虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/17(日)22:13:22 今の戦... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/17(日)22:13:22 No.918034717

今の戦車って乗員3人だけで操縦出来るの?

1 22/04/17(日)22:15:06 No.918035528

はい

2 22/04/17(日)22:15:28 No.918035685

できてるやろがい

3 22/04/17(日)22:15:33 No.918035724

操縦だけなら一人でできるよ 運用はつらいよ 装填装置のおかげで一人減ったけどバックアップが一人減ったのと同義だから

4 22/04/17(日)22:15:51 No.918035850

本気になれば一人でも出来なくはない

5 22/04/17(日)22:16:26 No.918036117

これ車長やられたら大変じゃない? 2人でしゃかりきで運用しないといけない

6 22/04/17(日)22:16:34 No.918036175

車長と砲手兼任して良くない?

7 22/04/17(日)22:16:46 No.918036272

いつ見ても操縦手って頭ぶつけそう

8 22/04/17(日)22:16:56 No.918036346

ゲームならコントローラー一つで操作できるんだから現実だってそう動くように作れるんじゃないの

9 22/04/17(日)22:17:11 No.918036458

4人いなきゃ駄目だ

10 22/04/17(日)22:17:20 No.918036524

>装填装置のおかげで一人減ったけどバックアップが一人減ったのと同義だから 戦闘以外の業務が大変になったという話を聞いたことがあるなー 偽装かけるの一人減ったじゃんとか整備点検一人いないとこんなにも大変とか

11 22/04/17(日)22:17:23 No.918036551

装填手おらんのか

12 22/04/17(日)22:17:35 No.918036654

誰かやられたらみんなやられてるから大丈夫じゃないですかね

13 22/04/17(日)22:17:45 No.918036725

>車長と砲手兼任して良くない? 周辺警戒と照準は同時にはできないだろう

14 22/04/17(日)22:19:20 No.918037473

>車長と砲手兼任して良くない? 昔それをやった戦車は射撃と索敵と指揮(+装填)で手いっぱいになってすべてが破綻したので車長と砲手は分けた方がよい それはそれとて砲は車長側からオーバーライド操作できる

15 22/04/17(日)22:19:34 No.918037587

全部ひとりでやるモビルスーツパイロットすごくね?

16 22/04/17(日)22:19:41 No.918037645

3人称視点のビハインドカメラが搭載されないかな…

17 22/04/17(日)22:20:16 No.918037898

ゲームだと1人で操縦できるのになんで実際には何人も乗ってるんだろう 無駄が多すぎる

18 22/04/17(日)22:21:28 No.918038430

まぁ俺がその気になれば三台を一人で動かすこともできるんだがな

19 22/04/17(日)22:21:39 No.918038527

ワンオペは大変って「」もよく知ってるでしょう

20 22/04/17(日)22:21:41 No.918038542

>全部ひとりでやるモビルスーツパイロットすごくね? だいたいのガンダム作品だとパイロットの意図を柔軟に汲み取って 高度に自動化パターン化されたAIの支援が入ってる設定

21 22/04/17(日)22:22:07 No.918038724

まず乗員が減ると日常点検も移動中の警戒も休憩時のあれこれも全部人手が減るってことだから

22 22/04/17(日)22:22:29 No.918038894

お前そのゲームで何回死んでるんだよっていう

23 22/04/17(日)22:22:37 No.918038954

>全部ひとりでやるモビルスーツパイロットすごくね? 現地メンテ絶対地獄だよなって

24 22/04/17(日)22:24:13 No.918039678

戦車はまだ無人にできないのかい

25 22/04/17(日)22:24:22 No.918039747

車輪と履帯と砲塔と主砲くらいしか動かない戦車でもメンテナンス面倒らしいから 四肢と首と腰と頭が動いて何なら指も動くモビルスーッツはマジで大変だろう

26 22/04/17(日)22:24:42 No.918039894

3人だとキツイよなぁ…

27 22/04/17(日)22:24:58 No.918040019

砲塔の無人化はロシアがやってたな

28 22/04/17(日)22:25:54 No.918040420

道路走る車でも大変なので イレギュラー要素の塊みたいな戦場で無人は大変だろうな

29 22/04/17(日)22:26:06 No.918040501

>砲塔の無人化はロシアがやってたな ウクライナに来たら実力がわかったんだがな

30 22/04/17(日)22:26:26 No.918040654

>戦車はまだ無人にできないのかい やる事を限界までシンプルにすれば無人にできる技術はあるよ でも戦車に求められてる仕事が複数人乗り込む事必須だから仕方ない

31 22/04/17(日)22:26:50 No.918040841

モビルスーッツはウクライナのロシア軍車両以上に放棄されることになると思う

32 22/04/17(日)22:27:00 No.918040920

>全部ひとりでやるモビルスーツパイロットすごくね? 言いたいことはわかるけど現実とフィクションごっちゃにしても仕方ない!

