(月)00:31:01 No.918091304
プロぬ!プロが来たんぬ!
19 22/04/18(月)00:31:59 No.918091627
>坊さんの話で納得してたんぬが古代中国からあったということは坊さんの言ってる事は嘘なんぬ? …… くわばらくわばら
20 22/04/18(月)00:32:12 No.918091694
坊さんなんとか言うんぬ!
21 22/04/18(月)00:32:15 No.918091710
>めちゃくちゃ納得したんぬ、日本人の死生観面白いんぬな~ おまえ外人じゃねぇだろ
22 22/04/18(月)00:32:15 No.918091711
勉強しててえらい 日本語を学んでまでこんなとこに来るな
23 22/04/18(月)00:32:54 No.918091937
なんなら坊さんとスレぬが同じぬな気がするんぬ…
24 22/04/18(月)00:32:55 No.918091938
生前の前はBeforeではないんぬ 手前の前なんぬ つまり今ここにあるという存在を表しているから 生前は生きている時を表すんぬ
25 22/04/18(月)00:33:00 No.918091963
>坊さんの話で納得してたんぬが古代中国からあったということは坊さんの言ってる事は嘘なんぬ? 仏教の教えと一緒に中国から伝わってきたかもしれないし それはそれとして中身や真偽は置いといてなんかいい話風の話をするのが坊さんの仕事なんぬ
26 22/04/18(月)00:33:04 No.918091985
before death after death
27 22/04/18(月)00:33:50 No.918092250
そういや作り話か
28 22/04/18(月)00:34:01 No.918092312
多分日本人そこまで深く考えて日本語使ってないと思うよ…
29 22/04/18(月)00:34:49 No.918092569
いや作り話とは言ってない
30 22/04/18(月)00:35:25 No.918092784
ぬ語尾使いこなしてスレ立てできてる時点で作り話すぎる…
31 22/04/18(月)00:35:31 No.918092821
言語なんてそんなもんなんぬー
32 22/04/18(月)00:35:49 No.918092951
ググったら生前の生は往生の生だとか 往生の前だから死ぬ前ってこと
33 22/04/18(月)00:36:24 No.918093147
このスレに書き込んでいるのは ぬと ぬと ぬだけなんぬ
34 22/04/18(月)00:37:55 No.918093700
ところで「くわばらくわばら」って坊さんも使うんぬ? 由来に道真が関係してるって説があるしむしろ神道側の言葉じゃないんぬ?
35 22/04/18(月)00:38:38 No.918093974
>ところで「くわばらくわばら」って坊さんも使うんぬ? >由来に道真が関係してるって説があるしむしろ神道側の言葉じゃないんぬ? …… くわばらくわばら
36 22/04/18(月)00:38:50 No.918094025
慣用句使うのに宗教関係あるんぬ? 日本語で宗教由来の言葉排除したら日常会話すらままならないんぬ
37 22/04/18(月)00:39:09 No.918094126
中国語の流れで述語と動詞逆になってる二文字熟語あるやね
38 22/04/18(月)00:39:30 No.918094241
>日本語で宗教由来の言葉排除したら日常会話すらままならないんぬ 目から鱗なんぬ!
39 22/04/18(月)00:39:47 No.918094341
ぬより日本語上手い気がさるんぬ…
40 22/04/18(月)00:39:59 No.918094418
そもそも元のレスがくわばらくわばら唱える文脈じゃねえんぬ!
41 22/04/18(月)00:40:25 No.918094579
>ぬより日本語上手い気がさるんぬ… そうだぬ…
42 22/04/18(月)00:41:18 No.918094882
>>ところで「くわばらくわばら」って坊さんも使うんぬ? >>由来に道真が関係してるって説があるしむしろ神道側の言葉じゃないんぬ? >…… >くわばらくわばら 偽坊主なんぬ! 誰かー!誰かあるーー!
