虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/16(土)01:10:51 お札っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/16(土)01:10:51 No.917317518

お札って別に落書きしても良いんだな…

1 22/04/16(土)01:14:25 No.917318515

意図的に破損させるのはダメって聞いたけどどこまでやったら破損扱いになるのかは分からん

2 22/04/16(土)01:14:45 No.917318613

昔から盗難防止に名前書くとかあったしな

3 22/04/16(土)01:15:44 No.917318883

>意図的に破損させるのはダメって聞いたけどどこまでやったら破損扱いになるのかは分からん それ硬貨じゃない

4 22/04/16(土)01:15:45 No.917318891

有名人がサインする文化があるからな A級戦犯全員がサインした100円札があった

5 22/04/16(土)01:17:08 No.917319256

硬貨は金貨の時代の名残で鋳潰ししちゃ法律に触れるけど 日銀券はみんなが使うものだから大事に使ってねで終わり

6 22/04/16(土)01:18:16 No.917319557

多分一番困ったのは世界のナベアツ

7 22/04/16(土)01:19:12 No.917319796

>>意図的に破損させるのはダメって聞いたけどどこまでやったら破損扱いになるのかは分からん >それ硬貨じゃない 昔行列のできる法律相談所で紙幣真っ二つにして云々みたいなことやってるの見た けどなんか自信なくなってきて調べたら違法じゃないんだねこれ

8 22/04/16(土)01:19:22 No.917319849

硬貨は貴金属備蓄の意味があるから摩耗減損させたら怒られるけど紙幣はただの紙だから取り締まるほどでもないってことか

9 22/04/16(土)01:20:01 No.917320007

硬貨は鋳潰すやつが出かねないからだめって聞いた

10 22/04/16(土)01:20:56 No.917320200

紙幣は破損させやすいからそこを縛る法律作っちゃうと両替とかがすげえ面倒になる

11 22/04/16(土)01:21:41 No.917320389

紙幣破損させたらアウトだと大変なことになるからな…

12 22/04/16(土)01:21:42 No.917320392

破けたお札日本銀行に持っていくと取り替えて貰えたりするよね破損のひどさによっては満額じゃないときもあるけど

13 22/04/16(土)01:22:10 No.917320542

典型的な報道しない方が良いタイプのニュース

14 22/04/16(土)01:22:14 No.917320559

銅の値上がりを見ているといつ10円玉に魔の手?が伸びてくることやらって思う

15 22/04/16(土)01:22:31 No.917320633

法律に触れないなら何の問題もない 困るのであれば禁止する法律を作れ

16 22/04/16(土)01:23:14 No.917320813

反ワクチンの人とかアルミホイル系の人に目をつけられたらめんどくさいことになりそう

17 22/04/16(土)01:23:26 No.917320868

>法律に触れないなら何の問題もない >困るのであれば禁止する法律を作れ こういうやつが厄介な老人になるんだな

18 22/04/16(土)01:23:29 No.917320881

あれじゃあもしかして俺が日本中の紙幣を買い集めて燃やしても罪に問われない?

19 22/04/16(土)01:23:37 No.917320913

紙幣は破れても半分以上残ってればきれいなのに交換してくれるから 丁度真っ二つに切ったら2倍になるのか検証してた番組があった気がする

20 22/04/16(土)01:24:21 No.917321124

>あれじゃあもしかして俺が日本中の紙幣を買い集めて燃やしても罪に問われない? 全然オッケー どんどん燃やそうぜ

21 22/04/16(土)01:24:44 No.917321214

お札の交換って2/3って聞いたことあるけど

22 22/04/16(土)01:24:54 No.917321254

ゼロいっこ書き足すか…

23 22/04/16(土)01:25:24 No.917321378

>>法律に触れないなら何の問題もない >>困るのであれば禁止する法律を作れ >こういうやつが厄介な老人になるんだな そうかな 厄介な老人が今の法律を作ってんだし

24 22/04/16(土)01:25:33 No.917321424

昔チンコが書かれた札見た事ある 女の人が多い職場だったからセクハラのつもりだったのかもしれない

25 22/04/16(土)01:25:39 No.917321443

自販機が読み取れるかどうかよ

26 22/04/16(土)01:25:58 No.917321504

まあ落書きして使えなくなって困るのは本人だけだし…

27 22/04/16(土)01:27:01 No.917321745

喜十郎の居場所がわかるかもしれんぞ

28 22/04/16(土)01:27:09 No.917321770

番号残ってる必要があるからその時点でどうやっても増やせない

29 22/04/16(土)01:27:24 No.917321833

>お札の交換って2/3って聞いたことあるけど 確かそれで合ってたと思うけど変わったのかな?