33 22/04/17(日)22:27:19 No.918041055

>ゲームだと1人で操縦できるのになんで実際には何人も乗ってるんだろう >無駄が多すぎる 運用っていうのは操縦だけを含むわけじゃないから

34 22/04/17(日)22:27:19 No.918041057

制御系が高度化して肩代わりしても人間の判断と仕事はそこまで減らないんだなぁ

35 22/04/17(日)22:27:34 No.918041158

人手不足なのもあるから…

36 22/04/17(日)22:28:04 No.918041371

戦闘機を一人で飛ばすのは珍しくないしね

37 22/04/17(日)22:28:31 No.918041599

>ゲームだと1人で操縦できるのになんで実際には何人も乗ってるんだろう >無駄が多すぎる ゲームと現実をごっちゃにしてはいけませんなあ

38 22/04/17(日)22:28:34 No.918041620

車運転したことあれば運転しながら砲も撃つ回避運動もする周辺も警戒するを1人でできるわけないって分かるだろ

39 22/04/17(日)22:28:37 No.918041649

>モビルスーッツはウクライナのロシア軍車両以上に放棄されることになると思う イグルー二期に対戦車ミサイルでMSと戦う話があったな

40 22/04/17(日)22:28:43 No.918041699

戦車を入れる掩蔽壕を掘るときに3人と4人どっちがいい?

41 22/04/17(日)22:28:58 No.918041827

>車運転したことあれば運転しながら砲も撃つ回避運動もする周辺も警戒するを1人でできるわけないって分かるだろ しかも戦車の視界超悪いしな…

42 22/04/17(日)22:29:04 No.918041858

脳みそと直結して全部お任せするか

43 22/04/17(日)22:29:09 No.918041908

>>ゲームだと1人で操縦できるのになんで実際には何人も乗ってるんだろう >>無駄が多すぎる >運用っていうのは操縦だけを含むわけじゃないから 明らかなネタレスにマジレスしなくていいんだ

44 22/04/17(日)22:29:17 No.918041961

戦車運転したことあれば分かる

45 22/04/17(日)22:29:42 No.918042142

>戦闘機を一人で飛ばすのは珍しくないしね あれも一人と二人どちらにもメリットデメリットあるから 単純に減らせばいいって話でもない 技術が高度化すれば減る傾向にあるというのは確かだけど

46 22/04/17(日)22:29:46 No.918042170

>戦車運転したことあれば分かる 運転したい!

47 22/04/17(日)22:29:55 No.918042253

車のフロントガラスを縦5cm横20cmくらい残して 全部覆って運転してみよう

48 22/04/17(日)22:30:09 No.918042365

>戦車運転したことあれば分かる ユンボじゃだめ?

49 22/04/17(日)22:30:12 No.918042388

>ゲームだと1人で操縦できるのになんで実際には何人も乗ってるんだろう >無駄が多すぎる ゲームでは一人で操縦できてるけど 一人で操縦してるから割と不意を突かれて酷い目にあったりするだろ? ゲームなら負けたりするだけで済むけどリアルだと死ぬから…

50 22/04/17(日)22:30:35 No.918042573

運転は道なき道を的確にルートを読んで進むことが求められるし今の自動運転技術ではまだまだ 逆にいうと自動運転技術は軍事的価値も高いと言えるな

51 22/04/17(日)22:30:36 No.918042580

>戦車を入れる掩蔽壕を掘るときに3人と4人どっちがいい? 戦車で掘ろう!!

52 22/04/17(日)22:30:36 No.918042582

>車のフロントガラスを縦5cm横20cmくらい残して >全部覆って運転してみよう 宮崎駿が警察に怒られたやつ!

53 22/04/17(日)22:31:17 No.918042881

乗用車の視界ですら不便に感じる時あるのに戦車の視界で運転できる気が全くしない

54 22/04/17(日)22:31:59 No.918043204

頭出してたら狙撃兵に撃たれたりするんでしょ?乗りたくない!

55 22/04/17(日)22:32:08 No.918043277

脳波コントロール!とかAIによるサポート!とか言っても結局人間の視野に限界ある時点で無理だよね

56 22/04/17(日)22:32:13 No.918043332

>乗用車の視界ですら不便に感じる時あるのに戦車の視界で運転できる気が全くしない 別に顔だしてもいいんよ?

