虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 東映版... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/17(日)01:11:01 No.917697844

    東映版配信されねえかな…

    1 22/04/17(日)01:11:29 No.917697949

    ほぼ封印されてるようなものでは

    2 22/04/17(日)01:16:45 No.917699365

    メテオブラックドラゴンとかいるから完全黒歴史になることはないし

    3 22/04/17(日)01:19:19 No.917700002

    地割れで机が壊れたからこの勝負は引き分けだって緑髪の社長が言ってたのは覚えてる

    4 22/04/17(日)01:19:23 No.917700019

    はたしてどこのセクションで滞っているのか 単にわざわざ掘り起こすほどの価値を見出されていないだけなのか

    5 22/04/17(日)01:20:01 No.917700171

    ゲーム四天王いいよね

    6 22/04/17(日)01:21:34 No.917700504

    作画が低空飛行なこと除けばわりと出来がいいよね 声優が青二オールスターだし

    7 22/04/17(日)01:22:04 No.917700609

    DEATH-Tがやたら盛られてたような覚えはある

    8 22/04/17(日)01:22:07 No.917700622

    原作からかなりクローズアップされてる野坂ミホちゃん

    9 22/04/17(日)01:22:21 No.917700684

    カードメインじゃないからコナミ的に都合が悪いというか

    10 22/04/17(日)01:22:36 No.917700738

    >DEATH-Tがやたら盛られてたような覚えはある 殺人鬼出さないからなんか変なマシンになってた

    11 22/04/17(日)01:23:39 No.917700994

    DMと比べてめちゃくちゃ古く見えるけどそんな事無いんだよな…

    12 22/04/17(日)01:23:56 No.917701056

    突っ込みどころ満載だろうしめっちゃ実況したい

    13 22/04/17(日)01:23:57 No.917701057

    >原作からかなりクローズアップされてる野坂ミホちゃん この辺の年代のアニメはこういうパターン多かった気がする 原作でモブ相当のキャラを準レギュの位置にするの

    14 22/04/17(日)01:24:11 No.917701109

    冷静に考えてこれと比べると現キャストの配役は大冒険すぎる

    15 22/04/17(日)01:24:47 No.917701248

    黒歴史でもないだろうけど今更掘り出してもどこにも得がないから…

    16 22/04/17(日)01:24:54 No.917701273

    色々改変が目立つ 元が世紀末な倫理観だから仕方ないが 体が時計になる店主はトラウマ

    17 22/04/17(日)01:24:59 No.917701300

    なんか変な海馬四天王いたよね

    18 22/04/17(日)01:25:05 No.917701332

    闇の扉が開かれた

    19 22/04/17(日)01:26:13 No.917701580

    https://www.toei-anim.co.jp/tv/yugioh/ キャスト本当にすごいな

    20 22/04/17(日)01:26:26 No.917701641

    OPもEDも好き

    21 22/04/17(日)01:27:08 No.917701808

    (闇遊戯になるときのBGM)