43 22/04/18(月)00:41:22 No.918094913
>慣用句使うのに宗教関係あるんぬ? >日本語で宗教由来の言葉排除したら日常会話すらままならないんぬ 説教の締めにアーメンって言われても坊主としての説得力ガタ落ちだと思うんぬ…
44 22/04/18(月)00:41:51 No.918095078
>説教の締めにアーメンって言われても坊主としての説得力ガタ落ちだと思うんぬ… そういう話じゃないと思うんぬ
45 22/04/18(月)00:42:06 No.918095169
うまあじとかタマネギageとか言ってるぬには日本語についてどうこう言うことはできないんぬ
46 22/04/18(月)00:42:17 No.918095227
くわばらくわばらは慣用句だった…?
47 22/04/18(月)00:42:39 No.918095357
>誰かー!誰かあるーー! 中国人も来たのか
48 22/04/18(月)00:42:45 No.918095398
おぺにす…
49 22/04/18(月)00:43:17 No.918095591
日本人だけど言葉の意味を深く考えて使っていないとこのスレ見て思い知ったんぬ… 生前という言葉に疑問すら抱いていなかったんぬ スレぬは賢いんぬ
50 22/04/18(月)00:43:34 No.918095710
>>誰かー!誰かあるーー! >中国人も来たのか 誰かある 家人・下人などを呼ぶときの言葉。たれかおらぬか。 「いかに、―」〈謡・安宅〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 日本語苦手なんぬ?
51 22/04/18(月)00:43:50 No.918095815
道真公は実道権現と言って仏教でも祀られてるんぬ それとくわばらは民間信仰であって神道とはまた違うと思うんぬ
52 22/04/18(月)00:44:25 No.918096002
日本語は単語の意味合いがコロコロ変わるんぬ 下手するとまったく逆の意味になってる言葉もあるんぬ 外来語も適当に取り入れて適当に混ぜ合わせてるんぬ あんまり難しく考えない方がいいんぬ
53 22/04/18(月)00:45:27 No.918096411
この坊さんただのハゲじゃないんぬ?
54 22/04/18(月)00:45:30 No.918096447
>>ぬは僧侶なんぬ >>外人さんに一つ説教を授けるんぬ >>日本人にとって「生きる」という事は死をもって完結するんぬ >>生が完結する前、ということで生前と言うんぬよ >>くわばらくわばら 完璧すぎる解答で目から鱗だわ
55 22/04/18(月)00:45:44 No.918096519
現日本軍がないのに旧日本軍って呼ぶのもなんか不思議なんぬ 日本軍じゃいけないんぬ?
56 22/04/18(月)00:45:47 No.918096550
>日本人だけど言葉の意味を深く考えて使っていないとこのスレ見て思い知ったんぬ… >生前という言葉に疑問すら抱いていなかったんぬ >スレぬは賢いんぬ ぬの母国ではAfter lifeという言葉を使うんぬ 日本語で死後という意味なんぬが直訳すると生の後なんぬね 生前だと生まれる前という意味になるんぬ
57 22/04/18(月)00:46:41 No.918096840
>日本語苦手なんぬ? 時代劇も今の時代ほとんどやらなくなったから古い言い回しはわからない場合があるんぬなー
58 22/04/18(月)00:47:47 No.918097218
レ点打つんぬ
59 22/04/18(月)00:47:51 No.918097241
>現日本軍がないのに旧日本軍って呼ぶのもなんか不思議なんぬ >日本軍じゃいけないんぬ? 自衛隊はぬの母国ではJapanese Self Defence Forceなんぬが組織名であり、形容詞としてはJapanese ArmyもしくはJapanese Militaryと呼んでるんぬ 日本軍だと日本語では不自由しないんぬが英語にすると自衛隊と区別がつかず困るんぬ
60 22/04/18(月)00:47:58 No.918097281
>現日本軍がないのに旧日本軍って呼ぶのもなんか不思議なんぬ >日本軍じゃいけないんぬ? 日本軍無くなったから旧日本軍でいいんぬ 旧なくなったら今もあるって思ってしまうんぬ
61 22/04/18(月)00:49:04 No.918097694
新ソ連もまだないんぬ
62 22/04/18(月)00:49:25 No.918097830
前に生きてた頃 縮めて生前
63 22/04/18(月)00:49:37 No.918097904