57 22/04/17(日)22:32:28 No.918043441

>別に顔だしてもいいんよ? (狙撃)

58 22/04/17(日)22:33:11 No.918043757

つまり人手が必要なんだろ じゃあ運用は3人にしてその他の人員は戦車の外に座らせて運ぼう

59 22/04/17(日)22:34:20 No.918044273

戦力維持作業はマンパワーなのに1名乗員減るとかマジやめて… もし何かで出動する時の夜間に立哨させられる兵隊も大変なんだぞ! まぁイスラエルみたいに拉致目的なら車両搭乗員!みたいなとこに行かないだけマシだろうけどさ

60 22/04/17(日)22:34:26 No.918044318

>脳波コントロール!とかAIによるサポート!とか言っても結局人間の視野に限界ある時点で無理だよね その辺人間が人間越えたら可能になる前提の話になってしまって 多分そこまで人が進化するほど未来には戦車を過去のものにする機動兵器が生まれてるんじゃねーのって思ったりする

61 22/04/17(日)22:34:29 No.918044339

VRゴーグルとと車外カメラで車内から視界確保できるように開発してるのイスラエルだっけ

62 22/04/17(日)22:35:25 No.918044709

>つまり人手が必要なんだろ >じゃあ運用は3人にしてその他の人員は戦車の外に座らせて運ぼう こういう分かってて話す白々しいやつ私嫌い!!

63 22/04/17(日)22:35:28 No.918044733

>脳波コントロール!とかAIによるサポート!とか言っても結局人間の視野に限界ある時点で無理だよね そこはそれこそレーダー・センサー・ネットワークの情報を人間が受け取ればいい 大事なのは人間の負担を減らすために各部の情報処理が高度でありレスポンスが最低限であること

64 22/04/17(日)22:36:06 No.918045022

雑用係として技能修めてない兵を適当に一人乗せるんじゃ駄目なのか

65 22/04/17(日)22:36:11 No.918045067

戦車の運用って歩兵とセットじゃないの? 随伴する歩兵は戦車も扱えるんじゃないの? 自衛隊の場合はそういう教育してると思ってた

66 22/04/17(日)22:36:32 No.918045212

できるなら狭いのぞき窓も完全に捨てて広いモニタで視界確保できた方がいいよね

67 22/04/17(日)22:36:34 No.918045232

>雑用係として技能修めてない兵を適当に一人乗せるんじゃ駄目なのか 邪魔すぎる

68 22/04/17(日)22:37:00 No.918045417

>雑用係として技能修めてない兵を適当に一人乗せるんじゃ駄目なのか 戦闘時にただ縮こまるしか無いの無駄じゃない?

69 22/04/17(日)22:37:16 No.918045556

>随伴する歩兵は戦車も扱えるんじゃないの? >自衛隊の場合はそういう教育してると思ってた 兵科が違うからそんなことしないよ というかどう考えたらそんな考えが思い浮かぶの

70 22/04/17(日)22:37:31 No.918045671

アラウンドビューモニターというかEO-DAS的なのがあれば便利なんだろうな

71 22/04/17(日)22:37:47 No.918045774

実際戦車の戦闘以外の行動は信頼性上がったり補給が改善した現代でもなかなか解決できんよな

72 22/04/17(日)22:37:55 No.918045846

戦場で常に随伴歩兵が付けられるとは限らないし最低限は乗員で行えないといけない

73 22/04/17(日)22:38:00 No.918045906

戦車兵一人用意するのも大変だからな

74 22/04/17(日)22:38:22 No.918046099

手術で目が頭の裏にもある胎児を作り出して360度の視界を脳で処理できる兵士を育てよう

75 22/04/17(日)22:38:58 No.918046393

なんとかして操縦手と砲手兼任出来るように出来ないの

76 22/04/17(日)22:39:11 No.918046500

74式の頃は装填手から始まってだんだん上がっていくとかあったらしいけど 今どうしてんだろう

77 22/04/17(日)22:39:17 No.918046539

ドローン飛ばして3人称視点で運転出来ればいいのに

78 22/04/17(日)22:39:29 No.918046618

>ドローン飛ばして3人称視点で運転出来ればいいのに ドローン撃ち落とすね…

79 22/04/17(日)22:39:36 No.918046677

出た…

80 22/04/17(日)22:39:42 No.918046731

>ドローン飛ばして3人称視点で運転出来ればいいのに もうある

81 22/04/17(日)22:39:44 No.918046745

車長と砲手兼任というとT-34を思い出す

82 22/04/17(日)22:39:45 No.918046753

>なんとかして操縦手と砲手兼任出来るように出来ないの Sタンク!!

83 22/04/17(日)22:39:56 No.918046830

だからアメリカ軍は戦車には4人必要だろって事で今でも装填手乗せてる

84 22/04/17(日)22:40:17 No.918046997

機械化部隊という文字を見てワクワクしたけど 調べたら単に機械兵器を扱う部隊だった…… もっとARMSとかみたいなやつだと思ってたのに!