    22 22/04/17(日)01:27:14 No.917701832

    本田くんは美化委員でゴーストデッキ使ってたのは覚えてる

    23 22/04/17(日)01:27:56 No.917701971

    声がめっちゃいいよね闇遊戯

    24 22/04/17(日)01:28:36 No.917702111

    ゲームの時間だ…

    25 22/04/17(日)01:28:50 No.917702151

    書き込みをした人によって削除されました

    26 22/04/17(日)01:29:47 No.917702365

    >声がめっちゃいいよね闇遊戯 無邪気な少年と影のある謎の男で演じ分けが素晴らしい

    27 22/04/17(日)01:30:34 No.917702527

    この時代のカード持ってる… 1円の価値もないだろうけど

    28 22/04/17(日)01:31:26 No.917702741

    >この時代のカード持ってる… >1円の価値もないだろうけど 美品なら結構したと思う まあ当時の子供たちがそんな丁寧に扱ってるわけも無く…

    29 22/04/17(日)01:33:11 No.917703173

    このままもう少し~

    30 22/04/17(日)01:33:18 No.917703195

    モクバがマジでクソガキ全開な声してて好き

    31 22/04/17(日)01:34:49 No.917703540

    初期遊戯王好きだからこそまたこっちを見たいんだ

    32 22/04/17(日)01:35:34 No.917703691

    >この時代のカード持ってる… >1円の価値もないだろうけど オモコロの記事でこないだ特集してたけど 実際100枚以上あるバンダイ版カードを集めようとすると1万くらいで大半はそろうとのこと ただし映画前売り券特典の邪悪なる鎖とか一部のミス印刷カードが5000円~1万とかで若干レアなのと 例外中の例外として懸賞限定でもらえた光の護封剣のカードとかが数百枚しか存在しないので2桁万円するらしい

    33 22/04/17(日)01:36:32 No.917703937

    テレ東入らん地方だったから未だにこっちの声のイメージ

    34 22/04/17(日)01:37:17 No.917704087

    この本田くんのカード…

    35 22/04/17(日)01:37:38 No.917704158

    人は彼を遊戯王と呼ぶ

    36 22/04/17(日)01:37:40 No.917704165

    劇場版も見たい

    37 22/04/17(日)01:42:41 No.917705272

    最近は昔のよくわからんアニメとかも配信されてるし需要があれば見れるかもしれない

    38 22/04/17(日)01:43:51 No.917705516

    遊味王ってふりかけ出てたよな なんかシール入ってた気がする

    39 22/04/17(日)01:44:20 No.917705644

    なつかしいな レッドアイズメテオドラゴン?が出た映画を今はない映画館で見たの覚えてる 富山東宝?とかってところ

    40 22/04/17(日)01:45:08 No.917705818

    映画は作画がすごいんだけど観れない

    41 22/04/17(日)01:45:50 No.917705981

    ブルーアイズがついてる遊戯王カレーあった気がする

    42 22/04/17(日)01:49:20 No.917706775

    凝ってる回は動きや構図がカッコいい https://www.youtube.com/watch?v=YDgmFe7rKwg

    43 22/04/17(日)01:49:45 No.917706853

    (本田にも負ける)

    44 22/04/17(日)01:50:47 No.917707094

    書き込みをした人によって削除されました

    45 22/04/17(日)01:53:16 No.917707643

    この短期間に2回アニメ化してんの謎過ぎる

    46 22/04/17(日)01:54:21 No.917707876

    プレステのカプモンゲーム狂ったようにやってた

    47 22/04/17(日)01:59:05 No.917708916

    >凝ってる回は動きや構図がカッコいい >https://www.youtube.com/watch?v=YDgmFe7rKwg この作監の人はDMにもいるんだよね