30 22/04/16(土)01:27:25 No.917321834

深夜だから駄目だった

31 22/04/16(土)01:27:47 No.917321906

>>法律に触れないなら何の問題もない >>困るのであれば禁止する法律を作れ >こういうやつが厄介な老人になるんだな 法律上落書きしていいって言ってんの法律にない自分ルール押し付ける方が厄介だろ 法治国家エアプか?

32 22/04/16(土)01:28:17 No.917322002

昔バイトしてたコンビニでレジ締めの時に赤い極太マッキーでマンコって書かれた万札見た事がある…

33 22/04/16(土)01:28:19 No.917322010

賽銭問題を解決する方法ひらめいた!!!

34 22/04/16(土)01:28:36 No.917322069

すげぇ 完璧な厄介老人エミュだ

35 22/04/16(土)01:30:00 No.917322382

この手のやつはうちの店だと本物か偽物かの判別出来ないので使用出来ませんって断ってるな 高確率でけおりだすから大抵警察沙汰になる

36 22/04/16(土)01:30:01 No.917322383

>法律上落書きしていいって言ってんの法律にない自分ルール押し付ける方が厄介だろ 落書きしても法に触れないってだけで法律が落書きしてもいいって言ってる訳じゃないよ そもそも法律はこういう事したらこういう罰を受けるよーって言ってるだけだ、法が禁じている行為は何一つとしてない

37 22/04/16(土)01:31:50 No.917322770

していいと決まっているのとしていけないと決まっていないのはイコールじゃないよ

38 22/04/16(土)01:32:00 No.917322798

ナベアツを書こうとする奴なんてもう30代前後かそれ以上だと思う

39 22/04/16(土)01:33:25 No.917323087

いざとなったらなんらかの法律を持ち出して無理やり処罰して その後必要であれば法律を作ろうってことになると思う

40 22/04/16(土)01:34:26 ID:za1HhlUc za1HhlUc No.917323306

かいけつゾロリ思い出した

41 22/04/16(土)01:35:48 No.917323572

>>法律上落書きしていいって言ってんの法律にない自分ルール押し付ける方が厄介だろ >落書きしても法に触れないってだけで法律が落書きしてもいいって言ってる訳じゃないよ >そもそも法律はこういう事したらこういう罰を受けるよーって言ってるだけだ、法が禁じている行為は何一つとしてない あるわ 罰を受ける行為は ~を禁する とか書かれてんだわ 例えば硬貨の破損についてなら 1 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。 2 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。 3 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。 って書いてあって1,2は禁止に他ならんだろ

42 22/04/16(土)01:36:27 No.917323708

まあ明確に決まってないならなんとなくな倫理以上でも以下でもない

43 22/04/16(土)01:36:37 No.917323744

>していいと決まっているのとしていけないと決まっていないのはイコールじゃないよ していけない行為以外はしてもいい!

44 22/04/16(土)01:37:23 No.917323867

元世界のナベアツ恐縮してそう

45 22/04/16(土)01:37:51 No.917323956

>多分一番困ったのは世界のナベアツ 芸名かわったからセーフ!

46 22/04/16(土)01:41:48 No.917324779

>No.917323572 違反したものは処するってだけで強制力はないじゃん?

47 22/04/16(土)01:42:14 No.917324875

>>>法律上落書きしていいって言ってんの法律にない自分ルール押し付ける方が厄介だろ >>落書きしても法に触れないってだけで法律が落書きしてもいいって言ってる訳じゃないよ >>そもそも法律はこういう事したらこういう罰を受けるよーって言ってるだけだ、法が禁じている行為は何一つとしてない >あるわ >罰を受ける行為は ~を禁する とか書かれてんだわ >例えば硬貨の破損についてなら >1 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。 >2 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。 >3 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。 >って書いてあって1,2は禁止に他ならんだろ 罰金は罰じゃないのか

48 22/04/16(土)01:43:18 No.917325103

さんまに届と書かれたお札がサンマに届いたんだっけ

49 22/04/16(土)01:43:39 No.917325177

カラコインとか犯罪だろ

50 22/04/16(土)01:45:58 No.917325737

真っ二つにしたお札の片側だけ銀行に持ってったら半分の額が帰ってくるのは海外だっけ?