85 22/04/17(日)22:40:17 No.918046998

>手術で目が頭の裏にもある胎児を作り出して360度の視界を脳で処理できる兵士を育てよう しょくぎょうせんたくのじゆう…

86 22/04/17(日)22:40:19 No.918047017

>VRゴーグルとと車外カメラで車内から視界確保できるように開発してるのイスラエルだっけ 先月開発が決まったメルカバMk.5ではそうなる予定でMk.4で技術開発してるね、開発用だからWindowsMRのゴーグルそのまま使ってたはず 米軍も歩兵向けにHololens2採用してるんでそっち方面でも使うかも

87 22/04/17(日)22:40:48 No.918047225

>しょくぎょうせんたくのじゆう… 人権を持たせなければいい

88 22/04/17(日)22:41:00 No.918047305

>今の戦車って乗員3人だけで操縦出来るの? ガルパンでもかめさんチームとかミカ達とか3人で動かしてただろ

89 22/04/17(日)22:41:26 No.918047507

>>しょくぎょうせんたくのじゆう… >人権を持たせなければいい 普通の人間の方が低コストだな…

90 22/04/17(日)22:41:32 No.918047550

アメさんは軍人多いからいいよな

91 22/04/17(日)22:41:32 No.918047551

電子装備は何らかの原因で動かなくなることを必ず想定しないといけない

92 22/04/17(日)22:42:59 No.918048225

戦車のモニタ周りは色々な方策を考えられてるけど どこまで行こうが攻撃を受けて故障をしたいざという場面の対応ができないといかんので 周囲警戒とのぞき窓で動かせないといけないのは変わらんのよね

93 22/04/17(日)22:43:01 No.918048239

運転ってそれだけで人1人の集中力持っていくからそこに装備の操作まで加わったらあたまが爆発するよ

94 22/04/17(日)22:44:13 No.918048821

>だからアメリカ軍は戦車には4人必要だろって事で今でも装填手乗せてる 日本じゃ体格もあるしこれ以上弾重くなったら人力じゃきついから自動装填って話も聞いたことあるな

95 22/04/17(日)22:44:24 No.918048908

>だからアメリカ軍は戦車には4人必要だろって事で今でも装填手乗せてる 最近は電子戦オペレーターを乗せる必要があって予備弾薬手席を割り当てて5人乗車のパターンが出てきたけどせまっ苦しくてかなりの負担(しかも後ろ向き乗車)なので自動装填化して装填手をなくす検討はしてるらしいよ

96 22/04/17(日)22:45:10 No.918049238

>運転ってそれだけで人1人の集中力持っていくからそこに装備の操作まで加わったらあたまが爆発するよ じゃあ予め1回爆発させとけば安全だな?

97 22/04/17(日)22:45:45 No.918049497

操縦しながら狙いつけて撃つの一人でやるには無理がありすぎる…

98 22/04/17(日)22:45:48 No.918049525

ぶっちゃけ時代にもよるが2人乗り戦車もあったぞ過去には フランスが作ったやつだが結果は車長ワンオペだった

99 22/04/17(日)22:46:46 No.918049919

運転と砲撃で二人は必要だと思う

100 22/04/17(日)22:46:48 No.918049930

>>だからアメリカ軍は戦車には4人必要だろって事で今でも装填手乗せてる >日本じゃ体格もあるしこれ以上弾重くなったら人力じゃきついから自動装填って話も聞いたことあるな マンパワーという意味では装填手減らすだけで戦車500両いたら500人を別の職種に割り当てられるという人員不足対策の面もある あと単純に装填速度が人力より早い

101 22/04/17(日)22:46:51 No.918049950

人数減らす試験は何度もやってんだよね その度にダメだこれってなっての繰り返しだ

102 22/04/17(日)22:46:56 No.918049978

>ぶっちゃけ時代にもよるが2人乗り戦車もあったぞ過去には >フランスが作ったやつだが結果は車長ワンオペだった その結果がどうなりましたか

103 22/04/17(日)22:47:22 No.918050155

戦闘がまだ有視界メインだからなんとかなってるが視界外増えたら1人増やさなきゃ無理だろうな

104 22/04/17(日)22:47:22 No.918050157

北鎮とか士魂とか現在でもマジで言ってるのを考えると ソ連への恨み凄いなって思う

105 22/04/17(日)22:47:30 No.918050213

>その結果がどうなりましたか ドイツが負けた!

106 22/04/17(日)22:47:31 No.918050225

えっ前はもっと乗ってたの?こんな狭そうなのに?

107 22/04/17(日)22:47:54 No.918050382

>ぶっちゃけ時代にもよるが2人乗り戦車もあったぞ過去には >フランスが作ったやつだが結果は車長ワンオペだった あと単純問題として視界の向きと体の向きが違うと酔うってのが70年代の戦車開発で判明した KPz-70の開発の時に運転手を砲塔内に押し込めて視界を全部テレビ画面にしたら盛大に酔ったそうな

108 22/04/17(日)22:48:32 No.918050646

車長、砲手、操縦手、装填手、通信手の5人が基本って昔パンツァーフロントで習ったもんだ

109 22/04/17(日)22:48:43 No.918050723

>北鎮とか士魂とか現在でもマジで言ってるのを考えると >ソ連への恨み凄いなって思う そりゃまあ はい

110 22/04/17(日)22:48:53 No.918050803

>えっ前はもっと乗ってたの?こんな狭そうなのに? ちなみに90式でも予備座席があるので4人目が装填手として乗ることは可能 自動装填装置が壊れたら手動装填が必要だしな