語学力のある優秀なぬとお見受けするがなぜこんな掃き溜めに来てしまったんぬ ここは日本の恥部なんぬ早く帰るんぬ
64 22/04/18(月)00:50:18 No.918098127
30年ぐらいまではサラリーマンの多くが ネットも無いし余暇や通勤中に歴史小説読んで三国志に戦国史に通じ 古い格言や言い回しを日常では使わないものの知っていたが ネット以後読習慣は急激に衰退した感ある
65 22/04/18(月)00:51:38 No.918098566
>語学力のある優秀なぬとお見受けするがなぜこんな掃き溜めに来てしまったんぬ >ここは日本の恥部なんぬ早く帰るんぬ 色々いた方がいいんぬ 掃き溜めに鶴というんぬ
66 22/04/18(月)00:51:38 No.918098569
訛ってそれに合わせて漢字変わるとかいうふざけた言葉もあるぐらいだから本来の意味は気にしなくていいんぬ
67 22/04/18(月)00:52:14 No.918098761
調べてみたら生前って色々考察されてるんぬな 疑問を持つのって大事なんぬ 死後没後の対義語っていう意味が一番しっくりくるんぬ
68 22/04/18(月)00:52:33 No.918098894
日本語は日本人でも完璧に理解してる人なんてそうそういないんぬ 外人が話せて読めて書けるだけでも凄いと思うんぬ
69 22/04/18(月)00:53:08 No.918099099
>死後没後の対義語っていう意味が一番しっくりくるんぬ 基本的に死後にしか使わない言葉だから死後が基点でそれに対しての生前であんまり違和感ないんぬ
70 22/04/18(月)00:53:14 No.918099138
正直日本語ややこし過ぎて当の日本人もついてけてないのが現状なんぬ ちょっと昔の言い回しとか若い子は知らないのが普通だしそれを指摘するとオッサンよばわりされるんぬ…
71 22/04/18(月)00:54:14 No.918099501
未満と以下の違いみたいな話しかぬ?
72 22/04/18(月)00:54:22 No.918099556
感謝感激雨霰は乱射乱撃雨霰のもじりらしいけど乱射乱撃なんて単語見たことないんぬ
73 22/04/18(月)00:54:38 No.918099646
生け花を生きがいにした生え抜きの生娘。 生絹を生業に生計をたてた。 生い立ちは生半可ではなかった。 生憎生前は生まれてこの方、生涯通して生粋の生だった
74 22/04/18(月)00:55:04 No.918099783
泊と晒が逆じゃんって言ってる人いたのが面白かったな
75 22/04/18(月)00:56:54 No.918100400
正しい日本語よりもフランクな日本語の方が好まれるんぬ 厚切りジェーソンというタレントが好例なんぬ
76 22/04/18(月)00:56:57 No.918100418
>正直日本語ややこし過ぎて当の日本人もついてけてないのが現状なんぬ >ちょっと昔の言い回しとか若い子は知らないのが普通だしそれを指摘するとオッサンよばわりされるんぬ… 若者言葉やスラングで既存の言葉に新しい用法が生えてきたり意味が真逆になるなんてどこの言葉でもあることなんぬ スレぬも母国語できっと体験してるだろうからジャパニーズキャッツが日本独自の文化みたいに伝えたところで釈迦に説法なんぬな
77 22/04/18(月)00:57:36 No.918100661
previous lifeなんぬ
78 22/04/18(月)00:57:37 No.918100664
>日本人にとって「生きる」という事は死をもって完結するんぬ 「棺を蓋いて事定まる」と言うしちゅうごくでも同じなのかな?知らんけど
79 22/04/18(月)00:58:00 No.918100787
>正しい日本語よりもタフ語録の方が好まれるんぬ
80 22/04/18(月)00:59:11 No.918101209
>若者言葉やスラングで既存の言葉に新しい用法が生えてきたり意味が真逆になるなんてどこの言葉でもあることなんぬ Hotがアツい、流行ってるって意味だったのがそれがカッコわるいってスカした考えから Coolって逆の単語をカッコいいって意味で使うようになったのはどこの国も一緒なんぬなって
81 22/04/18(月)01:00:18 No.918101556
cooolなんぬ
82 22/04/18(月)01:01:01 No.918101798
生のはじめに暗く 死の終わりに冥いんぬ
83 22/04/18(月)01:01:03 No.918101813
スレぬの国の今流行ってる言葉はなんなんぬ?
