虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/04/16(土)20:35:44 歴史話... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/16(土)20:35:44 No.917566299

歴史話すときなんとなく三英傑出るまではいかなくてもこの3人出てくるあたりまでは 戦国時代じゃなくて話題にもしないみたいなのが未だに続いてるのちょっとさみしい…

1 22/04/16(土)20:36:13 No.917566464

世間的には本当に三英傑以前は知らないよ

2 22/04/16(土)20:37:10 No.917566817

それ以前は室町時代くらいの適当さで構わないじゃん!

3 22/04/16(土)20:38:40 No.917567459

毛利のおじいちゃんも名前は有名でももっと後の時代と勘違いされてるのも有り得ます

4 22/04/16(土)20:39:55 No.917567992

でも太田道灌って言われても誰?ってなるでしょ…

5 22/04/16(土)20:41:17 No.917568528

>毛利のおじいちゃんも名前は有名でももっと後の時代と勘違いされてるのも有り得ます 長男が画像と同世代くらいには昔なのに…

6 22/04/16(土)20:43:27 No.917569461

大内細川はおろか三好ですら空気なんだ

7 22/04/16(土)20:44:57 No.917570043

それでこれはなんで裸なの…?

8 22/04/16(土)20:46:10 No.917570616

>それでこれはなんで服着てるの…?

9 22/04/16(土)20:46:46 No.917570856

甲相駿三国同盟は早い段階でグダグダになるのがちょっと…

10 22/04/16(土)20:50:41 No.917572420

武田晴信=武田信玄ってわかってる人ってどのくらいいるんだろう

11 22/04/16(土)20:52:01 No.917572938

>大内細川はおろか三好ですら空気なんだ 大内はめっちゃ権力者だったし三好が暴れたから戦国が始まったみたいな話は聞いたことあるけど具体的にはなにひとつ知らない…

12 22/04/16(土)20:52:28 No.917573144

三英傑すら木下だか羽柴だか豊臣だか元康だか家康だか…

13 22/04/16(土)20:54:18 No.917573819

鎌倉や室町を勉強すると戦国武将のご先祖様が出てきて楽しい

14 22/04/16(土)20:56:28 No.917574659

平家物語見てたら漫画の神様の先祖出てきて笑った 武将なのは知ってたけど戦国じゃなかったのね

15 22/04/16(土)20:58:38 No.917575478

人気ある連中はイベントが人気あるから… 関東三国志ぐだぐだなんだよ!

16 22/04/16(土)21:01:20 No.917576629

ゆうきまさみの早雲漫画読んだら英雄じゃない人たちの話って世知辛いよなってなる

17 22/04/16(土)21:02:04 No.917576983

東北の武将は派手だがヤバい

18 22/04/16(土)21:02:22 No.917577145

今川がノブにあっさり負けて徳川は三河で独立して武田は裏切る

19 22/04/16(土)21:03:02 No.917577436

武田上杉もバックホーンや末路までは知らんしって人多いよ

20 22/04/16(土)21:03:41 No.917577747

中国地方の尼子や大内も面白いよね 元就っていう怪物まで出てくる

21 22/04/16(土)21:04:56 No.917578357

羽柴松平は名字が違う時期があるのが厄介

22 22/04/16(土)21:05:09 No.917578487

何なら信長の親父時代すらほとんど知らない人が多い

23 22/04/16(土)21:05:24 No.917578605

さ…斎藤道三

24 22/04/16(土)21:05:26 No.917578627

>歴史話すときなんとなく三英傑出るまではいかなくてもこの3人出てくるあたりまでは >戦国時代じゃなくて話題にもしないみたいなのが未だに続いてるのちょっとさみしい… 新事実の発見も定説の転換もそう簡単に起こらないから歴史は面白くて人気のあるジャンルなんだ

25 22/04/16(土)21:06:00 No.917578904

伊達政宗の先祖も無茶苦茶やってた

26 22/04/16(土)21:06:20 No.917579066

北条があちこちちょっかいかけてた時期ってかなり前半だもんね

27 22/04/16(土)21:06:30 No.917579140

調べるなら九州辺りが面白そう

28 22/04/16(土)21:07:34 No.917579745

>何なら信長の親父時代すらほとんど知らない人が多い 今川にこてんぱんだっけ?

29 22/04/16(土)21:07:38 No.917579777

そもそも何で室町から戦国になるのか全然覚えていない…

30 22/04/16(土)21:07:55 No.917579883

桶狭間戦記読んだからなんとなくわかった!

31 22/04/16(土)21:08:25 No.917580115

道灌やら新九郎に好き勝手された関東管領なんとかが上杉の元の上杉だっけか? 関東ようわからん

32 22/04/16(土)21:08:39 No.917580248

>そもそも何で室町から戦国になるのか全然覚えていない… 応仁の乱から始ま …まずあれがわからない

33 22/04/16(土)21:08:54 No.917580368

メインどころでもない九州とか関東とかド田舎の話なんて知ってる方が珍しいだろうし…

34 22/04/16(土)21:09:27 No.917580656

細川多すぎてわからん…

35 22/04/16(土)21:10:02 No.917580907

>…まずあれがわからない 新田さん…?新田さん…?!