    48 22/04/17(日)02:00:19 No.917709176

    原作で面白くなる前に終るタイプのアニメだったからな…

    49 22/04/17(日)02:03:02 No.917709811

    やっぱりかっこいいわ

    50 22/04/17(日)02:03:05 No.917709816

    原作に忠実かと思ったら別にそんなことないやつ

    51 22/04/17(日)02:03:17 No.917709861

    こっち見てたからあれ?紫色の髪の子どこ行った?って思ってた

    52 22/04/17(日)02:04:10 No.917710059

    各話脚本も豪華

    53 22/04/17(日)02:04:15 No.917710073

    見てないけどどの範囲までやったの

    54 22/04/17(日)02:05:28 No.917710385

    >見てないけどどの範囲までやったの アニオリ要素を足しまくりながらDEATH-Tまでやった

    55 22/04/17(日)02:05:56 No.917710489

    >見てないけどどの範囲までやったの 海馬マインドクラッシュした後にバクラとTRPGして終わり

    56 22/04/17(日)02:06:01 No.917710509

    >見てないけどどの範囲までやったの 闇バクラをTRPGで倒すとこまで

    57 22/04/17(日)02:06:06 No.917710524

    バクラTRPGまでやった 次はペガサス編だったからもうちょい続いてればな…

    58 22/04/17(日)02:06:40 No.917710640

    DMがカード前提すぎてこっちのが好きだったな

    59 22/04/17(日)02:07:01 No.917710721

    俺が子供の頃に見てたのたぶんこっちなんだよな

    60 22/04/17(日)02:07:31 No.917710850

    女の子が杏だけじゃ寂しいからミホを足したのは褒めれるポイント

    61 22/04/17(日)02:08:09 No.917711009

    これから原作にハマったから俺にとって大事な存在

    62 22/04/17(日)02:08:35 No.917711099

    あれはあれで面白いんだよな

    63 22/04/17(日)02:08:39 No.917711116

    シリーズ構成がヤクザ

    64 22/04/17(日)02:10:42 No.917711592

    バクラが割と演技下手

    65 22/04/17(日)02:11:18 No.917711727

    >https://www.youtube.com/watch?v=YDgmFe7rKwg 原作はタバコの灰が移って燃えたんだっけ 考えてみればこっちの方が納得できる終わり方だ

    66 22/04/17(日)02:11:19 No.917711732

    そのモンスターの伝説やら神話の元ネタにより勝敗が決まるとかいう無茶苦茶なルールもあったはず 「その怪物はこの英雄に倒されたから戦闘を行えば攻撃力関係なしに敗北する」

    67 22/04/17(日)02:11:56 No.917711861

    当時は遊戯の声はこっちの方が好きだった 長くDM見てたせいか今はどっちも好き

    68 22/04/17(日)02:12:12 No.917711919

    >DMがカード前提すぎてこっちのが好きだったな まぁ東映版も結構デュエル回は多かったな

    69 22/04/17(日)02:12:14 No.917711927

    東映版KANONもどこかで配信して欲しい

    70 22/04/17(日)02:12:52 No.917712060

    >キャスト本当にすごいな ホームページとかある時代なんだな…

    71 22/04/17(日)02:13:27 No.917712185

    東映版一応ちゃんとデュエルしてるシーンもあるのに なんでカードダスは謎のオリジナルルールにしちゃうのアホなの

    72 22/04/17(日)02:13:46 No.917712264

    ビデオ全巻はかなり高価な値段で買い取ると秋葉原でチラシ見たな

    73 22/04/17(日)02:14:21 No.917712370

    こっから仕切り直すって一体何があったんだ 何にせよ色んな意味で正解だったんだろうけど

    74 22/04/17(日)02:15:23 No.917712610

    次回予告が食い気味 なんで次回以降の話まで同じ予告に入れるの

    75 22/04/17(日)02:15:56 No.917712723

    >こっから仕切り直すって一体何があったんだ 視聴率の関係でテレ朝版は打ち切り コナミ主体でカード売り始めたから宣伝も兼ねてテレ東版スタート

    76 22/04/17(日)02:16:16 No.917712788

    カードダスの方のルールは結局誰も守らなかったというかGBの方のルールでやってたな

    77 22/04/17(日)02:16:17 No.917712798

    >こっから仕切り直すって一体何があったんだ >何にせよ色んな意味で正解だったんだろうけど 単純に打ち切りでもなく普通にやる程度にアニメやって もっかいアニメ化の話が来ただけじゃない? DM1話一応解説も兼ねて海馬戦から始めたけどそっから即王国編でちゃんと続きにはなってるし

    78 22/04/17(日)02:16:20 No.917712808

    カードダスはかなり売れたんだがちゃんとカードゲームにするという考えがバンダイに無かったんだろうな ドル箱コンテンツを手放してしまった

    79 22/04/17(日)02:16:22 No.917712819

    カードだけじゃなくてカプモンもガチャポンで出てたな当時

    80 22/04/17(日)02:17:04 No.917712960

    >こっから仕切り直すって一体何があったんだ テレ朝の大株主になったマードックが子供向け番組打ち切るぜー! って片っ端から潰し始めた 途中で飽きて帰って行った

    81 22/04/17(日)02:17:35 No.917713073

    >カードダスはかなり売れたんだがちゃんとカードゲームにするという考えがバンダイに無かったんだろうな >ドル箱コンテンツを手放してしまった まぁバンダイで今の時代まで続いたかと思うと難しい