51 22/04/16(土)01:46:48 No.917325922

紙幣は日本銀行 硬貨は日本国 発行元が違うし法制度も違う

52 22/04/16(土)01:47:18 No.917326011

>真っ二つにしたお札の片側だけ銀行に持ってったら半分の額が帰ってくるのは海外だっけ? 日本でもそうだよ

53 22/04/16(土)01:47:27 No.917326041

そこまで必死にならなくてもいいのに…

54 22/04/16(土)01:48:07 No.917326199

>>真っ二つにしたお札の片側だけ銀行に持ってったら半分の額が帰ってくるのは海外だっけ? >日本でもそうだよ じゃあ半分ずつ持っていけば全額帰ってくるってコトじゃん!

55 22/04/16(土)01:49:08 No.917326424

>カラコインとか犯罪だろ 簡単に現状回復可能なので少なくとも硬貨を損傷したことにはならなそう

56 22/04/16(土)01:49:16 No.917326461

>>>真っ二つにしたお札の片側だけ銀行に持ってったら半分の額が帰ってくるのは海外だっけ? >>日本でもそうだよ >じゃあ半分ずつ持っていけば全額帰ってくるってコトじゃん! 天才かよ…

57 22/04/16(土)01:50:43 No.917326776

1万円完全に半分にしたのを別々に持ってけば2万円もらえるってこと? そんなの通用したら俺は仕事辞めるぞ

58 22/04/16(土)01:50:57 No.917326825

2/3もってくと全額返ってくるよ

59 22/04/16(土)01:50:59 No.917326835

硬貨は何らかの事情で地金のほうが価値が高くなってしまったときに 鋳潰して売られちゃうと通貨制度が破綻するからね…

60 22/04/16(土)01:51:38 No.917326971

>1万円完全に半分にしたのを別々に持ってけば2万円もらえるってこと? >そんなの通用したら俺は仕事辞めるぞ 大丈夫?脳が疲れてない?

61 22/04/16(土)01:51:59 No.917327050

>1万円完全に半分にしたのを別々に持ってけば2万円もらえるってこと? >そんなの通用したら俺は仕事辞めるぞ えっ?

62 22/04/16(土)01:52:05 No.917327084

紙幣はペット飼ってたら一度はやられるよね…

63 22/04/16(土)01:52:14 No.917327114

>硬貨は何らかの事情で地金のほうが価値が高くなってしまったときに >鋳潰して売られちゃうと通貨制度が破綻するからね… 一円玉分厚すぎるわ もっとおもちゃみたいのして安くしていい

64 22/04/16(土)01:53:46 No.917327407

>>No.917323572 >違反したものは処するってだけで強制力はないじゃん? 違反したものを処する以外の強制力ってなんだよ 犯罪者に自動的に罰を与える装置か?

65 22/04/16(土)01:53:47 No.917327411

>1万円完全に半分にしたのを別々に持ってけば2万円もらえるってこと? >そんなの通用したら俺は仕事辞めるぞ 半分のお札持ってたら帰ってくるのは5000円だよ!

66 22/04/16(土)01:54:15 No.917327506

小銭大量に預けるにも手数料アホみたいにかかるようになって 預けようにもトータルで損するぐらいなら本当に鋳潰して売られかねないとこあるよな

67 22/04/16(土)01:55:06 No.917327692

>一円玉分厚すぎるわ >もっとおもちゃみたいのして安くしていい 薄くしてもいいけど通常使用で曲がらないレベルの強度は欲しい…

68 22/04/16(土)01:57:03 No.917328073

他の人が書く理由がないしナベアツが自分で印刷して炎上でもしたのかと

69 22/04/16(土)01:57:27 No.917328146

>破けたお札日本銀行に持っていくと取り替えて貰えたりするよね破損のひどさによっては満額じゃないときもあるけど それができたら金田一少年の事件簿みたいに 5枚のお札が6枚に?!みたいなのできるかもしれないからな……

70 22/04/16(土)01:58:45 No.917328400

>1万円完全に半分にしたのを別々に持ってけば2万円もらえるってこと? >そんなの通用したら俺は仕事辞めるぞ 辞めなくてもいいけど休んだほうがいいよ

71 22/04/16(土)01:58:59 No.917328459

価値はそのままだが扱いに困る記念硬貨! 自販機に入らねぇ! 試したことないが最近増えてるセルフレジでも怪しいよね

72 22/04/16(土)01:59:01 No.917328466

>2/3もってくと全額返ってくるよ 1/3もってくと交換してもらえないよ

73 22/04/16(土)02:00:24 No.917328718

1円玉薄くしたらちょうど1mmじゃなくなっちゃう

74 22/04/16(土)02:00:27 No.917328727

>1万円完全に半分にしたのを別々に持ってけば2万円もらえるってこと? >そんなの通用したら俺は仕事辞めるぞ ようやく自分が狂ってるの気づきました 信じられないかもしれないけどシラフです

75 22/04/16(土)02:00:52 No.917328806

仕事も辞めます

76 22/04/16(土)02:00:57 No.917328824

原則2/3以上あれば全額戻すってなってるから 計算上は2万を3万にできるわけだけど もちろんそんな事はできないようになってるわけでしょう?