111 22/04/17(日)22:48:56 No.918050823

>>ぶっちゃけ時代にもよるが2人乗り戦車もあったぞ過去には >>フランスが作ったやつだが結果は車長ワンオペだった >その結果がどうなりましたか まあ2人用砲塔に切り替えて生産されることになったけど生産始まる前にドイツ侵攻でおじゃんになった

112 22/04/17(日)22:49:13 No.918050932

頭担当腕担当足担当は今のところ分けたほうが良いことになってる

113 22/04/17(日)22:49:39 No.918051103

>頭担当腕担当足担当は今のところ分けたほうが良いことになってる ゲームだと全部一人で賄えてるのに…

114 22/04/17(日)22:49:43 No.918051127

狭いのが問題なら広くできないの?

115 22/04/17(日)22:50:15 No.918051355

>頭担当腕担当足担当は今のところ分けたほうが良いことになってる やはりダイガードか

116 22/04/17(日)22:50:27 No.918051435

>狭いのが問題なら広くできないの? 人間を小さくする方向でどうにかしようぜ

117 22/04/17(日)22:50:30 No.918051458

>狭いのが問題なら広くできないの? むしろ少しでも全面投影面積小さくしたいのに

118 22/04/17(日)22:50:37 No.918051502

ルノーFT1とか二人乗りでしょ 人力で砲塔回すくらいの規模感だとなんとかなる

119 22/04/17(日)22:50:38 No.918051506

>ゲームだと全部一人で賄えてるのに… ゲームみたいに瞬時に360度見渡せる魔法の視界をください

120 22/04/17(日)22:50:43 No.918051546

まあ対戦車砲だって3人は要りそうな

121 22/04/17(日)22:50:43 No.918051548

いやゲームでも戦車動かすのだいぶ無理あるとは思ってる

122 22/04/17(日)22:51:09 No.918051724

>狭いのが問題なら広くできないの? 広くするとデカく デカくすると装甲防護範囲が広がり 装甲防護範囲が広くなると重くなり 重いと鈍重になるので最大限広くしてコレ

123 22/04/17(日)22:51:10 No.918051728

画像の特集面白かったよ https://www.youtube.com/watch?v=ZnrZHpylFXs

124 22/04/17(日)22:51:20 No.918051807

>狭いのが問題なら広くできないの? 広くなる=重くなる運搬が面倒くさくなるなので…

125 22/04/17(日)22:51:33 No.918051899

小さくて低いほうが当て辛いんだ 小さくと低いとクソ狭いんだ

126 22/04/17(日)22:51:37 No.918051940

>>ゲームだと全部一人で賄えてるのに… >ゲームみたいに瞬時に360度見渡せる魔法の視界をください いまだと機械学習の画像認識で周辺警戒は人間より機械にやらせた方がいいんじゃないん?

127 22/04/17(日)22:51:43 No.918051983

>いやゲームでも戦車動かすのだいぶ無理あるとは思ってる キャタピラ動かしながら砲塔回して狙って撃つの大変だよね

128 22/04/17(日)22:51:47 No.918052011

>人間を小さくする方向でどうにかしようぜ 手足切り落とそう

129 22/04/17(日)22:51:53 No.918052063

ドローンで視界確保したらゲームみたいに1人で行けると思う いま砲塔も無人化されつつあるし 自動車運転する感覚で戦車で近所を蹂躙できる

130 22/04/17(日)22:51:59 No.918052100

>ゲームだと全部一人で賄えてるのに… CSゲーのリアリティの省略と簡略化って上手くできてると思うよ PCのシム系のミリタリー物のゲームとかだけでもこれ一人じゃ無理だってなったし

131 22/04/17(日)22:52:09 No.918052161

ドローン飛ばして周辺警戒する構想やら研究が各国で見られるけど誰が担当する想定なんだろアレ

132 22/04/17(日)22:52:12 No.918052186

三人称視点用ドローンとリモート操作戦車をセットに!

133 22/04/17(日)22:52:22 No.918052252

>>人間を小さくする方向でどうにかしようぜ >手足切り落とそう やめなよR-Type

134 22/04/17(日)22:52:23 No.918052263

アメリカは乗員減による負担を考慮して4人搭乗みたい

135 22/04/17(日)22:52:32 No.918052329

>小さくて低いほうが当て辛いんだ >小さくと低いとクソ狭いんだ さらにここに搭載弾薬数の問題とかも絡んでくるからな… 10式は90式より若干小さくなってるけどその分砲塔内に搭載される弾薬数がかなり減ってるし