    82 22/04/17(日)02:17:59 No.917713156

    バンダイの幹部は権利をコナミに渡したのを後悔してると聞いたことがある

    83 22/04/17(日)02:19:09 No.917713421

    >バンダイの幹部は権利をコナミに渡したのを後悔してると聞いたことがある そりゃまぁ後悔しない奴いないだろう

    84 22/04/17(日)02:19:20 No.917713466

    社長はもうツダケンじゃないと満足できない

    85 22/04/17(日)02:20:25 No.917713696

    汚くて赤いババァと太くて黄色いおばさんと特徴なくて青い女が揃うと何か出せる

    86 22/04/17(日)02:21:14 No.917713920

    ヘカテー三姉妹は闇に葬られたんだ

    87 22/04/17(日)02:22:10 No.917714122

    アニメ2クールでバクラ編までやってるから切りどころとしては妥当だよ 東映版終わった頃とかまだ本誌もペガサス編でようやくキース出てきたくらいでアニメ続けたらすぐ追いつくし ただそこから手放してしまったのは痛かったな

    88 22/04/17(日)02:22:21 No.917714163

    OPとEDは今でも聴く

    89 22/04/17(日)02:22:42 No.917714245

    時計の話がすごくホラーな終わり方で印象に残ってる

    90 22/04/17(日)02:25:06 No.917714730

    友達と同じ枚数のカードを用意し山札にする。 自分の山札の上から5枚を引いて、手札にする。 手札の中から1枚を選び、同時に出して戦闘開始。 戦闘では、自分の攻撃力と敵の守備力を比べる。 攻撃力のほうが高い場合は、敵のカードを倒せる。 敵を倒しても、守備力が敵の攻撃力より低いと自分も倒れる。 戦闘終了後、山札からカードを1枚引き手札に加える。 お互いの山札がなくなるまで毎回これを繰り返す 最後に倒したカードの星の数を合計し、多いほうの勝ち。 魔法や罠、装備カードが手札のなかにある場合、場に伏せて置くことができる。 場に伏せた魔法、罠、装備カードは戦闘中いつでも使うことができる。 一度使った魔法、罠、装備カードは捨て札になる。 一方が先に山札がなくなっても、もう一方の山札もなくなるまでゲームは続行される。

    91 22/04/17(日)02:28:30 No.917715404

    >一方が先に山札がなくなっても、もう一方の山札もなくなるまでゲームは続行される。 な、なに!?オシリスの天空竜の時の戦法効かないのか!