36 22/04/16(土)21:10:30 No.917581160

同じ苗字多すぎ問題

37 22/04/16(土)21:11:00 No.917581457

九州関東で語れねえなら近畿も東北も四国も語れねえよ!! 東海の独壇場じゃないんだから

38 22/04/16(土)21:12:39 No.917582238

盛り上がりとイベントがやべえ時期があったらそこが魅力的なのは仕方ねえって

39 22/04/16(土)21:13:02 No.917582403

足利に各地公方も弱くはなくて本当にもみ合いへし合いで移り変わっていったのにね

40 22/04/16(土)21:13:11 No.917582471

信長の親父の出番なんて9割方信長に位牌に灰投げつけられるシーンじゃん

41 22/04/16(土)21:13:15 No.917582491

四国の歴史なんて長曾我部と馬の嫁の夫とお遍路さんくらいしか全然知らないわ…

42 22/04/16(土)21:13:26 No.917582571

>応仁の乱から始ま >…まずあれがわからない 観応の擾乱から始ま …まずあれがわからない

43 22/04/16(土)21:13:31 No.917582605

後北条そろそろ大河やらねえかなって思うけど 大河にするには末路がつまんないかな…

44 22/04/16(土)21:13:48 No.917582750

わかりました 平安時代やります

45 22/04/16(土)21:14:17 No.917582967

戦国時代大っぴらに動くやつ割と少ない

46 22/04/16(土)21:14:42 No.917583168

今は戦国時代の開始は応仁の乱じゃなくて明応の政変だなんて話まであるのがややこしい

47 22/04/16(土)21:14:48 No.917583220

めっちゃ稼いで家をでかくした親父なんだっけ織田信秀

48 22/04/16(土)21:14:56 No.917583273

>わかりました >平安時代やります この藤原っての延々と殴り合いしてる!

49 22/04/16(土)21:15:17 No.917583443

よくわからないって言われる室町時代だけど突き詰めると単純で 「初代尊氏が諸大名に領地を権力を与えすぎたせいで統制が利かなくなった」の一点に尽きる

50 22/04/16(土)21:15:35 No.917583589

四国はまったくわからないわ

51 22/04/16(土)21:15:49 No.917583720

>後北条そろそろ大河やらねえかなって思うけど 初代だけやればいいんじゃね タイトルは新九郎奔るとかで

52 22/04/16(土)21:15:50 No.917583728

>めっちゃ稼いで家をでかくした親父なんだっけ織田信秀 信長の代になっても織田同士でめちゃめちゃ争ってる!

53 22/04/16(土)21:16:07 No.917583862

>「初代尊氏が諸大名に領地を権力を与えすぎたせいで統制が利かなくなった」の一点に尽きる オスマンで見たやつー

54 22/04/16(土)21:16:41 No.917584116

>「初代尊氏が諸大名に領地を権力を与えすぎたせいで統制が利かなくなった」の一点に尽きる 孫は頑張って潰してたのに…

55 22/04/16(土)21:17:06 No.917584266

>今は戦国時代の開始は応仁の乱じゃなくて明応の政変だなんて話まであるのがややこしい 限界まで遡ると嘉吉の変に辿り着くんじゃないかな 足利義教が暗殺されて大名統制の最後の希望が潰れた

56 22/04/16(土)21:17:31 No.917584479

応仁の乱って誰が誰と戦ってるんだ…?

57 22/04/16(土)21:18:10 No.917584791

戦国時代何百年続いてるんだ…?

58 22/04/16(土)21:18:14 No.917584829

おにんにんの乱だったら平和だったのかな

59 22/04/16(土)21:18:22 No.917584892

一番安定してた義満の時期でも南北朝おしまいで一番でかい爆弾取っただけで部下の抱えてる方はかろうじて抑えていただけもんなぁ

60 22/04/16(土)21:18:51 No.917585234

>応仁の乱って誰が誰と戦ってるんだ…? ひとよのむなしさで覚えたから1晩で死ぬ程度の数なんだろうな!ガハハ!

61 22/04/16(土)21:19:22 No.917585522

応仁の乱の頃までは斯波、畠山、細川、土岐、伊勢とかで単純なのに

62 22/04/16(土)21:19:53 No.917585766

>孫は頑張って潰してたのに… そうなんだけど鎌倉初期みたいに族滅までは行けてないんだよね 有力大名が権力だけじゃなく権威まで持ち始めたから簡単に滅ばなくなったのがキツイ

63 22/04/16(土)21:19:54 No.917585779

>おにんにんの乱だったら平和だったのかな ある意味おにんにんの不始末やお世継ぎなかなか出ないマンばっかだからあそこまでこじれたし…

64 22/04/16(土)21:20:17 No.917585982

全部日野富子が悪いって覚えておけばだいたいあってる

65 22/04/16(土)21:20:23 No.917586024

>「初代尊氏が諸大名に領地を権力を与えすぎたせいで統制が利かなくなった」 でもそれが封建体制だし

66 22/04/16(土)21:20:58 No.917586281

>応仁の乱って誰が誰と戦ってるんだ…? 東と西って枠で見るからわかりにくいだけで基本的に同族同士で争ってるからある意味わかりやすいぞ

67 22/04/16(土)21:21:49 No.917586692

おにんにんの不始末!?