136 22/04/17(日)22:52:38 No.918052373

>>人間を小さくする方向でどうにかしようぜ >手足切り落とそう 脳みそだけにしよう

137 22/04/17(日)22:52:49 No.918052443

現実にもCユニットがあれば…

138 22/04/17(日)22:52:56 No.918052477

hell let loseって戦車を砲手操縦手車長に分かれて動かせるゲームあるけど車長と砲手は分けなきゃだめだなってなる

139 22/04/17(日)22:52:58 No.918052492

>いまだと機械学習の画像認識で周辺警戒は人間より機械にやらせた方がいいんじゃないん? 結局のところ画像認識が欺瞞されたときのために人の目は必要なので…

140 22/04/17(日)22:53:03 No.918052525

ゲームだと地面の情報量大幅にカットされてるしな

141 22/04/17(日)22:53:24 No.918052651

だいたい車長ってなにしてるの普段 外に身体出してるけど 危ないだろ

142 22/04/17(日)22:53:36 No.918052741

>アメリカは乗員減による負担を考慮して4人搭乗みたい あの搭乗員負担ってのは履帯切れた時の修理人員とか夜間非戦闘時の周辺警戒のための人員交代とかそういう意味なので…

143 22/04/17(日)22:53:45 No.918052790

結局の所機械は常にどうにかされてしまうって不安が残り続けるからな

144 22/04/17(日)22:53:46 No.918052800

出来る限り見える部分を小さくしようとした成果がスウェーデンに

145 22/04/17(日)22:53:58 No.918052881

スティック傾けるだけで自由自在に機動してくれますなんてこと現実にはないんだ

146 22/04/17(日)22:54:00 No.918052891

実戦経験世界一豊富な米軍が最低4人いないと仕事回らんって言ってるから必要なんだろうな

147 22/04/17(日)22:54:06 No.918052939

戦闘機はHMDで透けて見えるようになるっていうけど戦車もそうなるのかな

148 22/04/17(日)22:54:09 No.918052957

>だいたい車長ってなにしてるの普段 >外に身体出してるけど >危ないだろ 外見てんだよ! この人が周辺警戒して車内に伝えてんだよ!

149 22/04/17(日)22:54:12 No.918052967

やはり戦闘ユニットとしてのタフさは3人より4人になると思う

150 22/04/17(日)22:54:26 No.918053073

>ゲームだと地面の情報量大幅にカットされてるしな WarThunderとかだと相手がカモフラージュしてきたら全然見つけられないからな… 下手すると真横に居ても気づかないことあるし

151 22/04/17(日)22:54:43 No.918053197

>結局のところ画像認識が欺瞞されたときのために人の目は必要なので… まぁ人の目も欺瞞されたりするんだが…

152 22/04/17(日)22:54:58 No.918053294

>戦闘機はHMDで透けて見えるようになるっていうけど戦車もそうなるのかな 衝撃で行かれることも考えるとどうしてもバックアップ用に覗き穴は残す方向になると思う

153 22/04/17(日)22:55:16 No.918053419

砲の数が簡単に揃えられるからボトムズのATも悪くない気がしてきた

154 22/04/17(日)22:55:17 No.918053427

ゲームと違って知らないところを走るのがほどんどだから操縦はめっちゃ頭使うんじゃないかな

155 22/04/17(日)22:55:22 No.918053457

>スティック傾けるだけで自由自在に機動してくれますなんてこと現実にはないんだ でもこれって正直既存の戦車が大体90年代末期にできたやつをベースに改造してるだけってのも絡んでるんだと思うよ 本気の本気で2020年代の技術を全力投入した戦車はまだ存在しないし

156 22/04/17(日)22:55:25 No.918053485

なんか兵器っておもってたよりローテク…

157 22/04/17(日)22:55:31 No.918053532

メルカバはいっぱい乗れるの?

158 22/04/17(日)22:55:55 No.918053710

>戦闘機はHMDで透けて見えるようになるっていうけど戦車もそうなるのかな 上でも書いてるけどメルカバMk.5はそうなる予定だよ

159 22/04/17(日)22:55:59 No.918053732

>なんか兵器っておもってたよりローテク… 信頼性が大事だからな それはそれとして新技術の開発もするけど

160 22/04/17(日)22:56:01 No.918053740

技名を叫ぶのは操縦者でも砲手でも無いんだね・・・

161 22/04/17(日)22:56:02 No.918053751

陸海空問わず「高度な技術があれば○○はもう不要!」 って言われてたのが実際に模索始めたら壁に衝突しまくって 本当に果たされるのは数十年後とか結局無理とかそんなんばっかだ