84 22/04/18(月)01:01:39 No.918102012
中国語が読みだけ変わってそのまま単語としては定着してるのとか完全に日本で生まれたのとかごっちゃになってるから法則性見つけようとすると苦しみそうだな…
85 22/04/18(月)01:03:59 No.918102764
fu986099.jpg
86 22/04/18(月)01:04:02 No.918102784
「死亡保険」とでも言うべき保険が「生命保険」と呼ばれているんぬ これはダブルスピークと呼ばれる修辞法なんぬ かの有名な小説「1984」(作:ジョージ・オーウェル)にあるニュースピークから発展したものなんぬな
87 22/04/18(月)01:04:22 No.918102877
スレぬの故郷のうまい飯を教えろなんぬ
88 22/04/18(月)01:06:06 No.918103397
そもそも何でねこがぬなんぬ…? いぬのことじゃないんぬ?
89 22/04/18(月)01:08:11 No.918103914
主人公がなんで主役の意味になったのかも不思議なんぬぅ
90 22/04/18(月)01:08:29 No.918104005
わからない…俺達は雰囲気で日本語を使っている
91 22/04/18(月)01:09:32 No.918104264
旧日本軍の旧は上のレスの通り自衛隊との区別の意味合いも大きいけど 旧ソ連みたいに現行の代替物がなくても旧を付ける場合もあるんぬ 単純に「古い」とか「かつて存在した」とかそういう意味合いなんぬな
92 22/04/18(月)01:10:35 No.918104496
>「死亡保険」とでも言うべき保険が「生命保険」と呼ばれているんぬ >これはダブルスピークと呼ばれる修辞法なんぬ かの有名な小説「1984」(作:ジョージ・オーウェル)にあるニュースピークから発展したものなんぬな それよく聞くけど 「火災(発生時の)保険」や「地震(発生時の)保険」とは逆の用法で「(死亡時に出るのに)生命保険」や「(入院したら出るのに)健康保険」が使われてると言うなら そのどちらでもない「自動車保険」とかの説明がつかなくなるんぬ
93 22/04/18(月)01:10:59 No.918104604
>そもそも何でねこがぬなんぬ…? >いぬのことじゃないんぬ? ぬがぬにな理由はネットにおける猫の俗称の「ぬこ」が略されてぬになったんぬ 語尾につくようになったのは「」の気まぐれなんぬ
94 22/04/18(月)01:15:02 No.918105533
健康(に何かあった時のための)保険 生命(に何かあった時のための)保険 自動車(に何かあった時のための)保険 火災(で何かあった時のための)保険 地震(で何かあった時のための)保険 なんぬ
95 22/04/18(月)01:17:35 No.918106110
>健康(に何かあった時のための)保険 >生命(に何かあった時のための)保険 >自動車(に何かあった時のための)保険 そういうことなんぬ だから別にイングソックみたいなまさはる的意図や皮肉のレトリックなんて込められてるわけじゃないんぬ
96 22/04/18(月)01:18:36 No.918106369
書き込みをした人によって削除されました
97 22/04/18(月)01:19:13 No.918106524
ちんぽのはなししていいんぬ?
98 22/04/18(月)01:19:43 No.918106648
日本語は仏教語源の言葉めっちゃ多いぬ
99 22/04/18(月)01:20:06 No.918106740
>日本人そこまで考えてないと思うよ こういうフォロー?たまに見るけど だから今改めて考えようというそのためのスレで何を言ってるんだ?