68 22/04/16(土)21:22:58 No.917587240

>応仁の乱って誰が誰と戦ってるんだ…? 有力な家がこぞって親兄弟で対立して戦ってるから全国規模のお家騒動?

69 22/04/16(土)21:23:02 No.917587273

信長以降でも東北とか四国とか九州とかわかんない…

70 22/04/16(土)21:24:05 No.917587809

>全部赤松家が悪いって覚えておけばだいたいあってる

71 22/04/16(土)21:25:07 No.917588346

応仁の乱って言うとなんかすごく見えるけど 実際には狭い京の中だからざっくり隣町同士でケンカしてるみたいなところもあるとかで ただのご近所トラブルでは?って思いもある

72 22/04/16(土)21:25:37 No.917588612

中世ヨーロッパでも族滅しなくなったところで時代が別れてた

73 22/04/16(土)21:25:52 No.917588729

政宗の爺さんなんかすごい悪人扱いされてるな…

74 22/04/16(土)21:26:12 No.917588880

>実際には狭い京の中だからざっくり隣町同士でケンカしてるみたいなところもあるとかで >ただのご近所トラブルでは?って思いもある 今でいえば千代田区で戦争があっただけみたいな言い方だな…

75 22/04/16(土)21:27:16 No.917589463

地方でも戦ってたでしょ

76 22/04/16(土)21:27:55 No.917589832

日本史はみっちゃんの謀反理由を筆頭に謎なままこんなのがあったよということしか分からないことが多すぎる…

77 22/04/16(土)21:28:17 No.917590041

>中世ヨーロッパでも族滅しなくなったところで時代が別れてた 威信ポイントは大切だからな…

78 22/04/16(土)21:28:33 No.917590191

群雄割拠って要はキャラクターが多すぎる漫画みたいだし ある程度整理された桶狭間以降がわかりやすい

79 22/04/16(土)21:28:38 No.917590241

>「初代尊氏が諸大名に領地を権力を与えすぎたせいで統制が利かなくなった」の一点に尽きる 北条一族が領地抱えすぎて反感勝ったのもあの末路の一端だから仕方ないとこもある

80 22/04/16(土)21:29:03 No.917590471

>>「初代尊氏が諸大名に領地を権力を与えすぎたせいで統制が利かなくなった」 >でもそれが封建体制だし なので家康は領地と権力を分離するアイディアを考え出した

81 22/04/16(土)21:29:50 No.917590841

でも応仁の乱以降に下克上の時代になった社会経済的な理由って何だろう?

82 22/04/16(土)21:30:29 No.917591181

思ったよりだいぶ前の人の毛利元就 思ったよりだいぶ後の人の伊達政宗 この辺のは信長の野望の信長誕生シナリオが収録されてるのプレイしないと割りとわからない

83 22/04/16(土)21:30:43 No.917591331

最近アニメの平家物語や鎌倉殿やってるから源氏や平氏について知り直してみてるんだけど例えば平氏と平家は指す範囲が違うことすら理解してませんでしたよ私は

84 22/04/16(土)21:30:55 No.917591438

ノブが湯呑茶碗持たせて茶会することに権力的な意味で扱って秀吉が進めたのはあの時期では英断だったと思う

85 22/04/16(土)21:31:08 No.917591531

>最近アニメの平家物語や鎌倉殿やってるから源氏や平氏について知り直してみてるんだけど例えば平氏と平家は指す範囲が違うことすら理解してませんでしたよ私は えっ…

86 22/04/16(土)21:31:39 No.917591805

九州も四国も信長たちの頃の連中が面白いんだよな 島津4兄弟とか姫若子が鬼になったりとか

87 22/04/16(土)21:31:59 No.917592012

>でも応仁の乱以降に下克上の時代になった社会経済的な理由って何だろう? 応仁の乱の時に守護代に寝返ったら守護にしてあげるよ?したのが原因って説がある その時の守護代が朝倉氏

88 22/04/16(土)21:32:06 No.917592116

戦国時代は代替わりするくらいには続いたって歴史の授業くらいではピンと来なくても不思議ではない

89 22/04/16(土)21:32:37 No.917592390

>戦国時代は代替わりするくらいには続いたって歴史の授業くらいではピンと来なくても不思議ではない そもそも戦国時代ってスタートもエンドも人によって定義変わるからな…

90 22/04/16(土)21:33:48 No.917593056

>観応の擾乱から始ま >…まずあれがわからない そもそも尊氏の倒幕からよぐわがんね

91 22/04/16(土)21:34:33 No.917593454

俺室町時代わかった!なんて人いたらその人学者さんだからな…

↑Top