162 22/04/17(日)22:56:05 No.918053763

現代でも戦車長が顔だしてウオーって叫びながら突撃るから

163 22/04/17(日)22:56:10 No.918053800

機械だと注目って機能がないから違和感に気づけなかったり偽装に引っ掛かったりすると聞いたけど最近は改善されたのかね

164 22/04/17(日)22:56:28 No.918053937

>なんか兵器っておもってたよりローテク… いざとなったときにバグやエラーで動きませんじゃあ済まされないからね… どうしても民間より十年近く技術が遅れる

165 22/04/17(日)22:56:31 No.918053963

>なんか兵器っておもってたよりローテク… 超ハイテクで組み上げると今度は整備場所が少ねえ!ってなったりして困る

166 22/04/17(日)22:56:33 No.918053978

>>だからアメリカ軍は戦車には4人必要だろって事で今でも装填手乗せてる >日本じゃ体格もあるしこれ以上弾重くなったら人力じゃきついから自動装填って話も聞いたことあるな これはアメリカ最強の圧力団体である全米装填手労働組合が黙ってませんね…

167 22/04/17(日)22:56:41 No.918054021

>なんか兵器っておもってたよりローテク… 飛ばす仕組みが違うだけで投石するのと大差ないね…

168 22/04/17(日)22:56:45 No.918054047

>技名を叫ぶのは操縦者でも砲手でも無いんだね・・・ 指示を出すのは車長なんだから当たり前だろう

169 22/04/17(日)22:57:03 No.918054167

>技名を叫ぶのは操縦者でも砲手でも無いんだね・・・ そもそも機械の駆動音がうるさすぎて音声認識にしたところで聞こえねぇ!

170 22/04/17(日)22:57:13 No.918054221

>技名を叫ぶのは操縦者でも砲手でも無いんだね・・・ アールピージーーー!!って叫ぶのはいつも撃たれる奴だ

171 22/04/17(日)22:57:19 No.918054261

>本気の本気で2020年代の技術を全力投入した戦車はまだ存在しないし まあドローンみたいな遠隔にするよね

172 22/04/17(日)22:57:20 No.918054264

>メルカバはいっぱい乗れるの? 車長・操縦手・砲手・装填手の他に後部ハッチ部分に歩兵が1分隊(4-6名程度)が乗れるよ

173 22/04/17(日)22:57:29 No.918054323

戦車は最近壁としての役割大事にされだしたからセンサー類に爆弾来ても最悪目視でなんとかトンズラできないとまずい

174 22/04/17(日)22:57:43 No.918054416

>上でも書いてるけどメルカバMk.5はそうなる予定だよ あるんだ… どんな感じなのか試してみたいな

175 22/04/17(日)22:57:53 No.918054497

無人戦車が出るのはいつになるんかな

176 22/04/17(日)22:57:58 No.918054522

>だいたい車長ってなにしてるの普段 目と頭の役割? 戦車の中に入ると視界なんて殆ど無いとさ 歩兵への教本でもペリスコープとか狙えって教えてるそうだし

177 22/04/17(日)22:58:07 No.918054586

>メルカバはいっぱい乗れるの? 乗員4人の上に後ろから乗り込めるドアまで付いてるぞ!

178 22/04/17(日)22:58:10 No.918054608

装填と通信がなくなったよね技術の発展って感じする

179 22/04/17(日)22:58:35 No.918054790

>いまだと機械学習の画像認識で周辺警戒は人間より機械にやらせた方がいいんじゃないん? 現状ではUGVすらまともに走らんぞ

180 22/04/17(日)22:58:43 No.918054852

ハイテクが過ぎると今度は現場整備できなくなるから 最低限の動作させるための部分はどうしてもローテクになるんだ

181 22/04/17(日)22:58:50 No.918054891

>>本気の本気で2020年代の技術を全力投入した戦車はまだ存在しないし >まあドローンみたいな遠隔にするよね ドローンみたいに遠隔にしたら今度ジャックされたらどうすんの問題とか出るので… 通信車を別箇に用意するとして通信範囲とかも考えるとそんなに遠くにはできないから結局人を詰めたほうが早い 空の方は建物とかの障害物がないから遠方からでも通信ができるって前提がある

182 22/04/17(日)22:59:41 No.918055212

ハイテクはたいてい精密機器すぎて泥臭いとこでは使えないんだよね…

183 22/04/17(日)22:59:49 No.918055258

敵認識して脅威度順に大砲向けるところまでは今でも自動化してるよ それはそれとして演習場で方向間違えて市街地に砲撃しようとして車長に砲手からツッコミされることもある

184 22/04/17(日)23:00:10 No.918055412

>>本気の本気で2020年代の技術を全力投入した戦車はまだ存在しないし >まあドローンみたいな遠隔にするよね コントロール奪われたらそのまま敵の兵器になるのってやだなあ

185 22/04/17(日)23:00:11 No.918055422

>無人戦車が出るのはいつになるんかな その際はキャタピラではなく是非有脚に

186 22/04/17(日)23:00:17 No.918055463

機械がやるのは人間の補助だ 人間が人間の意志で動かすものだから最後は人間自身で何とかできないといけない

187 22/04/17(日)23:00:45 No.918055659

>機械がやるのは人間の補助だ >人間が人間の意志で動かすものだから最後は人間自身で何とかできないといけない 本当に撃っちゃっていいの…?っていう政治判断も絡んでくるからな…