100 22/04/18(月)01:20:50 No.918106917
>だから今改めて考えようというそのためのスレで何を言ってるんだ? 話に混ざれない奴の苦し紛れなんぬ ほっとくんぬ
101 22/04/18(月)01:21:00 No.918106964
>だから今改めて考えようというそのためのスレで何を言ってるんだ? うるせえばか俺は頭が痛いんだ
102 22/04/18(月)01:21:07 No.918107002
>>日本人そこまで考えてないと思うよ >こういうフォロー?たまに見るけど >だから今改めて考えようというそのためのスレで何を言ってるんだ? ただの定型なんぬ…
103 22/04/18(月)01:21:18 No.918107042
>スレぬの故郷のうまい飯を教えろなんぬ 牛のきんたまなんぬ
104 22/04/18(月)01:21:34 No.918107115
>こういうフォロー?たまに見るけど >だから今改めて考えようというそのためのスレで何を言ってるんだ? それ定形みたいなものなんぬ
105 22/04/18(月)01:21:45 No.918107161
>ただの定型なんぬ… 定型すらまともに使えないやつが日本語語るな
106 22/04/18(月)01:22:09 No.918107275
>>スレぬの故郷のうまい飯を教えろなんぬ >牛のきんたまなんぬ 急にとんでもないものが出てきたんぬ…
107 22/04/18(月)01:22:12 No.918107286
>ただの定型なんぬ… 定型レスだったらどんなタイミングでどんな定型でも許されるんぬ? おっぺけぺい!
108 22/04/18(月)01:22:37 No.918107363
>ただの定型なんぬ… ?
109 22/04/18(月)01:22:48 No.918107408
>健康(に何かあった時のための)保険 >生命(に何かあった時のための)保険 >自動車(に何かあった時のための)保険 >火災(で何かあった時のための)保険 >地震(で何かあった時のための)保険 >なんぬ それはそれで「に」と「で」の違いが気になるんぬ
110 22/04/18(月)01:23:12 No.918107518
>>ただの定型なんぬ… >? 五匹
111 22/04/18(月)01:23:14 No.918107531
>>ただの定型なんぬ… >定型すらまともに使えないやつが日本語語るな 定型すら分かんない奴がスレ立てるな
112 22/04/18(月)01:23:38 No.918107637
みんな けんかはやめよう
113 22/04/18(月)01:23:38 No.918107638
>>>ただの定型なんぬ… >>? >五匹 定型できた!
114 22/04/18(月)01:23:42 No.918107665
>>スレぬの故郷のうまい飯を教えろなんぬ >牛のきんたまなんぬ それおいしいんぬ…?
115 22/04/18(月)01:23:52 No.918107707
なんというか考えさせてられるスレなんぬ
116 22/04/18(月)01:23:56 No.918107729
>定型レスだったらどんなタイミングでどんな定型でも許されるんぬ? 言語の変化や成り立ちの話してる時に使うのはタイミング合ってると思うんぬ
117 22/04/18(月)01:24:00 No.918107745
もつ煮込みみたいなものなんぬ?
118 22/04/18(月)01:24:17 No.918107795
>それはそれで「に」と「で」の違いが気になるんぬ 不健康な状態も健康って言葉に内包されるから健康保険も「で」のパターンになりうるんぬ
119 22/04/18(月)01:24:45 No.918107920
定型使った人そこまでかんがえてないんぬ… なんかごめんぬ…
120 22/04/18(月)01:24:52 No.918107942
>ただの定型なんぬ… 定型っていうのは通じない場面じゃ使わないもんなんぬ そもそもそれは月刊少女野崎君の「脚本の人何も考えてないよ」の改変だから定型ですらねぇんぬ
121 22/04/18(月)01:24:55 No.918107954
定型なら煽ってもいいってのと言ってること変わんないんぬ
122 22/04/18(月)01:25:09 No.918108018
>>>>ただの定型なんぬ… >>>? >>五匹 >定型できた! やっぱり使いづらいんぬこの定形!