    92 22/04/17(日)02:28:47 No.917715461

    バンダイ撤退の後コナミが切らなかったのは凄いと思う

    93 22/04/17(日)02:29:25 No.917715564

    というか当時のバンダイにTCG作れる人いなかったんじゃねーかな…

    94 22/04/17(日)02:30:46 No.917715766

    >というか当時のバンダイにTCG作れる人いなかったんじゃねーかな… というかTCGでバトルするともなると日本でまともに作ってるとこすら無かったのでは

    95 22/04/17(日)02:32:03 No.917715925

    初期の嫌な感じの社長は緑川だよなって思う

    96 22/04/17(日)02:32:48 No.917716036

    バンダイ版のルールだとデッキを通常モンスターで埋めたうえでエグゾディアパーツを入れとけば必勝だよねこれ

    97 22/04/17(日)02:33:42 No.917716164

    ギャザとかポケカは既に出てたからTCGが当たる下地はあったんだ 最初からちゃんとしたの作ってたらな…

    98 22/04/17(日)02:34:11 No.917716223

    日本産だとマジでちゃんと対戦できるのポケモンが初めてと言っても良いくらいだから…

    99 22/04/17(日)02:34:47 No.917716316

    このままだとイメージが完全にタンクトップ小隊なんだよ東映版

    100 22/04/17(日)02:35:09 No.917716375

    カードダスでガチのTCGやるイメージがあまりない

    101 22/04/17(日)02:35:14 No.917716387

    レンタル落ちのビデオがブックオフで投げ売りされてたから当時はそんな評価よ でも映画は作画すごいからセットで予約限定で出してほしい

    102 22/04/17(日)02:35:31 No.917716448

    そもそもカードゲームとして出したというか作品のグッズとして出した感じだからな

    103 22/04/17(日)02:36:02 No.917716512

    たしかこの頃ドラクエもTCG出してたよね カードが三色のいずれかに属してるんだけどそれぞれ握り拳とピースサインと平手の絵が小さく描かれてるんだ それで勝敗の決め方なんだけど

    104 22/04/17(日)02:36:24 No.917716571

    当時デュエルモンスターズ始まるって知った時はまた遊戯王のアニメやるんだ!って楽しみにしてたら遊戯の声がクソみたいな演技で本当にガッカリした当時の俺の気持ちがわかるか

    105 22/04/17(日)02:36:27 No.917716581

    GB版も分類的にはキャラゲーなんだよな

    106 22/04/17(日)02:36:58 No.917716656

    結局のところバンダイは玩具屋でコナミがゲーム屋だったって話だ

    107 22/04/17(日)02:37:29 No.917716737

    >カードダスでガチのTCGやるイメージがあまりない 当時でもデジモンカードとかはちゃんと作られてただろ!

    108 22/04/17(日)02:37:49 No.917716785

    >当時デュエルモンスターズ始まるって知った時はまた遊戯王のアニメやるんだ!って楽しみにしてたら遊戯の声がクソみたいな演技で本当にガッカリした当時の俺の気持ちがわかるか 東映版はゲストもモブも一流だったから落差がね…

    109 22/04/17(日)02:38:15 No.917716849

    コナミのカードも最初はグッズみたいなもんだしな ちゃんとしだしたのはバトルシティ編のルールが導入されてからな気がする

    110 22/04/17(日)02:38:30 No.917716894

    社長もよくよく考えたら当時の有名役って社長と乾くらいだからな…

    111 22/04/17(日)02:38:31 No.917716899

    >結局のところバンダイは玩具屋でコナミがゲーム屋だったって話だ コナミはコナミでおもちゃやプラモ作れる設備持ってなくて潰したIPあるしね

    112 22/04/17(日)02:38:47 No.917716930

    >当時でもデジモンカードとかはちゃんと作られてただろ! デジモンカードで遊んでる人見たことない…

    113 22/04/17(日)02:39:34 No.917717036

    >コナミのカードも最初はグッズみたいなもんだしな >ちゃんとしだしたのはバトルシティ編のルールが導入されてからな気がする エキスパートルールになってなんで急に☆の数で召喚に制限かかるんだよ!って小学生の時混乱した

    114 22/04/17(日)02:40:02 No.917717096

    ☆の数は本来レアリティだったからな…

    115 22/04/17(日)02:40:37 No.917717175

    >社長もよくよく考えたら当時の有名役って社長と乾くらいだからな… ほんと今でこそで当時は男性モブ良くやってる舞台役者?みたいなポジション

    116 22/04/17(日)02:41:25 No.917717263

    OCGはデーモンの召喚が知らないやつになってるのなんとかしてほしい!

    117 22/04/17(日)02:41:42 No.917717294

    ヒャミノゲーム

    118 22/04/17(日)02:42:27 No.917717414

    カードイラストが原作に近いのはバンダイ版なんだよな

    119 22/04/17(日)02:42:36 No.917717433

    >MDは赤眼の黒竜が知らないやつになってるのなんとかしてほしい!

    120 22/04/17(日)02:44:44 No.917717694

    >カードイラストが原作に近いのはバンダイ版なんだよな カードの裏もちゃんと原作通りなのはバンダイだよね 当時OCGの茶色の背面見てなにこれぇだった