188 22/04/17(日)23:00:49 No.918055686

>>技名を叫ぶのは操縦者でも砲手でも無いんだね・・・ >そもそも機械の駆動音がうるさすぎて音声認識にしたところで聞こえねぇ! そもそも機甲語って当の乗員も聞いてて理解できてるのか疑問なところもある

189 22/04/17(日)23:00:55 No.918055719

3人で大火力を縦横無尽に駆けさせられるってやっぱ破格だな

190 22/04/17(日)23:01:14 No.918055846

>>装填装置のおかげで一人減ったけどバックアップが一人減ったのと同義だから >戦闘以外の業務が大変になったという話を聞いたことがあるなー >偽装かけるの一人減ったじゃんとか整備点検一人いないとこんなにも大変とか 別に楽になったからって人手減らす運用する必要は無いから人数据え置きでいいんじゃなかろうか

191 22/04/17(日)23:01:21 No.918055892

本気の本気で最新技術の塊を作ろうとすると取りまとめに失敗してひどいことになるの繰り返してる

192 22/04/17(日)23:01:43 No.918056027

そもそも本気で最先端の技術投入した軍用装備作っても日本じゃ整備運用出来ないし…

193 22/04/17(日)23:02:02 No.918056152

>別に楽になったからって人手減らす運用する必要は無いから人数据え置きでいいんじゃなかろうか 上にも出てるけど1人減らせるだけで全体だとものすごい数の人員削減できるからなあ…

194 22/04/17(日)23:02:20 No.918056277

>ハイテクが過ぎると今度は現場整備できなくなるから その辺はユニット化できるなら交換整備する一つの部品とすればいいから将来的に置き換わるものは多いと思う

195 22/04/17(日)23:02:24 No.918056314

>別に楽になったからって人手減らす運用する必要は無いから人数据え置きでいいんじゃなかろうか 予算が厳しい自衛隊にとって一番固定出費するの乗組員の給料なので…

196 22/04/17(日)23:03:28 No.918056751

空中の兵器が無人分野先行してるけど 当然実戦での問題もどんどん見つかってるので そっちより遥かに実現が難しくなる地上の機動兵器はまぁその辺潰し切った後になるだろうと思うよ

197 22/04/17(日)23:04:07 No.918057016

潜水艦ですら高性能すぎてお値段高くて使ってない超高張力鋼とか素材系は結構使ってない技術ありそう

198 22/04/17(日)23:04:52 No.918057326

>>別に楽になったからって人手減らす運用する必要は無いから人数据え置きでいいんじゃなかろうか >予算が厳しい自衛隊にとって一番固定出費するの乗組員の給料なので… じゃあ給料減らせばその分人手増やせるな!

199 22/04/17(日)23:05:10 No.918057474

テクニカルなら2人で済む!

200 22/04/17(日)23:05:44 No.918057710

>じゃあ給料減らせばその分人手増やせるな! 人が来ない…

201 22/04/17(日)23:06:42 No.918058093

>じゃあ給料減らせばその分人手増やせるな! 一度減った定員は財務省は返してくれねえんだ フランスの大型二人乗り戦車も似たようなもんだったのかな

202 22/04/17(日)23:07:10 No.918058288

>テクニカルなら2人で済む! だが大和魂をつかえば?

203 22/04/17(日)23:07:48 No.918058536

防衛費増やすんでしょ?…流石に増やすよね?

204 22/04/17(日)23:08:19 No.918058744

>>テクニカルなら2人で済む! >だが大和魂をつかえば? 竹槍で一人十殺

205 22/04/17(日)23:08:35 No.918058836

>防衛費増やすんでしょ?…流石に増やすよね? 増やすって言ってるけど何削るのかな年金も高齢者福祉も医療費も削る余地ない

206 22/04/17(日)23:09:23 No.918059157

>増やすって言ってるけど何削るのかな年金も高齢者福祉も医療費も削る余地ない 削らないで増税すれないんだよ こんな情勢だから国民も理解してくれる

207 22/04/17(日)23:09:31 No.918059203

人型ロボットができた場合四人くらいで動かすのが妥当なのかな

208 22/04/17(日)23:10:03 No.918059447

ガルパンの主人公チームだと5人乗りだったよね

209 22/04/17(日)23:10:12 No.918059508

>人型ロボットができた場合四人くらいで動かすのが妥当なのかな パシフィックリムみたいに二人くらい抑えて欲しい

210 22/04/17(日)23:10:55 No.918059821

人形を二人以上動かすってやっぱり相当な理由がいるよな

211 22/04/17(日)23:11:12 No.918059938

>人型ロボットができた場合四人くらいで動かすのが妥当なのかな 人型ならモビルトレースシステムみたいな感じで…

212 22/04/17(日)23:12:39 No.918060514

動き担当と通信と武器っていう昔の戦闘機方式で役割分担する人型戦車あったな

↑Top