77 22/04/16(土)02:01:32 No.917328928

俺も大学の時に孤独すぎて 千円札20枚に携帯番号書いたことある

78 22/04/16(土)02:01:48 No.917328983

>計算上は2万を3万にできるわけだけど 1/3を二つ持って行っても交換してもらえない

79 22/04/16(土)02:02:40 No.917329143

>俺も大学の時に孤独すぎて >千円札20枚に携帯番号書いたことある こいつ狂って…

80 22/04/16(土)02:02:52 No.917329180

休んだ方がいい「」がどんどんでてくる

81 22/04/16(土)02:03:25 No.917329281

前に落書きしたお札が数ヶ月後に手元に戻ってきた時は怖かった

82 22/04/16(土)02:04:34 No.917329543

>カラコインとか犯罪だろ fu979599.jpg 一般人が騙されてるという面で悪質

83 22/04/16(土)02:05:14 No.917329662

1円玉をアルミホイルに包んで火炙りにしてからゆっくり冷ますと 見た目はまったく変わらないけど指で簡単に曲がるくらい柔らかくなるから怪力ごっこできるよ

84 22/04/16(土)02:07:40 No.917330151

fu979603.jpg こういうのもセーフなの

85 22/04/16(土)02:07:49 No.917330191

セロテープで補修してある千円札が一枚あるんだが釣り銭でこんなもん渡されたのがショックだった…

86 22/04/16(土)02:08:30 No.917330322

>fu979603.jpg >こういうのもセーフなの 落書き自体はともかく裁判で有罪判決が出ていない人を犯罪者扱いすること自体はアウトだと思う

87 22/04/16(土)02:09:27 No.917330505

>もちろんそんな事はできないようになってるわけでしょう? すでに言われてるけど番号必須だから 番号部分無いと交換できないし番号控えるから増殖無理

88 22/04/16(土)02:10:24 No.917330669

>>もちろんそんな事はできないようになってるわけでしょう? >すでに言われてるけど番号必須だから >番号部分無いと交換できないし番号控えるから増殖無理 お手元のお札を見ればすぐにわかることだよな

89 22/04/16(土)02:11:08 No.917330780

意図的でない汚れやインク移りで紙幣が使えなくなるのか?という問題になるからまぁそれはね 破損は普通に所持者が損するだけだし

90 22/04/16(土)02:11:28 No.917330841

法より自分の感情を優先するやついるんだな まるでフェミみたいだ

91 22/04/16(土)02:12:42 No.917331027

硬貨と紙幣だと扱いが違うんだっけな… あくまで日本銀行券だから

92 22/04/16(土)02:34:13 No.917334376

>昔から盗難防止に名前書くとかあったしな 職場とか学校とかで身内による盗みが多発してるときに札に片っ端からパッと見で気づかないサイン入れとけば犯人候補上がったときに財布改めさせたら確保できるってのどっかで見たな

93 22/04/16(土)02:35:05 No.917334537

>fu979603.jpg >こういうのもセーフなの 紙幣の破損に関する法律ではセーフ 名誉毀損の法律ではアウト

94 22/04/16(土)02:35:50 No.917334663

>fu979603.jpg ちょっと精度のいい偽札検出できる機械だと偽札判定されそうだな…

95 22/04/16(土)02:36:37 No.917334776

>1円玉をアルミホイルに包んで火炙りにしてからゆっくり冷ますと >見た目はまったく変わらないけど指で簡単に曲がるくらい柔らかくなるから怪力ごっこできるよ それを両替機に突っ込んだら罪になるのかな

96 22/04/16(土)02:38:30 No.917335037

>>1円玉をアルミホイルに包んで火炙りにしてからゆっくり冷ますと >>見た目はまったく変わらないけど指で簡単に曲がるくらい柔らかくなるから怪力ごっこできるよ >それを両替機に突っ込んだら罪になるのかな ?

97 22/04/16(土)02:52:02 No.917336882

紙幣を故意に破損させるとって法律作ったとして犯意の有無をどう立証するんだ?

98 22/04/16(土)02:54:05 No.917337134

1000円をまじまじと見ること無いからナベアツ引き当てても気付かなそう

↑Top